198件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2022-12-02 令和4年12月定例会議(第2日目) 本文

今後の感染状況につきまして,厚生労働省のアドバイザリーボードによると,地域差や不確実性はあるものの,増加速度の鈍化が見られるとされておりますが,年末に向けては社会経済活動活発化による接触機会増加や,気温低下による換気の不徹底が危惧されることに加え,呼吸器ウイルス感染症が流行しやすくなる時期となってまいります。

小松島市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会議(第2日目) 本文

このことから,より地域に身近な本市で策定を行います都市計画マスタープラン,ここでは土地利用方針において,インターチェンジ周辺地域の国道55号並びに県道小松島港線沿道地域土地利用の規制と誘導を図る対象区域として,人,物,情報の流れを活発化し,安全・安心で快適な市民生活都市の活力を支えるため,幹線道路沿道広域連携軸,それから,市街地との連携を図る地域連携軸として位置づけをいたしております。  

鳴門市議会 2021-02-24 02月24日-02号

地方創生担当)兼企画総務部長 尾崎浩二登壇〕 ◎事業推進監地方創生担当]兼企画総務部長尾崎浩二君) 自転車活用推進計画に係る車道・歩道の安全対策についてですが、平成29年5月に自転車活用推進法が施行されたことに伴い、国は平成30年6月に自転車活用推進計画を策定し、徳島県においても令和元年12月に徳島自転車活用推進計画を策定するなど、安全で快適な自転車通行空間の整備や自転車利活用動き活発化

小松島市議会 2020-09-04 令和2年9月定例会議(第4日目) 本文

次に,新型コロナウイルス感染症県内での感染状況につきましては,8月の急拡大のときと比べますと,このところやや落ち着きを見せておりますが,今後,経済活動の引き上げに伴う人の往来の活発化や,これから季節性インフルエンザが流行する時期を迎えることなどを踏まえますと,まだまだ気を引き締めて対策を講じていく必要があると認識しております。

鳴門市議会 2019-06-10 06月10日-04号

こうしたオリンピック開催を契機に、インバウンド観光客のもたらす経済効果は大変大きく、観光客の誘致を目指す活動は、首都圏のみならず、地方都市でも活発化してくるものと予想をされます。今後、東京オリンピック・パラリンピックの開催が近づくにつれて、諸外国のメディアは、日本、東京を取り上げ、世界に露出する機会もふえ、諸外国訪日旅行の機運も高まることとなることが予想されます。

石井町議会 2019-03-13 03月13日-04号

昨年は、巨大地震巨大台風、それに伴う大水害火山活発化など多発し、どこに住んでいても安心して暮らせない状況にありました。私たちの住むあたりは、吉野川が増水するたびに堤防からの漏水農業被害道路冠水で困っております。徳島新聞によると、伏流水漏水西覚円から第十周辺危険箇所となっていますが、侵食対策工事が追いつかないと報道がありました。

石井町議会 2019-03-13 03月13日-04号

昨年は、巨大地震巨大台風、それに伴う大水害火山活発化など多発し、どこに住んでいても安心して暮らせない状況にありました。私たちの住むあたりは、吉野川が増水するたびに堤防からの漏水農業被害道路冠水で困っております。徳島新聞によると、伏流水漏水西覚円から第十周辺危険箇所となっていますが、侵食対策工事が追いつかないと報道がありました。

石井町議会 2019-03-06 03月06日-02号

この移動手段を行うときにデマンドバスであったりとか、それからこのタクシー助成券、あるいは石井町が何らかの助成をしていくと、こういうふうなことも考えたわけでありますけれども、やはり民業を圧迫してはならないということ、そしてまた現在ある公共交通機関、これをできる限り利用していただくことでより環境に配慮したような公共交通機関がもっと活性化活発化するような案を考えていかなければならないということで、来年度

石井町議会 2019-03-06 03月06日-02号

この移動手段を行うときにデマンドバスであったりとか、それからこのタクシー助成券、あるいは石井町が何らかの助成をしていくと、こういうふうなことも考えたわけでありますけれども、やはり民業を圧迫してはならないということ、そしてまた現在ある公共交通機関、これをできる限り利用していただくことでより環境に配慮したような公共交通機関がもっと活性化活発化するような案を考えていかなければならないということで、来年度

三好市議会 2019-03-05 03月05日-03号

近年は地方自治体によるシティプロモーション取り組み活発化しておりますが、情報が必要以上に多い時代で、受け手が見たい情報しか届かず、関心のない情報は、受け流されています。そのため本市においては、第2次総合計画重点目標にもあります三好まるごとブランド化を目指すため、三好の魅力を引き出す新しいシティプロモーションの手法を全庁的な取り組みとしてもう一度考え直さなければならないと考えております。 

徳島市議会 2018-12-07 平成30年第 4回定例会−12月07日-19号

現在、地方自治体民間企業では、SDGs理念施策事業に取り入れる動き活発化しておりますが、本市の認識、取り組みについての御所見をお聞かせください。  御答弁をいただき、まとめてまいります。          〔企画政策局長 松本泰典登壇〕 ◎企画政策局長松本泰典君)企業版ふるさと納税及びSDGs、持続可能な開発目標についての御質問に答弁申し上げます。  

鳴門市議会 2018-12-05 12月05日-03号

また、現在は、都市地方を問わず、身近な産業観光など、海外との交流活発化し、これからの時代を生きる子供たちは、実生活で役立つ英語などの外国語を学び、使用し、多様な価値観に柔軟に対応する力が必要とされており、学校教育においても、コミュニケーションを重視した外国語教育が今後ますます求められると考えられます。 

徳島市議会 2017-12-13 平成29年第 4回定例会−12月13日-20号

特に、専門資格を持つ医師確保は、特色ある高度医療を提供するための前提条件でありますことから、徳島大学病院診療科との人事交流活発化させるとともに、平成27年8月には臨床教育センターを設置し、卒前から卒後における質の高い臨床研修教育を実施するための体制を構築し、徳島県内で活躍してもらえる医師の育成と確保に向けた取り組みを、徳島大学と連携し積極的に行っているところでございます。  

阿南市議会 2017-12-12 12月12日-02号

そういった中で、先ほど言いましたように大規模店舗県外資本、そういった企業活発化していると。私も地元の中小企業活発化が必要であると考える一人でございます。その中で、平成29年4月時点での市内の就職状況はどのようになっているか、お示しいただきたいと思います。なかなかデータが集めにくい情報ではありますが、お示しいただきたいと思います。