5835件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

茨城県議会 2023-03-24 令和5年第1回定例会(第9号) 本文 開催日: 2023-03-24

第66号議案は、伊奈谷和原丘陵部地区商業施設用地として予定価格22億854万2,000円で売却しようとするものであります。  第67号議案は、大洗マリーナ事業用地として予定価格3億8,100万円で売却しようとするものであります。  第70号議案は、令和4年度において県が行う河川、港湾及び下水道事業に対する市町村負担額を変更しようとするものであります。  

茨城県議会 2023-03-24 令和5年第1回定例会(第9号) 議事日程 開催日: 2023-03-24

年度茨城地域振興事業会計補正予算(第1号)  第62号議案 令和年度茨城鹿島臨海都市計画下水道事業会計補正予算(第2号)  第63号議案 令和年度茨城流域下水道事業会計補正予算(第2号)  第64号議案 茨城新型コロナウイルス感染症対応地方創生基金条例の一部を改正する条例  第65号議案 県有財産売却処分について(北海浜第二期埋立地)  第66号議案 県有財産売却処分について(伊奈谷和原丘陵部地区商業施設用地

東京都議会 2023-03-09 2023-03-09 令和5年予算特別委員会(第4号)(速報版) 本文

例えば、ショッピングモールなどの一部の新しい商業施設を除き、まち中や公共施設公共交通などにおいて、男性トイレにベビーベッドが設置されていない場合も多く、男性が乳児を連れて外出する際におむつ替えの場所に困るとの声が私のところにも寄せられています。  都は、男性育業を推進していく中で、男性の育児参画するためのインフラ整備などの環境づくりを進めるべきと考えますが、見解をお伺いいたします。

茨城県議会 2023-03-08 令和5年第1回定例会(第5号) 議事日程 開催日: 2023-03-08

年度茨城地域振興事業会計補正予算(第1号)  第62号議案 令和年度茨城鹿島臨海都市計画下水道事業会計補正予算(第2号)  第63号議案 令和年度茨城流域下水道事業会計補正予算(第2号)  第64号議案 茨城新型コロナウイルス感染症対応地方創生基金条例の一部を改正する条例  第65号議案 県有財産売却処分について(北海浜第二期埋立地)  第66号議案 県有財産売却処分について(伊奈谷和原丘陵部地区商業施設用地

広島県議会 2023-03-01 2023-03-01 令和4年度予算特別委員会(第5日) 本文

この中で、コンポスト化については、製品需要拡大が見込みづらいといった市町からの意見に加え、他の共同処理方式と比較して、汚泥を乾燥させるための敷地として、より広大な面積が必要となること、候補地に隣接する民家や商業施設への臭気対策により多くのコストが見込まれることなどから、計画へ盛り込むことを見送ったところです。  

奈良県議会 2023-03-01 03月01日-05号

沿線には住宅地商業施設のほか、唐院工業団地結崎工業団地などの工場集積地があり、工業団地へのアクセス道路として利用されるなど、企業立地促進周辺地域活性化などに欠かせない重要な道路であると考えています。このような重要な道路ですが、河合町市場から穴闇の区間が狭隘で、擦れ違いが困難であり、朝夕には多くの通勤の車が通行するため、通学児童高齢者など、歩行者が危険な状態にあります。 

奈良県議会 2023-02-28 02月28日-04号

受け入れにあたって、自治体でも、土地に関わる規制や、大規模小売店舗立地法上の許認可といった商業施設立地に直接関わる問題だけでなく、周辺道路交通など、地域まちづくりにも関わる様々な課題が生じることが予想されます。 そこで、この商業店舗の進出にあたり、県も積極的にご協力いただけますよう要望しておく次第でございます。 4点目は、伝統産業振興についてです。 

奈良県議会 2023-02-27 02月27日-03号

また、大和川が特定都市河川に指定されたことにより、大和川上流域流域市町村と協力して、今まで以上の内水対策強化と、大和川本川の流下能力向上に取り組まれるものと思いますが、大和川と葛下川に挟まれている王寺町舟戸、久度、王寺地区人口約8千人が暮らし、JR王寺駅というターミナル駅があること、そして消防署、郵便局、役場、ホテル、大規模商業施設等の重要施設があることから、北葛城郡、生駒郡、いわゆる西和地域

神奈川県議会 2023-02-20 02月20日-04号

また、ロボット実装促進センターを新設し、病院商業施設をはじめ、県民の皆様が日頃利用する様々な施設ロボットを導入する際、ワンストップ支援することにします。こうして、ロボット社会実装を加速させるとともに、さらなる市場拡大を図ります。  このような取組により、地域企業市町と共にロボット産業振興を図り、特区を一層活性化させることで、ロボット共生社会の実現を目指してまいります。