58件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

島根県議会 2015-06-03 平成27年6月定例会(第3日目) 本文

また、難病患者が安心して生活するためには、多くの人に難病の特性ですとか必要な配慮について理解を深めてもらうことが必要であることから、難病フォーラム等開催による一般の方への啓発活動訪問看護師を始めとする在宅療養支援者向け研修会開催、個別の患者、家族会取り組みへの支援といったことに取り組んでおります。

京都府議会 2014-02-25 平成26年予算特別委員会 書面審査 健康福祉部 本文 開催日: 2014-02-25

昨年の12月の代表質問でも取り上げさせていただきまして、北部医療センターほかの医療機関実施を進めていきたいということでありますけれども、具体的には実施主体市町村になるということで、今後、丹後、中丹圏域市町とのこれについての話というのはこれからになろうかと思いますけれども、今後のこれがもし予算通った場合の進め方、特にまたそれぞれの圏域患者家族会なんかも当事者でありますので、そこにも協議をしていく

京都府議会 2013-09-01 平成25年9月定例会(第4号)  本文

東京など幾つかの自治体患者・家族会による実態調査がこれまでもたびたび行われています。これら調査により、高次脳機能障害者が抱えるさまざまな問題、例えば必要なリハビリ、医療から福祉への連携若年者就労社会復帰支援に係るニーズ、小児の困難な状況、利用できる社会資源地域格差などが明らかになります。  

埼玉県議会 2012-12-01 12月21日-07号

この問題では、岩槻区から四万筆以上の署名が県議会に、患者家族会からは九万筆以上の現地存続を求める署名が県に提出され、加えて、さいたま市議会を含む六自治体議会から意見書が上げられたことは、県民理解を得ぬまま拙速に進めてきた結果と指摘せざるを得ません。計画は撤回すべきです。 第三は、八ッ場ダム事業費として約五億四千五百三十九万円が執行されたことです。 

福岡県議会 2012-09-14 平成24年9月定例会(第14日) 本文

そして患者、家族会情報交換をしたり、社会活動への参加も盛んに行われています。しかし、先天性ミオパチー患者さんは人数も少なく、今までは患者の会も存在をしなかったため、行動のチャンスすらありませんでした。埜中先生は、この病気をもっと世の中の人に知っていただくためにも先天性ミオパチーの会が立ち上がったことを大変意義があることだと評価をされました。  

愛媛県議会 2012-03-07 平成24年第326回定例会(第8号 3月 7日)

そこで、まずは精神科中核医療機関医師会介護事業者団体市町患者家族会等の代表で構成する認知症医療体制整備検討委員会を設置しまして、センターの配置や専門医療機関としての役割機能保健医療福祉等地域連携機能のあり方について、お話の熊本県の例も参考にしながら十分に検討を重ね、実効のあるセンター指定関係機関相互協力関係の構築に取り組むこととしておりまして、あわせて地域包括支援センター等

京都府議会 2012-02-01 平成24年2月定例会(第6号)  本文

次に、精神疾患への対応につきましては、これまでから府全域精神病院入院患者退院促進事業実施いたしますとともに、患者家族会へのピアカウンセリング事業医師やPSWなどがチームで患者宅を訪問し、生活を包括的に支援する事業など、地域生活への移行や生活支援に向けた各種の取り組みを進めてまいりました。  

愛媛県議会 2011-09-16 平成23年第324回定例会(第2号 9月16日)

ソフト面では、運営をすべて患者・家族会に委託するのではなく、がん治療体験者とその家族看護師ケアマネジャーなどを対象とし、社会的スキルを持つがんピアサポーター養成し、活用していくことを提案したいと思います。  これらハード、ソフト両面から、今後、どのような計画で進めていこうとしているのか、理事者のお考えをお聞かせ願いたいのであります。  

千葉県議会 2011-06-04 平成23年6月定例会(第4日目) 本文

重い障害やつらい治療と向き合っている難病子供やその家族を支えるため、患者家族会との連携強化ネットワーク化を図るべきと思うが、どうか。  新千葉県保健医療計画について伺います。  今回の計画においては基準病床数の見直しがあり、すべての医療圏一般病床療養病床ベッド数が増加、結果として、5月10日現在で3,362床の不足病床について、これから希望する病院への配分手続が行われます。

千葉県議会 2011-06-01 平成23年6月定例会 質問通告

江戸川第一終末処理場について   4.行徳橋について   5.災害時要援護者避難支援プラン災害救急医療体制について   6.その他 ─────────────────────────────────────────  2 秋林 貴史 議員  公明党一般質問)  ─────────────────────────   1.震災対策について   2.特別養護老人ホーム整備について   3.難病患者家族会

千葉県議会 2011-06-01 平成23年6月定例会 目次

     意見書について                    否  決…(別冊) 166 (ひ) ○東日本大震災復旧復興対策特別委員会中間報告の件…………………………………………  9 (へ) ○閉会…………………………………………………………………………………………………… 375 2.発言者(50音順) (1)議員 (あ) ○秋林貴史君(公明党)   震災対策特別養護老人ホーム整備難病患者家族会

愛媛県議会 2010-09-27 平成22年第318回定例会(第6号 9月27日)

東予地区がん患者家族会では、会員が学習、意見交換をし、それを医療機関に持ち込み、新しい医療医師に申し出て実践を促すなど、まさに患者力地域医療の質を上げる役割を担っています。中予でも新しい患者会が活躍しています。がん対策のためには、医師医療機関も、もっと謙虚に患者家族に向き合ってほしい、それは県も同じです。  

愛媛県議会 2010-03-12 平成22年環境保健福祉委員会( 3月12日)

この方々が大変困難を極めておられるということがありまして、この方々患者家族団体特定疾患ではありませんから、また別の患者家族会のようなものをつくろうとするけれども、自分の子供さんの若い人たちが私の知っているグループは多くて、付きっ切りで家族がその高次脳機能障害の方を見ないといけないというような状況になると、なかなかそれをコーディネートして支援していくという何か対策が欲しいというふうに思うんですが、

鹿児島県議会 2010-03-09 2010-03-09 平成22年予算特別委員会 本文

難病相談支援センター役割等については、先日、まつざき議員一般質問で取り上げましたが、私もこれまで、難病の中でも特に厳しい疾患の一つであるALSの患者・家族会方々と何度もお話をさせていただいておりますので、幾つかの質問をさせていただきます。  まず、県が行っている難病相談支援センター事業ですが、平成二十二年度も九十八万七千円の予算が計上されております。

愛媛県議会 2010-03-04 平成22年第316回定例会(第4号 3月 4日)

この条例案は、昨年の議連発足以来、患者家族医療機関、行政、議会企業、マスコミの六位一体での懇話会や先進地の視察、患者・家族会などへのヒアリングを行っての起草であり、がんになっても支え合い、安心して暮らせる地域社会の実現を理念に、県や市町保健医療関係者県民の責務を明確にし、予防から早期発見相談医療など、時系列に即した施策がん登録患者家族支援緩和ケア在宅医療など、医療問題に応じた