鳴門市議会 > 2021-02-26 >
02月26日-04号

  • 道路の登記(/)
ツイート シェア
  1. 鳴門市議会 2021-02-26
    02月26日-04号


    取得元: 鳴門市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-09
    令和 3年  2月定例会(第1回)          令和3年鳴門市議会会議録(第6号)           令和3年2月26日(会期28日中第10日目)              議 事 日 程 第 4 号 諸般報告第1 市政に対する一般質問第2 議案第28号 令和2年度鳴門市一般会計補正予算(第7号)   議案第29号 令和2年度鳴門市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)   議案第30号 令和2年度鳴門市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)   議案第31号 令和2年度鳴門市介護保険事業特別会計補正予算(第2号)   議案第32号 令和2年度鳴門市給与費等管理特別会計補正予算(第1号)   議案第33号 令和2年度鳴門市公債費管理特別会計補正予算(第1号)   議案第34号 令和2年度鳴門市下水道事業会計補正予算(第1号)   提案理由説明第3 議案第12号 鳴門市長等損害賠償責任一部免責に関する条例制定について   議案第13号 鳴門市事務分掌組織条例一部改正について   議案第14号 鳴門市特別職指定条例一部改正について   議案第15号 鳴門市道駅「くるくる なると」条例制定について   議案第16号 鳴門市消防団条例及び鳴門市消防団員給与及び費用弁償条例一部改正について   議案第17号 鳴門市特別職職員で非常勤もの報酬及び費用弁償に関する条例一部改正について   議案第18号 鳴門市公民館条例一部改正について   議案第19号 鳴門市環境振興基金条例制定について   議案第20号 鳴門市国民健康保険条例一部改正について   議案第21号 鳴門市健康づくり推進と地域医療を守り育む基金条例制定について   議案第22号 鳴門市介護保険条例一部改正について   議案第23号 鳴門市市道構造技術的基準及び市道に設ける道路標識寸法を定める条例一部改正について    議案第24号 鳴門市森林環境基金条例制定について   議案第25号 東部地区広域市町村圏協議会廃止について   議案第26号 鳴門市道駅「くるくる なると」に係る指定管理者指定について   議案第27号 財産無償譲渡について   議案第28号 令和2年度鳴門市一般会計補正予算(第7号)   議案第29号 令和2年度鳴門市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)   議案第30号 令和2年度鳴門市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)   議案第31号 令和2年度鳴門市介護保険事業特別会計補正予算(第2号)   議案第32号 令和2年度鳴門市給与費等管理特別会計補正予算(第1号)   議案第33号 令和2年度鳴門市公債費管理特別会計補正予算(第1号)   議案第34号 令和2年度鳴門市下水道事業会計補正予算(第1号)   質疑  委員会付託第4 発議第 1号 鳴門市議会議員定数を定める条例一部改正について   提案理由説明  質疑  特別委員会設置・付託    ──────────────────────────────────             本 日 会 議 に 付 し た 事 件 諸般報告日程第1 市政に対する一般質問日程第2 議案第28号から議案第34号まで     提案理由説明日程第3 議案第12号から議案第34号まで     質疑  委員会付託日程第4 発議第1号     提案理由説明  質疑  特別委員会設置・付託 諸般報告    ──────────────────────────────────             出   席   議   員 (21名)  議長  林     勝  義  君  1番  野  田  粋  之  君    2番  長  濱  賢  一  君  3番  宅  川  靖  次  君    4番  東  谷  伸  治  君  5番  三  津  良  裕  君    6番  宮  崎     明  君  7番  山  根     巌  君    8番  圃  山  俊  作  君  9番  東     正  昇  君    10番  高  麗  裕  之  君  11番  佐  藤  絹  子  君    12番  平  塚  保  二  君  13番  松  浦  富  子  君    14番  大  石  美 智 子  君  15番  潮  崎  憲  司  君    16番  秋  岡  芳  郎  君  17番  上  田  公  司  君    18番  藤  田  茂  男  君  20番  橋  本  国  勝  君    21番  浜     盛  幸  君    ──────────────────────────────────             説 明 た め 出 席 し た 者  市長      泉   理 彦 君   副市長     谷   重 幸 君  政策監     小 泉 憲 司 君   事業推進監(地方創生担当)兼企画総務部長                              尾 崎 浩 二 君  市民環境部長  廣 瀬   高 君   健康福祉部長  天 満 秀 樹 君  経済建設部長  西 上 昭 二 君   消防長     山 下 浩 史 君  企業局次長   三 居 康 伸 君   企画総務部危機管理局長                              宮 田 耕 志 君  市民環境部環境局長           健康福祉部福祉事務所長          三 栖 信 征 君           小 川 潤 二 君    ──────────────────────────────────             議 会 事 務 局 職 員 出 席 者  事務局長     米 澤 栄 作    次長       杢 保 マユミ  主査       板 東 政 則    係長       来 島 正 典  書記       吉 成   愛    ──────────────────────────────────     午前10時   開議 ○議長(林勝義君) これより、本日会議を開きます。 日程に入るに先立ち、諸般報告を申し上げます。 市長からお手元へ配付とおり、追加議案提出通知がありました。 諸般報告は、以上とおりであります。 これより、本日日程に入ります。 本日議事日程は、お手元へ配付議事日程表とおりであります。 朗読は、省略いたします。    ────────────────────────────────── △日程第1 市政に対する一般質問 ○議長(林勝義君) 日程第1、市政に対する一般質問を続行いたします。 通告順序に従って質問を許可いたします。 まず、1、新型コロナウイルス感染症対策について2、空き家・空き地対策について3、消防力強化について             6番 宮崎 明君     〔6番 宮崎 明君登壇〕 ◆6番(宮崎明君) 議長から登壇許可をいただきましたので、通告に従い質問をさせていただきます。 まず最初に、大項目1、新型コロナウイルス感染症対策についてお伺いします。 ワクチン予防接種体制については、市民関心も高く、既に何人も議員が質問しました。したがいまして、重なるところもあろうかと存じますが、お含みおきをください。 それでは、中項目1、感染症に係るワクチン予防接種体制についてお伺いします。 今年1月に、国から医療従事者等新型コロナウイルス感染症に係る予防接種を行う体制構築について通知文書が出されております。その内容を見ましたところ、国基本的な考え方、それを受けて、都道府県や市町村が実施することとなるワクチン接種体制構築などで、具体的には改正予防接種法に基づき、県が医療従事者などに対する接種体制や地域卸売業者と調整を実施し、実施主体である市町村は、県と調整、医師会と協議・調整、接種場所確保、予防接種台帳システムなど整備、接種券印刷及び郵送準備、これら事務に対応する必要人員確保や予算措置など業務を行うものでありました。 その後、日を追うごとに新しい情報が報道され、ともすれば錯綜している感がございますが、最新報道では、接種時期については3月から医療従事者を皮切りに、4月頃から高齢者、その後、基礎疾患がある人など、優先順位をつけて順次実施すると方向性が出たようでございます。 このようなことからすると、本市は既に準備作業を進めていることと存じますが、現時点における事務執行体制課題についてお答えください。 次に、中項目2、防災行政無線を活用した感染症対策周知についてお伺いします。 本市は、新型コロナウイルス感染予防策情報発信手段として、ウェブサイト、広報紙、テレビなるとを主な媒体として市民に発信しておりますが、新型コロナウイルス感染者が発生して現在に至るまで、防災行政無線を活用して情報発信を一度も聞いたことがありません。防災行政無線は、全市民に防災、防犯、行政事務重要なお知らせや注意喚起などを音声で速やかに伝えることを目的に、4億4,000万円も巨費を投じて設置したものであります。この防災行政無線が、未曽有大災害に匹敵するコロナ禍において、ただ一度も鳴ったことがないというは、宝持ち腐れであり、私には理解できません。この設備活用をどのように考えているか、御見解をお伺いします。 次に、大項目2、空き家・空き地対策について質問させていただきます。 本市では、平成13年4月に施行された環境基本条例理念に基づき、環境と人に優しい暮らし方、持続可能なまちづくりを進めることを基本方針として各種施策を展開しておりますが、日々生活中で、最も身近に感じる土地問題として、空き家、空き地などが目立ってきております。これら不動産は、地権者が自主管理するが基本でありますが、適正に管理されず、放置された物件は、建物倒壊危険性ほか、敷地、空き地には、樹木や雑草が生い茂り、病害虫発生、小動物繁殖、道路や隣地へはみ出し、ごみ不法投棄などにより、周辺住民生活環境が悪化しております。これら適正管理されていない空き地、空き家は、人口減少下に伴い、近年増加傾向にあることから、本市においても生活環境を保全するため施策を講じていることは承知しておりますが、改めてその内容と実績及び今後対応・対策などについて順次質問させていただきます。 まず、中項目1、空き家対策についてお伺いします。 第1点として、空き家実態把握数とその内容及び指導処理状況についてお答えください。 第2点として、これらを踏まえた課題と今後対応策についてお答えください。 第3点として、空き家対策に係る業務執行体制整備についてお伺いします。 空き家対策に係る業務は、現在2名職員が、管理職と共にその他事務をこなしながら対応しているようですが、その内容は、対象物数把握、所有者特定、現場へ立入調査、関係者へ適正管理指導及び後追い調査、応じてくれなかった場合勧告、命令措置、関係各課と連絡調整など、多岐にわたっていると思います。 加えて、空き家は、人口減少に伴い増加傾向にあり、種々問題を抱えている対象物も多いことから、担当職員増員を含めた執務執行体制整備が必要と思われますが、このことについていかにお考えか、お答えください。 次に、中項目2、空き地対策についてお伺いします。 第1点として、過去数年空き地に起因する相談件数と地権者に対する指導件数及びその内容と指導経過状況についてお答えください。 第2点として、空き地相談に対応している業務執行体制現状と課題についてお答えください。 次に、中項目3、空き家・空き地対策担当セクション再編についてお伺いします。 現在、本市では、空き家対策は共済会館内まちづくり課空き地対策は明神にあるクリーンセンター環境政策課、空き家利活用についてはうずしお会館内商工政策課というように、各課が縦割りで所管しておりますが、この関連する業務を一括集約し、総合的に対応できる組織体制を整えることによって、行政側にとっては効率的な業務遂行につながり、市民にとっても分散しているあちら課、こちら課へと移動することなく、ワンストップで用務を果たすことができます。人事課においては、このようなことを視野に入れて、組織機構再編を掲げていると私なりに理解しておりますが、空き地・空き家対策に携わっている担当セクション一括集約と組織再編についてどのようにお考えか、お答えください。 次に、大項目3、消防力強化について質問をさせていただきます。 昨年、第3回定例会で、消防行政について何点か質問しました。今回は、消防力強化策について、その後検討結果と進捗状況を順次お伺いします。 まず、消防本部組織見直し、再編についてでございますが、この件につきましては、先般17日全員協議会で、次年度警防課を設置し、現在、予防課で所掌している警防事務を新設警防課で行う旨発表がありました。 そこで、残り3点について順次質問をさせていただきます。 まず、中項目1、未耐震防災拠点施設、大麻分署整備計画進捗状況についてでありますが、現状と今後見通しについてお答えください。 次に、中項目2、消防職員条例定数見直しについてお伺いします。 昨年第3回定例会で、消防力根幹をなす本市消防職員条例定数について質問しました。質問要旨は、消防職員数を検証する上で全国指標であります消防力整備指針に基づき算定された職員数、類似団体と職員比較数、いずれ指標も出所は国でありますが、この2つ指標と本市消防職員数を比較した数値を具体的に示し、その結果、他消防本部に比べて、著しく少ない本市消防職員条例定数76名見直し、増員を求めたところであります。限られた時間内で質問でしたので、そのときは提言・要望にとどめましたが、その後検討結果についてお答えください。 最後に、中項目3、人材獲得と職員採用試験方法についてお伺いします。 昨年第3回定例会で、「消防業務が高度化する中で、本市消防本部が実施している職員採用試験は、初級、中級、上級3種類試験区分中で初級試験のみである。」、「少子化、人材難中で、優秀な人材を獲得する手段として、また、受験者に対する機会均等及び公正性観点から、上級試験枠を取り入れて、門戸を広げるべきである。」、このような趣旨質問をいたしましたところ、消防長から、今後は上級採用試験必要性について十分検討すると回答をいただいております。 その後、半年が経過し、十分な調査と研究がなされたと思いますので、その成果をお聞かせください。 以上、御答弁をいただきまして、質問を続けさせていただきます。     〔健康福祉部長 天満秀樹君登壇〕 ◎健康福祉部長(天満秀樹君) 新型コロナウイルスワクチン接種体制についてですが、新型コロナウイルスワクチン接種体制構築に当たって課題としましては、主なものとして2点認識しております。 まず、1点目は、ワクチン供給についてです。 2月14日に国に承認されましたファイザー社ワクチンにつきましては、国が確保したものを都道府県を通じ市町村に分配されることとなっておりますが、供給量やその時期など、詳細な計画はいまだ示されておらず、国全体在庫と必要量と調整により、市町村に必要数量が配分されない場合には、希望される市民に接種を待っていただかなければならない事態が生じる可能性があります。 また、配送最小単位が975回分であり、これを無駄なく接種に使用することが求められております。このため、市内全体で接種希望者ワクチン配送単位とに端数が出ないよう、様々な工夫を講じることが求められております。 課題2点目は、接種に携わる医師等医療従事者継続・安定的な確保です。 接種開始当初高齢者へ対応については、季節性インフルエンザワクチン接種と同様に、かかりつけ医接種が中心となりますが、現役世代へ接種段階においては、かかりつけ医がない方や通常診療時間内に医療機関へ行くことが難しい方が多数となることが予想されます。このため、休日等、通常診療時間外に開設する接種会場担う役割が大きくなります。継続して接種会場を開設することについては、現在、医師会先生方においては、可能な限り御協力いただけることで合意いただいておりますが、開設期間が長期にわたる場合には、通常診療を行いながら、休日等にも出務していただく医師、看護師等負担が大きくなり過ぎることが想定されております。 国においては、職場等医療機関外で接種を実施する場合医療法における届出等基準を緩和するなど対応を行っておりますが、事業所等接種がどの程度広がりを見せるかは、不透明な状況です。 このように、様々な課題はありますが、市民皆様が安心してワクチン接種を受けることができるよう、関係機関と連携・協力し、工夫を凝らし、接種体制を構築してまいりたいと考えております。     〔企画総務部危機管理局長 宮田耕志君登壇〕 ◎企画総務部危機管理局長宮田耕志君) 防災行政無線を活用した新型コロナウイルス感染予防対策情報発信についてですが、本市防災行政無線は、屋外拡声スピーカーを通じて、緊急情報を迅速かつ的確に広範囲にお知らせすることを目的として運用しています。防災行政無線放送内容としては、避難勧告や避難指示等住民避難に関する情報、緊急地震速報や大津波警報など情報、テロやミサイルなど国民保護に関する情報、消防団員招集等火災発生に関する情報に加え、行方不明者捜索呼びかけも行っております。 昨年から続くコロナ禍において、本市としても様々な媒体により新型コロナウイルス感染防止策をお知らせしており、市民皆様御協力、御努力により、これまで本市では幸いにも市中感染が広がる状況には至っておりません。現在、新型コロナウイルス感染症に関する放送を実施しておりませんが、今後はこれまで以上に市民皆様へ情報発信を充実させる必要があると考えております。 そこで、感染拡大防止観点から、3密回避、マスク着用といった基本的な感染防止策や国、県から発信される重要なお知らせを周知するため、特にとくしまアラートが発令されるなど、感染状況変化が見られた場合には、防災行政無線も活用してまいりたいと考えております。     〔経済建設部長 西上昭二君登壇〕 ◎経済建設部長(西上昭二君) 空き家対策について、幾つか御質問をいただいております。 まず、空き家実態数と指導処理状況につきましては、令和3年1月末時点で把握している空き家数は1,471戸であり、そのうち管理不全等となっている約400戸空き家所有者等に対し、適正管理を促す文書などによる指導を行った回数は、延べ約600回となっております。 次に、空き家に関する課題につきましては、空き家相談や苦情が多く、また、早期解決が難しい事例が増えていると認識しており、事情は様々でありますが、解体費用負担が大きいことや相続問題といったケースが多く見受けられます。特に、危険な老朽危険空き家で、所有者等がいない場合は、調査等を経て、解決に至るまで手続に時間を要することや略式代執行等行政執行費用徴収課題等があります。 対応策といたしましては、来年度、正確な実態把握を目的として、平成27年度に実施した空き家実態調査を再び行い、計画的な対応を図りたいと考えております。 また、原則として、老朽危険空き家となる前に、所有者等適正管理に努めていただくことが重要と考えておりますことから、補助制度等活用を促す空き家相談会開催など、あらゆる機会を通じて、継続的に周知啓発を行ってまいります。 さらに、空き家対策等については、全国的な課題でありますことから、国動向を注視しつつ、様々な機会を捉えて、制度改正等に向けた要望を行ってまいります。 次に、空き家対策に係る業務執行体制についてですが、現在、正規職員担当2名が、空き家業務ほか、ブロック塀等安全対策支援事業や都市計画に関する業務も兼務しており、管理職を含めて対応しているところであります。 今後は、適宜、業務改善を図るとともに、業務執行体制についても検討するなど、円滑な業務執行体制構築に努めてまいります。     〔市民環境部環境局長 三栖信征君登壇〕 ◎市民環境部環境局長(三栖信征君) 空き地対策等について、幾つか御質問をいただいております。 まず、空き地対応等状況についてですが、全国的に人口減少が進んでいる中、土地需給構造が変化したことに伴い、空き地など問題が顕在化しており、本市においても、市民方々などから周辺環境悪化を招いているとして、苦情や除草、伐採要望が日々寄せられております。 こうした相談延べ件数につきましては、平成28年度が132件、平成29年度が141件、平成30年度が166件、令和元年度が173件、令和2年度が令和3年1月末現在では、135件となっております。 その対応といたしましては、現地確認、土地所有者や管理者調査を行い、生活環境保全観点から適切に管理していただくため、法的な強制力はございませんが、所有者等へ除草、伐採をお願いする文章送付や直接訪問するなどしております。依頼に応じていただけない場合は、繰り返しお願いし、協力を得られるよう取り組んでおり、ほぼ全て要望に対して、土地所有者等が適正に対応していただいている状況です。 次に、空き地相談へ対応体制等についてですが、相談には担当課全職員が業務を調整しながら分担し、対応しております。課題については、業務繁忙期に多く相談が重なったときや相続できていないなど土地所有者等が特定困難な場合へ対応等があります。     〔事業推進監地方創生担当)兼企画総務部長 尾崎浩二君登壇〕 ◎事業推進監地方創生担当]兼企画総務部長(尾崎浩二君) 空き家・空き地に関する対応について、それらを集約する組織を設置してはどうかと御質問ですが、現在、日常的に空き家、空き地について様々な御相談が寄せられており、それぞれ所管課で対応を行っております。組織機構在り方につきましては、毎年度、人事課から各所属に対し、意見や意向を調査しており、ほか所属と整理や統合が適当と考えられる業務有無など、簡素で効率的な組織づくりために情報を収集しているところであります。 組織再編につきましては、市民サービス向上や業務効率化、合理化につなげることが求められることから、今回空き家、空き地に関するセクション一括集約について御提案につきましても、関係課から意見や意向を踏まえ、それぞれ業務内容を精査するとともに、集約した場合メリットや課題について研究し、望ましい組織在り方を検討していく必要があると考えております。     〔消防長 山下浩史君登壇〕 ◎消防長(山下浩史君) 消防力強化について、幾つか御質問をいただいております。 まず、大麻分署整備計画進捗状況についてでございますが、大麻分署には、大規模災害発生時に大麻地域防災拠点施設として、また、消防本部庁舎が津波浸水被害に遭ったときには消防本部代替施設機能が求められます。しかしながら、大麻町北部には、急傾斜地や土砂災害警戒区域等があり、まとまった土地が少なく、南部は大部分において浸水区域となります。 そこで、大麻地域防災拠点施設として機能を果たすために、様々な条件をクリアする適地を抽出するため、昨年6月、大麻分署建設に関する検討作業部会を消防本部内に設置後、昨年11月までに4回会議を開催、建設候補地5か所中から、自然災害等影響を最小限にとどめる防災面や道路事情、人口動態等を勘案し、3か所まで絞り込んだところでございます。 なお、新年度につきましては、大麻分署庁舎建設に関する検討を行うため、市関係各課等を含めた大麻分署庁舎建設に関する検討委員会を設け、そこで建設用地選定並びに基本計画等策定を進めてまいりたいと考えております。 次に、消防職員条例定数見直しについてですが、令和2年第3回定例会で御答弁しているとおり、平成24年に条例定数を69名から76名に増員し、条例定数を満たすよう、計画的に採用をしております。令和2年4月に4名採用し、令和3年4月にさらに2名採用予定となっておりますが、中途退職者等がありますことから、現状では条例定数を満たしておりません。しかし、令和4年4月で職員数は、75名となる見込みで、さらに令和5年には、条例定数76名となるよう、採用していきたいと考えております。 また、現在、職員職務能力向上や人員適材適所配置等を進めており、令和3年度には、現在予防課を予防課と警防課へ再編することとしております。 さらに、消防業務においては、高齢化等に伴い、救急件数等も増加傾向にあり、今後も業務全般で需要拡大やニーズ多様化が見込まれております。 なお、条例定数を改正して、来年度でちょうど10年を経過することから、将来を見据えて消防力維持強化を図るために、職員数を増員する必要があるものと認識しております。引き続き調査検討を行いながら、本市将来的な収支見通し等を踏まえ、実情に応じた適正な職員数維持確保に向けて努めてまいりたいと考えております。 次に、人員獲得と採用試験方法についてですが、消防職員試験区分は、初級で実施しておりますが、本市消防職員学歴免許別割合は、令和2年4月1日現在で、大学卒が約26%、短大卒が約21%、高校卒は約53%であり、任用時処遇については、各職員学歴やこれまで職歴等に応じて、給与面で前歴加算を行っております。 また、職員採用後には、訓練や研修を実施し、計画的な人材育成を行うとともに、消防職員人事につきましては、適切な人員配置により、各職員が幅広い職務経験を積む中で、学歴にかかわらず、職員職務能力等に応じた積極的な登用を進めております。 なお、採用試験実施方法につきましては、今後、望ましい組織在り方を研究する中で、組織に必要な人材を確保するため適切な方法を検討してまいります。     〔6番 宮崎 明君登壇〕 ◆6番(宮崎明君) それぞれ御答弁をいただきましたので、質問を続けさせていただきます。 まず、大項目2関連でございますが、空き地適正管理と不適切管理者に対する指導について再問させていただきます。 空き地適正管理責任は、地権者にありますが、適切に管理されていない空き地については、市が刈取りなど改善指導をしているが実態ようであります。この指導根拠として、本市では、鳴門市環境基本条例を基に指導に当たっているようでございますが、この条例は、環境保全及び創造について基本理念を定めたものであり、個別規制的な行政作用法ではありません。刈取りなど改善指導は、ともすれば公権力行使につながることにもなります。 このようなことから、空家等対策推進に関する特別措置法に準じた根拠条例を制定する必要があると考えますが、このことについて御見解をお伺いします。 次に、大項目3消防力強化ですが、2点再問させていただきます。 第1点は、消防職員条例定数見直しについてであります。 御答弁いただきましたが、私質問に対する答えにはなっておらず、理解できませんので、質問骨子をいま一度整理し、再度お伺いします。 令和元年度現在データですが、消防力整備指針では、国が基準としている職員数を100とした場合全国平均が78%、徳島県下13消防本部平均が63%であるに対し、本市は53%で、県下13消防本部中、下から3番目、また、平成25年度現在ですが、本市と同規模類似団体と職員比較数においても、類似団体87名、本市は73名で、類似団体より14名少ない数になっております。これが昨年第3回定例会で私が示した全国指標客観的なデータです。そして、その後調べましたところ、類似団体と職員数平均値差は、さらに広がっており、平成31年度現在で、類似団体平均職員数93名に対し、本市消防職員数は75名で、平均よりも18名も下回っております。 また、消防機関一翼を担っております消防団においても、団員高齢化に加え、団員数が減少し、今後少子化を考慮すると、ますますこの傾向が強くなることから、統廃合を進めるなど施策を講じているが現状であります。 このような状況下で、南海トラフ巨大地震は発生周期に入っており、また、地球温暖化に伴い、50年、100年に一度と言われていた大災害が毎年ごとく発生し、消防に対する需要と期待はますます高まっております。 これらことを踏まえ、常備消防力根幹である所要職員数確保は、喫緊に対応すべき課題であり、消防長責務であると思いますが、答弁を聞いておりますと、先延ばし感が否めません。再度になりますが、現状を踏まえた具体性ある前向きな答弁をお願いします。 なお、答弁中で、本市将来的な収支見通し等を踏まえ、現状に応じた適正な職員数維持確保に努めるとありましたが、このことについてもう少し丁寧な説明も併せて御答弁ください。 次に、消防職員採用試験方法ですが、本市一般行政職採用試験受験資格は、初級、中級、上級3種類とも学歴制限は設けずに、年齢制限のみであります。ただし、初級は、任命権者判断で、4年制大学で2年を超えて在籍した者は除くとなっており、公正を期すためにこのような縛りを設けている自治体は、本市を含め多々ございます。 他方、本市消防職員初級採用試験受験資格には、学歴制限を設けておりません。私は、ここに不公平感があるではないですかと問うているわけです。そして、この不公平感を取り除くため、初級採用試験受験資格に、学歴制限を設けた場合、その後は4年制大学で2年を超えて在籍した人や卒業した人材が消防職員採用試験を受けることができなくなります。私は、このようなことないように上級試験枠を取り入れるべきであると提言しているわけです。3種類採用試験枠中で、どの種類試験を選択し、実施するかは、任命権者である消防長判断ですが、同じ行政組織内にあって、初級採用試験資格にこのような不公平感があるは、私には理解できません。今後採用試験を実施する上で大きな問題ですので、消防長見解を再度お聞かせください。     〔市民環境部環境局長 三栖信征君登壇〕 ◎市民環境部環境局長(三栖信征君) 空き地に対する適正管理根拠法令等についてですが、国では、空き家等適正管理や活用を促進するため、平成26年に空家等対策推進に関する特別措置法を制定しましたが、空き地に関して法律はございません。 こうした中、私有財産である空き地雑草等に起因する問題に対処するため、空き地草刈り条例制定、空き地管理を含む総合的な環境保全条例中で対応、火災予防や防犯等を目的とする条例中で対応など、市町村によって様々な方法が取られております。 本市では、所有者等適正管理を依頼し、対応していただいておりますが、土地所有者が不明または所在が分からない、土地相続人が遠隔地居住など理由により、そのまま放置された状態が続いていることがあります。こうした土地へ対応を進めるため、空き地所有者へ適正管理義務、適正管理を求める助言、指導、勧告、命令、所有者不明や相続人不存在場合へ対応など根拠となる条例必要性については、先進自治体事例調査や地域実情に応じて精査してまいりたいと考えております。     〔消防長 山下浩史君登壇〕 ◎消防長(山下浩史君) 消防力強化について、幾つか御質問をいただいております。 まず、消防職員定数につきまして、今後は将来本市を取り巻く環境や国動向等を踏まえつつ、消防力整備指針に基づく職員数確保などについて十分調査するため、所属代表職員で構成する検討会を設置し、市民安全・安心を十分に確保できる組織づくりを進めてまいりたいと考えております。 次に、採用試験在り方についてですが、初級試験受験資格を含め、予防行政では、業務が専門化・高度化し、予防技術検定受検資格要件として、大卒等定められていることも踏まえ、今後は所属代表職員で構成する検討会で検討してまいります。     〔事業推進監地方創生担当)兼企画総務部長 尾崎浩二君登壇〕 ◎事業推進監地方創生担当]兼企画総務部長(尾崎浩二君) 本市実情に応じた消防職員数維持確保についてでありますが、本市財政状況は、依然として厳しい状況にあり、消防職員増員に当たっては、将来財政運営へ影響にも留意する必要があります。 また、現在、新型コロナウイルス感染症対応等により、今後歳入歳出両面において、不透明な状況にもあります。 こうした状況を踏まえ、今後財政運営に関しましては、財政収支見通し見直しも含めた次期スーパー改革プラン策定を進める中で、職員数全体適正化を図る必要があると考えており、消防本部における必要な職員数や組織体制検討結果を基に、消防本部と十分に協議を行ってまいります。     〔6番 宮崎 明君登壇〕 ◆6番(宮崎明君) 最後登壇となりましたので、要望・提言をさせていただき、締めたいと思います。 まず、新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種についてでございますが、御答弁によりますと、現時点で課題は、肝腎要である接種に必要なワクチン確保であるとことでございました。流れは、国が確保したワクチンを都道府県に配分し、さらに市町村に配分するというものですが、報道によりますと国が確保できるワクチン数量自体が流動的なようでございます。本市としては、このワクチン配分量が決まられなければ、具体的なスケジュールを立てるにも立てられない、このようなことから、4月から予定していた高齢者に対する接種も遅れる可能性がある、御答弁を聞き、これが実情と思いました。また、このほかに、接種に携わっていただく医師会と調整事項も、医療機関以外でいわゆる集団接種場所になると思うんですけども、このような接種場所や医療スタッフ確保などほか、詰めなければならない課題は多々あるようです。 このような状況下で、医師会をはじめ、関係者皆様には、多大な御負担をおかけしますが、市民が安全・安心、スムーズにワクチン接種を受けることができますよう、万全を期していただくことをお願いしておきます。 次は、空き家対策についてでございますが、本年1月末現在で空き家数は1,471戸で、そのうち約27%に当たる約400戸所有者に対し、指導を行ったとことでありますが、これらを含む空き家中には、屋根や外壁部材が朽ち落ちている物件や敷地内に雑草や立ち木が繁殖して、隣地や道路などにはみ出し、年々成長しているところも見受けられます。次年度から再度空き家実態調査を行うとことでありますが、このようなことも含めた全般的な調査を行い、適正管理指導につなげていただきますようお願いをしておきます。 次に、所有者不明空き家についてでございますが、御答弁にありましたように、現行空家等対策推進に関する特別措置法では、代執行後解体費用は、当該市町村が負担することになっております。民法では、所有者不明土地は、国に帰属すると規定しておりますが、上物解体費用は市町村持ちというでは、前に進みません。その他、この法律には整備すべき点があるように思いますが、このことについては、本市だけでなく、全国的な問題でもあります。国も不明者土地問題解決に向けた民法、不動産登記見直しを進めているようですが、特措法及びこれに関連する法整備を他市町村と連携して国へ要望することをお願いしておきます。 次は、空き地に対する適正管理根拠法令等制定についてでございますが、管理水準が低下し、周辺住民や地域に迷惑をもたらしている空き地が全国的に増えており、これら空き地適正管理を指導する上で根拠となる条例制定が各自治体で行われつつあります。次年度は、なると環境プラン推進計画2017計画期間が満了し、新たな計画を策定することになりますが、これを機に、本市においても、条例を制定し、生活環境保全を図ることを提言させていただきます。 次は、空き家、空き地担当セクション組織再編についてでございます。 本市においても、所有財産適正管理意識が希薄化し、御答弁にありましたとおり、空き家、空き地に関する市民相談件数も、右上がりに増え続けております。その業務を担当している各課実情を御答弁いただきましたが、短い言葉中に大変御苦労なさっていることがうかがい知れました。 また、組織再編については、無難な回答をいただきましたが、私は「難」があることに気づいてほしいと思います。「難」を「易」にすることが行革ではないでしょうか。本定例会開会日所信表明で、市長は、「社会情勢変化などに対応するため効率的な体制づくりに努めている。そのため、次年度から行政改革推進監を配置した行政改革チームを設置し、各種業務改廃や行政手法見直しなどを組織横断的にする。」と言われておりました。私もこれに賛同し、エールを送りましたが、これを機に増えることがあっても減ることない空き家、空き地対策に係る組織見直しと再編をスピード感を持って検討し、対応していただきますよう要望しておきます。 次は、消防大麻分署整備についてであります。 次年度当初予算では、数々重点事業が予算化され、実施される見込みとなっておりますが、御答弁によりますと、災害時防災拠点施設である大麻分署整備については、いまだもって基本計画もできていないが現状ようであります。市民多様なニーズに応え、各種施策を講じていかねばならぬことは、重々承知しておりますが、もの順番からすれば、市民生命と財産を守る上で最も重要な防災拠点施設整備こそ最優先し、前に進めていくが本筋である、私はこのように思っております。 国が公開しております防災拠点施設耐震状況、これは平成29年度末現在データですが、全国消防本部、消防署所総棟数5,740棟に対する耐震率は91.5%となっており、その後、3年が経過しておりますので、現在は耐震率がさらに上がっていることと思います。 このような全国状況下で、本市は次年度から役所内部で検討委員会を立ち上げ、基本計画等策定を進めるとことでありますが、本県は、危機管理に直結する問題であり、ずるずると先延ばしすれば、行政不作為を問われかねない問題でもありますので、本腰を入れて取り組んでいただきますよう、強く要望しておきます。 最後は、消防職員条例定数見直しと採用試験についてであります。 行政法的に言いましたら、市長は行政庁そのもので、市長政策を実現ならしめるため補助、執行機関として、消防本部ほか、各部局が編成されております。その機関長である消防長に、消防職員条例定数見直し及び職員採用上級試験取り入れについてただしましたが、市長、先ほど消防長答弁、いかがお聞きになりましたか。私は、防災、危機管理両面から現状を憂い、また、市長も防災・減災については特に力を入れておられること、そして市民防災意識と消防に対する期待度も高いことから、誰かが言わなければならない消防力根幹をなす人的資源、消防職員条例定数見直しと採用試験在り方をワンセットにしてただしたわけでございます。本市財政状況が厳しいことは承知しておりますが、人を減らすだけが行財政改革ではありません。人は城、人は石垣、人は堀という格言がございますが、政策を実現し、明るい鳴門市をつくるため原動力となる人的資源を適正に確保することを忘れてはならないと私は思います。市長には、私質問意を酌み取っていただき、消防管理者として適切な御判断をしていただきますようお願いをしておきます。 今回質問は、私にとって当選後、10回目節となるものでございました。これからも市民声を行政に届け、その声が施策に反映されるよう、努力を重ねてまいります。最後まで御清聴いただき、ありがとうございました。 ○議長(林勝義君) 理事者が交代しますので、このままお待ちください。 次に、1、職員働き方改革について2、新型コロナウイルス感染症影響について             17番 上田公司君     〔17番 上田公司君登壇〕 ◆17番(上田公司君) それでは、議長より登壇許可をいただきましたので、通告に従い質問をしていきたいと思います。 まず初めに、職員働き方改革について聞いていきたいと思いますが、特に非正規雇用皆さん待遇については、正規職員と格差が大きいことから、私としてもこれまでに幾度となくその改善を求めてきました。それを受けてか、今年度、会計年度任用職員制度に移行し、若干改善したとはいえ、まだまだ依然として待遇格差は大きいままです。本来、この制度は、同一労働同一賃金理念に基づいた制度であると私は思っておりますが、市もその認識で間違いないか、また、市として待遇面において正規職員と間で均衡が図られていない点をどう把握し、改善しようと考えているか、答弁を求めておきます。 また、総務省は、会計年度任用職員位置づけとして、相当期間任用される職員をつけるべき業務ではないものとしており、その該当性を各地方公共団体において、業務性質により、個々具体的な事例に即して判断されるべきとしています。 そこで、鳴門市における相当期間任用される職員をつけるべき業務具体的事例は、文書化を含め、どう明確にされているか、また、その具体的事例に即した判断は、担当責任者にどのように周知され、その実施適正化をどうチェックしているか、答弁を求めておきます。 それから、テレワークについてですが、市は昨年9月補正予算として、テレワーク環境整備に係る予算を計上いたしておりますが、どの程度まで広げるかなど、その全体計画やスケジュール、各部署における取組状況と効果について、また、より実効性高いものとするため多様な運用と課題把握が求められると思いますので、それについても答弁を求めておきます。 次に、新型コロナウイルス感染症影響についてですが、市はこれまでに新型コロナウイルス感染症対応として、国交付金を使い、様々な事業を行っておりますが、県下で初めて感染者発表があってから1年となっておりますので、まずは、これまで新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金交付限度額と事業費総額について、また、この交付金については、国は様々な活用事例を示しており、例えば地域未利用商品をフードバンク等に提供して、食品ロス削減につなげる事例が紹介されていますが、市として交付金を活用した食品ロス削減に関する活動実績と成果について、答弁を求めておきます。 それから、外出を控えることで、体調変化を訴えられる方もおいでます。そのため、高齢者や団体方は、少しでも体を動かす機会をと思われているようですが、施設に検温器などが用意されていない場合、自ら用意する必要もあり、活動をちゅうちょする方がおいでるようです。全国では、国交付金を活用し、空気清浄器やサーキュレーター、検温器など配備や貸出しを行っている実態もあるようですので、市管理施設における空気清浄器やサーキュレーター及び検温器配備と貸出し状況について答弁を求めておきます。 それから、情報発出についてですが、新型コロナウイルス感染症や最近度重なる地震発生を受けて、先日、障害者方から御相談をいただきました。鳴門市では、現在、聴覚または音声、言語機能等に障害がある方が、自宅にファクスがない場合、119番通報が困難な状態となっております。このため、政府は、Net119緊急通報システム早急な整備に向け、導入や運用に係る経費に関する財政措置を行い、障害者計画へ位置づけについても言及をしております。これについては、これまでも宮崎議員が幾度となく取り上げておられますけれども、私も市として鳴門市障がい者計画等中でNet119緊急通報システムをどのように位置づけ導入しようと考えているか、また、導入や運用に係る経費や国、県による財政措置がどうなっているか、答弁を求めておきます。 また、新型コロナウイルス感染症に関するアラートなど発信に関しては、防災行政無線戸別受信機整備があります。鳴門市では、来年度当初予算に、視覚障害者方に向けた貸出しに関する予算を計上しており、これについては私としても評価をしておきたいと思いますが、政府はそれ以外要配慮者や土砂災害や河川氾濫危険地域住民などに対する導入支援強化として、配備数が少ない市町村が配備計画を策定すれば、無償貸付けをするとしております。 そこで、鳴門市における戸別受信機配備状況や配備計画策定について、また、国や県財政支援や整備に関する課題について答弁を求めておきます。 以上、答弁を受け、再度登壇いたします。     〔事業推進監地方創生担当)兼企画総務部長 尾崎浩二君登壇〕 ◎事業推進監地方創生担当]兼企画総務部長(尾崎浩二君) 会計年度任用職員及び新型コロナウイルス感染症に関し、4点について御答弁申し上げます。 まず、会計年度任用職員待遇面についてでありますが、国では、同一労働同一賃金を掲げ、非常勤職員と常勤職員と不合理な待遇差をなくすこととしておりますが、本市における会計年度任用職員については、いわゆる非常勤職と位置づけられており、本格的業務には従事しないことを前提に任用することとしております。そのことから、従事する業務については、事務補助など正規職員支援や比較的困難度低い業務であり、正規職員労働内容と同一でないことを前提としております。給与決定に当たっては、正規職員と同様給料表を用いて、こうした業務困難度等を鑑みて決定しているところであります。 また、待遇面におきましては、今年度までは前歴加算・昇給限度を3年としておりましたが、来年度より5年に延長するなど、会計年度任用職員処遇改善を図っており、今後におきましても、社会情勢や他団体状況等を踏まえ、就労環境改善に努めてまいりたいと考えております。 次に、正規職員と会計年度任用職員所掌業務明確化についてでありますが、正規職員が担う相当期間任用される職員をつけるべき業務に従事する職については、業務に係る発案である起案や意思決定に当たる決裁などを行うことできる職であり、主体的に本格的業務に当たる職であります。 正規職員と会計年度任用職員業務具体的事例を明確化したものはありませんが、会計年度任用職員は、原則的に本格的業務には従事させないと考え下、正規職員と同等責任を負うことないよう運用しているところであります。 令和2年度から会計年度任用職員制度を運用しておりますが、運用に当たっては事前に研修会を実施したり通知を発出するなど、会計年度任用職員身分や処遇などについて基本的な事項につきましては周知しております。 各所属における具体的な業務につきましては、各所属長がそうした情報を踏まえ、適切に決定しているところであり、個々職員所掌事務について、各所属で整理しているところでございます。 次に、テレワーク環境構築事業についてですが、9月補正予算成立後、運用に向けた準備を進め、本年1月15日から運用を開始したところでございます。これにより、テレワークを実施する職員が、テレワーク用パソコンを利用して自宅や外出先など遠隔地から安全に庁内システムに接続できるようになり、職場と同程度環境で業務に従事することが可能となりました。 実績につきましては、運用開始から約1か月間で、消防署、保育所、幼稚園等を除く52部署中13部署がテレワークを実施し、在宅勤務は延べ19人職員、モバイルワークは延べ50人職員が実施しており、現在も感染症防止対策や隙間時間活用、会議で資料閲覧等を申請理由としてテレワークを実施する職員は増加傾向にあります。現段階におきましては、パソコン整備台数も少なく、試行的な段階であると考えており、テレワークを実施した職員に対してアンケートを実施し、テレワークにおける課題や効果を検証しているところでございます。アンケートでは、紙媒体で資料が持ち帰れない、電話対応ができないなど課題や在宅勤務で出勤時間短縮につながった、モバイルワークで待機時間に業務ができたなど効果が明らかとなっております。感染症拡大時において、業務を継続ことは重要な課題でありますが、多様な働き方へ対応や業務効率化についても本事業による成果が得られるよう、引き続き事業在り方を検討してまいります。 最後に、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金国から本市に示された交付限度額と事業費総額についてですが、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金は、新型コロナウイルス感染症感染拡大を防止するとともに、感染拡大影響を受けている地域経済や住民生活を支援し、地方創生を図るため、地域実情に応じてきめ細やかに必要な事業を実施できるよう、令和2年度第1次補正予算において創設された交付金であります。 国における臨時交付金予算額は、第3次補正予算までにおいて4兆5,000億円が確保されており、本市に示された交付限度額は、9億8,882万9,000円となっております。このうち、令和2年度事業に活用する金額は、7億3,513万3,000円を予定しており、残り2億5,369万6,000円については、令和3年度事業に活用できるよう、国に対して本省繰越しを希望している旨を提出いたしております。この国から示された交付限度額を基にして本市が策定いたしました新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金実施計画第3次計画では、事業数として71事業、交付金対象経費は8億1,135万円となっておりますが、この第3次計画における71事業は、令和2年度事業のみで構成しており、本省繰越しを希望している令和3年度事業分は入っておりません。 本市第3次計画に掲げている71事業うち、主な事業といたしましては、生活支援対策として、市民や事業者経済的支援を目的とする水道料金2か月分免除をはじめ、新生児1人当たり10万円を給付する新生児臨時特別給付金、新生児から中学3年生まで児童がいる世帯に対し、児童1人につき1万円うずとく商品券を配布する子育て世帯商品券給付事業、地域経済対策事業として、スーパープレミアム付チケット「食べ・乗り」など、臨時交付金を活用し、新型コロナウイルス影響を受けている市民、事業者皆様に対する様々な支援策を積極的に取り組んでおります。 今後におきましても、感染拡大防止対策をはじめ、感染拡大による市民生活や地域経済へ影響を踏まえた適時的確な事業推進を図るため、臨時交付金を有効に活用してまいりたいと考えております。     〔市民環境部長 廣瀬 高君登壇〕 ◎市民環境部長(廣瀬高君) 臨時交付金を活用した食品ロス削減について御質問ですが、新型コロナウイルスに関する臨時交付金を活用した食品ロス削減に関する取組は行っておりません。 なお、本市では、食品ロス削減及び生活困窮者へ支援につなげるため、家庭で余っている食品をお譲りいただき、フードバンク等を通じて社会福祉施設をはじめ、必要としている方にお届けするフードドライブを常時行えるよう、昨年6月から庁舎内にフードポストを設置するなど、食品ロス削減に関する施策推進に努めています。     〔企画総務部危機管理局長 宮田耕志君登壇
    企画総務部危機管理局長宮田耕志君) 私からは、2点について御答弁申し上げます。 新型コロナウイルス感染症における備品や消耗品等配備、また、貸出状況についてですが、本市では、今年度に入ってから、市が管理する各施設に対し、既に議決いただいた補正予算を活用することにより、危機管理課または各施設を所管する担当課において、感染防止対策用品を中心に購入し、配備を行っております。その中には、保育所や学校施設などで使用するものとして、消毒液、非接触型体温計、空気清浄器など、また、救急隊員等が使用する防護服等や自治振興会拠点となる施設においては非接触型体温計や手洗い用ハンドソープなど、活動際に利用いただけるものを配布し、活用いただいております。 ただし、空気清浄器やサーキュレーター等機器貸出しは行っておりません。 今後については、感染状況、また、施設使用状況を勘案し、備蓄品等購入及び貸出し検討を行ってまいりたいと考えております。 次に、防災行政無線戸別受信機に関して、幾つか御質問をいただいております。 まず、戸別受信機配備状況や配備計画策定についてですが、本市においては、平成27年3月から実施しており、本市では市内保育所や幼稚園、小・中学校、交番、駐在所を含む警察署、また、自主防災会などへ計120台を貸与しております。 また、戸別受信機に文字表示装置を連携させ、聴覚障害ある方がいる世帯を対象に、現在40台を希望者に無償貸与しております。 さらに、来年度は、これらに加えて、視覚障害ある方がいる世帯を対象に無償貸与を行う予定としており、計50台分経費を当初予算に計上させていただいております。 また、消防庁において、令和2年度に未配備及び配備数が少ない市町村を対象に戸別受信機を無償で貸し付ける制度が創設されておりますが、本市防災行政無線によるデータ通信規格には対応していないため、この制度を活用した戸別受信機配備はできない状況であり、このため、現在、具体的な配備計画はございませんが、今後も市が行う無償貸与制度周知徹底を図ってまいります。 次に、戸別受信機における国、県財政支援や整備に関する課題についてですが、戸別受信機整備に要する経費に対しては、県補助について該当するものはございませんが、市単独で行った貸与による戸別受信機整備に限り、国による特別交付税措置対象となっております。 また、戸別受信機整備には、多大な費用を要することほか、防災行政無線屋外スピーカー音声が聞き取りにくいなど課題があり、これを補完するため放送内容をメールでお知らせするメール配信サービスや自動電話応答サービスを実施しており、今後さらなる利用促進を図ってまいります。     〔消防長 山下浩史君登壇〕 ◎消防長(山下浩史君) Net119緊急通報システムについて、御質問をいただいております。 Net119緊急通報システムとは、聴覚及び言語機能に障害があり、音声による119番通報が困難な人が自分スマートフォン機能を利用し、簡単に119番通報できるシステムです。 このNet119システムを導入している消防本部は、令和2年6月時点において、全国で約4割、県内では13消防本部うち3消防本部が導入している状況です。 なお、Net119システム導入や通信費等運用に要する経費について、国から地方交付税措置がありますが、県から補助金等はございません。 なお、本市では、鳴門市障がい者計画において、災害情報多様な伝達手段確保を図るとされており、これまでも聴覚及び言語機能に障害ある方に対しては、ファクスでやり取りをするファクス119で対応しておりますが、現在、他市整備状況や利用件数等を調査しており、今後は高機能消防通信指令システム更新に併せ、引き続き検討してまいります。     〔17番 上田公司君登壇〕 ◆17番(上田公司君) それでは、それぞれ答弁をいただきましたので、それを受け、引き続き質問を行っていきたいと思います。 まずは、会計年度任用職員制度についてですが、国が同一労働同一賃金ガイドラインに沿った運用を行うことを示しているとともに、業務内容についても、先ほど言ったとおり、個々具体的な事例に即して判断されるべきものとするように求めているにもかかわらず、市はその具体例を明文化することもせず、曖昧なまま運用しております。これに関して、専門家からは、具体的事例に基づかない運用によって、例えば、市いう本格業務範囲が会計年度任用職員業務へと都合いいように置き換えられる恣意的運用につながると懸念を示しております。 そこで、定型的な業務を行うとされている1級うち、13号給に当たる正規職員と会計年度任用職員がどれほど人数で、その労働内容が具体的にどう違うか、また、初年度任用された職員及び前歴加算や昇給限度が上限に達した職員時給と平均年収について答弁を求めておきます。 一方、先ほど答弁で、前歴加算・昇給限度を当初3年から5年に改善したと言っておりました。これについては、私としても早急に改善するよう強く求めていましたので、若干とはいえ改善されたことは素直に評価したいと思いますが、そもそもこの前歴加算や昇給限度上限は、どのような根拠を用いて決定されているか、また、市としては今回改善でとどめるではなく、さらなる前歴加算・昇給限度改善を行うべきだと思いますけども、それについて答弁を求めておきます。 それから、総務省は、会計年度任用職員勤務時間について、フルタイムで任用積極的な活用を検討するよう求め、単に労働条件確保等に伴う財政上制約など、合理的な理由なく短い勤務時間を設定し、フルタイム任用を抑制することは法律趣旨に沿わないとした上で、例えば、フルタイム会計年度任用職員よりも、1日当たりたった15分短くするといった僅かに短く設定することは適切でないともしておりますが、鳴門市ではどのような調査及び基準や手続を踏んでこの会計年度任用職員勤務時間を設定しているか、また、正規職員負担軽減意味においても、今後、総務省が求めるフルタイムで任用積極的な活用を検討し、働くモチベーションを充実させるよう、市として取り組む必要があると思いますので、それについて答弁を求めておきます。 それから、テレワークについてですが、現在ところは試行段階ということでしょうか。13部署で約70人で実施していると言っておりましたけども、ではこの事業は、いつ時点を目途に、どの程度部署、人数まで広げ、その結果、多様な働き方へ対応や業務効率化について具体的にどのような成果を見込んでいる計画なか、答弁を求めておきます。 次に、新型コロナウイルス感染症影響うち、食品ロス削減に関してですが、市としては、国交付金を使っていないものの、これまでにイベントに併せたフードドライブやフードポスト設置などを行っているとことでした。私としては、このコロナ禍を機に、国交付金を活用し、さらなる支援を市としても考えているではないかと思ったから質問したですが、そこには保護者収入減やアルバイト収入減少によって、本当に困っている学生がいる現実があるからで、私知人も徳島大学学生を対象に食料品などを無償で提供する活動お手伝いをずっと続けており、40人から多いときには100人近い学生がその支援を受けに来ているそうで、その際に1人学生が、「私友人に鳴門教育大学学生もいますが、その子も困っているようです。」と言っていたそうです。鳴門教育大学といえば、鳴門市も教育を通じた連携でお世話になっていますので、保護者収入減やアルバイト収入減少によって困っている学生に対する食品ロス削減を通じた支援や学生と協働による食品ロス削減に関する支援活動拡充など、市としてこれまでにおいてどのように取り組んできているか、答弁を求めておきます。 そして、市管理施設における感染防止に関する機器等配備や貸出し状況についてですが、市としては貸出し実績はないが、地域や学校施設に対する配備は一部行っているとことでした。ただ、全国的に見ると、地域活動や文化、スポーツ、ボランティア活動等を行う個人や団体に対して貸出しを実施している市町村もあるようです。これは、施設を利用する際に、感染防止に必要とされる機器があったほうが安心してその施設を利用できますし、利用者自身が用意するは費用的になかなか難しいこともあり、貸出しがあればより活発に利用していただけるからだと思いますが、まずは、市として施設利用者に対して感染に関する不安や要望をお聞きする機会を設けているかと思いますので、それについて答弁を求めておきます。 それから、情報発出うち、Net119についてですが、市は聴覚及び言語機能に障害ある方に対しては、ファクス119で対応していると言っておりましたけども、実際には自宅にファクスがない方は119番通報したくともできず、場合によっては命に関わるわけで、それこそ合理的配慮に基づき導入すべきだと思いますが、例えば、市新型コロナウイルス感染症対策基金を活用して導入することはできないか、それともこれも合理的配慮でいう事業を継続する上で負担になり過ぎない範囲を超えるため導入できないか、それについて答弁を求めておきます。 そして、聴覚障害者等による電話利用円滑化に関する法律、いわゆる電話リレーサービスが昨年6月に可決、12月に施行されたことを受け、来年度より公共インフラとしてサービス提供が開始されます。総務省によれば、これによってこれまで制限あった警察や消防などへ緊急通報へ対応や24時間、365日サービスを双方向に提供すること、また、24時間、365日サービスをすることで、今後は聴覚障害者だけでなく、加齢性難聴など、聞こえにくい方も必要なときにその情報をすぐに伝え、受け取ることができるようになります。 また、もう一つ、遠隔手話サービスも新型コロナウイルス感染症を受け、多く自治体で導入されており、徳島県でも昨年12月に感染予防対策として始まっております。 そこで、市としてこれまで電話リレーサービス利用状況をどの程度把握しているか、また、今後は公共サービスとなることから、市として遠隔手話サービスとともに、どう対応していこうとするか、答弁を求めておきます。 それから、戸別受信機についてですが、先ほど答弁では、通信規格に対応していないから国制度活用は難しい、また、戸別受信機具体的な配備計画もない、整備に多大な費用が必要とも言っておりましたけども、規格に関しては総務省が、業界団体に対して民間規格を一本化するよう要請しているとも聞いておりますので、それについて市答弁を求めておきます。 また、整備費についても、例えば、260メガヘルツ同報利用では、導入や維持管理費が廉価で、国緊急防災・減災事業債が活用できることから、現システムと併用や更新をする自治体も出てきております。市として要配慮者や土砂災害や河川氾濫など、危険地域住民に向けた具体的な配備計画を作成するとともに、国緊急防災・減災事業債を活用した260メガヘルツなど同報利用併用・更新についても検討するべきではないかと思いますので、それについて答弁を求めておきます。 以上、答弁を受け、再度登壇を行います。     〔事業推進監地方創生担当)兼企画総務部長 尾崎浩二君登壇〕 ◎事業推進監地方創生担当]兼企画総務部長(尾崎浩二君) 会計年度任用職員及びテレワークに関し、4点についてお答えいたします。 まず、会計年度任用職員任用状況等についてでありますが、本市において、会計年度任用職員等本市で勤務歴ない職員が任用された場合、給与額は3年を限度として、1年経過ごとに4号給昇給してきます。一般事務補助職については、初年度は1級1号給、3年経過後は1級13号給給料が支給されることとなり、令和3年1月末現在で、会計年度任用職員90名うち、約36%に当たる32人が1級13号給給料を支給されています。 同程度給料を支給している正規職員と労働内容差についてですが、正規職員については、本格的業務に従事し、会計年度任用職員は、それ以外業務に従事することとされております。正規職員と同様給料表を使用しておりますは、会計年度任用職員制度導入により、給与制度厳格化が図られたことが理由であります。 また、経験年数ごと給与額については、勤務時間を今年度と同じ7時間30分と仮定すると、初年度任用会計年度任用職員時給は924円、年収約200万円、3年経過後で時給1,013円、年収約233万円、5年経過後で時給1,086円、年収約250万円となります。 次に、会計年度任用職員給与決定等についてですが、会計年度任用職員職務内容や責任程度は、正規職員とは異なる設定とすべきであり、給与についても一定水準を設けるべきであるとされています。昇給、前歴加算上限につきましては、今年度においては、他団体状況等を踏まえ、平均的な水準に決定したところであり、来年度については、勤務条件向上を図るため、県下でも比較的有利な水準に設定することとなっております。今後におきましても、引き続き制度改善について検討してまいりたいと考えております。 次に、会計年度任用職員勤務時間設定についてですが、会計年度任用職員には、パートタイムとフルタイム2種類勤務形態があり、本市においては、フルタイムは主に保育士や幼稚園担任といった恒常的に常勤が必要とされる職に限定しております。会計年度任用職員制度開始時において、真にフルタイムが必要な職とそうでない職と区分ため、全庁的な調査を行い、その結果を踏まえて現在任用状況となっております。フルタイム勤務につきましては、引き続き恒常的に常勤が必要とされる職に限定して任用してまいりたいと考えております。 最後に、今後テレワーク在り方についてでありますが、国から示されたテレワーク導入手順書におきましては、事業実施から少なくとも3か月以上試行期間を設定し、検証を行うことが望ましいとされております。 本市におきましては、まずは試行的に25台でスタートし、職員からアンケート結果を含め、運用状況等を検証した上で、今後運用に向けて検討を進めてまいりたいと考えております。 窓口業務や消防など、テレワークになじまない業務や部署はありますが、テレワーク運用は、多く市職員働き方改革に寄与するものであり、職員ワーク・ライフ・バランス実現や業務効率化による生産性向上につながり、結果として柔軟な行政運営、行政サービス充実が期待できるものと認識しております。     〔市民環境部長 廣瀬 高君登壇〕 ◎市民環境部長(廣瀬高君) 食品ロス削減に関して、幾つか御質問をいただいております。 まず、鳴門教育大学生に対する食品ロス削減を通じた支援について御質問ですが、コロナ禍でアルバイト収入や仕送りが減少することにより生活が困窮し、食料支援を必要とする学生もいると考えられます。食品ロス削減やフードドライブを推進するフードポスト事業につきましては、学生へ支援を主たる目的として実施するものではありませんが、大学学生課などを通じて御相談いただくことで、御寄附いただいた食品を提供することは可能であり、その周知に努めたいと考えております。 また、食品ロス削減に直接関連する事項ではございませんが、新型コロナウイルスに関する臨時交付金を活用し、がんばる学生応援プロジェクトとして、帰省を自粛している学生に、鳴門産お米をお送りするふるさと鳴門便事業を実施いたしました。この事業では、県外出身鳴門教育大学生へお米5キロを241件、本市出身で県外にいる学生へお米10キロを398件お送りし、学生へ支援につなげております。 次に、学生と協働した食品ロス削減活動について御質問ですが、本市では、食品ロス削減やフードドライブを推進するため、フードポスト設置ほか、マイバッグなど啓発グッズ作成、配布、食品ロス削減に関する講話や講演会、広報なるとへ啓発記事掲載など、広く市民へ啓発活動を中心に取組を推進しています。鳴門教育大学では、SDGsをはじめとする消費者教育を推進しておられますので、今後、本市で啓発活動等を継続する中で、学生や学校と協働できる事業について検討してまいりたいと考えております。     〔消防長 山下浩史君登壇〕 ◎消防長(山下浩史君) 新型コロナウイルス感染症対策基金などについて御質問ですが、鳴門市新型コロナウイルス感染症対策基金条例は、新型コロナウイルス感染症対策に必要な財源に特化した上で、第6条基金「処分」に記載とおり、感染拡大防止に資する事業財源に充てるとき等であることから、Net119緊急通報システム導入に関しては、この条例に照らし、活用は難しいものと考えております。 なお、今後導入につきましては、他消防本部導入状況やセキュリティー面などを調査しており、高機能消防通信指令システム更新に併せ、引き続き検討してまいります。     〔企画総務部危機管理局長 宮田耕志君登壇〕 ◎企画総務部危機管理局長宮田耕志君) 私からは、市管理施設利用者に対し、感染に対する不安・要望をお聞きする機会を設けているか1点と、それと戸別受信機に関する御質問に御答弁いたします。 市管理施設利用者に対し、不安や要望を受ける体制についてですが、昨年2月25日に健康増進課及び危機管理課に新型コロナウイルス感染症について相談窓口を設置し、問合せ番号案内を行っております。多い月では10件程度問合せがあり、体調不良時対応、また、帰省に関する不安など相談を受けております。最近では、PCR検査について問合せなどがありますが、件数としてはほとんどない状況でございます。市管理施設においては、不安・要望を受ける機会、また、専用窓口などは設けておりませんが、利用に関する問合せがあった場合には、その都度、御説明するなど対応を行っております。 また、施設使用時については、十分感染症対策を取った上で使用をお願いしております。 次に、防災行政無線戸別受信機に関して、幾つか御質問をいただいております。 民間規格一本化につきましては、戸別受信機普及促進観点から、総務省が一般社団法人電波産業会に対し要請したもので、規格が一本化されることにより、導入に際し、多くメーカーから選択できるようにすることで、導入価格低廉化を目的としたものと認識しております。 今後は、戸別受信機機器各メーカー間、また、変調方式互換性など調査研究を行うとともに、新たな機器開発は日進月歩進んでおりますので、様々な手段や機器等を用いたもので、本市に有効性ある伝達方法を検討してまいります。 次に、260メガヘルツ帯同報利用についてですが、一般的には、移動通信システムと称され、アナログ同報系で60メガヘルツ帯、また、移動系で150メガヘルツ帯または400メガヘルツ帯を利用していた場合、デジタル化に移行する際、260メガヘルツ帯を同報系的に利用することで、安価に移動系と同報系を同時に整備できるメリットがあります。 しかしながら、令和2年3月に消防庁防災情報室から出されている災害情報伝達手段整備等に関する手引中で、移動系同報的な利用については、同報系と移動系を共に整備することは、財政的に厳しいことから、整備が図られるまで補完的な措置としてと示されており、本市では、60メガヘルツ帯を利用した同報系デジタル防災行政無線が既に整備されていることから、260メガヘルツ帯を利用した同報利用は考えておりません。 また、現行施設については、供用開始後、6年が経過する段階であり、まだ更新を検討する時期ではないと考えております。 次に、土砂災害や河川氾濫など、危険地域住民に向けた配備計画についてですが、戸別受信機については、学校、警察等公的機関及び地域防災対応代表として自主防災組織代表方へ貸与ほかは、福祉的施策位置づけとしており、まずは、聴覚障害ある方がいる世帯、また、現在、提案している視覚障害ある方がいる世帯へ無償貸与における希望及び導入状況を見ながら、他要配慮者に対する拡充も検討してまいりたいと考えております。     〔健康福祉部福祉事務所長 小川潤二君登壇〕 ◎健康福祉部福祉事務所長(小川潤二君) 要配慮者へ情報発出について、幾つか御質問をいただいております。 まず、電話リレーサービスについてですが、電話リレーサービスとは、聴覚に障害ある方などが通訳オペレーターを介し、パソコンやスマートフォン画面を通じ、手話や文字で双方向コミュニケーションを取る仕組みことです。平成25年から日本財団がモデル事業として同サービスを試験的に提供してまいりましたが、昨年6月聴覚障害者等による電話利用円滑化に関する法律成立により、公共インフラとして令和3年度中にはサービスが開始される予定となっております。 モデル事業実施中利用状況については、具体的な人数は把握できておりませんが、本市においても、実際に利用された方がいたということは伺っております。 次に、遠隔手話サービスについてですが、昨年12月から徳島県が聴覚に障害ある方などが、感染おそれある疾病などで医療機関を受診する際に、タブレットやスマートフォンを活用して、遠隔地から手話通訳をする遠隔手話サービスを開始しております。本市では、意思疎通支援者派遣事業として、手話通訳に要する費用を負担することとしております。今後、これら新たな制度について、関係団体や支援者等を通じ御案内するとともに、広く市民皆様へも周知し、御理解をいただくことで、円滑なコミュニケーション支援につなげてまいります。     〔17番 上田公司君登壇〕 ◆17番(上田公司君) それでは、それぞれ再問に対する答弁をいただきましたので、質問を含め、まとめていきたいと思います。 まずは、職員働き方改革についてですが、会計年度任用職員について、業務内容については先ほども言ったように、本格業務範囲が会計年度任用職員業務へと都合いいように置き換えられることないよう、市として業務性質により個々具体的な事例を必ず明文化すべきですし、福利厚生や加算に関しても、例えば、パートタイム・有期雇用労働法では、昇給が勤続による能力向上に応じて行われるものであれば、同一貢献には同一、違いがあれば違いに応じた昇給をそれぞれしなければならないとしております。市が会計年度任用職員に対して制限を設けているは、この加算制限以降は、今言った勤続による能力向上が見込めないからしないということなか、また、制限理由を会計年度任用職員皆さんにしっかりと説明し、御理解いただいているか、答弁を求めておきます。 また、前歴加算・昇給限度についても、市として会計年度任用職員方が納得できるような根拠を今回質問で明確にすることをしませんでした。もはや専門家が危惧する恣意的運用を市として認めているようなものだと私は思いますが、仮にいつもように財源が厳しい、それを理由とするであれば、当然、市としてこれまでに会計年度任用職員待遇改善に関する財政支援を国に要請していると思いますので、国にどのように要請し、その結果、どのような回答が国からあり、それを受け、市として今後どう対応しようと考えているか、答弁を求めておきます。 それから、テレワークについてですが、テレワークとはいっても、モバイルワークやサテライトオフィスもあり様々ですが、市としてそれら具体的な計画について明確な答弁もありませんでした。それこそやっている感域を超えないなあと思いますし、テレワーク実施でワーク・ライフ・バランスや業務効率化などにつながるとも言っておりましたが、それを実際に担う職員意識や仕事オン・オフ曖昧さに加え、コミュニケーション質や頻度低下に対する対策ほか、導入成果見える化や職員評価基準見直しなども必要になってくると思われますけども、それについて答弁を求めておきます。 次に、新型コロナウイルス感染症影響うち、鳴門教育大学学生に対する支援や連携についてですが、大学や学生に対する直接的な食品ロス削減などを通じた支援や連携については行っていないようでした。しかし、全国では、支援団体や大学、そして学生と連携して、食品ロス削減に関連した支援などを国交付金を活用して実施している自治体もあり、また、コロナ禍における支援団体や学生と連携は、その後市と新たな交流機会ともなり、また、大学と連携もさらなる発展へとつながるではないかと思いますので、ぜひとも支援団体や大学、そして学生と支援や協働を通じて、コロナ禍というピンチを鳴門教育大学や学生に向けた今後さらなる連携機会と捉え、大学にも御意見を伺う機会を設けて、学生に向けた支援策や学生と協働について検討するよう求めておきたいと思います。 また、施設利用者不安や要望把握に関しては、施設を利用されている際に、その利用者に直接聞くことはされていないようですが、このコロナ禍だからこそ、利用者不安声に直接耳を傾け、安心して御利用していただけるよう、最大限配慮するべきですし、感染を恐れて外出を控えることで、それこそフレイル悪化が危惧されることにもつながります。市目先ちゅうちょや不作為が、後財政や信頼を揺るがすことになれば、それこそ市民にいらぬ負担と不安を与えるだけで、本末転倒となります。市として利用者声に配慮した対応をするよう、これも改めて求めておきたいと思います。 それから、情報発出うち、Net119については、感染拡大防止に資する事業でないから活用は難しいと言っていましたが、ではこれは市として新型コロナウイルスに感染または自宅待機等で症状悪化に陥っても、ファクスを持たない聴覚障害者は、災害時どころか、平時でも119番通報できないことを把握しながらも、対応しませんと突き放していると同じではないかと思いますし、これが災害時、平時を問わない備えをうたう鳴門市フェーズフリーなんでしょうか。本来なら、国支援が届かない点を市が基金を使ってカバーし、市民命を守るべきで、早急にNet119を導入するよう、強く苦言を呈しておきたいと思います。 次に、電話リレーサービスと遠隔手話サービスについてですが、いずれもこれから本格的にサービス提供が始まるといったレベルだと思いますが、実際サービス提供に際しては、当事者皆さん意見を反映することはもちろん、支援する側育成や確保も欠かせません。市として今後しっかりとした周知啓発とスムーズな利用促進に向けて取り組むとともに、通訳オペレーターとして手話通訳者や要約筆記者育成、確保を行うなど、計画的にその実現に向け取り組むべきだと思いますが、それについて答弁を求めておきます。 それから、戸別受信機についてですが、先ほど、市として60メガヘルツ同報系を導入しているから、260メガヘルツと併用は財政的に厳しいことや更新時期もまだ先であると言っていたと思いますけども、今や民間規格一本化とともに、紹介した260メガヘルツにおいては、低廉な新しいシステムも既に発表されております。もちろん、この260メガヘルツ以外にも、多く新しいシステムが次々と出てきておりますが、そういった中でも戸別受信機や野外スピーカーで音声が聞き取りにくいという声、これをもって多くメーカーがクリアな音声をお届けできるよう改良を行っているわけです。そういった中において、この戸別受信機は、緊急時はもちろん、平時においても市民団体や市主催行事お知らせなど広報的情報が自宅にいながら簡単に入手できることもあるですから、特に要配慮者や危険地域に住む市民へ貸出しは、優先順位は非常に高く、そのことから早急に対応するよう、それを求められていると私は思います。現状、今鳴門市情報発出手段では、入手したくともできない市民もこれまたいるも現実ですから、市として早急に要配慮者や危険地域に住む市民に対する戸別受信機貸出しを実施するよう強く求めておきたいと思います。 最後に、今回も市民皆さんからいただいた意見・要望を基に質問を行ってまいりましたが、幾ら鳴門市としてよい支援策などを講じたとしても、それが必要な人に確実に届かないでは、行政としてその責任をしっかりと果たしているとは言えませんし、市民誰一人として取り残すことないよう心がけるが行政あるべき姿です。しかし、残念ながら、今回質問でも、今鳴門市がその入り口段階で意識や取組がまだまだということも明らかになったではないかと私は思います。市として、日々生活や命危険にも関わる情報発信大切さと利用者目線を改めて肝に銘じて職務に専念するよう求めて、私質問を終わりたいと思います。     〔事業推進監地方創生担当)兼企画総務部長 尾崎浩二君登壇〕 ◎事業推進監地方創生担当]兼企画総務部長(尾崎浩二君) 会計年度任用職員給与決定についてですが、会計年度任用職員職務内容は、原則として定型的・補助的であり、その職務に寄与する程度には一定限界があると考えられます。また、任期が1会計年度に限られる会計年度任用職員職務内容や責任程度は、任期定めない常勤職員とは異なる設定とすべきものであることから、給与水準に一定上限を設けているものでございます。 なお、本市会計年度任用職員募集要領には、本市で在職期間がある場合は、その職歴に応じて給与を決定することを明示しておりますが、今後におきましては、職員任用時に個々勤務条件についてしっかりと説明を行ってまいりたいと考えております。 次に、会計年度任用職員待遇改善についてですが、会計年度任用職員制度実施による期末手当などに必要となる経費については、既に地方交付税措置がなされていますが、令和2年度においても、全国市長会から国に対し、制度円滑な運用ができるよう適正な勤務条件確保に必要となる手当や給与などさらなる増加について、引き続き財源を確実に確保することを求めています。 本市におきましては、会計年度任用職員勤務条件について、他団体状況や国動向を見極めながら改善を検討してまいりたいと考えております。 次に、テレワーク実施における懸念事項についてですが、テレワーク時における職員間コミュニケーションにつきましては、令和3年度当初予算に計上しております自治体向けビジネスチャットを活用することにより、出退勤管理や職員間連絡手段確保、円滑なコミュニケーションに一定効果が見込めるものと考えております。 また、テレワークによる職員業務評価在り方についてですが、現在、テレワーク実施前には業務予定を記載したテレワーク実施計画書を、また、実施後には実際に従事した業務内容を記載したテレワーク実施報告書提出を義務づけておりますが、今後、長期間テレワークを実施した場合評価在り方などについても検討してまいりたいと考えております。     〔健康福祉部福祉事務所長 小川潤二君登壇〕 ◎健康福祉部福祉事務所長(小川潤二君) 電話リレーサービスや遠隔手話サービスなどスムーズな利用促進及び手話通訳者養成・確保についてですが、電話リレーサービスや遠隔手話サービスについては、スマートフォンやタブレット端末利用を前提とした制度であることから、制度周知はもとより、こうした端末を利用できる方を増やしていくことが必要と考えております。 本市では、これまで在宅障害ある方に対して、情報技術習得機会を提供する取組としてパソコン講座を実施してまいりましたが、令和3年度においては、スマートフォンやタブレット端末使い方を学んでいただける講座等実施についても検討しているところです。 また、手話通訳ができる人材養成につきましては、これまで本市において、手話奉仕員養成研修事業を実施してきたところですが、今後は関係団体と連携しながら、より多く方に御参加いただけるよう、検討してまいります。 ○議長(林勝義君) 以上をもって、通告による一般質問は、全て終わりました。 これをもって、一般質問を終結いたします。 12時を回りましたが、このまま会議を続けたいと思いますので、御協力お願いいたします。    ────────────────────────────────── △日程第2 議案第28号 令和2年度鳴門市一般会計補正予算(第7号)      議案第29号 令和2年度鳴門市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)      議案第30号 令和2年度鳴門市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)      議案第31号 令和2年度鳴門市介護保険事業特別会計補正予算(第2号)      議案第32号 令和2年度鳴門市給与費等管理特別会計補正予算(第1号)      議案第33号 令和2年度鳴門市公債費管理特別会計補正予算(第1号)      議案第34号 令和2年度鳴門市下水道事業会計補正予算(第1号) ○議長(林勝義君) 日程第2、議案第28号から議案第34号まで7議案を一括議題といたします。 提案理由説明を求めます。     〔市長 泉 理彦君登壇〕 ◎市長(泉理彦君) ただいま、上程されました議案第28号から議案第34号まで7議案につきまして、一括して提案理由を御説明申し上げます。 まず、議案第28号令和2年度鳴門市一般会計補正予算(第7号)でありますが、国補正予算等に伴い、新型コロナウイルスワクチン接種に係る予算を計上するとともに、新型コロナウイルス感染症緊急支援策第9弾となる各種施策に係る予算を計上したほか、これまで実施した事業について、実績に基づき予算を減額するなど、所要補正を行うものであります。 補正額につきましては、歳入歳出それぞれ2億4,769万円を増額補正し、補正後予算総額は341億6,153万9,000円となります。 次に、継続費補正につきましては、新庁舎建設事業1件を変更するものであります。 次に、繰越明許費補正につきましては、新庁舎整備事業に伴う事業認定資料作成業務ほか18件を年度内に完了が見込めない事業として追加するとともに、アイノ水尾川護岸改良事業1件を変更するものであります。 次に、地方債補正につきましては、自然災害防止事業ほか1件を追加するとともに、総合戦略推進事業ほか13件変更を行うものであります。 また、議案第29号令和2年度鳴門市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)から議案第34号令和2年度鳴門市下水道事業会計補正予算(第1号)まで各補正予算につきましては、これまで予算執行により、事業量がほぼ確定するなどいたしましたため、それぞれ歳入歳出について所要補正を行うものであります。 以上、概略を御説明申し上げましたが、詳細につきましては、お手元予算書等を御参照願うこととし、また、御審議を通じまして御説明申し上げたいと存じます。十分御審議くださいまして、原案どおり御賛同賜りますようお願いを申し上げます。    ────────────────────────────────── △日程第3 議案第12号 鳴門市長等損害賠償責任一部免責に関する条例制定について      議案第13号 鳴門市事務分掌組織条例一部改正について      議案第14号 鳴門市特別職指定条例一部改正について      議案第15号 鳴門市道駅「くるくる なると」条例制定について      議案第16号 鳴門市消防団条例及び鳴門市消防団員給与及び費用弁償条例一部改正について      議案第17号 鳴門市特別職職員で非常勤もの報酬及び費用弁償に関する条例一部改正について      議案第18号 鳴門市公民館条例一部改正について      議案第19号 鳴門市環境振興基金条例制定について      議案第20号 鳴門市国民健康保険条例一部改正について      議案第21号 鳴門市健康づくり推進と地域医療を守り育む基金条例制定について      議案第22号 鳴門市介護保険条例一部改正について      議案第23号 鳴門市市道構造技術的基準及び市道に設ける道路標識寸法を定める条例一部改正について      議案第24号 鳴門市森林環境基金条例制定について      議案第25号 東部地区広域市町村圏協議会廃止について      議案第26号 鳴門市道駅「くるくる なると」に係る指定管理者指定について      議案第27号 財産無償譲渡について      議案第28号 令和2年度鳴門市一般会計補正予算(第7号)      議案第29号 令和2年度鳴門市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)      議案第30号 令和2年度鳴門市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)      議案第31号 令和2年度鳴門市介護保険事業特別会計補正予算(第2号)      議案第32号 令和2年度鳴門市給与費等管理特別会計補正予算(第1号)      議案第33号 令和2年度鳴門市公債費管理特別会計補正予算(第1号)      議案第34号 令和2年度鳴門市下水道事業会計補正予算(第1号) ○議長(林勝義君) 日程第3、議案第12号から議案第34号まで23議案を一括議題とし、前会議事を継続をいたします。 これより、質疑に入ります。 ただいまところ、質疑通告はありませんので、質疑なしと認めます。 これをもって、質疑を終結いたします。 ただいま、議題となっております各議案は、会議規則第37条第1項規定により、お手元へ配付議案付託表とおり、それぞれ所管常任委員会に付託いたします。    ────────────────────────────────── △日程第4 発議第1号 鳴門市議会議員定数を定める条例一部改正について ○議長(林勝義君) 日程第4、発議第1号鳴門市議会議員定数を定める条例一部改正についてを議題といたします。 提案理由説明を求めます。     〔5番 三津良裕君登壇〕 ◆5番(三津良裕君) 鳴門市議会議員定数を定める条例一部を改正する条例案提案理由を申し上げます。 鳴門市議会は、平成17年11月選挙に際し、議員定数を22名で実施して以降、16年近くが経過し、今年11月21日に鳴門市議会議員選挙が予定されています。これまで平成28年と平成29年に議員定数削減を提案しましたが、1票差で否決され、そのまま状態であります。 さて、現在、鳴門市をはじめ行政には、人口減対策、新型コロナウイルス感染症対策という大きな課題を抱えております。鳴門市人口は、平成17年当時、6万4,513人でしたが、この令和2年12月末で5万6,226人となり、8,267人も減少しております。さらに、国立社会保障・人口問題研究所試算によると、2040年には鳴門市人口は4万3,290人となり、このとき鳴門市人口ビジョン目標は4万5,000人であります。このような人口減少現実を受け止めなければなりません。 また、2015年現在で、全国813ある市議会うち、人口5万人台市議会は79あり、全部議員定数は1,578人で、平均しますと定数は19.97人、約20人であります。 さて、新型コロナウイルス感染収束は見えてきません。医療関係者や介護関連へ対策は第一ですが、市民負担は経済的にも精神的にも肉体的にも今までになく苦痛であります。議会として、何をなすべきか、見極めなければなりません。今こそ広域的な物考え方が必要であります。 また、これからウイズコロナ生活を心がけることが肝要であります。つまり、生活環境が変わります。市民に負担をかけるであれば、議員はより以上に厳しい状況に身を投じ、その上で選ばれてこそ自信を持って市民ために働けると考えます。 そこで、議員として覚悟を示すために、議員定数を2名削減し、鳴門市議会定数を20名にすることを提案します。 よろしくお願い申し上げます。 ○議長(林勝義君) これより、質疑に入ります。 ただいまところ、質疑通告はありませんので、質疑なしと認めます。 これをもって、質疑を終結いたします。 お諮りいたします。 本案については、委員会条例第6条規定により、20人委員をもって構成する議員定数審査特別委員会を設置し、会議規則第37条第1項規定により、これに付託上、審査することにいたしたいと思います。 これに御異議ございませんか。     〔「異議なし」と言う者あり〕 御異議なしと認めます。 よって、本案については、20人委員をもって構成する議員定数審査特別委員会を設置し、これに付託上、審査することに決しました。 ただいま、設置されました議員定数審査特別委員会委員選任については、委員会条例第8条第1項規定により、お手元に配付名簿とおり指名いたします。 議事都合により、小休いたします。     午後0時10分 休憩     午後0時28分 開議 ○議長(林勝義君) 小休前に引き続き、会議を開きます。 この際、諸般報告を申し上げます。 議員定数審査特別委員会より、正副委員長決定報告がありましたので、御報告いたします。  議員定数審査特別委員会委員長に  橋本国勝君   副委員長に           秋岡芳郎君であります。 諸般報告は、以上とおりであります。 以上をもって、本日議事日程は、全て終了いたしました。 お諮りいたします。 明2月27日から3月15日まで17日間は、委員会審査及び市休日ため、休会といたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と言う者あり〕 御異議なしと認めます。 よって、明2月27日から3月15日まで17日間は、休会とすることに決しました。 次会は、3月16日午前10時から再開いたします。 本日は、これをもって散会いたします。     午後0時31分 散会...