19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

小松島市議会 2018-06-03 平成30年6月定例会議(第3日目) 本文

その中で,そのミステイクを次,どう対処していくかというところが一番肝心なところであろうかと思いますけども,さきのたしか吉見議員の御質問の中だったと思うのですけども,その中で次の対処策を9月までにか,9月に出すのか,ちょっと聞き取れにくかった部分はあったのですけども,それも含めて,今後,どのような形で,例えば業者さんが申請してきていますから業者さんに行くのか,戸別に全て個人の方々にどのような方法で,どれくらいの

阿南市議会 2017-12-12 12月12日-02号

このような議論を今私たち地方自治を担う者が独自で対処策を議論していかなければ、2年後に減反政策廃止となった際に、自治体間での農業の格差と混乱が生じてくると危惧してならないわけであります。 そこで、2年後の減反政策の見直し・廃止について、本市として何らかの方策は考えられているのか、お聞かせいただきたいと思います。 

石井町議会 2016-09-09 09月09日-02号

また、ヨーロッパのほうでは切り花として売って収益を上げられている方もいると、非常にそのようなおもしろい話もたくさんいただいてまいりまして、また石井町で先ほどから後藤議員質問にもございましたけれども、耕作放棄地対処策として、あるいは観光地として、そしてまた収入源として何かこのサンリッチひまわりを活用することができないかなあというふうに、今模索しているところでございます。 

石井町議会 2016-09-09 09月09日-02号

また、ヨーロッパのほうでは切り花として売って収益を上げられている方もいると、非常にそのようなおもしろい話もたくさんいただいてまいりまして、また石井町で先ほどから後藤議員質問にもございましたけれども、耕作放棄地対処策として、あるいは観光地として、そしてまた収入源として何かこのサンリッチひまわりを活用することができないかなあというふうに、今模索しているところでございます。 

徳島市議会 2012-09-10 平成24年第 3回定例会-09月10日-12号

そして、この専門部会の構成や部会の中で協議された問題点、それから対処策などについてお教えいただきたいと思います。  御答弁をいただきまして、まとめてまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。           〔教育長 石井 博君登壇〕 ◎教育長石井博君)いじめ問題への取り組み状況に関する御再問に御答弁申し上げます。  

小松島市議会 2012-03-01 平成24年3月定例会〔資料〕

工事請負契約変│変更の理由について          ┃ ┃       │ 更について          ├…………………………………………………┨ ┃       │                │変更の原因について          ┃ ┃       │                ├…………………………………………………┨ ┃       │                │変更対処策

阿南市議会 2004-12-09 12月09日-02号

まず、台風23号までの被害に対する対処策についてお示しください。 次に、台風23号についてお伺いいたします。 記録的な降雨により、那賀川流域桑野川流域床上浸水床下浸水、また田畑、県道、市道の冠水、土砂災害など、今回は加茂谷地区、長生地区、そして富岡西池田地区に集中的に被害をもたらしました。職員にはまたかの思いもあったでしょう。

徳島市議会 2003-12-04 平成15年第 5回定例会-12月04日-19号

分別収集をスタートした平成11年度からの収集量の減や事業系ごみ対策を強化した平成14年度の実績など、目的や意図を持っての対処策の効果は示されているようですが、本市が直営で行っている収集職員170余名体制での収集処理事業費用は、人件費も含めてですが、この10年間で、量で25.5%、費用で35.3%の増加があり、42億円弱を必要としているようです。

徳島市議会 1999-12-09 平成11年第 6回定例会-12月09日-21号

それから、水道局の労働協約破棄をめぐる労使問題の関係についてでございますけれども、委員長といいますか、これは地労委の審査委員長見解が示されたというふうなものを受けての対応になっておるということでございますから、この委員長見解を受けた後の対応現状について、どのようになっておるのかお聞かせをいただき、あわせて、今後の解決へ向けての対処策についてお聞かせをいただきたいというふうに思います。  

鳴門市議会 1999-06-01 06月17日-04号

が、議会に対決姿勢を求めるものではなく、早急に何らかの対処策を決定され、早期に解決策を見出してスムーズな運営がなされて、事業が進行されていくことを強く要望をいたします。 それでは、件名に従い質問をいたします。 件名一、環境衛生行政について。 要旨一、最終処分場現状について質問をいたします。 当市のごみ問題は、最終処分場のことで困難をきわめ、いつ解決されることやら目標が立っていません。

鳴門市議会 1988-09-01 09月26日-02号

私は当初申し上げましたように、第一点の中内谷の三十五町歩、金額にして一億七千万の場所、これに関しては市長も何時までも宝の持ち腐れで、じっと置いておくわけではない、時機をみて、見計らって適切な、有効な利用価値のあるような方向に進めていきたい、というふうな御答弁でございましたので、これはこれで了といたしたいと思うのですが、次の萩原地域不燃物処理場に対する下流の行政的な対処策についてでございますが、いままでその

鳴門市議会 1979-09-01 09月21日-03号

には作業基地そして作業の橋が高額な投資をされておりながら自然環境審議会においてはこれはあく迄も撤去するという方針は現在も中央において変わらないと伺っております、過日もこの懇談会におきましても同じ様に何とかなるでしょうというような地元の選出県会議員のお二人のお話であったわけでありまして極めてこの問題ももう五十八年に供用開始される予定になっておりますけれども現在の時点でまだこの千畳敷に対する所の今後の対処策

鳴門市議会 1976-09-01 09月28日-03号

すなわち斉田、南浜の一部と桑島、黒崎という地域にわけられますけれどもこの問題につきましては、かねがね土木課長の方にも再々申し入れもいたしましたし、またこれに対するところの対処策も考えてはくれているとは思いますけれども、過半のこの十七号の台風の結果によるところの状況をみてみました場合には、やはり都市計画、いわゆる前浜、塩田、現在行われております中水尾川の改修、区画整理に伴うこれによるところの旧塩田の総面横

  • 1