14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

三好市議会 2018-12-10 12月10日-03号

4点目、サンライズビル解体後の計画づくりに際し、庁舎、船井跡地、加えて道の駅との関連性機能分担補完性をどのように形づくっていくのか、方向性についてお伺いをするものです。答弁を受けて再問をさせていただきます。 ○議長(立川一広君)  企画財政部長。 ◎企画財政部長山口頼政君)  議員御質問船井電機跡地整備事業についての御質問にお答えいたします。 

徳島市議会 2012-03-07 平成24年第 1回定例会-03月07日-04号

昨年12月議会補完性原理について質問いたしました。答弁は、個人ができないことを家族が助け、家族ができないことを地域コミュニティーで助け、地域でもできないことを市町村が助けるでした。改めて、行政が考える地域コミュニティーとはどのような主体を指すのでしょうか。そして、その地域コミュニティーに対して、行政はどのような施策を行っているのでしょうか。  

徳島市議会 2011-12-07 平成23年第 5回定例会−12月07日-20号

次に、地域自治組織の調査・研究で13自治体にお邪魔しましたが、幾つかの自治体地域自治組織説明補完性原理が引用されていました。改めて補完性原理についての御説明と、徳島市において補完性原理を踏まえてどのような取り組み方をしているのかお答えください。  説明答弁をいただいた後、再問いたします。         

徳島市議会 2011-03-08 平成23年第 1回定例会−03月08日-03号

また、広域的な災害対策河川管理など、基礎自治体役割を超える課題や分野については広域自治体である都道府県が担い、外交、防衛など、都道府県役割を超える部分を国が担う、補完性原理をもって行政の新しい形をつくっていこうとするものであります。現在のところ、国と地方の協議の場に関する法律案も含め、地域主権改革に関する三つの法案は、さきの臨時国会においても未成立となっております。

徳島市議会 2010-03-10 平成22年第 1回定例会-03月10日-02号

さらに、地域自治体ではできないことは広域自治体である県で行う、県でできないことを国が行うといった、いわゆる補完性原理というものを打ち出してきており、しかも民主党政策集においては、人口30万人程度の基礎自治体に対して、現在の政令指定都市並みの権限を付与することが明記されています。

鳴門市議会 2006-09-20 09月20日-02号

今後の将来の地方自治においては、中央及び地方財政に関する財政連邦主義のもとで、公共部門の債務は、市民に最も近い行政府、つまり市町村で実施するという補完性原理原則となります。補完性原理とは、一般市民の最も身近で小さな行政体が、効果的に遂行できる事柄を市民より遠く、より大きな行政体が奪ってはならないということであります。

阿南市議会 2004-03-09 03月09日-03号

まず、基礎自治体、つまり市町村を最優先し、その次に広域自治体、県を優先し、国はその両者が担うことがふさわしくない事務事業のみを担うという補完性原理基礎自治体最優先の原則を強調しているわけであります。 明治以来の地方支配システムであった機関委任事務が廃止されて、法定受託事務となると同時に、これに伴い、各省庁が発する通達も廃止されました。

鳴門市議会 2004-03-03 03月03日-03号

いわゆる新自由主義路線補完性原理典型例と言われているものであります。まず、地域でできることは地域でやろうではないか。最近、市長が特に自立とか自助、共助という言葉を使うようになりましたが、まずは地域で起こった問題は地域で解決する。それができないときに公助公共によるサービスをやっていこう。そして、もう一つ上にあるのが市長が言われた民間でできることは民間でやる。民間の活力の導入であります。

鳴門市議会 1991-12-01 12月05日-02号

ゆとりのある児童生徒の育成と、その人間形成においては家庭学校地域のあるいはまた社会教育機関責任役割や相互補完性確立について考え、学校教育肥大化を是正をして、家庭地域教育力向上を図っていくことを基本にした学校週五日制の検討委員会を持つことを計画をいたしております。先ほどのお話にもあるようなと同じ事でございます。そこでもう一つの問題は、教育課程編成等についての配慮でございます。

  • 1