11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

阿南市議会 2017-06-15 06月15日-03号

四国電力管内昭和44年から平成5年製のコンクリート製電柱において、過去に4件の折損事故が発生しました。平成5年7月の折損倒壊事故の原因は、鉄筋腐食であることが判明しました。 また、平成12年12月と平成14年1月に折損し、解体検査をした結果、昭和44年から平成5年製のコンクリート柱は、鉄筋腐食が進みやすくて、折損リスクが高いとの結論に至ったそうであります。

阿南市議会 2012-12-12 12月12日-03号

今夏の四国電力管内電力については、阿南発電所2号機の再開や節電の効果もあり、電力は安定的に供給されましたが、本市には大規模工場が多数立地し、多くの電力量を必要とする企業、また、電力を供給する企業もあり、今後のエネルギー政策につきましては経済の影響や国民生活への波及など十分な議論を尽くしていただきたいと考えており、今後も関係機関の情報を収集し、対応してまいりたいと存じます。 

小松島市議会 2012-12-10 平成24年総務産建常任委員会 本文 2012-12-10

現に,今,伊方原発はとまっておるわけですから,それで四国電力管内十分電気は足りております。それで,多少の値上げというのは,今,四国電力の方からも出されておりますが,それは,福島のそういう事故のことを考えますと多少の値上げはやむを得ないし,その値上げにつきましても,そういう調達ですね,LNGの調達などを,安いそういう燃料を調達をして,今すぐには,現時点では下げることはできませんけども,あの料金を。

小松島市議会 2012-12-03 平成24年12月定例会(第3日目)〔資料〕

今夏においても,四国電力管内において電力不足は生じていない。かつ,過去10年間におい┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃ても,一日たりとも電力不足は生じていない(四電HPより)。むしろ,他社へ融通できるほどで┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃あった。

小松島市議会 2012-06-05 平成24年6月定例会(第5日目) 本文

既に御承知のとおり,この夏の電力需給対策としまして,四国電力管内では7月2日から9月7日までの期間における,平日日中を中心平成22年度比でマイナス7%以上の数値目標を伴う節電要請がなされております。また,9月28日までの間は,数値目標こそないものの,節電要請期間として各電力消費者節電対策が求められております。

三好市議会 2012-06-01 06月01日-01号

四国におきましても、伊方原子力発電所定期点検停止をされ再稼働のめどが立っていない中、政府から四国電力管内利用者に7%の節電要請がされております。具体的な節電の方法は、空調の設定温度を28度に設定することやすだれとかよしずなどで日差しを遮ること、不要な照明を消すこと等々でございます。計画停電は想定されておりませんが、不測の事態も考えられますので、市民皆様節電への御協力をお願いをいたします。 

三好市議会 2012-03-13 03月13日-04号

四国電力管内でも、高知県芸西村がことしの5月から村役場や学校などの施設5カ所の電力購入先四国電力からPPSに切りかえることを決定。村の試算では、年間約51万円の電気料金の削減となるようです。 現在、送電線電力会社が持っていますから、PPS料金コストの約2割を占める託送料、つまり送電線使用料や、発電量に過不足が生じた場合のインバランス料電力会社に支払わなければなりません。

阿南市議会 2011-09-07 09月07日-02号

中田産業部長登壇〕 ◎産業部長中田正行) 野村議員質問のうち、四国電力阿南発電所2号機の稼働について、本市事前説明があったかという御質問でございますが、四国電力管内での原子力発電につきましては、今年度に入って伊方3号機が定期点検停止し、1号機も9月4日から点検が開始される中、年明けには2号機も定期点検に入ることが予定されており、国のストレステストなどの状況等により発電の開始時期が延びることが

阿南市議会 2011-06-09 06月09日-02号

四国電力管内では、停止中の伊方原発3号機の再稼働にもよりますが、節電要請が行われるのでしょうか、見通しをお伺いいたします。 また、供給電力量に問題がなくても節電対策地球温暖化防止の上からも重要なことであります。そのため、市は率先して節電に取り組み、省エネ対策を強化することが求められております。そこで、昨年度の取り組みとこの夏を中心とした省エネ対策についてお伺いいたします。 

  • 1