小松島市議会 > 2022-03-14 >
令和4年産業建設常任委員会 本文 2022-03-14

  • 道路の登記(/)
ツイート シェア
  1. 小松島市議会 2022-03-14
    令和4年産業建設常任委員会 本文 2022-03-14


    取得元: 小松島市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-08
    2022年03月14日:令和4年産業建設常任委員会 本文                        [開会 午前10時00分]  -委員長開会宣告から議案説明まで省略- ◎ 米崎委員長  以上で議案説明は終わりました。  これより,議案第27号から議案第29号まで,及び議案第33号から議案第36号までに対する質疑に入ります。  質疑はございませんか。 ◎ 池渕委員  和解案話がさっき添木課長ほうからあったんですけど,経過はずっとお伺いしていたと思うんですけど,そもそもお互い認識ずれとかあった原因というは,どこからスタートした話だったんですかね,これは。 ◯ 添木農林水産課長  そもそも認識というか,原告から申出があったは平成26年に入ってで,仮設道路の回復ができていないでないかということで,申出がありました。本件土地原状回復及び返還を求めてきたでございますが,この時点では本市においては,本件土地原状回復等についてどのような経緯があったかということが不明であったこともあって,後に原状回復について,これを調査していき,当初説明ございましたように,仮設道路については2段階に分けて,本件土地に係る盛土を撤去していたことが判明しております。このようなことが,問題を複雑にした原因1つじゃないかというふうに考えております。 ◎ 池渕委員  ちょっと今では,よう分からんやけど,経過が,経過どおりいくんであれば,特段,何問題もないような経過をたどっておるんかなと思うんですけど,そうですよね,これ。原状回復します,一部それ,御本人さん意向で残してください,残しました。何がいかんですかという話になると思うんですけど,それを上回って,コンクリート擁壁をする理由というが,問題はどこにあるかというところですよね。たしかこれ,何か,舗装アスカーブしておった案件やつかな。ではないんかな。それではない,それではないんかな。分かりました。ほな,そもそもこの経緯で,それをしなければならないようになったところ原因が,役所側どこを,非を認めて,しますという形になったというふうなは,これ読み取るところどのポイントなんでしょうか。 ◯ 添木農林水産課長  コンクリート擁壁を設置する,本市がする理由といたしましては,今回和解案につきましては,原告及び本市において現時点までに提出した証拠とか弁論趣旨に基づき,裁判官より本市に早期解決に向けて御提案いただいたものとなっております。今回提訴につきましては,本市が過去実施した,坂野北部地区和田津開排水路整備工事から発生した問題でございますので,この工事によって有形上変更しており,道路擁壁については,本市が実施することが必要な措置というふうに考えております。 ◎ 池渕委員  これ,どこですか。 ◯ 添木農林水産課長  場所は,原告土地と法定外公共物ところでございます。 ◎ 池渕委員  参考別紙図面構図をつけていただいておるんやけど,これズームしておるだけで場所が分からんので,場所はどこかという形でお聞きしよんですけど。
    ◯ 添木農林水産課長  場所は,豊浦町と和田津開間にある排水路とその南側にある道路でございます。 ◎ 池渕委員  さっき話,予算上げとるって,お聞きしたので,その時でも場所が分かるように,また御説明いただければと思います。 ◎ 米崎委員長  ほかに。 ◎ 松下委員  これ関連なんですけど,何でこう原状回復という条項ところを言われる中,擁壁工事新設というふうになってくるんですかね。そもそも,ぱっとこう見たときに,ちょっと間違った認識をしていたらあれなんですけど,市が事業として行いました,そのときに土地をお借りして,その際に造成工事というか,一部盛土工事して,それでいいよという話になって,また,2回目に関しても,もう1回こういった要請があって,その工事しましたよと。何で次,何十年もたってから,また,次は擁壁工事しなさいよと。市不手際があったという認識でいいんですかね。 ◯ 添木農林水産課長  今回補償においては,本市と原告境界が不明確であったということが1つ原因となっておりまして,その境界を本市と原告が設定し,本市がコンクリート擁壁を設置する,原告がほか主張をしないという和解を行うことは,今回紛争を解決することはもちろん,将来において原告と境界問題を再燃させないためにも,必要であると考えております。 ◎ 松下委員  この事業で使うときに,境界が分からんまま勝手にこうやってもうて,行け行けで,後になって分からんというふうな認識でいいんですか。 ◯ 添木農林水産課長  事業において,お借りした分については,お返しするときに,2段階に分けてお返ししているんですけども,そのときに,1段階目はすぐに半分お戻しして,もう半分を,その5年後にお返ししているんですけども,そのとき認識が,原告と本市間で違っている,本市ほうは返しているという形ですけども,原告においては返還していないということで,平成26年に申出があり,そういう形になっております。 ◎ 松下委員  戻した,戻してないという認識違いによるもんなんですか。普通は,これで工事完了しました。これで終わりますというふうな話になるんですけど,いやまだ貸しておる,いやまだ貸していない,原状回復ができている,できていないというふうな認識違いなか分からないし,その分費用的なものも負担があったか,なかったかによっても変わってくると思うんですけど,これは認識違いで済むようなもんなんですかね,返した,返していないと,事業完了に当たって。 ◯ 添木農林水産課長  すみません,工事を,やはり1段階目ときと2段階目ときで,そのときにきちんとしたものがあればよかったですけども,そちらについても地元関係者から申出があって,半分お返しして,半分残すという形であったが,それが途中から半分,もう全部返していただきたいということで,返すということで,工事についてはしておりますけども,原告主張としては,それが返ってきていないという形でありましたので,そういう形になっております。 ◎ 松下委員  それは,裁判で原告主張があったという事実だけ述べられよるだけで,何で単純に,工事しました,こういった事業をしました,するときに土地借りました,その後,もう返したという手続まで,こちらからはしておるという認識であれば,普通こんな費用負担まではせんでええと思うんです。それに値するものがないから,和解案で,こういうふうな条件が多分なされておるではないんですか。 ◯ 添木農林水産課長  そうですね,当初工事図面関係者聞き取り,現況写真などにより,返したという認識になっておりますけども,確たる,この申出があったときは,もう平成26年ということですので,もう平成15年当初,平成10年当初という書類について現存してなかったという形でございますので,よろしくお願いします。 ◎ 松下委員  多分,書類がなかったとか,その分で,こっちも事実というか,立証できるものがないのでということなんでしょうけど,いかんせん,これを見たときに,何でこう原状回復から,いきなり擁壁工事まで数百万円もお金,費用を持ってせないかんかなと単純に思うんですよね。これを和解案で出されるということは,これだけ,言い方は悪いけど,いいかげんというではないんですけど,事業としてやっぱりきっちりとできてなかったが,この後,ずっと何十年もして尾を引いてきて,結局こういった費用負担もせないかんというふうなことになったですよね,恐らく。ここだけちょっとお聞きしたいが,市不手際があったので,これだけ費用負担を新たに認めないかんという認識でよろしいですか。 ◯ 添木農林水産課長  そのときに,お話をちゃんときちんと詰められていなかったという形があったと思いますので,今後については,そういう事業について,きちんと書類なり,整えながらしていきたいと思います。よろしくお願いします。 ◎ 米崎委員長  ほかにございませんか。                         (「なし」と言う者あり) ◎ 米崎委員長  質疑なしと認めます。  よって,質疑を終結いたします。  これより,討論に入ります。  討論はございませんか。                         (「なし」と言う者あり) ◎ 米崎委員長  討論なしと認めます。  よって,討論を終結いたします。  これより,採決いたします。  まず,議案第27号 小松島交流センター条例一部を改正する条例についてを採決いたします。  お諮りいたします。  議案第27号について,原案とおり決することに御異議ございませんか。                        (「異議なし」と言う者あり) ◎ 米崎委員長  御異議なしと認めます。  よって,議案第27号については,原案とおり可決すべきものと決しました。  次に,議案第28号 小松島市営住宅条例一部を改正する条例についてを採決いたします。  お諮りいたします。  議案第28号について,原案とおり決することに御異議ございませんか。                        (「異議なし」と言う者あり) ◎ 米崎委員長  御異議なしと認めます。  よって,議案第28号については,原案とおり可決すべきものと決しました。  次に,議案第29号 和解案受諾についてを採決いたします。  お諮りいたします。  議案第29号について,原案とおり決することに御異議ございませんか。                        (「異議なし」と言う者あり) ◎ 米崎委員長  御異議なしと認めます。  よって,議案第29号については,原案とおり可決すべきものと決しました。  次に,議案第33号 工事請負契約変更について(和田島ポンプ場建設工事その2)を採決いたします。  お諮りいたします。  議案第33号について,原案とおり決することに御異議ございませんか。                        (「異議なし」と言う者あり) ◎ 米崎委員長  御異議なしと認めます。  よって,議案第33号については,原案とおり可決すべきものと決しました。  次に,議案第34号 都市公園を設置すべき区域決定についてを採決いたします。  お諮りいたします。  議案第34号について,原案とおり決することに御異議ございませんか。                        (「異議なし」と言う者あり) ◎ 米崎委員長  御異議なしと認めます。  よって,議案第34号については,原案とおり可決すべきものと決しました。  次に,議案第35号 市道路線認定について,議案第36号 市道路線認定について,以上2件についてを一括採決いたします。  お諮りいたします。  議案第35号及び議案第36号について,原案とおり決することに御異議ございませんか。                        (「異議なし」と言う者あり) ◎ 米崎委員長  御異議なしと認めます。  よって,議案第35号及び議案第36号については,原案とおり可決すべきものと決しました。  以上で,本委員会に付託されました事件は全て議了いたしました。  ここで,行政から報告事項がございます。  空き家等実施調査について,住宅課より報告願います。 ◯ 花岡住宅課長  タブレットファイルナンバー105,空き家等実態調査結果について1ページをお願いいたします。  1空き家実態調査についてであります。まず,実態調査内容といたしましては,調査範囲小松島市全域,それから調査期間は令和3年7月5日から令和4年1月31日でございました。なお,前回調査に関しましては,平成28年7月5日から平成29年1月31日で行っております。現地調査に関しましては,仕様マニュアルを作成し,調査証を携帯した調査員10名にて,外観目視現地調査を実施いたしております。空き家等情報取得に関しましては,空き家台帳作成ため,所在地情報建物情報不良度以外情報及び写真データを取得いたしております。空き家等状況判定に関しましては,外観目視による現地調査内容老朽度及び危険度を判定いたしております。2といたしまして,空き家実態調査結果についてでございまして,(1)空き家等老朽度危険度判定割合でございまして,空き家等と判定された建物について,老朽度危険度判定を行った結果,それぞれランク割合は以下とおりとなっておりまして,比較的健全度高いA及びBランク空き家が全体65%を占め,老朽度危険度高いD及びEランクと判定された空き家は全体17%を占める結果となっております。各ランク空き家状態説明については,下記表とおりでございます。  次に,2ページをお願いいたします。  (2)空き家実態と件数及び危険度老朽度ランク別件数一覧表でございまして,空き家総数は1,052件でございまして,空き家多い町に関しましては,小松島地区では小松島町,中田町,中郷町,それから坂野地区では和田島町となっております。  続いて,3ページをお願いいたします。  前回調査比較で,各町空き家等件数についてであります。前回調査結果が783件でありましたので,総数としては269件増加をいたしております。前回比較で,増加多い町に関しましては,小松島地区では,小松島町,中田町,中郷町,坂野地区では和田島町となっております。  続いて,4ページをお願いいたします。  各町ランク別空き家等件数についてでございます。増加内訳は,一番上欄でございますが,Aランクで203件増,Bランク56件増,Cランクは27件増,Dランクは増減なしで,Eランクは17件減となっておりまして,内訳は記載とおりでございます。  続いて,5ページをお願いいたします。前回調査空き家推移でございます。  まず,図1に関しましては,前回調査空き家783件うち,今回調査空き家等と判定された件数は495件でございました。空き家ランクAランクが80件,Bランクが164件,Cランクが117件,Dランクが57件,Eランクが77件となっております。残り288件につきましては,更地になっていた箇所が55件,解体後に駐車場や畑として,土地活用があるものや,解体せずに住居用等として利用が確認されたものが198件,その他35件となっております。この288件平成28年度老朽度危険度ランク内訳は,図とおりでございまして,Aランクが79件,Bランクが74件,Cランク57件,Dランクが36件,Eランクが42件となっております。除却補助実績に関しましては,平成28年度から記載しておりまして,表とおりでございます。  図3でございますが,前回調査空き家判定を受けて,今回調査でも空き家等と判定された件数,これは495件ございまして,老朽度危険度ランク推移では,Aランクは17件減,それからBランクが17件減,Cランクは13件増,Dランクは11件増,Eランクは10件増となっておりまして,前回調査から5年間で,建物状況が悪化傾向であるということが分かると思います。  続いて6ページをお願いいたします。  考察でございまして,空き家総数は先ほど言いました269件増1,052件でございましたが,前回調査時には空き家でなかった建物が,5年間で557件増加しているという結果となっております。この表赤色ほうですね,その中で比較的健全度高いA及びBランク空き家が80%,老朽度危険度高いD及びEランクと判定された空き家が7%を占める結果となっております。表右が前回から継続空き家495件,右側赤色ほうが今回新たに空き家と認定された557件となっておりまして,合計1,052件でございます。老朽危険空き家解消に関する施策を検討する上で,まず,個人財産管理に関しては,所有者が行うということが大原則であることから,所有者に適正な管理を促すことにより,管理改善を図ることが基本となってまいります。このことから,老朽度及び危険度高いEランク空き家等については,今後も適切に管理をしていただけるよう,啓発や指導等に努める必要があります。また,今回Aランク空き家が大幅に増加している中,比較的建物状態がよい空き家等については,利活用に際し,関係部署に情報提供し,移住定住等施策と併せて,空き家対策に取り組んでいく必要があると考えております。  住宅課からは以上でございます。 ◎ 米崎委員長
     以上で報告は終わりました。  ただいま報告について,何か御意見,御質問はございませんか。 ◎ 池渕委員  現状はよく分かったんですけど,最後考察ところで,書いていただいているとおりことだと思うんですけど,具体に,まずは住宅課として,例えば除却補助,前から佐野委員がおっしゃられよるけど,県予算をにらみながらとはあるけれども,独自で拡充せざるを得ん部分もあるんかなあという考え方をどう持っているかとか,移住定住ほうもそうですけど,比較的良質な物件で,リフォームをかけられる部分があるんだったら,市長が掲げていらっしゃるような子育て世代向けところを,どうピックアップして,課において促していくような,住宅課としてまず考え方を教えていただけますか。 ◯ 花岡住宅課長  委員さん御質問にお答えをさせていただきます。1月31日現在で,今回この調査結果を受けまして,今,税務課協力下,それぞれ空き家所有者調査を現在行っております。所有者が判明しましたら,特にEランク空き家に関しましては,個人通知で適正な管理を促すような通知とともに,補助金案内でありますとか,そういうものを同封いたしまして,まず,案内を送らせてもらう予定ではおります。先ほど,委員おっしゃられました老朽危険空き家除却補助金件でございますが,今までは,県補助金内示に合わせて事務を執行してまいりました。それは,佐野委員さんもおっしゃられたことなんですが,今年度に関しましては,一応9件実施ではございますが,新年度から,なかなか市単独でというは難しいので,国内示は今までも大体10件ずっとつけていただいていますので,国内示がある件数に関しましては,執行していく方向で今考えておりまして,多分予算決算ほうでも,されるとは思うんですが,10件分,一応ついておりますので,多分ですが国内示も10件いただけると思うので,もう県補助金関係なく,10件執行していくような形で現在考えております。比較的,程度いい,利活用関係でございますが,こちらに関しましては,所在地等情報を担当部局と共有しまして,移住定住施策も併せて取り組んでいかなければならないかなとは考えております。 ◎ 米崎委員長  ほかに。 ◎ 出口委員  Eランク調査で92件ということですけども,これ,補助がつく条件として,市道に面しておるとか,避難ときに障害になるとかという分があるんですけども,92件というは,それが全て該当するんですか。それとはまた関係なしに出しておるんですか,どちらでしょうか。 ◯ 花岡住宅課長  92件に関しましては,現在場所と写真とか報告はいただいておるんですが,件数が全て,いわゆる道路要件を満たしているものかどうかというは,ちょっとまだそこまで調べていませんので,もしかしたら,ここに挙げられておる92件うち,補助金対象にならない部分がもしかしたらあるかもわかりません。 ◎ 出口委員  条件ですけども,これはもっと緩やかにすることはできんですか。例えば,市道には面してないけども,危険があるというような建物について補助を考えることはできないんでしょうか。 ◯ 花岡住宅課長  これに関しましては,もともと空き家管理というは,先ほども申しましたように個人責任で行っていただくということで,ただ,空き家小松島市だけではなしに,全国で増えていっていることもあって,空家等対策特別措置法ができたを契機に,解体に対して補助金が出るようになっているということでございまして,ただ,その中でも,ある一定空き家調査で,100点以上という基準がございますが,やはりその基準をまず満たしていないと,というような基準もございまして,倒れてきたら道を塞いでしまうおそれがあるから補助金が出るというようなことで,現在,県要綱もそうなっておりますし,そういうことでやっておりますので,県ほうへ申入れも併せて,今後検討課題かなとは考えておりますが,現在は難しいかなというふうに考えております。 ◎ 米崎委員長  ほかに。 ◎ 松下委員  この中で,DとEが,まだ思ったように減らない,いろいろ課題があると思うんですけど,認識している課題というと,あと除却に向けて今後新たな対応というか,施策というは打たれていくかどうか,ちょっとお伺いしたいです。 ◯ 花岡住宅課長  先ほども申しましたが,空き家に関しましては個人財産でございまして,所有者方に適切に管理していただくというが第一でございますが,進んでいない原因と申しますは,ある意味,費用的なところも,もちろんあるかとは思うんですが,市ほう予算都合もございまして,拡大もなかなか難しい中,新年度に向けては先ほど言わせていただいたように,県費ベースではなくて,国費ベースで除却を行っていこうというふうには考えておりまして,今後,他市町村も様々な施策を行っておりますので,そのあたりも研究しながら,空き家対策について行っていきたいというふうには考えております。 ◎ 松下委員  所有者ものなので,財産なので,日本においたら,当然ながら権利というは詳細に分かっているんですけど,社会現象的にこれだけ増えてきた中,取り組まなあかんというので特別措置法ができて,取り組んでいっているというところなんですよね。その中でも費用負担がやっぱり発生するので,補助金打ってみたらというふうにやっていきよるんですけど,この補助金をやる施策だけでは,これ見たように,5年たってもいっこも減るどころか,増えていくじゃないですか,このまま流れでいっていたら。何かもうちょっと新しい施策,なかなか特別措置法ができてから,強制執行というものもできるんですけど,全国的にはなかなかやっていない,やりにくい,費用負担というところで回収もやりにくいので,できかねるところはあるんですけど,もう一個踏み込んで強い指導とか,そういったものもやっていくべきかなと思うんですけど,そういった考えはないですか。 ◯ 花岡住宅課長  先日,2月16日に行いました小松島市空家等対策協議会ほうで1件,特定空家に認定を実はいたしております。これに関しましては,新年度ではなくて,まだ調査をしておる段階ではございますので,今,所有者が分からない,所有者がいないではないかというようなことで,特定空家に認定しておりまして,これに関しまして,今後また,議会ほうでは説明させていただきますが,調査等が済めば除却というようなことも考えておりますので,よろしくお願いいたします。 ◎ 松下委員  特定空家,それ1件については進めていっていると言うんですけど,多分これだけ数があるだったら,この1件がどんなケースなか,ちょっと分からないところがあるんですが,恐らく多分,登記があるかないか,登記が何代も前人なので,もう所有者が分からないので,強制執行でもしようかというぐらいなんかなと,かいま見えるところはあるんですけど。これ1件だけでなく,ほかものも地域的な要因って,いろいろあると思うんですけど。借地上に建ってたりとか,様々あると思うんですけど。こういったあたりをもう少しちょっとてこ入れせないかんと思うんですけど,それ考えはないですか,今現状報告はいただいたんですけど。 ◯ 花岡住宅課長  先ほども申しましたように,特定空家に認定してということも今後やっていく予定ではありますし,様々な空き家,古いというか,状態悪いものについては,基本的には除却方向で補助金案内をしたり,そういうようなことで,一義的には所有者が管理をしてもらわないかんというようなことで,そのあたり,今後も強化をしていきたいというふうには考えております。 ◎ 松下委員  法律ができて,もう5年たってから,まだこの状況やけん,こうやって言よるんです。というが,多分このままいっても,だらだらいくというではないですし,非常に持たれている個人財産なので,なかなか官が,どこまでできるかというところはあるんですけど,これも分かった上で,社会現象としてこうなっていると。例えば,隣家がもう崩れかけていて,台風が来るたびに,どないしよう,瓦が飛んでくるやろか,どないしようかというところは結構あるんですよね。これも,もう5年たって再調査しても,まだこんな状況やから,さらなる取組が要るん違うか,その中で,いや,補助金をこれだけ増やしていきます,これだけやっていきますと言っても,結局,今じゃないですか。今状態じゃないですか。なんで,もう一個する取組というが要るんじゃないかな。先ほどおっしゃっていただいた,特定空家を指定しましてやっていきますよと。これ,1件でしょう。これだけ174件ぐらいですか,BとDを合わせたら。このある中で1件だけで,恐らく何で,ほな1件なんなというたら,多分,先ほどちょっとどんな状況あれかは分からないんですけど,何か多分特異なものがあるかなと思うんですけど,それじゃ減らないでしょうと聞いているんです。何か減らす取組はせえへんか,このままペースでやっていくか,それだと終わらないでしょうと。何かせえへんですかというときに,そういうふうな回答おっしゃられても,何かほんまにこれを改善する気あるんかなと思うんです。もう一回,再度お伺いしたいんですけど,特定空家,ほなどんどん指定していって強制執行をするしないは別なんですけど,さらに特定空家指定を進めていくという方針で考えていてよろしいですか。 ◯ 花岡住宅課長  空き家に関しても,所有者がいるいない,それぞれ案件によって,いろんなパターンがございまして,特定空家に認定云々に関しましては,今後も進めていくというふうには考えてはおります。 ◎ 松下委員  どんどん進めていくはいいことではないんですけど,それも手法1つで,この1件だけが特異なケースやから,やっていくというでなく,強い指導下,ちょっとやっていっていただきたいなと思います。  それとあと1件なんですけど,移住定住施策というところAランク分が物すごく増えてきていて,それも取り組まなあかんなと。これは職務分掌的に区切るわけではないんですけど,住宅課というよりかは恐らく,先ほどおっしゃっていただいた企画政策課ほうであったりとか,移住定住施策ほうが重なってくるというところなんですけど,現在ところ,まだ,調査結果が出ただけなので,あれなんですけど,住宅課としては,もう情報共有を流していくというスタンスで取り組むというだけでいいですかね。あとはもう,ほな企画政策課ほうに丸投げするけん,向こうがするというだけではないんですけど,住宅課ほう職務分掌としては,そういった認識でよろしいですか。 ◯ 花岡住宅課長  情報を投げただけというではないですけど,協力できるところは協力し,その情報に関しても共有させていただいて,進めていきたいとは考えております。 ◎ 池渕委員  今関連でちょっと,思いつきで申し訳ないんやけど,課長,いわゆる封書で送る,補助金案内も送るという話があって,一方でリフォームするところは移住系がやりますよと。その中で,行政がやれる範囲は多分もう限界があって,そもそも地元不動産屋さんに協会があるらしいので,例えば地元不動産屋さん協会と何らかの連携をして,こういう取扱いは不動産屋さんが,例えば壊すはこうします,リフォームでこうしますみたいな,そういうチラシというか,不動産屋さんから広告いただくかどうか分からんけど,一緒にチラシを入れて,不動産屋さんにあっせんをしてもらう。あるいはそちら側持っているデータを協会側にどう提供できるか分からんやけど,提供できるようなことが可能だったら,いわゆる民間業者さんほうからそういうあっせんを,さらにリフォームをかけてもらうというような,何かそんなやり方で,結構,課少人数で,これ以外こともみんな抱えておる中で,そこらあたりをもうちょっと民間力に助けてもらうというか,連携を図るような取組も,ひとつお考えに入れてほしいなと思いますけど,いかがですか。 ◯ 花岡住宅課長  今,委員さん,おっしゃっていただいたことに関しまして,当然,個人持ち物になりますので,守秘義務云々という,そういうあたりもございますが,私課だけでなかなかできない部分も,もちろんございまして,教えていただいたことも勘案しまして,今後検討課題とさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。 ◎ 南部委員  そもそも,関連なんですけど,小松島市で空き家バンクもほぼ活動できていないような状況になっておる状況で,担当課があるかどうかということが,私にとっても,ちょっとクエスチョンになっているなと思っていまして,先ほど池渕委員が言われたように,民間等活用とかというところに動いていかない限り,これ解決する道のりというは,正直もうないではないかなと思っています。A,Bが増えたことが,やはり大きな問題だと私は感じておりまして,A,Bを改善せんかったら,5年後には,またC,D,Eになっていくという状況になっている以上,A,Bに関して力を注ぐということが,まず大事,もちろん,E除却というは大事なんですが,A,Bというを対策をしていくということが大事なんですが,今,本市にとってA,Bに対する施策を考えているかというは,あるんでしょうか。住宅課に聞くもあれなんですが,どこ課に相談をしようとされていたんでしょうか。 ◯ 花岡住宅課長  空き家バンク登録関係は,企画政策課ほうが行ってくれておりますので,企画政策課ですので,移住定住ことも,施策も含めてというようなことで,考えていかなければならないかなというふうには考えております。 ◎ 南部委員  200何十何件,移住定住方が一気に入ってくれたら,それはもちろんうれしいですけど,250何世帯,一気に移住定住が増えるということは,多分なかなか難しいだろうと思っています。それを,企画政策課に丸々投げるというだけことでは,これは解決しないと思いますので,やはり本市でこの問題を大きく考えていただいて,どこ課が担当するかは別として,この対策をぜひしていただきたいと思いますので,よろしくお願いします。 ◎ 米崎委員長  小休いたします。                        [休憩 午前11時05分]                        [再開 午前11時15分] ◎ 米崎委員長  再開いたします。 ◎ 佐野委員  小松島老朽危険空き家等除却支援事業というは,これは市事業ですか,県事業ですか。 ◯ 花岡住宅課長  市事業でございます。 ◎ 佐野委員  そしたら,例年800万円か,10件分費用はついておるんですけれども,いつも県ほうが8件しかできなんだ,9件しかできなんだと言ったら,いつも予算残を残していきよるような状態なんよね。800万円ついたは使うていきよらんという感じで。その中で,応募はもう10件以上,多分15件,20件もあると思うんですけれども,そういう予算組みになっておるので,本当は1つも市が除却をしようとかという意欲が,もともとないんよね。国制度が下りてきたけん,仕方なしにしよるようなところがあって,それで,これはもう気持ちがないということで,そして聞いたら,自分個人財産やから,個人責任でというはいつも言うんですけれども,もうそれはもともと分かっておるので,それだったら,この事業自身,基から成り立たん話になるんやけれども。その中で,この事業に応募してくる人は壊そうという意識があって,自分費用も要るんよね,丸々補助金だけでできるではないんやけれども,それとその中で,抽せんが何をするんか知らんやけど,1から順番をずっとつけられて,10番に入っておって喜んでおったけれども,県ほうから,見に来たら,まだまだいけるけん,10番に入っておるけど,あきませんと。あと11番人にしますというような感じがあるので,私が思うは,もう応募してきた,この制度と別に,無理に80万円もせんでも,たとえ20万円でもできる,もっと使いやすい制度,それからその条件も,もっと,市道はたでなかったらいかんとかいうんでなしに,緩和して,応募した人中から,もっと使いやすい制度で20万円とか,30万円とかいうような,市独自制度をつくってはどうかと思うんですけれども。そうしたらちょっとはようけ進むとは思いますけれど。 ◯ 花岡住宅課長  委員さんおっしゃられよるは,空き家調査調査士さんに行ってもらいました。ただ,100点を超えるものが,補助金対象でということでさせていただいておりますので,100点いかんかったから,まだ使えますよじゃないですけど,補助金に当たりませんよというようなことで,はじかれたというか,要件に見合わなかったので補助金を受けられなかった方かとは思うんですが,ただ,私どもほうといたしましても,緊急に壊さなくてもいい案件であったら,その方に補助金を出すというは,逆にもっと状態悪い方に出したほうがいいではないかと思いますし,先ほど池渕委員さんほうにも答弁させてもらいましたが,令和4年度よりは国庫補助内示基準に合わせて事業を執行していこうと思っていますので,市単独で丸々というは,やはり難しいかとは思いますので,今10件つけさせていただいていますので,10件執行ができるように,今後も枠が増やせるように財政当局だったり,国,県に要望してまいりたいと思いますので,よろしくお願いいたします。 ◎ 佐野委員  いや,私,10番に当たったけん,でも外れたというは,1つ例を言うただけであって,物すごい悪いに10人で切られるわけで,県補助がないからとか,今でも,今年でも,10件はいけるんやけれども,物すごい悪いと申請しておるのに,もう10件で終わりやから,12番,13番目人は駄目ですということなので,主な趣旨は分かってくださいよ,早く壊してどんどん進めていくと。だから,その補助を出すって,もっと80万円もでなしに,市だけ安い補助でも,こういう申請に来ておる人には,できる制度をつくってくださいという話なので,何か補助を出したら,個人分に,何や,市は損をしよるというふうな,そんな考えでおるんでしょうか。壊したら,また何かには使えるし,固定資産税も上がるし,ただ,建っとるよりは,全体としてはプラスにはなるんやけれども,何か補助金を出してするんが,市が何やもったいないような感覚があるんですけれども,そこらあたり考えはどんなでしょうか。 ◯ 花岡住宅課長  補助金を出すことはもったいないとか,特に,そういう考えはもちろんございませんで,管理をされていない,程度悪い空き家でありますと,台風等で隣家に迷惑をかけていったりとか,歩きよる方に当たったりとか,当然そういう危険が及ぶこともありますので,除却していただくことに関しましては,全然補助金を出すがもったいないということはございませんが,何せ市事業でございまして,予算やっぱり制約というがございますので,今後,枠等が増えるように要望等をしていきたいと考えております。 ◎ 佐野委員  市予算と言うんですけれども,800万円予算がついておるんやけれども,市が出す分は1件20万円10件分で200万円予算なんよね。だから,予算がないと言うんでなしに,あと,市事業として,10件でも,この応募してきた中人で,該当しない人からだったら,80万円も,国へ入れたりせんでも,20万円で10件したら200万円予算増やしてあげたら,これだけ進むになという感じがあります。だから,自分で壊す人もあるんやけれども,やはりこれは呼び水に,今,この制度がなりよるんだと思うので,どんどん拡充をしていっていただきたいと思います。それで,そうせなんだら191件あったD,Eランクが57件も減ったんやけど,40件もまた増えて,17件しか減っておらんと。あと,令和8年までが,この年度でして,そもそも空き家対策に計画はあるけど,目標が1つもないんよね。だから,できたら,できるだけでええわというような,そんな計画なので,やはり,せめてD,Eランクは,令和8年までには,もう,また,新しくできるんだろうけど,今あるやつは完全にゼロにするというぐらい目標を立ててもらわなんだら,今ような調子だったら,言よるように何も進んでいきよらんということであります。これと,今度,A,Bランクが物すごい増えよるというは,息子さんが県外や市外へ行って,あと高齢人や残った人が亡くなったりしたら,どんどん,こういう空き家も増えていくし,人口も減っていっておるんやから,こういう対策を根本にしていかなんだら,空き家も困ることなので,例えば,空き家になったらA,Bランクを市営住宅として,市が補助金を出して使うとか,そういうも考えていかなんだら,空き家が増えるばっかりで,空き家をどうするということが,どうにもならん状態にはなるので,そういう市人口増とか活性化ためにも,もっと大きいところから考えていかないかんと思うので,市長は,空き家対策について全体としてどういうふうな考えでしょうか。 ◯ 中山市長  佐野委員,去年でしたか,一般質問ときに御提言をいただきまして,市ほうでも独自で,今回,来年度10件,国件数だけは,もう市ほうで補填しようということで,20万円が40万円,県負担分も市ほうでみていって,10件は確保していこうというふうなことで,今回予算計上をしているところでありまして。委員皆さんがおっしゃるように,この空き家対策というは非常に大事なものでありまして,例えば有事ときに避難路を塞いでしまうとか,また,台風ときに隣に迷惑をかける,瓦等が飛んで,迷惑をかけるというふうなことは重々認識しておりまして,何とかしなくてはいけないなというふうなことで,費用拡充もしているところでございます。今後におきまして,いろんな機関,例えば先ほど御提言がありました不動産業界とか宅建業界と連携をすることによって,今現状把握をしっかりとしていかなくてはいけないではないかなと思っております。担当課長からも説明ありましたように,今後,固定資産税通知を行うときに,空き家バンクへ登録をお願いしますというふうな通知も,併せて入れるようにしております。今,残念ながら本市が抱えている空き家バンク登録数がゼロでございまして,そこをもう,もっともっと増やしていかなくてはいけない,そういうふうなことも踏まえて,来年度予算中に,リフォーム助成も,たしか入れていると思います。しっかりと,リフォームをしていただいて,空き家を貸すというふうなイメージを市民方に持っていただくということが大事ではないかなと思っております。もちろん,移住定住施策というを拡充していくために,例えば,都会人たちは,定年後に農業をしたいとかいうふうな方もたくさんいらっしゃると聞いておりますので,農業と連携をしながら,地方創生を実現できるような施策を展開していくべきではないかなと思っております。先ほど,議会前に副市長ほうに三木事務所ほうから連絡がありました。地方創生に対して質問をするので,何かないかというふうなことを言われておりますので,ぜひ,空き家対策について質問も,ちょっと三木事務所ほうにお願いしようかなと思っております。やはり,国ほうで,もっともっと指導していただいて,空き家対策を真剣に考えてもらって,県市に下ろしてもらうというふうなことも必要だと思うので,積極的に地域問題,地方問題として提言を行ってまいりたいと思っております。 ◎ 佐野委員  前回から288件は人が住んだり,自然に空き家でなくなっておるというもあるようなので,今,市長が言われたように,全体空き家だけでなしに,後大きな施策問題として,真剣に取り組んでいただきたいと思います。 ◎ 米崎委員長  ほかにございませんか。 ◎ 井内委員  老朽化した空き家対策については,皆さん方からいろいろ御意見もありますけども,あくまでもこれはやっぱり個人責任において対応するが基本だと思います。ただ,市内においても,こういうふうな数値も上がっておりますが,どうでしょうか。一つ対策として,特定空家に指定をされると,固定資産税3倍,あるいは5倍ぐらい課税をできることも特別措置法によってできるわけですから,そういうふうな方向を住宅課だけでなしに,市全体でちょっと見直していくということも必要なではないかというふうに思いますが,これは個人ができないから補助金でもって対応しようということなので,こういうことは,住宅課長,市としては,そういう方向性は何も考えていないんですか。どうでしょうか。 ◯ 花岡住宅課長  委員さんおっしゃいました,市が特定空家と認定して,それで勧告までしますと,いわゆる居宅が建っております土地に関しましては,居宅が建っている軽減というが効いておるんですが,それがもう効かなくなるということで,固定資産税が上がるというようなことにはなってまいります。ただ,やっぱりそれぞれ空き家に関しては,所有者がいる,いないであったり,様々な状況がやっぱり違いますので,個々に相談なりをしていきながら,最終的には空き家に認定してということでは考えてはおるんですけども,そのあたり,状況を見極めながら,そういう事務を進めていきたいとは考えております。 ◎ 井内委員  先ほど,市長からもいろいろ,市対応方についてお話ございましたが,私も一部同感するは,こういう空き家については少しでも早く処理するために,地元不動産会社あたり,1件だけでなくして,何件も連携をして,少しでも早く売れるとか,除却できるとか,そういうふうな方向性に持っていくが,現段階では早いんかなというふうな感じを持っておりますけれども,そういうことに関してはどうでしょうか。 ◯ 花岡住宅課長  先ほど,池渕委員さんにもお答えしましたけども,当然,課人数だけではなかなか,全て当たっていくというは難しいので,民間活用に関しても,今後課題として受け止めておきたいと思います。ただ,今,市が運用しております空き家バンクほうに登録された方は,民間不動産屋さんを使ってはいけないというような,そういうちょっと決まりもあるようでございまして,併用がどのようにうまくいくかというようなことも,今後検討しながら,活用できるように考えていきたいと思います。よろしくお願いします。 ◎ 米崎委員長  ほかにございませんか。 ◎ 吉見委員  先ほど,お答え中で,市事業ですと言うたけど,これ,国が400万円と県が200万円出して,市は228万円しか出していないんと違いますか。だから,ほとんど,国と県事業と思ってもいいんじゃないでしょうか。 ◯ 花岡住宅課長  先ほど除却支援に関しましては,あくまでも市が80万円,所有者方に払いますが,その80万円2分の140万円が国から,その4分の120万円が県から市ほうへ,歳入として入ってくるわけでございまして,市歳出としては1件80万円,執行しておりますので市事業と,そういうふうにお答えをさせていただきました。 ◎ 吉見委員  初めから,そういうようなことを言わんと,誤解があると思うんですけど。 ◯ 小林都市整備部長  空き家に関しましては,たくさん委員さんから貴重な御意見をたくさんいただきました。ただ私も,空き家に関して言いますと,委員と同じ考えでございまして,A,Bランク空き家に関しては,もうC,Dランクにならないよう,未然に措置をしていく。そのために,住宅課だけではなかなか難しいんですが,住宅課が取り組んでおりますはリフォーム補助,このリフォーム補助に関しましても,昨年,一つ,新しい市独自施策を組み入れました。また,これから御説明申し上げますけど,新年度予算に関しても拡充していく考えでございます。一方,Eランク,非常に危険な空き家,これに関しては除却という考えがございますが,除却に関しましては,担当課長から再三にわたり申し上げておりますように,まず,個人財産でございますので個人が取り壊す,これが大原則となっております。ただ,いろんな個人個人によっても状況が違いますので,そこに,市,県,国が助成を行って危険度を解消していくといった事業でございます。事業は市が行っておりますが,小松島市が空き家除却事業を立ち上げなければ,国,県助成は下りてきません。したがいまして,市事業ということで御理解いただきたいと思います。いずれにしても,この状況を見ますと,小松島町,中田町,中郷町,ほか町も増えておりますが,市街地に空き家が増えている状況でございます。市としても,これを放っておくわけにはいきません。じゃ,どういうことをしていくかということで,住宅課,一つ課では限界がございます。これ,全庁的に大きな課題として取り組んでまいります。今,これをしたい,これをするということはなかなか言えませんが,住宅課におきましては,A,BランクをC,Dランクにいかないような施策を今後も取り組んでまいりたい,このようなことでございますので,委員におかれましては,こういったやり方があるんでないか,こういった方法があるんじゃないかということを,また御協議いただきたいと思います。今後についても,しっかりと取り組んでまいりますので,今後ともよろしくお願いいたします。 ◎ 米崎委員長  ほかにございませんか。                         (「なし」と言う者あり) ◎ 米崎委員長  ないようでございますので,その他,委員皆様から,所管事項で何かございませんか。 ◎ 池渕委員  3点ほどお聞きします。まず初めに農林水産課,先ほど議案中にもあったんですけど,和田津開排水路整備事業は,多分農林水産課が独自で昔は事業をしていたような過去もあったと思うんですけども,今,制度が変わって,多面を利用して,エリア的に農水用水整備をされているというところは事実としてあるんですが,エリア外用水路について修繕,修復,あるいは付け替えというような御要望があったときに,農林水産課として,現在,整備計画なり,整備するため指針なりはどのようなことを,あるいは考えがあるかというところをぜひ知りたいんですけど,いかがですか。
    ◯ 添木農林水産課長  農林水産課場合は,池渕委員さん御指摘とおり,多面的機能で農地を活用して,土地改良区さんほかが活動組織によって,エリア内について活動をしておりますけども,そのほかことについても,1つはそれにかからないような分については,原料,原材料とか,補助金制度を設けておりまして,市独自補助金制度によって,現在,9万円でございますが,そういう形補助をしております。 ◎ 池渕委員  例えば,水路をやりかえるとかいう話になってきたら,原材料補助ではとても追いつかないようになると思うので,今後,多面エリア外ところで,そういう整備が発生し得る事由なり,事案なり,要望なりがあったときに,対応できるような事業組み方をぜひ考えていただきたい。これ,お答えは要らんので,考えていただきたいと思いますので,それをお願いしたいと思います。  次に,先ほど金磯町ところ市道認定話があったと思うんですが,もう過去よりたくさん議員からも話がありました。いわゆる公衆用道路,開発道路関係個人所有とか,あるいは開発した不動産屋さん所有の道路が現存まま残っていて,なかなか,それはいわゆる事業者,あるいは個人,さっき住宅でないですけども,所有であるから,なかなか維持補修に関しては重い腰を市は上げられないという現状があります。今回,金磯まちづくり計画においても,今回1つ市道認定をされるに当たって,今後,さらに積極的に,まずは金磯町もたくさんあると思うので,市道認定をかけて,それで市ほうで整備をしていくという考え方に,ぜひとも方向性を持っていただきたいと思うんです。なぜかというと,もう開発者方が,例えばいらっしゃらない案件があったり,もう個人人で,もう事業をそもそもやめていて,何もしていないのに,それをその人負担でやりなさいということは,なかなか負担としても難しい。一方で,住宅を誘導して,そこに家を構えていただいて住んでいただくために,開発をしていただいたんですよね,業者さんからすると。たくさん固定資産税もある,固定資産税があるは,その道があるから建物が建つということでございますので,そういうことから考えると,公衆用道路として,例えば固定資産税がもちろん免除されている道路に関して,今後例えば管理計画とか,適正計画とか,お名前は何でもいいんですけど,一旦調査をした上で,こういう条件まであれば,市ほうで市道認定を,今だったら,幅とか言いますけど,そうじゃなくて,違う条件面で,開発なり公衆用道路を市管理に取り入れていくというような方針をつくるという考え方をぜひつくっていただきたい,検討していただきたいんですけども,これは,部長にお聞きをしたいんですけども,部長,いかがでしょうか。 ◯ 小林都市整備部長  委員さんから御発言がありました件に関しましては,先ほど空き家とともに,人口がどんどん減ってきて,同じように道路の所有者も分からなくなっているような状況です。これを,いかに管理していくかといえば,なかなか民間にお願いしても,非常に難しい案件と思います。私も過去に調べたことがありますけれども,ほか自治体においては,公共公益性に視点を置いて,観点というか,そこに置いて,市道として取り入れたり,幅員がある程度,開発許可で言う4メートルある分に関しては取り入れたり,あるいは補助金を打って,そこでまた,民がプラスして整備した後に,市が取っているといった事業もございます。我々も,道路に関しては非常に重要性もあると思っておりますので,今後,ほか自治体先行事例も参考にしながら,前向きには検討していきたいと考えております。金磯地区まちづくり計画話が,1つ出ました。これももう昭和58年に制定してから,今年で39年,もう40年を迎えるにもかかわらず,地区内の道路は非常に傷んでおります。排水路についても,なかなか排水能力がない水路もたくさんございます。このままでいいかと,このまま開発者が開発しなければ,整備が進まないかということになれば,そこには問題があると思いますので,今回思い切って,今回というか2回目市道認定になるわけでございますが,こういった取組も,今後積極的に進めてまいりたいと,このような考えでございます。 ◎ 池渕委員  ぜひ,その考えで,市長,ぜひとも金磯まちづくりにも,なかなかそれは相当年数,あの計画話ではもう成り立たんと思うので,ぜひとも住んでいる方を一番に,最優先に,公衆用道路という形を持って,積極的に維持修繕できる形を,市が管理できる形を取っていただきたいと思いますので,よろしくお願いします。  最後に,最後はあんまりいい話じゃないんですけど,ちょっと関係者方にお伺いしたので,確認ため,お伺いをさせていただきます。田浦23号線道路工事,請負額が約1,000万円ぐらい工事なんですけども,いわゆる道路改良及び舗装工事を行ったという話を聞きました。その中で,道路改良材を使うことによって発生する物質で,六価クロムが発生したにもかかわらず,舗装を全て仕上げてしまったというような事例をお伺いしたんですけども,この事実関係について担当課課長にぜひお伺いしたいんですけども,どういう経緯で,まずこれが事実だったら,どういう事実があるかというところをまず,お伺いしたいと思います。 ◯ 篠村都市整備課長  委員おっしゃるように,今回,最終舗装前に,路床安定処理というをセメント改良材を使って行いました。その際に,環境基準値以上六価クロム溶出試験により検査結果が出ております。その検査結果が出た後に,多分,同日だったと思うんですけれども,もう既に舗装をかけてしまっていたというような状況であります。なお,現在状況に対して,当然市ほうも対応する必要がありますので,現在対応について,どのようにしていくか,庁内で検討を行っているところでございます。 ◎ 池渕委員  なかなか,あり得ん話と思うんですけど,なぜ,原因はどこにあったんですか。 ◯ 篠村都市整備課長  六価クロム値が,環境基準値以上に出てしまったということに関しましては,恐らく固化剤種類と,混ぜ合わせる現況地盤相性により,溶出量が基準値を超えてしまったというようなことではないかと,現在推測をいたしておるところであります。 ◎ 池渕委員  いやいや,そういうことを聞きよるんじゃなくて,基準値を超えた結果が出たら,普通舗装をしないですよね。基準値を待って,溶出試験が終わって,結果を見て,それから舗装するはずなんです。だから,にもかかわらず,なぜ舗装したという原因は,どこにあるんですかというを聞きよるんです。いいですか。 ◯ 篠村都市整備課長  今回,溶出試験結果が出た日付及び舗装を施工した日にちは接近しておりまして,ちょうどこのあたり,うち担当者ほうと,どういうやり取りをしていたかということも含めて,現在調査を行っているところであります。なぜ,舗装をかけてしまっていたかということにつきましては,業者ほうで結果が出るとき,その当日に舗装していたような話も聞いております。 ◎ 池渕委員  結果データ,いつ,サンプリングは何日に出して,何日に回答が返ってきたんですか。 ◯ 篠村都市整備課長  サンプリングについては,2月末に試験所に出して,すみません,ちょっと今手元に資料がないもので申し訳ございません。はっきりした日付は分かりませんので,また後刻回答させていただければと思います。 ◎ 池渕委員  2月末にサンプリングを取ったんだったら,おおむね1週間以内ぐらいには,結果が出てくるような話ではないですか。普通,妥当なラインだったらそれぐらいと思うんだけど,そうじゃないんですか。 ◯ 篠村都市整備課長  通常1週間程度,早ければ三,四日で出るんですけれども,表層工自体施行は3月たしか3日か4日に施行されたというふうに聞いております。 ◎ 池渕委員  ここ大事なところなので,これ,だって2月末に出して,3月3日にかけるということは普通考えられんと思うんですけど,だからこれが起こった原因はどこにあるんですかというを,調査中とはおっしゃるけれども,だってそういう指示をしたか,業者さんが勝手にすることは,ほぼないと思うので,全て役所側指示待ちで行っていったと思うんです。今職員さんがいらっしゃらないという実情は分かるんですけども,その上席例えば課長補佐に,課長なりが現段階で把握してないというところも,いささか首をかしげるところはあるんですけども,それから考えるに,今,こさい多分ほか委員さんも質問があると思うので,お昼回ると思うので,ほか質問をされた後に,お昼でその期日とか,あるいはどれだけ土壌改良数をした,どれだけ基準値が出た,そのあたり,詳細にわたって把握して,私,多分手を挙げた方たくさんいらっしゃると思うので,午後から聞きたいと思いますので,一旦やめます。 ◎ 米崎委員長  ほかに。 ◎ 橋本委員  私は,去る3月2日に公表されました,会計年度任用職員懲戒解雇事案について質問したいと思っております。これについては,当局から説明,それから,市ホームページで公表資料,地元新聞による報道記事等から,最初に事実確認をしたいと思います。事実確認でございますけども,解雇された会計年度任用職員所属は商工観光課であります。令和3年4月1日から採用され,勤務先はみなと交流センターであったとされています。そこでお伺いします。この解雇職員業務は何でありましたか。 ◯ 寺橋商工観光課長  この者業務は,みなと交流センター施設管理運営,これが主な業務でございます。 ◎ 橋本委員  それでは,この当該職員は,みなと交流センターで常時働いておりましたか。 ◯ 寺橋商工観光課長  この者は,小松島パートタイム会計年度任用職員という形で,勤務先はみなと交流センターほうで,原則週5日勤務という形になっております。 ◎ 橋本委員  法人金庫から横領とありますが,横領金額は幾らでございますか。報道によると,昨年から横領金額は350万円だということになっております。そして,法人売上金を横領したであるでしょうか。お答えください。 ◯ 寺橋商工観光課長  横領した金額等につきましては,私どもも調査権というがないので,具体的にこれというを特定は困難です。私どもも情報として,先ほど,委員からおっしゃったとおり,それと同様情報でございます。 ◎ 橋本委員  新聞報道等では350万円という,報道されておりますが,その事実は市当局としては認めるわけですね。どうなんですか。 ◯ 寺橋商工観光課長  こういった着服行為があったということは,市としても認めております。 ◎ 橋本委員  今答弁でいきますと,350万円は認めないということなんですか,市当局見解としては。 ◯ 寺橋商工観光課長  これ,先ほども申しましたように,金額特定は困難でございます。ただ,着服したという行為があったということについては,確認しておるということでございます。 ◎ 橋本委員  次質問に移ります。NPO法人金庫に保管されていたは,法人事業売上金ほかに,市貸し館業務料金もあったでしょうか。これは,横領されていなかったですか,どちらなんですか。 ◯ 寺橋商工観光課長  市貸し館使用料,これにつきましては,必要な入金がされてございますので,特に歳入欠陥は確認されておりません。 ◎ 橋本委員  当時,この市職員は市本来業務と同時に,NPO法人業務も行っていたではないでしょうか。 ◯ 寺橋商工観光課長  おっしゃるように,恐らくNPOさん業務も行っていただろうというようには考えております。 ◎ 橋本委員  それでは,市会計年度任用職員は,市業務ために雇用されているはずでございます。先ほど答弁では,NPO法人仕事もやっておったではないかというふうに理解できる答弁でございましたけども,NPO法人業務も行っていたであれば,いわゆる,極端な言い方ですよ,市公務を行っていないことになるというふうに理解できると思いますが,これはどうでしょうか。 ◯ 寺橋商工観光課長  この者は,パートタイム会計年度任用職員という扱いでございますので,こちら法的にも,あくまでも職務に影響ない範囲で,他ことに従事すること,これについては法律違反ではないという認識でございます。ですから,我々としても命じておる市貸し館業務等に,特に怠慢があったわけではありません。そこはもう,きちんとできておりますので,そういった認識でおります。 ◎ 橋本委員  解雇職員は,令和3年度からは市職員です。その前令和2年度,令和元年度は,NPO法人職員だったと新聞報道されておりますが,それは間違いないことでしょうか。 ◯ 寺橋商工観光課長  おっしゃるとおりと思います。 ◎ 橋本委員  解雇職員は,市職員になる前にもNPO法人保管お金を着服していたと報道もあります。間違いないでしょうか。弁償もしていないという報道もされております。これは事実でしょうか。昨年度は350万円,NPO法人職員だった2年間を合計すると900万円被害があったと報道されておりますけど,当局はこういう事情を知っておりましたか。お答えください。 ◎ 米崎委員長  午後1時10分まで小休いたします。                        [休憩 午後 0時02分]                        [再開 午後 1時10分] ◎ 米崎委員長  再開いたします。 ◯ 寺橋商工観光課長  ただいま質問でございますけども,市としては,そういった着服事実というは全く存じていなかったということでございます。 ◎ 橋本委員  先ほど私が質問しましたように,いわゆる昨年度は350万円,NPO法人職員だった2年間を合計すると,900万円被害があったと報道されておるわけでございますけど,当局はこの職員を採用したわけでございますが,そういう過去事情を知らずに雇用したでしょうか。答弁してください。 ◯ 寺橋商工観光課長  そういった事情を全く知らない状況で,市採用試験を受験いただいて合格して任用になったということでございます。 ◎ 橋本委員  もう,これ最後になるんですけど,やはり,先ほど当局から答弁ありましたように,昨年350万円横領したという断定もできないという答弁でございました。私は,やはり職員を懲戒解雇したんですから,もっとすっきりした形答弁がいただきたかったというふうに思っております。私立場からすれば,市当局は明確な答弁をしておらないというふうに理解しますので,これからも調査上,後日,別機会において再質問をしたいというふうに考えております。いずれにしても,この案件を踏まえて,やはり再発防止策を考えて,対策をする必要があると私は考えております。市当局は,この案件で,やはり市職員に対する綱紀粛正,それから,コンプライアンスということを強く言っておるわけでございますから,この案件はもっとしっかりと対策を取っていただきたいということを要望いたしまして,私質問は終わらせていただきます。 ◎ 米崎委員長  ほかに,所管事項で質問はございませんか。 ◎ 吉見委員  水道部にお尋ねします。漏水件ですけど,漏水した場合,自分で直したらいかんと,補償ができんと。市内業者が直した場合はいけるというが2月にあったというですけど,それはどういう意味で,そうなったんでしょうか。 ◯ 橋本水道課長  給水管漏水でしょうか。 ◎ 吉見委員  メーターから中やつです。 ◯ 橋本水道課長  メーターから家管については,まず,当然その所有者管という,所有はこの方管ということになっております。給水漏水なんですけども,漏水を修理する業者というが,小松島指定給水装置工事事業者という形業者で,施工といいますか,修繕をしていただくような形にはなっております。 ◎ 吉見委員  そのときに,例えば,いつも1,000円だった場合が3,000円要ったと。そしたら,3,000円うち2,000円オーバーやから,2,000円うち1,000円は返しますよというは,今まではあったんですけど,自分で直した場合はそれがなくなる,払いませんよというが2月広報に載っておったらしいんですけど,それはどういう原因で,そういうふうになったんでしょうか。 ◯ 橋本水道課長  先ほどもちょっと申したんですけども,まず,管を所有している,当然所有者が,まずは当然直すという形にはなっております。 ◎ 吉見委員  もう1回言います。修理はもちろん,自分でしても,市外人がしても,市内人が,業者がしても,これはいいと思うんですけど,今まで,2月以前までは,漏水を直した場合,自分で直しましたと,それでも,2,000円,余計いつもより要ったんやと,ほな,1,000円返しますわというふうなんが前にはあったと思うんですよ。だけど,今回,言うたら,いや,2月広報にそれは駄目ですよと,市内業者がちゃんと直してくれなんだら,自分で直したとか,市外業者が直したんでは駄目ですよというふうなことを,2月広報に載せましたというふうに聞いたんですよ。何でそうなったかと,何でそうしたかということを聞きたいんですけど。
    ◯ 小林水道部長  私ほうから改めて,御説明申し上げたいと思います。例えば,凍結とかで漏水したということで,水道料金が急激に上がったことが発見された場合には,直ちに修繕というか,直さなければなりませんよね。それを,今は先ほどから委員さんほうからもありましたように,漏水して,漏水量が出てきましたと。直す場合には,御自身でなくて,有資格者人が直したという証明をもって提出していただければ,半分は市ほうで持ちましょうという制度設計になっている以上,それを御自身が直したからといって,確認するわけにいきませんので,そういうことで,有資格者が直したという証明をもって半額にするという制度設計上,そうなっておりますので,そのあたり,御理解をいただきたいと思います。 ◎ 吉見委員  去年,僕ことですけど,家ほうがなったんですよね。そしたら,そのときに誰が直したと,いや,僕が直したけどなと言うたら,ああ,そうですか,ほな,半分出しますわとなったんですよ。今回も,2月だったか,3月かな,4月かな,いつも事務所を出すから817円しか要らんですよね。それが1,200円余分に要って,2,000何ぼだったんですよね。これは小さいから,どっか見たら分かるわなと思って,見て分かって自分で直したんですね。それで電話したら,いや,自分で直したは駄目ですよと,市内指定業者が直さなんだら払いませんよというふうに言われたんですよ。そんなんは聞いてないよと言うたら,2月広報に載せましたというふうに。今年2月じゃなしに,令和3年2月と思うんですけど,載せましたというふうに言われたと思うんですけど。どうしてでしょうかね。 ◯ 小林水道部長  情報が錯綜したことに関しましては,私も立場上,申し訳ないと思っておりますし,その件に関しては,ちょっと内部調査も必要なかなと思っております。ただし,何回も申し上げますけど,制度設計上,先ほど申し上げましたように,まず,なぜ有資格者が直さなければならないかといいますと,そこ部分だけ直したら済むか,ほかにも原因があるかということも踏まえて,有資格者が資格を持って直すと思うんです。我々は現場も確認する場合もあるでしょうし,書類をもって確認するようなことになっておりますので,その制度設計が成り立っておりますので,今後,情報が錯綜をすることがないよう注意を図ってまいりたいと考えておりますので,御理解ほど,よろしくお願いいたします。 ◎ 吉見委員  意味は分かっているんですよ。だから,市民方が,吉見さん,こないなっているんやけどなと言われた場合,これは自分で直さんとあかんでよと,それで直したら,こういうふうにしたらいけますよと。これは業者が知っておるから,あんたがやったらいいんですよと言うて,2件か,3件ぐらいかな,2件か,1件ぐらいかな,そういうがいたんですよ。僕場合だったら,水道,1,000円とか1,200円だったら,いつもよりオーバーしていますという通知が来ますわね。これぐらいやったら,ほな自分が見つけたらいけるわと言うて,見つけてやるんですよね。市民が言うてきた場合は3,000円とか,5,000円とか言うんですからね。これはもう業者に頼まなんだら,自分でやったらあかんわというて,こういうふうにするんですけどね。制度設計が間違っているというんだったら,去年やって,今年あかんというはおかしいと思うんですよ。去年やつが間違うとったんでしょうかね。 ◯ 小林水道部長  委員ほうから,事案を出して御説明していただきましたので,それについては,引き続き調査はさせていただきます。ただ,何回も申し上げますように,制度設計上,そうなっておりますので,引き続き調査して,そのあたりも含めて,正確な情報を市民方々にお伝えするという,我々責務がありますので,そのあたりで,広報になるか,何になるか分かりませんけれども,正確な情報を今後発信してまいりたいと考えております。 ◎ 吉見委員  そしたら,去年3月にそういう,3月だったか,2月だったかな,忘れたけど,載せたというですけど,それもちょっと確認してください。よろしくお願いします。 ◯ 小林水道部長  引き続き,調査するとともに,また,委員皆様におかれましても,今後とも御教授くださいますよう,よろしくお願い申し上げたいと思います。 ◎ 吉見委員  競輪ほうでお尋ねします。令和2年7月に包括委託ことについて,こういうふうにしてやりますというように載っておるんですけど,その中で包括委託は何が入るかというを,米崎委員が尋ねたときに,会計年度何とか何とかというやつも入りますわと,入りませんというふうに言うたんですけど,どうしてそれが入らないんでしょうかね。 ◯ 尾山競輪局長  吉見委員さんからは,競輪開催業務包括委託に関しまして,予算執行中に関して,民間事業者が支払うべき項目と,我々役所が支払うべき項目中で,会計年度任用職員が民間でなしに,官が支払うということはなぜかという御質問でよろしいでしょうかね。 ◎ 吉見委員  はい。 ◯ 尾山競輪局長  当然,公的,光熱水費でありますとか,会計年度というは,当然,我々市範囲中で行う,執行する予算費目ということでございますので,会計年度任用職員に関しましては,民間事業者でなしに,競輪局が支払うものということで,御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ◎ 吉見委員  これは違うと思うんですが,令和元年7月に包括委託に,業務内容がホームページに載っているんですが,これから,あとは変わっていないんでしょうか。 ◯ 尾山競輪局長  令和元年7月包括というときには,開催業務だけ包括でなしに,開催業務と施設設備を一体としたとき包括内容であったかというふうに認識していますので,そのときと昨年行った開催業務のみ包括仕様とは違うものということで御理解賜りますよう,よろしくお願いいたします。 ◎ 吉見委員  ほな,調べて,もう1回質問させていただきます。ありがとうございました。 ◎ 米崎委員長  ほかに。 ◎ 松下委員  さっき水道ちょっと確認なんですけど,先ほどおっしゃられていた水道管,管工事以外は漏水返還対象にならんというふうな運用を,今まで間違ってこうしていて,間違った支出,お金を出していたという認識で取っておってよろしいですか。 ◯ 橋本水道課長  まず,すみません,漏水減額についてということなんですけども,先ほどちょっと説明させていただいたんですけども,漏水したことを理由として,水道料金を軽減するに当たっては,軽減対象となる根本的な条件として,水道使用または管理人もしくは給水装置所有者が善良な管理下,給水装置等維持管理に努めていたにもかかわらず,発生した漏水に対して適正なものが,適正な方法により修繕完了させ,漏水を解消した場合がまず対象となります。先ほどお話あったように,メーターより下流側,家側ほう給水装置から漏水修繕を市指定業者が行うという形にはなっております。あと,給水機器とか受水槽または受水槽以下給水管,あと,これに直結する給水用具から発生した漏水修繕については,先ほど指定給水工事事業者,またはメーカー,またはメーカーが指定する工事店が行ってもいいという形にはなっております。 ◎ 松下委員  いや,僕が聞いた質問はこんなんでしたか。これは今,現状をおっしゃっていただいて,細かく言えば,単純にメーターから下流下で,水道管が破裂する場合もあるでしょうし,給湯器が破裂する場合もあるでしょうし,もしくはトイレ水がずっと流れ続けるという可能性もある,こういうふうな認識中,何か難しい言葉を使われて,機器がうんたらかんたらと言って,結局そういうことだと思うんです。それをおっしゃっていただいているんですけど,それを聞いた中で,さっき吉見委員さんがおっしゃっていた,今までは合っていたこの解釈を,間違って支出していた,間違って支出していない,要は減免措置やね,減免措置をしたことを,運用を間違っていたか,合っていたかというところをちょっとお伺いしているんですけど。 ◯ 橋本水道課長  今まで運用については,まず,慣例的な形で軽減措置という形でやっておりました。令和3年4月1日より,先ほどちょっと申し上げました対象とか,修繕するところ業者等についても,きっちりと定めていったという形にはなっております。 ◎ 松下委員  慣例で,ほんなんお金をいらうようなことができるんですか,減免しますよ,せんよと。ほれ,何で何を根拠にもって,ほな減免するんでという話で,いや慣例やけんという,何か慣例なんか分からないんですけど,これで減免措置を講じていたというのでよろしいですか。 ◯ 小林水道部長  私言葉足らずところで,こういった御発言になって申し訳ないと思っておりますが,担当課長から申し上げましたように,制度設計をはっきりさせた現時点においては,これからその原則下,行っていくべきであると考えております。ただ,その前ことに関しては,吉見委員さんほうからお話があったことを,ちょっと私なりに勝手に想像したんですけど,多分この水道漏水と言うても,もう,例えばテープを巻いて終わるもんから,接続から接続をやりかえないかんもんから,もう破裂してとか,いろいろケースがあると思うんですよね。そのケースケースによって判断していったんじゃなかろうかなと,想像域で答弁するは誠に申し訳ないんですけど,恐縮なんですけど,そういうふうに思っております。少しテープを巻いたら終わるものまで,水道業者が来て,第三者が来てお金をかけるという行為までせないかんかどうかということが,多分そのあたり情報が不明確であったことから,制度設計をもう1回見直して,今新しい形になったというふうに,想像というか,恐らくそうでなかろうかと思っておりますので,いずれにいたしましても,市民方々に誤解ないように,正確な情報をしっかりと伝えていくことが我々責務であると考えております。ただ,間違った支出をしたかどうかということに関しましては,そういったことは,間違った支出はないということを明言させていただきたいと思います。 ◎ 松下委員  間違った支出とは,なかなか言われないと思うんですけど,慣例で支出しよる,支出という名返金したことだと思うんですけど,慣例でする時点で,もう間違っていると思いますけどね。先ほど,課長がおっしゃられたは,慣例で今までやっていたと言よったんですよね。そういう根拠もないままというか,それでは間違っているんではないんですか。 ◯ 小林水道部長  すみません,私言葉足らずで何度も誤解を与えて申し訳ないんですが,水道課特性上,今は実際水道現場で水道管を修繕するという技師が,もう物すごく少なくなっております。以前は,水道課技師といえば,もう現場で水道管をその場で直せるというが,水道技師でございました。そういったことから考えますと,恐らくそういった職員が現場を確認した上で,そういった措置を行っていたかなと思います。想像域で申し上げるは誠に恐縮なんですが,いずれにいたしましても,これからはしっかりと責務を果たしてまいりたいと考えておりますので,今後とも御指導賜りますよう,よろしくお願い申し上げたいと思います。 ◎ 松下委員  では,あとちょっと,ここ,軽減対象というところで,インターネットに載っているところを見ているんですけど,修繕,先ほど吉見委員さんがおっしゃられた指定業者,小松島指定業者,もしくは,メーカーが指定する工事店,もしくはメーカーとあるんですけど,先ほどおっしゃられた,何か漏水にも種類があると,様々な管が破裂,中もあるんですけど,この場合,自分でした場合はあかんと。これ,おっしゃられた原因が,簡易的に直す,テープで直すだけとか,例えば業者が来てもテープで直すだけもあるでしょうし,おもから管を直すときもあるんでしょうけど,例えば,ほかリフォーム業者とかが来て直すと,市指定業者は,大体本管いらうところしか持っていないんじゃないんですかね。メーカーだとしても代理店以外だったら持ってないと思うんですけど,その場合運用扱いというも,これとおり,変わらずということなんですか。 ◯ 橋本水道課長  先ほども申したとおり,今運用考え方としては,先ほど指定給水装置工事事業者,原則ではございますけども,そういう形では考えております。 ◎ 松下委員  ほな,これ変えられる予定とかはないんですか。というが,ほな,この本管をいらいよるところ業者と思うんですけど,夜,ほな例えばトイレ漏れましたよと,日曜日でもいいんですけど,ほな,すぐ来てくれるんですか。指定業者方という指定を市がしておるけん,なるべく使っておるほうとしたら,軽減が効くところに多分工事を発注したいと思うんです。どれぐらい量か分からんですけど,この場合でも指定業者ほうに,もう,そういった推奨というはしているんですか。要は,今すぐ直してほしいというとき,指定業者は来てくれるんですか。 ◯ 橋本水道課長  先ほど休日とか,夜間等突発的な対応際にも,先ほど小松島市水道指定給水装置工事事業者協同組合と業務契約は締結しております。ですので,それに対応する,当たれる体制というを一応構築しているところではございます。 ◎ 松下委員  ほな,取りあえず市民方とかに漏水したわというとき,ほな,夜でも,日曜でも,祝日でも,組合ほうに取りあえず電話したらいけるけんというふうなんを,市民方に聞かれたら伝えても大丈夫ですか。 ◯ 橋本水道課長  一番多い多分ケースとしては,当然夜間と休み休日等にも,市ほう水道課は,祝,土日,日直当番がおりますので,そこに電話していただいても,そこからまた指定業者ほうに連絡してという形は取れております。 ◎ 松下委員  取れるということで,では,そういうふうに運用したらいいかなと認識しておきます。 ◎ 吉見委員  関連。それでも頼みにくいよ。Aという業者にいつも頼むんよ。だけども,Aという業者が市外だった場合は,Bという業者に言うてくださいというからよ,Bという業者は自分ところ隣だったら,頼みにくいん違うで。 ◯ 橋本水道課長  一応,休日と夜間については,先ほどもちょっと申しましたけども,組合中で当番制で運用していただいております。ですので,運用している業者が,市ほうから連絡があった際とかには,対応できるような形では構築しているところなんですけども。 ◎ 吉見委員  それじゃ,宿直人が,その業者に言うて,来てくれる,例えば,うちへ来てくれるというわけですか。うちから,業者に連絡せんでもいいんですか。 ◯ 橋本水道課長  お休み等際に,業者はどこに連絡したらいいかというは,多分なかなか当然難しいところがあると思うので,先ほども申したように,休み,夜間に関しても,市ほうでは,日直,宿直方がおりますので,電話等をいただければ,それに対する対応というは,24時間取れるような形では,今ところ運用しておりますので,そのような形でしていただければと思います。 ◎ 吉見委員  今年2月夜,いとこから電話あって,それで,市ほうへ電話したら,この電話番号におたくから電話してくださいと言われたけど,それは,ほんなら間違うとるんやね。 ◯ 橋本水道課長  原則,そういう形は取ってはございません。基本,宿日直方がローテーションで組んでいる業者に対して連絡を取って,そこで,その内容について説明して,そこから現場にという形で運用しているところでございます。 ◎ 吉見委員  今年2月夜に,そういうふうに電話したら,おたくいつも扱っている業者に電話してくださいと言われて,電話番号を聞いて電話したら出んかったと。ほんで,僕ところに電話がかかってきて,おまえ,もう1回聞いてみいだと言うたら,電話番号が間違うとったということがあったんですよ。ですから,今順序は,夜日直,日直違うわね,夜時間外ところ連絡が,ちゃんとできてないん違いますか。 ◯ 小林水道部長  水道,夜とか休日対応については,吉見委員さんから一般質問で御指摘を受けました。その後,お約束したとおり,体制はマニュアルをつくって整えたところでございます。ただ,今,委員ほうから事例も出されて御指摘いただいた点というは,これ生声と思いますので,毎年,水道組合とは契約を巻くとき,また,巻いた後についても,いろいろ意見交換を続けております。こういった事例を出して,今後,原則に伴うような形でできるように,市としても責任持って努めてまいりたいと考えておりますので,もし,今後そのような事案があった場合には,また御指摘,また御教示いただければと思っております。このようなことがないよう,しっかり努めてまいりますけど,もし,万一そういったことがありましたら,御一報いただければ,我々また,しっかりと努めてまいりたいと思います。いずれにいたしましても,情報が錯綜しておりますことに関しまして,おわび申し上げますとともに,今後しっかりと,そのあたりも責任を持って努めてまいりたいと思っておりますので,今後とも御教示賜りますよう,よろしくお願い申し上げたいと思います。 ◎ 吉見委員  それで,広報じゃなしに,何かホームページに半額負担が載っているというですけど,今年2月に業者が来て,それで修理したと。それで,オーバー分,ああ,そうじゃ,僕言う忘れておったわと言うて,いとこに,おい,半分出してくれるぞと言いよったぞと言うたら,業者さんがそう言うてましたと言うんですけど,それは間違っとるん違います。半分は出せないでしょう。あれから中やつは。                          (発言する者あり) ◎ 吉見委員  ごめんなさい,間違えました。 ◎ 南部委員  今,休日と夜間に担当会社があると思うんですけど,複数会社があるわけではなく,多分1社ずつ回っていっているんじゃないかなと思うんですが,その状況中で,休日とか,実は重なり合うようなことが結構あるような状況であると聞いています。それ自身,ふだん,日頃から業務をしている中で,大きな会社だけではなく,家族でといいますか,社員をたくさん抱えているだけ会社でもないので,その中で回していくということ大変さというも実は聞いております。実際に,その形を運用,今後していくとしたら,例えば,1件目工事修理が大変になってしまった場合,2件目に回れない,その場合ときはどうするかとか,実際に松下委員が言われたように,修理が,別事業者さんに,もう急遽やったとして,次ときに,次メーターで,その成果が分かるので,その判断でお金をどうするかとかということが考えられてもいいんじゃないかというも,事実そうだと思いますし,実際に,水道業者さんが,御尽力いただいているということは,私も理解しているつもりなんですが,実際に,これに市民が一番来てほしいときに来てもらえないような状況になってしまったときに大変なかなと,個人的に思うところがありますので,その部分を,もう今後ぜひ加味していただき,いいように,水道組合員さんともお話合いがあると思いますので,加味していただいて,よりよい運用をしていただければと思いますので,すみません,質問じゃないですが,意見を言わせていただき終わります。 ◎ 米崎委員長  ほかに。 ◎ 池渕委員  そしたら,午前中続きで,まず,詳細を少し御説明いただきたいと思います。 ◯ 篠村都市整備課長  今回田浦23号線の道路工事地盤改良工事から先詳しい経緯についてでございますが,本年2月24日に地盤改良工事,これは面積87平方メートルに着手いたしました。使用した材料については,無粉じんタイプセメント系固化材を使用し,路床下,路盤下60センチにおいてセメント系固化材において改良を実施いたしました。そのバックホーによる改良攪拌時に試料を採取し,六価クロム溶出試験試験所に送付いたしております。同年3月3日に舗装工事を実施している際に,試験結果,基準値を超えた数値であったことを,試験を行った業者から施工業者へと連絡があり,市監督職員は,舗装温度立会際に,施工業者から基準値を超過していると報告を受けたということでございます。 ◎ 池渕委員  まず,溶出試験提出した先,そして提出した日,2月末とおっしゃったんですけど,これは何日ですか。 ◯ 篠村都市整備課長  提出した日はあれなんですけど,溶出試験試料を採取し,試験所に送ったが2月24日と聞いております。 ◎ 池渕委員  2月24日に送って,3月3日に試験報告書が上がってきたという話で間違いなかったと思うんですけど,上がってきたその日に,なぜ舗装工事が行われていたんでしょうか。 ◯ 篠村都市整備課長  なぜ,結果が出た日に舗装を行っていたかということに関しましては,業者から聞き取り結果,3月3日に舗装業者予約といいますか,この日に施行するということで話をしていたということでございます。 ◎ 池渕委員  いやいや,その事実だけ言われても困るんですけど,それ,できないですよね。できないはずなのに,なぜできるとなった,そこがポイントなんですけど,そこはどういう理由ですか。 ◯ 篠村都市整備課長
     溶出試験結果が出る前に,なぜ舗装をしたかということ経緯詳細については,現在確認を行っているところでございます。 ◎ 池渕委員  いやいや,課長,それは答弁にならないですね。3月3日に舗装したわけでしょう。当然,係員から報告を受けたわけでしょう。じゃ,詳しく聞きますけど,そういう答弁ならね。3月3日,そもそも試験報告が監督にあったは何時ですか。 ◯ 篠村都市整備課長  すみません,ちょっと時間ほうは,監督員が,現在ちょっと(12文字削除)休んでおりますので,再度確認を行いたいと思います。 ◎ 池渕委員  (3文字削除)休み出したんは,じゃ,何日。 ◯ 篠村都市整備課長  (3文字削除)休み出したは3月8日からでございます。 ◎ 池渕委員  5日間ありますよね。3日日には報告を受けたわけでしょう。課長自身は,3日段階では報告を受けた,受けてない,どちらですか。 ◯ 篠村都市整備課長  私が結果を受けたは,3月4日でございます。 ◎ 池渕委員  2月24日から3月3日まで間に,そもそも,してはならないことをしてもいいよというふうな指示を担当職員がしたということですか。 ◯ 篠村都市整備課長  そのあたり,舗装に至るまで詳しいいきさつについて,その詳細について,現在,監督職員と確認を行っているところでございます。 ◎ 池渕委員  失礼ながら聞きますけど,課長はこの事実,これやってはいけないことだという事実上ルールというはもちろん御存じですよね。 ◯ 篠村都市整備課長  セメント系固化材を実施する場合試験につきましては,当然配合設計段階で,まず,固化剤が適切かどうか確認を行うということは存じております。 ◎ 池渕委員  お休みになられておるけん,呼出してどうこうというわけにはいきませんけども,もちろん技術員方も,それは理解しているという直属上司として判断でよろしいんですね。 ◯ 篠村都市整備課長  委員おっしゃるように,そういった認識でおります。 ◎ 池渕委員  だったら,なぜやれるんですか。想定されるに,これがあるというも分からないんですか。そもそも,溶出試験出して,じゃ,基準値は幾らだったんですか,そもそも基準値を超えた数値。 ◯ 篠村都市整備課長  まず,1回目,3月3日に試験所から施工業者ほうに報告があった数値につきましては,0.1ミリグラム・パー・リットルでございます。 ◎ 池渕委員  大方,倍やね。課長,正式なやり取りをちょっと説明してもらえませんか。サンプル取って,試験所へ出して,試験所から電話連絡だけでオーケーやという話じゃないですよね。正式には,違いますか,そのあたり,きちんと,はしょらんと,正式なやり方はこうだったけれども,こうなったというような,そういうことを御説明いただけませんか。 ◯ 篠村都市整備課長  本来であれば,配合試験結果,六価クロム溶出が基準値以内であるということを確認して,その次ステップに進んでいくというが,本来やり方であると。今回につきましては,舗装施工に至った理由につきましては,先ほどもお答えさせていただきましたように,現在確認を行っているところでございます。 ◎ 池渕委員  溶出試験結果を確認し,確認仕方,おっしゃらんので,きちんと確認仕方は,こういう確認仕方が適正ですというお答えをいただけませんか。 ◯ 篠村都市整備課長  試験結果報告書に基づくものでございます。 ◎ 池渕委員  書面確認ですよね。もちろん,書面がないままに,だって作業工程を組むことも不可能じゃないですか。その工程管理を組むに当たって,そもそも技師1人だけで,ほか担当する課長補佐なんか,係長なんか,分かりませんけど,全くその工事に関しては,この1人しか,3月8日に,課長も聞くまで,他課員で知り得る人,工事技術に関して,こういう進捗で進んでいると分かっている人というは,もう1人だけなんですか。 ◯ 篠村都市整備課長  現場ごとといいますか,全てが全てというわけではございませんが,現場によっては,上に逐一報告を全てするわけではなく,問題点が生じそうな場合,もしくは生じた場合に,上司等へ相談があるというような状況でございます。 ◎ 池渕委員  いや,今回ような管理に関しては,じゃ,もう1人で独断で工程管理を業者さんと打合せして,独断で決断したということは間違いないんですか,じゃ。 ◯ 篠村都市整備課長  そのあたりいきさつ詳細について,現在確認を行っているところでございます。 ◎ 池渕委員  じゃ,それはいつか確認ができて,いつか答えをいただけるということでおきますけど,ちょっと課長顔が見えんけど。それでおきますけど,いつか,ほな,きちんと,そういう詳細御答弁を委員会なりところで,予算委員会もありますので,別で構えてでもいいので,御報告を願いたいと思います。大事なは今ですよね。今,これ87平米で60センチで,これ延長がどれぐらいで,どこ場所なんですか。 ◯ 篠村都市整備課長  延長につきましては,施工延長は25メートル,場所につきましては,県道小松島佐那河内線に接続する田浦町字東内の道路,市道でございます。 ◎ 池渕委員  今,ちょっと地図見よんですけど,25メートルというは場所としては,どこになるんですか。 ◯ 篠村都市整備課長  場所としましては,県道から20メートルぐらい入った先から,25メートル区間でございます。 ◎ 池渕委員  となればですよ,隣接に田畑はございませんか。 ◯ 篠村都市整備課長  田畑が隣接する箇所がございます。 ◎ 池渕委員  もう水が出る時期ですよね。雨も降りますし,近隣で井戸水を使われる方とかはいらっしゃらないんですか。そのあたり環境へ対処策というは,何か考えているんですか。 ◯ 篠村都市整備課長  そのあたりも含めて,どのような,まず調査等々が必要になるか,現在確認を行っているところでございます。 ◎ 池渕委員  確認ばっかりしよる間に,日数だけが増えていって,ほんで,雨も降ればという話になるので,まずは25メートル,これ打ち替えてやり替えるというが,これ普通話ですよね。一方で,近隣田畑方,あるいは井戸水を使われる方に対して,こういう事実関係をきちんと公表して,それ対処をせないかんというような流れになると思うんですけど,これ以外に考える確認方法があるんだったら教えてほしいんですけど,そういうことも含めて,今さら,今から何を考えるんですか。それ以外に何かあるんですか。 ◯ 篠村都市整備課長  今,委員おっしゃられたような方法でもって,地元へ周知,もしくは説明,調査ほうを行っていきたいと考えております。 ◎ 池渕委員  とにかく急いであげてください。日数がたてばたつほど,影響等,いわゆる風評等という話になってきますので,そこは必要な方法でスピードを上げて対応いただきたいと思います。市長に聞いてほしいんやけど,結局,1人でやる,誰かにも相談してない,前も僕,一般質問でもしゃべらせていただいたんですけど,結局,技術的に専門である皆さんでも,やっぱり不安になって,これは単純なことですけど,技術的なアドバイスをいただきたいときに,人数が少なくてとか,あるいは,報告がなかって分からんかったとかということがありますので,ここらあたりは,それをカバーができる体制,私はほらプロ技術員なりを年間契約して来ていただくほうが,ずっとその人にいろいろ相談してするほうがいいかなと思いますけど,そこらあたり,もう3月ですから,もう人事体制もお決まりになっておるんでしょうけど,こんな事案が,これだけでないんです。ほかところでも,やっぱり,ここ市民人から,これこんな工事途中になっておるけど,これおかしいでないでという相談があるんよね。聞くとやっぱり,技術課員人間と関係者協議がいっこもできてないですよね。時間だけがずれていくという。施工途中で放置されていくみたいな,そんなんがちょっと散見されますので,ここらあたりを含めて,今回事案は事案として,これ,大変重要な課題なので,早急に改善をしてもらうというは必要だろうけど,人材新しく取り入れる部分であるとか,あるいは人材研修とか,あるいはもうちょっと風通りがとかいう話もあるんですけども,総合的にそのあたりを市長お考えをもってしていただきたいと思うんですけども,いかがでしょうか。 ◯ 中山市長  以前に,一般質問で池渕委員から御提案いただきました。それ以降,いろんな機会を通じ,また,いろんな人脈を通じて,特に県OB方に対して,誰か人材いないかというふうなことを,副市長をはじめ,政策監,県から来ているので,そのつてを頼って探してはいるところではございますが,なかなか,御承知とおり,今技術者確保というが非常に難しい状況であります。一方,昨年,一昨年と氷河期時代で技術者確保をしておりまして,今年度も2名,技術者確保をしているところでありまして,新年度から,また,その配置をするようになっているところであります。いずれにしても,先ほど,この田浦23号線につきましては,御指摘とおり,もう早急に対策を講じなければいけないということで,まず舗装を撤去して,土入替えをはじめ,今協議をしているところでございまして,これは早急に対処をしていきたいと思っております。それと,人材に関しましても,いろんなつてを頼りながら,こういうことが起こらないように,こういう危惧はいろいろ御指摘をいただいておりましたので,2月から各課で,一般質問,また,いろんな担当から御説明がありましたけども,朝礼をやっておりまして,各職員が持っている事業内容というを全課で共有をしようということで,それも徹底しております。そういうこともやっておりますので,今後におきましては,しっかりと朝礼情報共有ということも含めて,やはり課内で助け合える体制づくりをしっかりとつくりながら,このような過ちが二度と繰り返されないように,しっかりと周知徹底をしてまいりたいと思っております。 ◎ 池渕委員  朝礼話は,前にもお聞きして,いいことやなと思いながら聞いていたので,市長,そういう発言されるので,課員方,今日出ていただいた課長も,ぜひとも,それをもうちょっと,特にこういう事案で不安になっていたか,もう独断で決めなきゃならなかったか,それも今段階で聞いてみんと分からんいう話にはならんように,体制なりを組んでいただきたいと思います。 ◎ 米崎委員長  ほかに,御意見ございませんか。 ◎ 近藤副委員長  この間,県道小松島佐那河内線歩道整備件についてお伺いをいたします。一般質問でお答えをいただきました。それによりますと,今年度以降に調査に入られる,そして,認定こども園から西側に延伸して調査ということ御答弁をいただきました。非常にうれしいというところでありますけれども,歩道整備に協力をしたいという近隣方々は,もう何年,2年間ぐらいですね,今550メートル進んでいる間にも,協力をしたいという気持ちを持ちながら生活をされています。準備もなさってくれています。それで,どこまで調査が行われるかなということを非常に心配しています。どこまで調査をまず,してくれるかなということを私も聞かれまして,そうしますと,そんなに簡単にぱっとこう,協力を幾らしてくれるといっても,すぐに簡単に家は動いたり,後ろに下げたりとかということはできませんから,もし,今,どこまで調査がということが,お分かり範囲で,県事業でございますけれども,2年間非常に危険と私は伝えてまいりましたので,どうかお答えほうを,できる範囲で構いませんので,お願いしたいと思います。 ◯ 篠村都市整備課長  現在,整備が完了しております児安保育所から西側へ延伸についてでございますが,県ほうからは,まだ,詳しくどこをするということまでは決定していないということでございますので,新年度から測量調査に入るということでございますので,どの区間を測量調査に入っていくか,また,詳しい話をお聞き次第,お伝えをしたいと思います。 ◯ 小林都市整備部長  私が知り得る限りことを申し上げたいと思います。確か3月7日一般質問で私がお答えをさせていただきましたように,今,担当課長からも申し上げましたように,市としても,そのとき答弁を読みますと,次代を担う幼い子どもたちや,児童,地域住民皆様にとりまして,安全な道路環境実現に不可欠であると。これ,市もしっかり認識しております。今,副委員長ほうからもお話がありましたように,地元は待っていますと。非常にいい環境が整っているかなと感じております。今日いただいた言葉を県担当課にも申し上げて,測量調査するにしても早くできて,整備につながるよう努めていきたいなと考えておりますし,また,測量調査範囲につきましては,担当課から,どういった形で地元に進めていったらいいかということも,我々,そういった言葉をいただいておりますので,また,事前に地元説明会なんかも開催して,範囲とかも含めて決定していきたいと思っております。恐らく測量でございますので,整備範囲よりかは,測量というはある程度範囲を広げてやって,線形とか,どこまで歩道が必要なかといったことも,まず,図面に起こして,どこからかかっていったほうが,事業効果が出るかといったことも含めて,市と県でしっかりと協力して,また,地元皆様にも,何よりも地元皆様協力なければ,この事業は成り立っていきませんので,そういった気持ちで,しっかりと取り組んでまいりたいと思っておりますので,今後とも御支援ほど,よろしくお願いしたいと思います。 ◎ 近藤副委員長  ありがとうございました。部長さん御答弁ほうから,市として,いかに歩道整備に向けて進めていく気持ちが強いかという意気込みようなものを感じさせていただきました。また,地元気持ちを考えた,できる限り分かり次第説明も行っていただけるとことで,協力体制は非常に取れています状況下におきまして,その気持ちを酌んでくださっています市対応,そして,お言葉を心強く受け止めさせていただきました。少しずつと言いながら,工程を進めていかないと本当に歩道はできませんから,どうか,今言葉を温かく,本当に熱く受け止めさせていただきます。どうかよろしくお願いいたします。 ◎ 米崎委員長  ほかに,所管事項で質問はございませんか。                         (「なし」と言う者あり) ◎ 米崎委員長  ないようでございますので,散会に当たり,市長より御挨拶があります。 ◯ 中山市長  本日は,本委員会に付託されました議案につきまして,原案どおりお認めいただきまして,誠にありがとうございます。また,委員各位からは様々な方面から,いろんな御提言をいただいたところでございまして,しっかりと庁内で協議をいたしまして,市政運営に使わせていただきたいと思います。大変お世話になり,ありがとうございました。 ◎ 米崎委員長  これをもって,産業建設常任委員会を散会いたします。                        [閉会 午後 2時10分] Copyright (C) 2005 Komatsushima City Assembly, All Rights Reserved....