7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

阿南市議会 2007-06-14 06月14日-03号

そこで、まず子育て支援短期利用事業、それから一時保育事業乳幼児健康支援一時預かり事業病児保育のことですが、それらの阿南市での平成18年度中の利用実績をお知らせください。 次に、低年齢児受け入れ、土曜保育延長保育、休日保育夜間保育特定保育などについてお尋ねいたします。 低年齢児受け入れは、山口、椿、椿泊などいわゆる周辺部にはありません。 

小松島市議会 2001-03-01 平成13年3月定例会(第1日目) 本文

また,少子化対策の一環として国の「エンジェルプラン」,県の「とくしま子ども21プラン」の施策を取り入れ,病気回復期子どもを対象とした「乳幼児健康支援一時預かり事業」,小学校低学年児童放課後対策としての「放課後児童健全育成事業」,「学童保育推進事業」,保護者仕事等の理由により一定期間児童福祉施設等において養育・保護する「子育て支援短期利用事業」,世代間交流等の「保育所地域活動事業」,育児不安等についての

鳴門市議会 1997-02-01 03月06日-03号

例えば、一時的保育地域子供支援センター事業、時間延長保育乳幼児支援デイサービス事業子育て支援短期利用ショートステイ事業等がそれでございますが、そのことが藍住町が急激な人口増につながっている原因の一つでもあるように思います。私が見ても、安心して子育てができる環境であると思います。人口二万九千三百人のところに、幼稚園が四園、保育所が三カ所、その上八カ所の児童館を設けております。

徳島市議会 1996-03-04 平成 8年第 1回定例会−03月04日-01号

児童福祉充実では、保護者就労形態多様化等に対応するため、延長保育と一時保育を実施する保育所をふやすとともに、地域子育て支援センター事業子育て支援短期利用事業及び学童保育充実などにより、子育て就労両立支援を行ってまいります。また、保育所保育料を据え置くとともに、18歳未満児童が3人以上いる世帯の第3子以降の3歳未満児保育料軽減により保護者負担軽減を図ってまいります。  

徳島市議会 1994-06-09 平成 6年第 2回定例会−06月09日-08号

また、さきにも申しましたように、女性社会進出によって就労と家事・育児との両立が非常に難しくなっている状況の中では、働く女性が安心して子供を産み育てることができる環境づくりが切に望まれておるわけでありますが、現在実施されております子育て仕事とが両立できるような支援策について、さらには、本年度より実施されている子育て支援短期利用モデル事業についても、その事業内容及び利用状況とあわせてお尋ねをいたします

徳島市議会 1994-03-07 平成 6年第 1回定例会−03月07日-01号

児童母子福祉対策につきましては、保育需要多様化に対応するため、新たに5カ所の民間保育所延長保育を開始するとともに、保護者疾病等により養護施設等で一時的に児童を養育する子育て支援短期利用モデル事業を実施いたします。また、市立保育所の建てかえや老朽化が進んでいる国府母子寮の大規模改修を行うことといたしております。  

  • 1