• "消費税インボイス制度"(/)
ツイート シェア
  1. 小松島市議会 2022-06-04
    令和4年6月定例会議(第4日目)〔資料〕


    取得元: 小松島市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-08
    2022年06月16日:令和4年6月定例会議(第4日目)〔資料〕             常 任 委 員 会 付 託 区 分 表    (議案)○印 所管委員会                  (令和4年6月定例会議) ┏━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━┳━━━━━━━━━━━┓ ┃    ┃                      ┃    ┃ 委 員 会 付 託 ┃ ┃    ┃                      ┃議案書 ┣━━┳━━┳━━┳━━┫ ┃議案番号┃      件         名     ┃    ┃  ┃文教┃産業┃予算┃ ┃    ┃                      ┃ページ ┃総務┃  ┃  ┃  ┃ ┃    ┃                      ┃    ┃  ┃厚生┃建設┃決算┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫ ┃第47号┃令和4年度小松島市一般会計補正予算(第2号)┃  3 ┃  ┃  ┃  ┃○ ┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫ ┃第48号┃小松島市消防団員等の公務災害補償に関する条 ┃  6 ┃○ ┃  ┃  ┃  ┃ ┃    ┃例の一部を改正する条例について       ┃    ┃  ┃  ┃  ┃  ┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫ ┃第49号┃小松島市介護保険条例の一部を改正する条例に ┃  8 ┃  ┃○ ┃  ┃  ┃ ┃    ┃ついて                   ┃    ┃  ┃  ┃  ┃  ┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫ ┃第50号┃徳島県市町村総合事務組合規約の変更について ┃  10 ┃○ ┃  ┃  ┃  ┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫ ┃第51号┃工事請負契約の変更について(和田島ポンプ場 ┃  12 ┃  ┃  ┃○ ┃  ┃
    ┃    ┃建設工事その2)              ┃    ┃  ┃  ┃  ┃  ┃ ┗━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛        報 告 に 係 る 常 任 委 員 会 説 明 区 分 表                                  (令和4年6月定例会議) ┏━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━┳━━━━━━━━━━━┓ ┃    ┃                      ┃    ┃ 所 管 委 員 会 ┃ ┃    ┃                      ┃議案書 ┣━━┳━━┳━━┳━━┫ ┃報告番号┃     件           名    ┃    ┃  ┃文教┃産業┃予算┃ ┃    ┃                      ┃ページ ┃総務┃  ┃  ┃  ┃ ┃    ┃                      ┃    ┃  ┃厚生┃建設┃決算┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫ ┃第 2号┃専決処分の報告について(小松島市市税賦課徴 ┃  14 ┃○ ┃  ┃  ┃  ┃ ┃    ┃収条例等の一部を改正する条例)       ┃    ┃  ┃  ┃  ┃  ┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫ ┃第 3号┃専決処分の報告について(小松島市国民健康保 ┃  24 ┃○ ┃  ┃  ┃  ┃ ┃    ┃険税条例の一部を改正する条例)       ┃    ┃  ┃  ┃  ┃  ┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫ ┃第 4号┃専決処分の報告について(損害賠償額の決定:都┃  27 ┃  ┃  ┃○ ┃  ┃ ┃    ┃市整備課)                 ┃    ┃  ┃  ┃  ┃  ┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫ ┃第 5号┃令和3年度小松島市一般会計繰越明許費の繰越 ┃  29 ┃  ┃  ┃  ┃○ ┃ ┃    ┃報告について                ┃    ┃  ┃  ┃  ┃  ┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫ ┃第 6号┃令和3年度小松島市一般会計事故繰越しの繰越 ┃  32 ┃  ┃  ┃  ┃○ ┃ ┃    ┃報告について                ┃    ┃  ┃  ┃  ┃  ┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫ ┃第 7号┃令和3年度小松島市下水道事業会計予算の繰越 ┃  34 ┃  ┃  ┃  ┃○ ┃ ┃    ┃報告について                ┃    ┃  ┃  ┃  ┃  ┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫ ┃第 8号┃令和3年度小松島市水道事業会計予算の繰越報 ┃  36 ┃  ┃  ┃  ┃○ ┃ ┃    ┃告について                 ┃    ┃  ┃  ┃  ┃  ┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫ ┃第 9号┃令和4年度小松島市土地開発公社事業計画に関 ┃  38 ┃○ ┃  ┃  ┃  ┃ ┃    ┃する報告について              ┃    ┃  ┃  ┃  ┃  ┃ ┗━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛               委 員 会 付 託 区 分 表    (請願)○印 所管委員会                  (令和4年6月定例会議) ┏━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃    ┃                        ┃  委 員 会 付 託   ┃ ┃    ┃                        ┣━━┳━━┳━━┳━━┳━━┫ ┃請願番号┃         件       名      ┃  ┃文教┃産業┃予算┃議会┃ ┃    ┃                        ┃総務┃  ┃  ┃  ┃  ┃ ┃    ┃                        ┃  ┃厚生┃建設┃決算┃運営┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫ ┃第 1号┃日本政府に核兵器禁止条約の参加・調印・批准   ┃○ ┃  ┃  ┃  ┃  ┃ ┃    ┃を求める意見書の提出を求める請願        ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃ ┗━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛               委 員 会 付 託 区 分 表    (陳情)○印 所管委員会                  (令和4年6月定例会議) ┏━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃    ┃                        ┃  委 員 会 付 託   ┃ ┃    ┃                        ┣━━┳━━┳━━┳━━┳━━┫ ┃陳情番号┃         件       名      ┃  ┃文教┃産業┃予算┃議会┃ ┃    ┃                        ┃総務┃  ┃  ┃  ┃  ┃ ┃    ┃                        ┃  ┃厚生┃建設┃決算┃運営┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫ ┃第 4号┃市議会傍聴席におけるプライバシー侵害行為の   ┃  ┃  ┃  ┃  ┃○ ┃ ┃    ┃排除を求める陳情                ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫ ┃第 5号┃小松島市避難行動要支援者名簿に関する条例及   ┃  ┃○ ┃  ┃  ┃  ┃ ┃    ┃び条例施行規則の制定についての陳情       ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫ ┃第 6号┃「消費税インボイス制度の実施中止を求める意   ┃○ ┃  ┃  ┃  ┃  ┃ ┃    ┃見書」を政府に送付することを求める陳情書    ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫ ┃    ┃消費税適格請求書等保存方式インボイス制度) ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃ ┃第 7号┃の導入中止を働きかける国への意見書提出を求   ┃○ ┃  ┃  ┃  ┃  ┃ ┃    ┃める陳情書                   ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃ ┗━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛               請 願 文 書 表                                   【令和4年6月定例会議】 ┏━━━━━━┯━━━━━━┯━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━┓ ┃受理年月日 │ 受理番号 │ 紹介議員 │    提  出  者     │ 付託委員会 ┃ ┠──────┼──────┼──────┼────────────────┼───────┨ ┃      │      │      │徳島市昭和町3丁目35番地の1 │       ┃ ┃ 令和4年 │      │前川英貴議員│労働福祉会館4階        │ 総   務 ┃ ┃ 5月27日│請願第 1号│橋本 昭議員│ヒロシマ被爆アオギリII世平和祈 │ 常任委員会 ┃ ┃      │      │      │念植樹写真展徳島実行委員会   │       ┃ ┃      │      │      │    代表 久積 育郎    │       ┃ ┠──────┴──────┴──────┴────────────────┴───────┨ ┃ (件名・要旨)                                     ┃ ┃    日本政府に核兵器禁止条約の参加・調印・批准を求める意見書の提出を求める請願    ┃ ┃                                             ┃ ┃【請願の要旨】                                      ┃ ┃ 広島と長崎にアメリカの原子爆弾が投下されてから72年を経た2017年7月7日,歴史的な   ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃核兵器禁止条約が採択されました。                             ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃ 条約は,核兵器について破滅的な結末をもたらす非人道的な兵器であり,国連憲章,国際法,  ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃国際人道法,国際人権法に反するものであると断罪して,これに「悪の烙印」を押しました。   ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃核兵器はいまや不道徳であるだけでなく,歴史上初めて明文上も違法なものとなりました。そ   ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃して,開発,生産,実験,製造,取得,保有,貯蔵,使用とその威嚇に至るまで,核兵器に関わ  ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃るあらゆる活動を禁止し,「抜け穴」を許さないものとなっています。             ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃ また,条約は,核保有国の条約への参加の道を規定するなど核兵器完全廃絶への枠組みを示   ┃
    ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃しています。同時に,被爆者や核実験被害者への援助を行う責任も明記され,被爆国,被害国   ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃の国民の切望に応えるものとなっています。                         ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃ このように,核兵器禁止条約は,被爆者とともに私たち日本国民が長年にわたり熱望してき   ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃た核兵器完全廃絶につながる画期的なものです。                       ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃ 2017年9月20日,核兵器禁止条約への参加・調印・批准が開始されて以降,国際政治でも   ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃各国でも,前向きな変化が生まれています。                         ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃ 同条約は2020年10月24日,国連軍縮週間の初日に批准国が50か国となったことにより,  ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃2021年1月22日に発効しました。そして,現在の条約調印国は86か国。批准国は61か国   ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃です。                                          ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃ しかし,日本政府は,「核兵器禁止条約は,核兵器保有国と非保有国の対立を生み,核兵器   ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃廃絶への建設的協力を阻むことにつながる」として,交渉に参加しませんでした。加えて,核   ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃兵器保有国のみならず,多くの非保有国からも支持を得られていないと条約そのものに反対し   ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃てきました。また,「核兵器禁止条約が目指す,核兵器廃絶実現という究極的な目標は共有し   ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃ている」としながらも,朝鮮民主主義人民共和国の核・ミサイル開発は,日本及び国際社会の   ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃平和と安定に対するこれまでにない,重大かつ差し迫った脅威であり,そのことに対応するた   ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃めには,日米同盟の下で核兵器を保有する米国の抑止力を維持することが必要だとしています。  ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃そして,条約に賛成することは,米国による核抑止の正当性を損なうと主張しています。     ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃ アメリカの「核の傘」に安全保障を委ねている日本政府は,このように核兵器禁止条約に背   ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃を向け続けています。こうした態度をただちに改め,「唯一の戦争被爆国」として核兵器全面   ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃禁止のために真剣に努力する証として,核兵器禁止条約に参加・調印・批准することを強く求   ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃めます。                                         ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃ つきましては,貴議会として,地方自治法第99条の規定により,「日本政府に核兵器禁止   ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃条約の参加・調印・批准を求める意見書」を決議していただきますよう,お願い申し上げます。  ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃                                             ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃【請願の項目】                                      ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃「日本政府に核兵器禁止条約の参加・調印・批准を求める意見書」を国へ提出していただきた   ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃い。                                           ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛             陳 情 文 書 表                                  【令和4年6月定例会議】 ┏━━━━━━┯━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━┓ ┃受理年月日 │ 受理番号 │       提  出  者        │ 付託委員会 ┃ ┠──────┼──────┼──────────────────────┼───────┨ ┃ 令和4年 │陳情第 4号│小松島21世紀会              │ 議会運営  ┃ ┃ 5月27日│      │    会長 川脇 希右          │ 委 員 会 ┃ ┠──────┴──────┴──────────────────────┴───────┨ ┃ (件名・要旨)                                    ┃ ┃       市議会傍聴席におけるプライバシー侵害行為の排除を求める陳情        ┃ ┃                                            ┃ ┃【陳情の趣旨】                                     ┃ ┃ 下記の事実を踏まえて,議会の対応を求める。                      ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃○日時 令和3年12月9日 午前10時頃から12時頃                  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃○場所 市議会傍聴席                                  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃○行為 2名の傍聴者(男性と女性)が他の傍聴者をビデオ撮影した疑い。          ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃                                            ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃ ビデオ撮影自体は,広田議長の許可があった。議事記録ではなく,傍聴に来ていた小松島2  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃1世紀会メンバー,他の傍聴者を撮影するためにビデオ撮影をしていた疑いが濃厚だった。   ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃ 広田議長に対して,傍聴者のプライバシー(みだりに姿,容貌等を撮影されない権利)の侵  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃害があったと思料されることから,善処を求めたが,議事の妨害がなかった事を理由に,誠意  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃ある対応は図られなかった。しかし,こういった事を放置するのでは,市議会を安心して傍聴  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃もできず,市民としての市政参画活動が萎縮してしまうのは明らかだ。            ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃ そこで,今後,こういったプライバシー侵害行為ができないように,傍聴席での撮影許可運  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃用を厳格にするとか,あるいは傍聴席でのビデオ撮影を禁止する措置等,適宜の防止策を求め  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃るものである。                                     ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃                                            ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃【陳情の項目】                                     ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨
    ┃ 傍聴規則を見直すなど,傍聴席でのプライバシー侵害行為が行われないような方策を検討し, ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃防止策の実施を求める。                                 ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛             陳 情 文 書 表                                  【令和4年6月定例会議】 ┏━━━━━━┯━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━┓ ┃受理年月日 │ 受理番号 │       提  出  者        │ 付託委員会 ┃ ┠──────┼──────┼──────────────────────┼───────┨ ┃ 令和4年 │陳情第 5号│小松島市松島町3-17           │ 文教厚生  ┃ ┃ 5月27日│      │    牧 賢治 賛同者他9名       │ 常任委員会 ┃ ┠──────┴──────┴──────────────────────┴───────┨ ┃ (件名・要旨)                                    ┃ ┃  小松島市避難行動要支援者名簿に関する条例及び条例施行規則の制定についての陳情    ┃ ┃                                            ┃ ┃【陳情の趣旨】                                     ┃ ┃ 近い将来その発生が確実視されている南海トラフ巨大地震の発生により,避難行動に困難を  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃伴う災害弱者が,災害対策基本法の規定に基づいて,避難行動等において支援者のサポートを  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃必要とするため,名簿情報の提供を拒否する旨の申し出をした者以外を登載する避難行動要支  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃援者名簿に必要な事項を記することにより,避難支援等の関係者による,災害弱者の避難行動  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃への円滑かつ迅速な避難サポート等の実施を促進し,もって避難行動要支援者の生命または身  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃体を災害から保護することを目的とする,条例及びその施行規則を制定するよう小松島市の行  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃政当局に要望下さることをお願いするものです。                      ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃ また,陳情の趣旨・理由を市議会議員の方々に説明させていただく機会を与えてくださるこ  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃ともお願いいたします。                                 ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃                                            ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃【陳情の項目】                                     ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃1.小松島市避難行動要支援者名簿に関する条例の制定                   ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃2.小松島市避難行動要支援者名簿に関する条例施行規則の制定               ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛             陳 情 文 書 表                                  【令和4年6月定例会議】 ┏━━━━━━┯━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━┓ ┃受理年月日 │ 受理番号 │       提  出  者        │ 付託委員会 ┃ ┠──────┼──────┼──────────────────────┼───────┨ ┃ 令和4年 │      │徳島市佐古四番町7-2           │ 総   務 ┃ ┃ 5月27日│陳情第 6号│徳島県商工団体連合会            │ 常任委員会 ┃ ┃      │      │    会長 山根 憲一          │       ┃ ┠──────┴──────┴──────────────────────┴───────┨ ┃ (件名・要旨)                                    ┃ ┃ 「消費税インボイス制度の実施中止を求める意見書」を政府に送付することを求める陳情書  ┃ ┃                                            ┃ ┃【陳情の趣旨】                                     ┃ ┃ コロナ禍や物価高騰,ウクライナ危機が日本経済に影響を与える中,2023年10月からイン  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃ボイス制度(適格請求書等保存方式)が実施されようとしています。             ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃ インボイス制度が実施されれば,中小事業者やフリーランスの事務や消費税負担の増加につ  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃ながります。これまで,基準期間の課税売上高が1,000万円以下であれば,消費税の納税は免除  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃されていました。しかし,インボイス制度の登録業者になれば納税義務が発生します。消費税  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃の仕入れ税額控除を受けるためには,登録事業者の発行する適格請求書が必要なため,登録し  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃ていない事業者は取引から排除されることが懸念されます。                 ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃ 消費税の免税事業者に新たな負担を強いる制度は,コロナ禍から再起を図る事業者の重い足  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃かせとなります。インボイス制度によって,新たに2,480億円の消費税収が増えると財務省が試  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃算しています。実施されれば住民,個人事業主の暮らしと営業はますます苦しくなります。   ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃ 中小企業や個人事業主の事業継続と発展のために,消費税インボイス制度の2023年10月か  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃らの導入を中止することを強く求めます。                         ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃ 以上の趣旨から,下記事項について陳情します。                     ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃                                            ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃【陳情の項目】                                     ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃1.消費税インボイス制度の実施中止を求める意見書を採択し,政府に送付してください。   ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛             陳 情 文 書 表                                  【令和4年6月定例会議】 ┏━━━━━━┯━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━┓ ┃受理年月日 │ 受理番号 │       提  出  者        │付託委員会  ┃ ┠──────┼──────┼──────────────────────┼───────┨ ┃ 令和4年 │陳情第 7号│徳島市川内町沖島456           │ 総   務 ┃ ┃ 6月1日 │      │徳島県建設労働組合             │ 常任委員会 ┃ ┃      │      │    執行委員長 佐野 仙二       │       ┃ ┠──────┴──────┴──────────────────────┴───────┨ ┃ (件名・要旨)                                    ┃
    ┃         消費税・適格請求書等保存方式(インボイス制度)の           ┃ ┃         導入中止を働きかける国への意見書提出を求める陳情書          ┃ ┃                                            ┃ ┃【陳情の趣旨】                                     ┃ ┃ 2020年以降,現在に至るまで全世界的に猛威を振るっている新型コロナウイルスの感染拡大  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃は,経済活動にも大きく影響し,消費税増税の影響も加わった景気の後退は,私たち建設産業  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃に働く中小事業者の仕事と暮らしにも大きな打撃を与えています。              ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃ こうした中,2023年10月からの消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)の実施  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃に向けて,2021年10月からインボイス発行事業者の登録も始まっています。         ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃ この消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)が導入されると全ての中小事業者に  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃事務負担の増加が強いられるとともに,500万を超える消費税の免税業者が現在の取引から排除  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃される恐れがあります。                                 ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃ 私たち中小事業者にとって仕入れや経費に含まれる消費税を価格に転嫁することは難しく,  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃このままではインボイス制度の導入をきっかけに中小事業者の廃業の増加や複雑な納税事務を  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃避けるために免税事業者にとどまらざるを得ない中小事業者の成長意欲の低下など,地域経済  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃の発展に少なくない影響を及ぼすことは火を見るよりも明らかです。             ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃ 私たち建設産業に働く中小事業者や職人は,地域住民の皆さんの住まいの改善要求に応える  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃とともに社会的インフラの整備はもちろんのこと,万が一の大震災や台風などによる自然災害  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃などの対応のために地域になくてはならない存在です。                   ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃ 地元事業者を守り,育てるためにも議会から政府及び国会に対し,消費税適格請求書等保存  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃方式(インボイス制度)の導入中止を求める意見書の提出をお願いします。          ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃                                            ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃【陳情の項目】                                     ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃ 2023年10月から実施される消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)の導入中止  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃を働きかける意見書を国に提出してください。                       ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ Copyright (C) 2005 Komatsushima City Assembly, All Rights Reserved....