387件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2022-12-02 令和4年12月定例会議(第2日目) 本文

ハーフマラソン開催に当たり,地元説明会には地域自治会長さんなどが参加しており,大会の説明や,地域住民への周知などに対する協力依頼がありました。しかし,自治会に加入していない人もおり,自治会から連絡が届かず,私のところに「制限時間内は出れんでないか」との電話が何本かありました。また,コース沿道のある空き工場の地主から,「県道を走ると思っていた。

小松島市議会 2022-06-02 令和4年6月定例会議(第2日目) 本文

次に,2問目に,5月に入って2回,地元説明会が開催されましたけれども,建設予定地周辺関係者のこの施設計画に対する理解度は十分はかられたのでしょうか。その辺をお伺いしたいと思います。              [市民環境部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 市民環境部長佐藤文幸君)御質問にお答えいたします。  

小松島市議会 2022-03-14 令和4年産業建設常任委員会 本文 2022-03-14

今日いただいた言葉を県の担当課にも申し上げて,測量調査するにしても早くできて,整備につながるよう努めていきたいなと考えておりますし,また,測量の調査範囲につきましては,担当課から,どういった形で地元に進めていったらいいのかということも,我々,そういった言葉をいただいておりますので,また,事前地元説明会なんかも開催して,範囲とかも含めて決定していきたいと思っております。

小松島市議会 2021-09-04 令和3年9月定例会議(第4日目) 本文

1学年2クラスでなければいかんと,そういうふうに私は,前回の地元説明会教育委員会説明したことを記憶しております。  そこで教育長,少人数学級で育った子どもが,将来社会人になったときに,大人数学級で育った子どもと比べて,社会的地位経済的地位,そして人間としての値打ちの人格,この面について見劣りするのだというデータは出ておりますか。

鳴門市議会 2021-06-16 06月16日-04号

まず、水環境施策市民への説明についてですが、本市では効率的かつ適正な整備手法を選定するための指針である汚水処理構想により、下水道もしくは合併処理浄化槽整備区域を定め、それぞれの地区に応じた手法水環境の改善を図ることの重要性地元説明会や広報なると、パンフレットの配布、戸別訪問等にて説明に努めてまいりました。

小松島市議会 2021-06-04 令和3年6月定例会議(第4日目) 本文

残念なのは,専門的な知見から3日間議論されたのであれば,最後に,これまで市民に対し,2年間かけて地元説明会をしてきた4校案を提示して意見をもらうべきではなかったのでしょうか。そうでなければ,坂野中学校立江中学校を統合し,小松島南中学校を開校してから6年,さあ次は小学校再編と言われたこの6年間は何だったのでしょうかということにならないでしょうか。

小松島市議会 2021-06-02 令和3年6月定例会議(第2日目) 本文

これまで徳島市は協議会を中心にやってきたので,それからは,地元説明会徳島市主催に切り替えたのですよ。5つの協議会を40か所に分けまして地元説明会でやったわけです。アンケート調査を取っております,徳島市は。アンケート調査でございますので,代表者をしとる人たち署名捺印をしてくださいと徳島市は求めておったのですね。ところが,40か所のうち35か所は拒否をしたのですよ,署名捺印を。

鳴門市議会 2021-02-25 02月25日-03号

次に、下水道事業に関する市民理解加入促進についてですが、下水道事業への市民の皆様の御理解加入促進については、事業計画時、工事着手時、供用開始時、供用開始後など、各段階ごとの対応が重要であると考え、これらの各段階において、地元説明会戸別訪問、様々な媒体の活用等あらゆる機会を通じて説明に努めてまいりました。 

石井町議会 2020-12-18 12月18日-04号

事業進捗状況といたしまして、平成30年度末までに施設整備基本計画計画段階環境配慮書及び循環型社会形成推進地域計画の各手続が完了し、令和年度平成30年度からの繰越し事業であります新施設への搬入出ルート上に新設する橋梁に係る予備設計業務や、平成30年度まで行っていた地元説明会に比べ対象者規模を狭めた集落等単位での地区説明会を実施するなど、地元合意に向けた事業を進めてきております。

石井町議会 2020-12-18 12月18日-04号

事業進捗状況といたしまして、平成30年度末までに施設整備基本計画計画段階環境配慮書及び循環型社会形成推進地域計画の各手続が完了し、令和年度平成30年度からの繰越し事業であります新施設への搬入出ルート上に新設する橋梁に係る予備設計業務や、平成30年度まで行っていた地元説明会に比べ対象者規模を狭めた集落等単位での地区説明会を実施するなど、地元合意に向けた事業を進めてきております。

鳴門市議会 2020-12-14 12月14日-06号

また、委員からは、下水道事業受益者負担金については、督促状催告書が届いて初めて支払わなければならないことを認識される市民がおられるが、事前に十分な周知は図られているのかとの質疑があり、理事者からは、事業開始前の地元説明会工事前の戸別訪問受益者負担金についての説明を行うとともに、個別の問合せがあった場合にも丁寧に説明するように心がけているとの説明がありました。 

阿南市議会 2020-12-11 12月11日-04号

能方保育所見能林幼稚園を統合して2021年に認定こども園を開園する計画で、昨年11月に地元説明会が行われました。保護者からは、保育所児幼稚園児活動していると同時に工事ができるのか、安全は保たれるのかと不安の声が多く出されました。今年11月に見能林認定こども園を2022年以降に延期すると発表がありました。 そこで、お尋ねいたします。 まず、延期となったのはどのような理由でしょうか。 

阿南市議会 2020-12-10 12月10日-03号

次に、市道領家日開野線に係る浸水対策についてでございますが、事業着手時に実施いたしました地元説明会におきましても、当路線の新設に伴い浸水被害の発生を懸念する御意見をいただいておりました。このことを受け、大雨等による影響が考えられる当路線から西側の市道領家学原線までの区域について、平成23年度排水対策の検討を行っております。