1487件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

千葉県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会 発議案

政府は「5類」への移行の際、医療公費負担を段階的に見直す方針を明らかにしており、ワクチン接種や、患者の入院・外来診療、検査などでの国民負担増が危惧される。医療費負担増によって受診控えが広がれば、患者の命と健康にかかわるだけでなく、感染拡大抑制する上でも大きなマイナスとなる。医療現場からは公費負担を縮小することへの強い不安が相次いでいる。  

福島県議会 2022-12-09 12月09日-一般質問及び質疑(代表)-03号

また、深刻なコロナ物価対策ですが、国民負担をこんなに増やして、暮らしもなりわいも農業もやっていけないと言っているのに、軍事費を43兆円もつぎ込んでいく政府です。県民の命を暮らしを守れるのかと思います。 これらのことについて、国に対して言うべきことは言うべきです。このことが福祉型の県政を進める基本であると思いますし、3期目の県政の運営の基本であると思います。再度知事考えをお聞きいたします。 

宮崎県議会 2022-12-07 12月07日-08号

地域経済消費税インボイス導入での危機感が強まる中、国土強靱化の新たな財源確保国民負担に及ぶことにもなりかねず、さらなる国民負担を強いることは許されません。 以上、国土強靱化基本法問題点公共事業政策抜本的転換必要性を指摘し、真に必要な、適切な防災・減災対策国民の生命・財産を守れるものにすることを求めて、反対の討論といたします。以上です。

群馬県議会 2022-11-30 令和 4年 第3回 定例会-11月30日-10号

省エネや再エネを強力に推進することは、気候危機打開への責任を果たすとともに、国民負担抑制し、エネルギー安定供給を図る保証となります。それは、雇用を増やし、地域経済を振興する上でも希望ある未来を開くものとなります。この点での一層の推進を求めてこの質問は終わりたいと思います。ありがとうございました。  続きまして、企業管理者、お願いいたします。

宮崎県議会 2022-11-25 11月25日-03号

知事、このような国民負担の在り方をめぐる議論をどう思われるか、知事の所感を伺います。 次に、今日の世相についてであります。 例えば、新田原における日米共同訓練などが最近ひっきりなしに行われるようになりました。このほかにも、敵基地攻撃能力武器輸出原則学術研究軍事利用などの議論を見てみますと、何か大事なことが置いてけぼりにされて議論されているように思います。 

佐賀県議会 2022-11-16 令和4年農林水産商工常任委員会 本文 開催日:2022年11月16日

その中には、二〇五〇年のカーボンニュートラル及び二〇三〇年の温室効果ガス排出削減目標に向けた政策対応のポイントといたしまして、再生可能エネルギーについては、「S+3E」、つまり、安全性安定供給経済効率性、そして、環境適合を大前提として、再生可能エネルギー主力電源化を徹底し、再生可能エネルギーに最優先の原則で取り組み、国民負担抑制と、地域との共生を図りながら、最大限の導入を促すと示されております

香川県議会 2022-11-01 令和4年[11月定例会]文教厚生委員会[健康福祉部、病院局] 本文

これは、今本当に新型コロナ感染拡大で浮き彫りになった日本医療体制問題点をなおざりにするもので、現場の実情に合わない報酬改定設定というのは、改善をさせていかなければならないし、同時に窓口負担軽減国民負担が増えないようにしていかなければならないというふうに思います。  さて、この改定によりまして、本年10月以降、看護職員の収入を3%程度、処遇改善を行うことになっています。

山口県議会 2022-11-01 12月07日-04号

四点目、物価高騰期国民負担増について伺います。 長引く新型コロナ感染症期からさらに物価高騰期となり、多くの国民は生活苦にあえいでいます。この歴史的な物価高騰とまで言われる困難な時期に、社会保障各種負担増大衆増税政府とその審議会などから予定されています。 物価対策も、その多くは一過性の臨時的な給付金であり、継続的な対策負担ばかりが強まることになってしまいます。 

福井県議会 2022-10-04 令和4年第423回定例会(第5号 閉会日) 本文 2022-10-04

関西電力などの体力では手に負えず、革新軽水炉導入は新たな国民負担につながりかねません。  こういう問題を経済産業省は表向きの資料では公表しておりません。原子力行け行けどんどんで繰り返しの事故や開発破綻で苦汁を飲まされてきたのが福井県と福井県議会であったことを忘れてはなりません。新たな誘致や運転延長は、その繰り返しの懸念があります。福島の悲劇を繰り返してはなりません。  

福井県議会 2022-06-20 令和4年第422回定例会(第3号 一般質問) 本文 2022-06-20

一方、国土の狭い日本では太陽光パネル設置場所が限られ、再エネ買取りに伴う巨額国民負担もあると指摘、日本では原子力は「明確に活用すべきだと内心では思う。活用しないとやっていけない」が、選択するのは国民であり、「その判断をきちっと求めるのが政治の役割」であると強調されました。  

徳島県議会 2022-03-09 03月09日-05号

その危険と巨額国民負担に釣り合うほどメリットがあったんか、これも立ち止まって検証する必要があるということを申し上げます。 最後に、これも重点項目である汚水処理人口普及率の問題についても討論しておきたいと思います。 全国ワーストワンが何と十九年間、今年は二十年間という状況になりそうです。汚水処理人口普及率は、全国平均が九二・一%に対して、徳島県は六四・六%という状況です。 

滋賀県議会 2022-02-28 令和 4年 2月定例会議(第25号〜第34号)−02月28日-07号

要約するか、簡単に言いますと、太陽光発電など再エネ発電が増えるほど自動的に国民負担が増える仕組みとなっているわけで、これが問題だと私は思っております。  太陽光発電設備使用率は約13%から17%との試算があって、本来、投資対象にはならないのですが、このFIT制度により、国民が再エネ促進賦課金負担することで利益が生まれる構造になっております。

神奈川県議会 2022-02-17 02月17日-04号

初めに、国への要望についてですが、FIT制度は、国民負担の増加などを考慮し、国において既に見直しが行われていますので、改めて国に制度改善を求める考えはありません。  一方で、例えば、既存住宅において、自家消費型の太陽光発電設備を設置する場合の税額控除など、太陽光発電普及に必要な制度改善については、毎年、国に対して要望を行っています。  

福井県議会 2022-02-16 令和4年第420回定例会(第2号 代表質問) 本文 2022-02-16

エネルギー自給率の低い我が国において、安価で安定したエネルギー供給によって国際競争力の維持や国民負担抑制を図りつつ、さらには脱炭素への国際的な要請に応えるには、使える技術は全て使い、多様なエネルギーをバランスよく活用することが不可欠であり、原子力の将来像の明確化は、新たなエネルギー基本計画におけるエネルギーミックス実現具体化にもつながると考えられます。