61件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2022-03-02 令和4年3月定例会議(第2日目) 本文

第1期の調査では,日峯山麓尾根西側層や,現在の脇谷住宅方面谷筋と考えられる箇所から,縄文時代晩期土器弥生土器,塩を精製,運搬するための製塩土器をはじめ,漁具であるおもりなど,約4万点の遺物が出土しております。このことは,令和2年7月の広報こまつしまのほか,今年度,生涯学習センターにおけるふるさと講座において,成果を披露いたしました。  

小松島市議会 2020-09-17 令和2年予算決算常任委員会 本文 2020-09-17

それが,約3,000年以上前の縄文時代晩期土器でございます。以前に新居見遺跡のほうで,同様の時代の土偶が県内で初めて出たのですが,同時期のものが市営グラウンド遺跡でも発掘されていまして,それは,カテゴリーとしては縄文式土器になるのですが,縄文式土器ですと,一般には,土器の,読んで字のごとく,縄の文様があるのですが,これとはちょっと違いまして,突帯文土器と言いまして,突帯で突き出た帯でございます。

小松島市議会 2019-09-03 令和元年9月定例会議(第3日目) 本文

これまでのところ,試掘調査をした箇所全てにおいて,土器などの遺物等の存在が確認されたと教育委員会から聞いております。その結果,徳島県からは,本年7月17日付で,日峯大神子広域公園整備工事施工前に発掘調査が必要であり,調査に係る対応や関係機関との協議が指示された通知書が本市に届いております。  

三好市議会 2019-06-21 06月21日-05号

◆11番(中耕司君)  今現在の場所が利用できないかということをちょっと今考えてみよったんですが、観音寺の琴弾公園に、土器川下流のところに防波堤があるんですが、防潮堤防波堤が築かれておりますが、そこ一角、鋼製の頑丈な扉をつけて入れるようにしとんですよね。それは人の力で簡単にあくんです。どういう構造になっとんかは知らんけど。

阿南市議会 2019-03-07 03月07日-03号

年度調査では、弥生時代の人々が地質学に対する高い知識を持って辰砂の鉱脈が走っている岩盤に石器を打ちつけながら、トンネル状の横穴をあけ、効率よく辰砂の原石を獲得する坑道掘りの跡が確認され、さらに坑内の発掘調査によって、十数点の土器片が発見されました。そのうち5点が弥生時代後期のものであることが判明しました。

阿南市議会 2019-03-06 03月06日-02号

加茂宮ノ前遺跡発掘された土器等の出土品については、当面の間、県埋蔵文化財センターにおいて保存され、整理作業と詳細な調査を行い、報告書としてまとめられ、将来的には地域の皆様を初め、広く公開されることとなっております。 また、遺構については、精緻な測量調査が行われており、今後、必要であれば発掘された遺跡の一部を忠実に復元することも可能であるとお聞きいたしております。 

阿南市議会 2019-02-22 03月01日-01号

年度辰砂を採掘していた坑道が見つかり、本年度調査において、この坑道内部から弥生時代後期土器片が見つかったことから、日本最古坑道跡であることがわかりました。全国的にも注目度の高い遺跡でありますことから、今後も引き続き国史跡指定に向けて調査研究に取り組んでまいりたいと考えております。 次に、移住支援についてであります。 

石井町議会 2018-03-12 03月12日-02号

なお、今回の発掘部分からは壺型土器が出土しましたが、埴輪は出土しませんでした。土器状況から、古墳時代前期中葉世紀中ごろに構築されたと考えられるということ。 それと、なお今回の調査埋葬者木棺粘土で覆った粘土槨が2棺併置されてることが確認されました。これは、四国では初めての事例です。以上でございます。 ○議長川端義明君) 大西隆夫君。

石井町議会 2018-03-12 03月12日-02号

なお、今回の発掘部分からは壺型土器が出土しましたが、埴輪は出土しませんでした。土器状況から、古墳時代前期中葉世紀中ごろに構築されたと考えられるということ。 それと、なお今回の調査埋葬者木棺粘土で覆った粘土槨が2棺併置されてることが確認されました。これは、四国では初めての事例です。以上でございます。 ○議長川端義明君) 大西隆夫君。

小松島市議会 2017-12-14 平成29年文教厚生常任委員会 本文 2017-12-14

◎ 武田委員  多分,このチラシの方が生涯学習課の方にも行っとると思うのですけども,今年の発掘調査で見つかった,500年から2000年前の土器石器,お金や鏡などを展示・公開するような予定になっておりますということで,2000年前の弥生時代の土地,地面に下りて見学をしていただきたいと思いますという案内になっておりますので,議員の皆さんも時間がとれましたらぜひ見学していただきたいと思います。  

石井町議会 2017-12-12 12月12日-03号

例えば社会教育課土器等々、悠久歴史文化については所管する社会教育課であるとか、あるいは情報発信については総合政策課と、さまざまな横のつながりを増やしていくことによりまして石井町全体で観光については考えていきたいなというふうに思っておるところでございます。以上でございます。 ○議長川端義明君) 大西隆夫君。 ◆4番(大西隆夫君) セミナーでいろいろ教えていただきました。

石井町議会 2017-12-12 12月12日-03号

例えば社会教育課土器等々、悠久歴史文化については所管する社会教育課であるとか、あるいは情報発信については総合政策課と、さまざまな横のつながりを増やしていくことによりまして石井町全体で観光については考えていきたいなというふうに思っておるところでございます。以上でございます。 ○議長川端義明君) 大西隆夫君。 ◆4番(大西隆夫君) セミナーでいろいろ教えていただきました。

石井町議会 2017-12-11 12月11日-02号

井ノ元遺跡からは、小型丸底ぼや高つきなどの古墳時代土器をはじめ、大量の遺物が出土しており、石井中学校北文化財保管事務所で現在保管しております。今回の発掘で、保管すべき出土物が大きく増加し、将来的には文化財保管事務所だけで保管することは困難になってくると予想しておりますので、保管場所について検討していかなければならないと考えております。 

石井町議会 2017-12-11 12月11日-02号

井ノ元遺跡からは、小型丸底ぼや高つきなどの古墳時代土器をはじめ、大量の遺物が出土しており、石井中学校北文化財保管事務所で現在保管しております。今回の発掘で、保管すべき出土物が大きく増加し、将来的には文化財保管事務所だけで保管することは困難になってくると予想しておりますので、保管場所について検討していかなければならないと考えております。 

石井町議会 2017-12-04 12月04日-01号

調査面積は、表面積1,500平方メートル、延べ6,520平方メートルと広大でございましたが、調査の結果、江戸時代奈良時代飛鳥時代古墳時代生活面が存在し、特に古墳時代生活面からは250個以上の関係品を含む土器群が出土いたしました。これは県内では初めての事例といたしまして、報道機関にも多く取り上げられたところでございます。

石井町議会 2017-12-04 12月04日-01号

調査面積は、表面積1,500平方メートル、延べ6,520平方メートルと広大でございましたが、調査の結果、江戸時代奈良時代飛鳥時代古墳時代生活面が存在し、特に古墳時代生活面からは250個以上の関係品を含む土器群が出土いたしました。これは県内では初めての事例といたしまして、報道機関にも多く取り上げられたところでございます。

石井町議会 2017-09-14 09月14日-03号

試し掘り土器が出てきたということで、文化財保護法により、作業員31名、補助員4名、整理員1名を雇用して、5月8日から発掘を始め、既に4カ月が経過しましたが、どのくらいの土器が発見されているのか、また遺跡の年代とか、発見された土器の特定などもできているのでしょうか、社会教育課長にお尋ねいたします。 ○議長川端義明君) 片岡社会教育課長