905件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

石井町議会 2022-06-14 06月14日-02号

令和年度決算ではございますが、年間約270万立方メートルの受水をし料金を支払っております。令和年度も同様の受水を見込んでおり、現在のところ原油価格物価高騰等により受水料金値上げ申入れはございません。仮に値上げ申入れがあれば、その値上げ分地方創生臨時交付金の活用も検討したいと考えております。以上です。 ○議長井上裕久君) 武市奈見子君。

小松島市議会 2021-12-02 令和3年12月定例会議(第2日目) 本文

議員御紹介の新聞記事にもございますように,本件に関する精算につきましては令和年度特別交付税においてなされておりますが,本市の事案を含む,会計検査院令和2年10月から令和3年9月までの期間に行った令和3年次の検査結果が令和年度決算検査報告として取りまとめられる過程においては,会計検査院本市との間で,本年10月下旬まで事実確認などの整理が行われておりました。

小松島市議会 2021-09-22 令和3年予算決算常任委員会 本文 2021-09-22

御説明いただいたように,令和年度決算では1,800万円で,令和年度は1,400万円と,令和2年に向かって少し決算額が上がっているにもかかわらず,耐震を行ったのは令和年度は10件で,令和年度は9件ということで,ちょっと1件分下がってしまっているのですが,その代わりにとても興味を持ったのが,このスマート化というところでして,スマート化というところも興味を持ったので私なりにも調べてみましたけれども

石井町議会 2021-09-17 09月17日-04号

議員各位におかれましては、今議会提出しておりました各会計における令和年度決算の認定に加え、提案しておりました全ての議案につきましてご承認いただき、誠にありがとうございました。 新型コロナウイルス県内における感染状況直近では少し減少ぎみではありますが、これまでの経験として分かっているのは手洗い、うがいなどの基本的な感染予防対策を怠ってしまうと、瞬く間に感染が拡大してしまうということであります。

石井町議会 2021-09-07 09月07日-01号

次に、町長より報告第2号令和年度決算に基づく健全化判断比率報告について及び報告第3号令和年度決算に基づく資金不足比率報告についてが報告されておりますのでご覧願います。 次に、石井町教育委員会点検評価の結果報告書が提出されております。お手元に配付いたしてありますのでご覧願います。 次に、監査委員より例月出納検査報告書が参っております。写しをお手元に配付いたしてありますのでご覧願います。 

三好市議会 2021-06-22 06月22日-04号

2013年の就任時、384億円あった市の借金は、2019年度決算では325億円まで削減することができ、あわせて基金の残高は就任時から64億円増加いたしました。こうした成果は、将来の世代に大きな負担を残さない、行政運営につながるものと考えております。 

鳴門市議会 2021-03-16 03月16日-05号

次に、委員からは、令和年度当初予算において、市債の額が令和年度当初予算令和年度決算と比較して増加した主な要因について質疑があり、理事者からは、令和年度当初予算と比較し、主に道の駅「くるくる なると」整備事業に伴うものとして12億7,390万円、新庁舎整備事業に伴うものとして3億7,940万円、鳴門市・北島町共同浄水場整備事業に伴う一般会計出資債として4億5,440万円、財源不足を補うための

鳴門市議会 2021-02-10 02月17日-01号

令和年度歳入歳出決算が認定され、全国市議会議長会への申入れ令和年度決算の取扱いについて決定いたしました。 次に、2月16日、全国高速自動車道市議会協議会第47回定期総会が、新型コロナウイルス感染症予防のため、書面会議にて開催されました。令和年度歳入歳出決算が認定され、令和年度活動方針令和年度会議要望活動日程令和年度歳入歳出予算等について決定しました。 

徳島市議会 2020-12-14 令和 2年第 6回定例会−12月14日-22号

事業は、平成30年度から県が財政運営責任主体となり、財政運営安定化が図られている中で、当年度決算においては、実質収支で5億3,716万5,000円、単年度収支では4,212万5,000円の黒字となっておりますが、単年度収支黒字額については、前年度に比べて約3億円、87.7%の減少となっております。  

徳島市議会 2020-12-04 令和 2年第 6回定例会−12月04日-21号

平成30年度決算におけます実質公債費比率徳島県内8市の数値順位でございますが、数値は、本市が6.5%、鳴門市が14.9%、小松島市が12.7%、阿南市が5.2%、吉野川市が10.2%、阿波市が7.8%、美馬市が10.6%、三好市が7.1%となっており、順位は、数値が低いほうから数えて2番目でございます。  

鳴門市議会 2020-12-01 12月01日-03号

この地方公共団体財政健全化に関する法律は、皆さんの中でも記憶に残っている方も少なくなっていると思いますが、かつて北海道夕張市が不適切な財政運営によって財政再建団体に陥ったのを機会に、その他の自治体でも財政健全化を計る指標として平成20年度決算から本格的に適用され、公表されるようになり、以降12回目の発表であります。