2692件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

茨城県議会 2023-03-09 令和5年第1回定例会(第6号) 本文 開催日: 2023-03-09

県では、結婚したい人に対する支援を行っており、いばらき出会いサポートセンターにおいて、AIマッチングシステムなどを活用し、平成18年の開設以来、2,500組以上が成婚していると伺っております。  一方で、平成18年に1万6,029組だった本県婚姻件数は、令和3年には1万21組と、6,000組、1万2,000人も減少している現状にあります。

東京都議会 2023-03-09 2023-03-09 令和5年予算特別委員会(第4号)(速報版) 本文

人気のクリエーターを講師に招き、ロボットのプログラミングやゲームを通じてAIを学ぶワークショップなどを二十回近く開催いたしまして、千人を超える子供たちが楽しみながら創作活動に挑戦しております。  また、大学生向けには、コンピューターによるデザインの基礎を学び、共同制作を行うプログラムも開催いたしました。  

東京都議会 2023-03-08 2023-03-08 令和5年予算特別委員会(第3号)(速報版) 本文

最近話題のチャットGPTをはじめとする生成系AI、ジェネレーティブAI活用した様々なサービスというのが世界中で相次いで公開されておりまして、大きな注目を集めています。  生成系AIの一つである対話型AIは、人の問いかけに対して数秒程度で回答を得ることができるものでありまして、私も試してみました。

東京都議会 2023-03-07 2023-03-07 令和5年予算特別委員会(第2号)(速報版) 本文

加えて、昨年の予算特別委員会では、知事より、文理問わず、副専攻として選択可能なAI・ロボティクスコースの設置と、都立大の入試において、デジタルを用いて価値をつくる側になるための教科である情報II相当のスキルを評価する旨、ご答弁いただきました。  そこから一年が経過し、さらに強化するべき点について幾つか取り上げてまいります。  

広島県議会 2023-03-02 2023-03-02 令和4年度予算特別委員会(第6日) 本文

具体的には、庄原市において、予約制AIデマンドバスを運行し、乗車された方に地元商店街で使えるポイントを付与する取組や、安芸太田町において、自宅まで送迎つき定額タクシーを運行し、タクシー決済手段地元商業施設等でも利用できる地域電子マネーを導入する取組など、中山間地域の6市町において、広島型MaaSモデル構築に取り組んでいるところでございます。  

奈良県議会 2023-02-28 02月28日-04号

具体的な教育活動につきましては、葛城市の電子図書を利用させていただいて行う読書活動県PTA協議会に提供いただくAIドリルによる学習活動等を、現在、計画いたしております。加えて、教育研究所で実施するスポーツ・文化活動や、奈良教育大学の学生による個別学習支援など独自のカリキュラムを編成し、希望する生徒保護者に対するカウンセリングも行いながら不登校生徒の柔軟な学びを創造してまいります。 

奈良県議会 2023-02-17 02月17日-01号

また、コロナ禍で変容した地域観光を立て直すため、その実態を把握するとともに、来訪者快適性向上を図るため、デジタルデータAI活用を進めてまいります。 また、観光振興に資する施設・基盤のため、奈良公園の環境整備奈良市の大宮通り近鉄奈良駅周辺の景観・環境整備平城宮跡歴史公園朱雀大路東側地区南側地区整備令和5年度末のオープンに向けた中町「道の駅」の整備などをさらに推進いたします。 

愛媛県議会 2023-02-03 令和 5年建設委員会( 2月 3日)

その業務の中で、画像を全て技術者が見て判断するのではなくて、まずはAIによってその画像を診断させて、傷みが激しいところだけを技術者傷み具合を判断するという取組を今しているところでございます。  これによって、今まで全ての画像技術者は見る必要があったのが、まずはAIでふるいをかけて、見るべきところをより選択してから技術者の目線で診断できるということになっています。

山口県議会 2023-02-01 03月02日-04号

加えて、これらの施設が将来にわたってその機能を維持できるよう、ドローンによる変状監視AIによる橋梁の健全度診断など、最新のデジタル技術を取り入れながら、維持管理高度化効率化にも取り組んでいます。 私は、引き続き、安心で希望と活力に満ちた山口県を実現するため、建設DX活用し、公共土木施設安全性の確保に向けた取組を進めてまいります。 

山口県議会 2023-02-01 02月27日-02号

もはや時代にデジタル技術は必要不可欠であり、AI開発でしのぎを削る諸外国の例を見ても、デジタル化によって人々の生活はより豊かで便利なものへと変化しています。 しかしながら、我が国においては、デジタルの恩恵が社会全体に浸透しているとは言い難い状況であり、紙のほうがかえって分かりやすい手続も残るなど、いまだ移行期から抜け出せてはいません。