134件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2021-06-03 令和3年6月定例会議(第3日目) 本文

このことから,長期間施設等を運休した後の記念競輪ということでございますが,現在のところ施設面においては問題となる箇所はないものと認識しておりますが,引き続き,関係機関と連携を図り,万全の体制で,7月1日からの開催に臨みたいと考えておりますので,御理解賜りますようお願いいたします。               

徳島市議会 2020-12-04 令和 2年第 6回定例会−12月04日-21号

さらに、施設面においても、同様に普通教室が必要となりますことから多くの学校教室不足となり、現状で対応することは困難であると考えております。  以上でございます。           〔12番 古田美知代登壇〕 ◆12番(古田美知代君)御答弁いただきましたので、質問してまいります。  

石井町議会 2020-06-19 06月19日-04号

給食センターにおいては、これまでもHACCP考え方に基づきました学校給食衛生管理基準により運営が行われていましたが、施設面におけるエアカーテン設置足踏み式給水栓ドライシステム導入など、基準を満たすことができておりませんでした。しかしながら、新学校給食センター整備により、これら基準を満たし、より安全・安心な給食を提供することができることとなります。

石井町議会 2020-06-19 06月19日-04号

給食センターにおいては、これまでもHACCP考え方に基づきました学校給食衛生管理基準により運営が行われていましたが、施設面におけるエアカーテン設置足踏み式給水栓ドライシステム導入など、基準を満たすことができておりませんでした。しかしながら、新学校給食センター整備により、これら基準を満たし、より安全・安心な給食を提供することができることとなります。

徳島市議会 2019-09-12 令和 元年第 4回定例会−09月12日-14号

なお、余裕教室地域自治組織活動の場として利用できる場合の条件につきましては、先ほども申し上げましたとおり、学校教育学校運営支障が生じないことが前提でありますことから、施設面におきましては、学校余裕教室利用者との管理責任を明確にするための施設改修等が必要になると考えております。

三好市議会 2018-09-11 09月11日-03号

次に、施設面から子育て支援について考えたいと思います。 これまでも一般質問などで触れてきましたが、現在三好市の保育制度施設として、幼稚園保育所こども園と、異なる所管、体制制度のもとで保育に当たっています。広い市内にそれぞれの施設が点在をしている上、保育所幼稚園が偏って偏在をしているという地域もあり、施設的、人的にも効率的な運営が行われているとは思えません。

徳島市議会 2018-06-11 平成30年第 2回定例会−06月11日-07号

また、施設面課題といたしましては、地域住民が活用しやすい部屋学校図書館を移設する必要や、学校管理運営や安全を確保するため、他の学校施設と区別する施設改修などが必要になるものと想定され、これらの対応に多額経費が必要になるものと考えております。  以上でございます。           

小松島市議会 2017-12-15 平成29年産業建設常任委員会 本文 2017-12-15

まず,こういうふうな中で,現在お示しさせてもらっている施設改修についてのこの概要,これはもう施設面だけのものでございます。しかし,これも概算というふうに,シミュレーションでしていますけども,この概算がわからなかったら,先ほど言われましたように,包括委託をするにしても,大体どのぐらいの金額になるか,そしてまた,包括委託会社と契約するということは,契約料を払わないとだめです。

阿南市議会 2017-06-14 06月14日-02号

対応するためには、公立民営のすみ分けを明確にし、民間保育所の積極的な整備を進める必要があるのではとの御質問でございますが、本市におきましては、民営認可保育所が現在、6カ所ございまして、一時預かり事業ともだち広場開催事業など、公立では難しいサービスの提供をしていただいており、公民連携しながら市民に対し保育の充実を図っているところでございますが、一方県外におきましては、民営保育所公立保育所より施設面

石井町議会 2017-03-14 03月14日-03号

今後ともこれ将来に向けての学童保育での施設面また指導員確保についての配慮お願いをしておきたいと思います。 続きまして、7番目の新学習指導要領(案)についてということで質問をさせていただきます。 文部科学省は本年2月14日、小・中学校次期学習指導要領改正案公表をいたしております。小学校では、外国語活動を3年、4年生から始めて、英語を6年生で教科化するというものであります。

石井町議会 2017-03-14 03月14日-03号

今後ともこれ将来に向けての学童保育での施設面また指導員確保についての配慮お願いをしておきたいと思います。 続きまして、7番目の新学習指導要領(案)についてということで質問をさせていただきます。 文部科学省は本年2月14日、小・中学校次期学習指導要領改正案公表をいたしております。小学校では、外国語活動を3年、4年生から始めて、英語を6年生で教科化するというものであります。

小松島市議会 2017-03-03 平成29年3月定例会議(第3日目) 本文

水道産業建設部長からは,そういうふうな開発は行われることはないというふうなことで,御答弁がございまして,私の方から施設面での影響について,お答えをさせていただけたらと思います。  高木議員さんもおっしゃっていただいていますように,現在,協議されている施設がどのようなものになるかというのについては,まだ現時点では,具体的に申し上げることはできません。

徳島市議会 2016-06-08 平成28年第 3回定例会-06月08日-08号

一方、施設面においては、平成26年、27年度の2カ年をかけて実施した耐震診断の結果、市場主要施設である青果・水産棟など複数の施設耐震補強工事必要性が指摘されており、また、津波避難困難地区に居住する市場周辺住民からは津波一時避難施設整備が期待されている状況にあります。このようなことから、喫緊の課題である市場整備についてどのようにお考えでしょうか。お答えいただきたいと思います。  

石井町議会 2015-12-15 12月15日-03号

築32年ということで、かなり古いなということでございますが、当然子供たちの食の安全、施設面から見る労働者労働環境、そういうことがかなり心配なところではありますが、そこで施設新設について町長所信でもございましたように、これからの石井町は老朽化施設かなり順次出てまいります。それから、給食センター新築となりますと、中の設備等費用かなりかさむので、かなり支出が予想されます。 

石井町議会 2015-12-15 12月15日-03号

築32年ということで、かなり古いなということでございますが、当然子供たちの食の安全、施設面から見る労働者労働環境、そういうことがかなり心配なところではありますが、そこで施設新設について町長所信でもございましたように、これからの石井町は老朽化施設かなり順次出てまいります。それから、給食センター新築となりますと、中の設備等費用かなりかさむので、かなり支出が予想されます。