1634件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月22日-07号

すでに、このような私の気持ちは、認定審査会の先生方にも、また環境庁長官にも伝えているところであります。近くこのことにつきまして審査会先生方で実質的な協議をしていただくということでございますので、やがていま申し述べました私の考え方が具体化することを期待いたしておる次第であります。 第三の御質問は、痛覚計による検診についてということでございます。 

長崎県議会 2022-09-16 09月16日-02号

企画部長浦真樹君) IRに関しまして、令和5年度以降、開業までの取組についてのお尋ねでありますが、IR区域整備計画につきましては、現在、国が設置した審査委員会において認定審査が行われているところでありますが、区域認定後は、令和9年度の開業に向けて、 IR経済効果を広く波及させる取組県民皆様の安全・安心に資する事業など、各種施策推進することとしております。 

長崎県議会 2022-09-12 09月12日-01号

特定複合観光施設IR区域整備推進) 本県IR区域整備計画については、現在、国が設置した審査委員会において認定審査が行われているところであります。 こうした中、県では、IR区域認定後を見据え、去る7月26日に、IR導入に対する県民皆様理解促進を図るため、九州・長崎IRにおけるギャンブル等依存症対策IRがもたらす雇用創出効果に関するセミナーを開催いたしました。 

群馬県議会 2022-06-02 令和 4年 第2回 定例会-06月02日-04号

その後、国の専門家により構成される疾病障害認定審査会において、予防接種健康被害因果関係に係る審査を経て、認定の有無が決定されるという流れになっております。  本県におきましては、5月31日現在、56件の申請市町村に提出されておりまして、市町村で今進達手続の1件を除きます55件の申請を国に進達したところであります。

宮崎県議会 2022-03-01 03月01日-05号

具体的には、市町村に対し請求がなされましたら、市町村において必要な調査を行った後、国の疾病障害認定審査会において、認定の可否が判断されることとなります。 なお、2月24日現在で、全国で1,084件の請求に対し、600件について審議され、566件が認定されており、本県でも14件の請求がなされ、現時点で3件が認定されているところであります。

鳥取県議会 2022-02-01 令和4年2月定例会(第2号) 本文

本年は、4年に一度のユネスコ世界ジオパーク認定審査が予定されていますが、平成26年当時の審査では、鹿野断層をはじめとする旧気高郡エリアも新たに追加認定されるなど、エリア全体の価値が高く評価されたところであります。ただ一方で、かつて平成29年の日本ジオパーク委員会による審査において、地域連携改善を求められる条件付認定という厳しい評価でありました。記憶に新しいところであります。  

熊本県議会 2021-12-08 12月08日-02号

県は、公健法に基づく申請者に対して認定審査業務を実施していますが、先日も14人が棄却された報道を目にしました。 これまでの認定状況を伺いますと、平成27年7月以降の認定者は5人、棄却者1,339人という結果です。このことから、水俣病と思われる症状で苦しみ、救済を望む人にとっては、公健法による救済は厳しい現状が横たわっていると考えます。 

埼玉県議会 2021-12-01 12月10日-04号

請求市町村に設置される調査委員会調査協議を経て国に通達され、国の疾病障害認定審査会において予防接種健康被害との因果関係が認められた場合、厚生労働大臣がそれを認定し、市町村から医療費が給付されることになります。 なお、先ほど「国に通達」と申し上げましたが、「国に進達」の誤りでございます。おわびして訂正させていただきます。 ◆十四番(柿沼貴志議員) 次の質問に移ります。 

香川県議会 2021-11-01 令和3年[11月定例会]文教厚生委員会[健康福祉部、病院局] 本文

機関が提唱している母乳育児を成功させるための10か条を長期にわたって実践するなど、母乳育児に積極的に取り組んで認定審査に通過した施設を、「赤ちゃんにやさしい病院」に認定しているそうです。  近くは、お隣の愛媛県立中央病院、NICUがある周産期が得意な病院認定を受けているようですが、我が県でもそうした施設が出てくることを期待しております。  続いて最後の質問になります。  

鳥取県議会 2021-11-01 令和3年11月定例会(第6号) 本文

ユネスコ世界ジオパークでは4年ごとに再認定審査が行われ、山陰海岸ジオパークは来年通ればその次は2026年の予定です。そのときにはこれから進めるビジターセンター西館の建設、鳥取砂丘西側整備による上質化評価されると期待をしております。そして、さらに多鯰ケ池周辺をどう上質化していくかも一つのポイントになると考えています。  今年3月、鳥取砂丘未来会議では、多鯰ケ池周辺整備基本構想をまとめられました。

佐賀県議会 2021-10-05 令和3年度決算特別委員会(第7日) 本文 開催日:2022年10月05日

五つ目第三者認証機関の設置、検討につきましては、佐賀大学JA佐賀中央会、県で構成します「佐賀GAP認定審査委員会」を平成三十一年二月に設置しております。  こうした取組の結果、生産部会等GAP認知度は高まりつつあるものの、認証必要性までは理解が深まらず、GAPに取り組む産地の割合は目標を大きく下回っている状況となっております。  

熊本県議会 2021-09-16 09月16日-02号

このほか、公健法に基づく認定審査においても、一定の要件を満たした申請者への医療費等の支給や寝たきり等で移動が困難な方の検診について、往診や送迎支援を行うなど、個々事情に丁寧に対応しています。 次に、水俣病問題の解決についてです。 水俣病問題は、救済だけでなく、その後の支援、偏見や差別への対応、環境の復元、地域の再生、融和など、様々な課題を包含しています。