15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

石井町議会 2017-06-12 06月12日-02号

いろいろ町道との境界等、分筆登記で問題はある、まだ現在もある、そして過去にも多くあったということでございますが、そこで最後に町としては過去の事例等を検証し、どのように多くの筆界未定を含む未登記土地解消に取り組んでいるのかをこの問題の最後に、また阿部参事にお伺いをしたいと思います。 ○議長久米毅君) 参事。 ◎参事阿部龍裕君) どのように取り組むかというご質問でございました。 

石井町議会 2017-06-12 06月12日-02号

いろいろ町道との境界等、分筆登記で問題はある、まだ現在もある、そして過去にも多くあったということでございますが、そこで最後に町としては過去の事例等を検証し、どのように多くの筆界未定を含む未登記土地解消に取り組んでいるのかをこの問題の最後に、また阿部参事にお伺いをしたいと思います。 ○議長久米毅君) 参事。 ◎参事阿部龍裕君) どのように取り組むかというご質問でございました。 

三好市議会 2010-02-22 02月22日-01号

これが新規でございまして、これは緊急雇用創出事業の中で取り組む山の境界等先行調査調査業務委託料でございます。なお、地籍調査測量委託料につきましても、前年度から400万円ほどの増額となっております。この増額が主な要因でございます。なお、財源につきましては、国県支出金として地籍調査事業費県負担金1億5,000万円、緊急雇用創出事業999万6,000円、残りが一般財源でございます。 

阿南市議会 2009-03-12 03月12日-04号

この事業ができていない場合、土地境界等が不明確なまま、土地売買相続などをきっかけにお隣との間で境界争いが発生し、土地のトラブルに巻き込まれ、住民関係の悪化を招いたり、長期にわたる裁判での解決が必要となる場合があります。また、土地の所有に対する固定資産税の課税でも不公平な取り扱いとなっている場合があるかもわかりません。災害復旧対策に支障を及ぼすことも懸念されます。

小松島市議会 2008-06-03 平成20年6月定例会(第3日目) 本文

これが民間企業であれば,こんなにもたもたせずにさっさと官民境界等を終えて,地主さんに借地をお返しする交渉の中で市の土地売却するために必要な進入路,そういう所についての協議をとっくに終わっていると思うのでありますが,ただ言えることは,市有地は,方角的に言いましたら東側から,岩佐元議員さんのおうちの横,これは3メートルほどなのですが,そこから入っていく道路しか市としてはないわけなのです。

小松島市議会 2007-03-01 平成19年3月定例会〔資料〕

┃ ┃       ├────────────────┼────────────────┨ ┃       │2.赤石豊栄住宅跡地利用につ  │官民境界等           ┃ ┃       │ いて             │                ┃ ┠───────┼────────────────┴────────────────┨ ┃答弁を求める者│市民環境部長産業建設部長

小松島市議会 2005-12-02 平成17年12月定例会(第2日目) 本文

また,これもまだ官民境界等,もろもろの手続が終わっていないように聞くのでありますが,ここも早く普通財産として,そして売却ができるようにすれば,高い評価で処分ができるのではないかというふうに思うのでありますが,懇話会提言書によりますと,厳しい財政事情を少しでも緩和するためには遊休資産売却という意見もあろうが,それは一時しのぎの効果しか期待できない,このように書かれております。

小松島市議会 2001-09-03 平成13年9月定例会(第3日目) 本文

この手法は,官民境界を先行して行い,その後,街区内一筆ごと境界等調査し,測量を進める方法であります。  この手法では,次のようなメリットが考えられます。1つは,土地改良事業民間開発成果を活用し,地籍調査成果とすることができます。2つは,調査対象地区全域対象に,基準点の設置及び官民境界調査を先に行い,この成果の認証を先行して受けられます。

鳴門市議会 1993-09-01 09月21日-01号

次に字の区域変更についてでありますが、弁財天・北浜土地区画整理区域内において、事業により画された公共道路境界等をもって従前地の字の区域変更し、都市計画法第百三条第四項の規定による換地処分公告のあった日の翌日から施行いたすものであります。 次に、水稲無事もどし金の交付についてでありますが、共済責任期間の満了に伴い、本年度交付する無事もどし金について議決を求めるものであります。 

  • 1