2490件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東京都議会 2023-03-09 2023-03-09 令和5年予算特別委員会(第4号)(速報版) 本文

◯西山福祉保健局長 都内では、様々な事情産前産後の時期を一人で迎える方に対し、妊産婦支援に特化した婦人保護施設が、出産やその後の生活について、相談対応も含め支援をしており、都はこの取組補助をしてございます。  また、十八歳未満支援が必要な妊産婦については、児童相談所婦人保護施設のほか、里親やNPO法人のシェルターなどに一時保護委託し、出産後も母子ともに継続的に支援してございます。  

滋賀県議会 2023-03-03 令和 5年予算特別委員会−03月03日-03号

思いやり区画利用対象者は、障害者、要介護高齢者妊産婦など、歩行が困難で移動配慮が必要な方とされています。  この中で、利用期間について、妊産婦さんについては、母子手帳取得時から産後1年とされています。この1年という期間について、双子さんの場合、ベビーカーが大きく、一般の駐車場のスペースでは乗り降りが大変で、その期間を延長してほしいとの声を聞いております。

神奈川県議会 2023-02-27 02月27日-07号

県西地域の町では、健診や出産時の産科医療機関へのタクシーの利用料金を助成する事業により、妊産婦の健診受診などの支援を行っているところがあることは承知をしております。  こうした取組も、妊産婦利便性向上に有効であると考えますが、遠方に移動せず、自宅近くの医療機関妊婦健診を受けられる環境をつくることも、妊婦負担軽減につながると考えます。  

神奈川県議会 2023-02-24 02月24日-06号

助産院ではお産が減っているものの、院内では手厚い産後ケアなどを行い、妊産婦に寄り添った支援をしています。  近年、高齢出産無痛分娩の傾向があり、またコロナ禍妊婦が陽性になったりして、自然分娩を望んでも、様々な事情で帝王切開になったという話も聞いております。  厚労省は、妊娠期から子育て期への伴走型支援を提唱しています。

徳島県議会 2023-02-01 02月15日-02号

そこで、県では、一人で育児を抱え込まず、子育て支援サービスや周囲の人を頼りながら楽しみを感じつつ行うチーム育児を推進するとともに、住民の皆様方に身近な市町村相談をまず受け、産後ケアや一時預かりなどのサービスへつなげるこども家庭センターの設置を促進し、妊産婦子供子育て当事者皆様方に対する支援が円滑に行われるよう、しっかりと取組を進めてまいります。 

福岡県議会 2023-01-10 令和5年 厚生労働環境委員会 本文 開催日: 2023-01-10

産後ケア事業実施促進等妊産婦等に必要な支援体制強化を図るため、会議や人材育成研修等実施し、市町村妊娠出産包括支援事業実施するための体制整備を推進する費用といたしまして、七十五億円が計上されております。  なお、こども家庭庁のその他の予算につきましては、福祉労働部から説明させていただきます。  五ページを御覧ください。参考の、令和五年度の社会保障充実安定化についてでございます。  

岡山県議会 2022-12-21 12月21日-08号

また、保健福祉部関係で、妊娠及び出生届出時に行う妊産婦への経済的支援等に要する経費などについて所要補正措置を講じるもので、総額21億7,000余万円を増額補正するものであります。 繰越明許費補正は、環境文化部関係について、1事業1,300万円を繰り越すものであります。 また、岡山国民健康保険事業特別会計においても所要補正措置を講じるものであります。 

滋賀県議会 2022-12-15 令和 4年12月15日厚生・産業常任委員会−12月15日-01号

6 滋賀県自殺対策計画(素案)について (1)当局説明  長谷川障害福祉課長 (2)質疑、意見等節木三千代 委員  資料4−3、17ページから18ページに詳しく書いていただいている妊産婦への支援充実は非常に大事です。地域助産所などから話を聞きますと、産後の夜泣きなどで、本人、お連れ合い、家族全体で育児に対する不安が強いと聞いています。

福島県議会 2022-12-14 12月14日-一般質問及び質疑(一般)-05号

このため、県立医科大学生殖医療センター体制強化等により、不妊に悩んでおられる方への支援充実させるとともに、市町村子育て世代包括支援センターによる妊婦訪問や産後ケア助産師会と連携したオンライン相談実施など、悩みを抱えておられる妊産婦に寄り添った支援を展開しております。 

福岡県議会 2022-12-12 令和4年12月定例会(第12日) 本文

高齢者や障がい者、乳幼児、妊産婦など、何らかの支援が必要な、いわゆる要配慮者のための避難所である福祉避難所は、本県では九月末現在七百二十九か所とお聞きしました。地域福祉センター、公民館などの公的施設のほか、多くが高齢者施設や障がい者施設などの民間の福祉施設との協定により確保されています。

熊本県議会 2022-12-09 12月09日-03号

このような状況の中、子育て世帯に対する支援体制強化などを行うため、本年6月に児童福祉法が改正され、令和6年度から、全ての妊産婦子育て世帯からの相談に応じるこども家庭センター市町村に設置することが努力義務となります。また、身近な子育て支援の場における相談機関整備の推進や訪問による家事支援児童居場所づくり支援などの事業が新設されることになります。 

長野県議会 2022-12-09 令和 4年11月定例会本会議-12月09日-05号

出産子育てをめぐる環境変化が進む中、支援を必要とする妊産婦を早期に把握し、支援につなげていくことが求められています。また、近年は、新型コロナの影響で孤立する妊産婦が多いことから、産後鬱の診断を受ける方も増えており、本人だけでなく家族をも巻き込む深刻な問題となっています。  妊産婦の死因の1位は自殺であり、産後ケアは命に関わる重要な課題です。

奈良県議会 2022-12-09 12月09日-05号

現在の主な歯科健診といたしましては、妊産婦歯科健診、乳幼児歯科健診、小学校から高等学校までの学校歯科健診、歯周疾患検診などがありますが、この中で義務づけされているのは、1歳6か月児と3歳児を対象とした乳幼児歯科健診と小学校から高等学校までの学校歯科健診のみとなっており、大学生や社会人では任意での受診となっております。