51件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳴門市議会 2009-08-28 09月04日-01号

このように、市勢発展市民の皆様の生活向上のため、希望と誇りのある鳴門づくりにまさに一身をささげられました吉田市長の御功績は、枚挙にいとまがありません。そして、将来の鳴門市のための種をまかれ、これから飛躍する鳴門市が見え始めたときに御逝去されたことは、まことに残念なことでございます。 今月23日には文化会館におきまして吉田市長鳴門市葬をとり行うことといたしております。

阿南市議会 2008-09-11 09月11日-03号

早ければ11月総選挙が予想されておりますが、政府・与党には今こそ国民の目線に立った国民生活向上に向けた取り組みを期待するところであります。 それでは、具体的に質問をいたします。 まず、新庁舎建設についてでありますが、私は当初阿南市の行政規模が将来にわたって現規模であるならば、現在の位置を中心として、その周辺が一番望ましいと考えておりました。 

小松島市議会 2008-03-04 平成20年3月定例会(第4日目) 本文

もちろん,市民生活向上,福祉向上市民の利益のために行政議会が一生懸命努力するということ,その点においては私,車の両輪であるべきと思いますが,ただ,行政が右を向けば議会も右を向く,左を向けば左へ向くと。いわゆる行政追認機関であってはならないと思います。いろいろ私の発言に御批判の点はあるかと思いますけども,それはまた,場を変えて討論させていただきたいと思いますけども。  

三好市議会 2006-12-15 12月15日-05号

地方分権推進議論が盛んになるまでは国は国民全体の生活向上を効率的に進めるため全国的な統一性公平性を重視し、国が目標や方針を示し地方自治体を助言という言葉で指導した上下の関係から、社会情勢の変化と地域ニーズ多様化により従来の中央集権型では地方のさまざまな課題に対応できない状況が生じたため、それぞれの地域の特性を生かしたまちづくりを進め、地域のことは地域で考え地域で決めるという動きが地方分権一括法

三好市議会 2006-12-13 12月13日-03号

このようにケーブルテレビ網を張りめぐらすことにより、地域間の情報格差、デジタルディバイトは是正され、地域住民生活向上及び地域経済活性化が期待されます。 現在のアナログ放送は、民間放送局日本テレビ系四国放送だけであり、地上系による放送放送対象地域は県域または広域が原則であるため、四国放送のほか、山陽放送、瀬戸内海放送、南海放送などの共同受信施設を利用しながら視聴しております。 

鳴門市議会 2004-11-30 11月30日-02号

それが、しかしできたということは、鳴門で生まれ育ち、市役所に就職して何十年という間、ひたすら鳴門市の将来と発展を願い、市民生活向上を目指して日夜精出してきた職員の進言と助力という陰の力があったればこそできたものであり、そのことは万人が認めているところでございます。 

鳴門市議会 2004-06-15 06月15日-02号

このような状況にあって、私たち創鳴志民クラブ5名、初心忘れず、心新たにし、一致団結し市勢発展市民生活向上にさらなる努力をしてまいりたいと思っております。 それでは、通告に従い、市長政治姿勢について、教育行政について、環境行政についてを順次質問をしてまいります。 まず最初に、私は鳴門市の市町村合併についてお尋ねをしたいと思います。 

小松島市議会 2002-12-03 平成14年12月定例会(第3日目) 本文

母子寡婦福祉資金貸付につきましては,就学支度資金就職支度金など,子どもの就学就職を援助するための貸付金並びに事業開始資金事業継続資金などの自立支援を促すための事業資金貸し付け及び現住居の補修・改修等に要する住宅資金住居の移転に必要な転宅資金など,生活向上のための貸付金など10種類余り貸し付け事業がございます。このように,種々の事業において母子世帯支援を行っております。  

石井町議会 2002-03-19 03月19日-04号

活動内容として、社会教育に関する勉強をする、生活向上講座をくむ、あるいはボランティア活動をする、そういうふうな形です。営利目的としてはならないと。人数等についてはその限りでないわけですけれども、ある一つの大きい地域極小地域というわけにはいきません。したがって、今出ておる団体についても、町の社会教育委員会において、既に年間行事計画も見せていただいております。

石井町議会 2002-03-19 03月19日-04号

活動内容として、社会教育に関する勉強をする、生活向上講座をくむ、あるいはボランティア活動をする、そういうふうな形です。営利目的としてはならないと。人数等についてはその限りでないわけですけれども、ある一つの大きい地域極小地域というわけにはいきません。したがって、今出ておる団体についても、町の社会教育委員会において、既に年間行事計画も見せていただいております。

徳島市議会 2002-03-13 平成14年第 1回定例会-03月13日-04号

国の厳しい財政状況の中で本格的な地方分権の時代を迎え、さらに進んだ住民参加の形態、つまり市民活動団体NPOボランティア団体行政の補完ではなく、情報を共有し、対等の関係で協力しながら市民生活向上のための公共サービスを提供する、意見を反映させるから、もう一歩踏み込んで、ともに活動するという方向性が求められています。1998年3月にはNPO法が成立しました。

鳴門市議会 1999-02-01 02月26日-01号

次に、三原市においては、同和対策推進体制環境改善整備計画社会福祉計画経済生活向上計画教育計画人権擁護計画の六部門を構成し、成果と問題点、今後の方針を明らかにして同和対策を推進してきており、残された課題については、今後の同和対策方針に基づき、部落解放同盟三原協議会と連携をしながら同和問題の早期解決を図るとのことでありました。 

徳島市議会 1995-09-12 平成 7年第 4回定例会−09月12日-14号

電源立地促進交付金隣接市町村でなければ難しいとのことですので、いたし方ないことですが、金で環境を売るという観点ではなく、地域活性化住民生活向上のために交付していただく財源がないか、今後とも研究していただきたいと思います。  次に、青少年健全育成についてでございます。  まず、有害図書、酒、たばこ自販機撤去条例についてでございます。