610件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会議(第1日目)〔資料〕

  3,620,443┃ ┠──────────┼─────────────────┼──────┼──────┼──────┨ ┃3 地域支援事業費  │                 │   159,557│    2,968│   162,525┃ ┃          ├─────────────────┼──────┼──────┼──────┨ ┃          │1 介護予防生活支援

小松島市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会議(第3日目) 本文

例えば今回小松島市の事業でもやっているんですけど,結婚生活支援事業で住居の引越しとか取得とかの費用,これを一部補助する制度とか,小松島版ネウボラとか,新しい子育て支援とかをやられていっているんですけど,そんなところのアピールがまだまだちょっと弱いのかなと。何でかというと,広報誌に載せているとかあるんですけど,市内の広報を読む人にしか見えないんですよね。

石井町議会 2022-06-15 06月15日-03号

本町では、昨年度より長寿社会課福祉生活課危機管理課協議連携し、名西地区在宅障害者生活支援センターに協力を依頼いたしまして、取組状況や独自に作成されています個別避難計画を参考にさせていただき、協議を進めてまいりました。今年度も、名西地区在宅障害者生活支援センター連携し、モデル的に数名程度個別避難計画を策定する予定でございます。以上でございます。 ○議長井上裕久君) 山根由美子君。

石井町議会 2022-06-07 06月07日-01号

続いて、新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食費等物価高騰等に直面する低所得子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活支援を行う観点から、国より交付されます低所得子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金、これはひとり親世帯分とそれからひとり親世帯以外の低所得子育て世帯分、この2つがございますが、これらについてご説明申し上げます。 

小松島市議会 2022-06-05 令和4年6月定例会議(第5日目) 本文

とりわけ開会日における先議では,速やかなる議決を賜りました,住民税非課税世帯等臨時特別給付金及び子育て世帯生活支援特別給付金給付のための補正予算につきましては,特段の御配慮を賜りました。様々な困難に直面した方々が速やかに生活支援が受けられますよう事務手続を進めておりますので,御理解賜りますようお願い申し上げます。  

小松島市議会 2022-06-03 令和4年6月定例会議(第3日目) 本文

ちなみに,この考えに至ったのは,社会福祉協議会生活支援コーディネーターの方が,各地で活動されているサロンの皆様に,今の問題点のアンケートを取って回られました。その中で,公共交通に関して多く意見をいただいたようです。  それに,さらにその内容を深めるために,小松島移動手段を考える会というのを開いていただき,問題解決へ動きを示していただきました。

小松島市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会議(第1日目) 本文

定例会議では,まず,令和4年度一般会計補正予算(第1号)案につきまして,住民税非課税世帯等臨時特別給付金及び子育て世帯生活支援特別給付金に関する2つ給付事業を速やかに実施する必要があることから,本日の開会日における先議をお願いいたしたく,その他の議案に先駆けて提案させていただきました。  ただいまより,概要を御説明いたしますので,特段の御配意をお願い申し上げます。  

小松島市議会 2022-03-15 令和4年予算決算常任委員会 本文 2022-03-15

◯ 溝杭新型コロナウイルス感染症対策推進課長  生活保護につきましては,今年度の分もそうだったんですけれども,事業目的定額給付金と同様の生活支援という事業目的があるので,収入認定からは外れるというふうに確認いたしております。 ◎ 吉見委員  確認します。生活保護をもらいよる人は,外れると。

小松島市議会 2022-03-01 令和4年3月定例会議(第1日目)〔資料〕

高額医療合算介護サービス等費  │       17,245┃ ┠────────────────┼─────────────────┼──────────┨ ┃3 地域支援事業費        │                 │       159,557┃ ┃                ├─────────────────┼──────────┨ ┃                │1 介護予防生活支援

小松島市議会 2022-03-01 令和4年3月定例会議(第1日目) 本文

出会い結婚・出産・子育て住まいまでの各ライフステージに合わせた切れ目ない支援の1つとして,結婚を希望される独身の方々への出会いの場の創出をはじめ,本市で結婚新婚生活を始められる方を応援するため,婚姻に伴う新生活に係る経費の一部について,30万円を上限に助成を行う結婚生活支援事業を実施いたします。  

小松島市議会 2021-12-01 令和3年12月定例会議(第1日目)〔資料〕

3,183,750│  309,000│ 3,492,750┃ ┠─────────┼─────────────────┼─────┼─────┼─────┨ ┃3 地域支援事業費 │                 │  166,840│   2,585│  169,425┃ ┃         ├─────────────────┼─────┼─────┼─────┨ ┃         │1 介護予防生活支援

小松島市議会 2021-09-21 令和3年予算決算常任委員会 本文 2021-09-21

◯ 高瀬介護福祉課長  畑の整備ということなのですが,こちらの畑の整備というのは,草が伸び放題だったところを草抜きして,クワやカマ等を使用して,ならして,大根とかサツマイモとかを作ったということで,生活支援コーディネーターという者が中心となって,これ,コーディネーターが今1人と,あと10人なので合計で今11人おりますけれども,それが中心となり,地域の皆さんのつながる場所としてのみんなの畑,地域交流拠点

石井町議会 2021-09-07 09月07日-01号

続いて、さきの6月議会で報告をしておりました低所得子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金、その他世帯分進捗状況についてご説明申し上げます。 令和3年4月分の児童手当または特別児童扶養手当を受給しており、令和3年6月25日時点で令和3年度分の住民税均等割非課税であることが確認できた方に対しましては、7月28日に振込を完了しております。

小松島市議会 2021-09-03 令和3年9月定例会議(第3日目) 本文

医療介護連携介護予防普及高齢者生活地域で支える生活支援体制整備に努めるなど,地域包括ケアシステムをより深化させ,高齢になっても住み慣れた地域自分らしい暮らしを続けていけることができるよう,地域共生社会実現に向け取り組んでまいります。コロナ禍において誰もが暮らしやすい住まいなど生活に関して気軽に相談できる環境を整え,セーフティーネットの構築にも努めてまいります。