17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大田原市議会 2022-09-08 09月08日-03号

県は、新型コロナ感染拡大が続いていることを受け、BA.5対策強化宣言を9月末まで延長いたしました。  市として、現在の大田原市の新規感染者数ワクチン接種など、現在の感染状況をどのように見ているのか、今後の対策などをお聞かせください。  (2)、コロナ感染者数のよいちメールでの新規感染者数情報提供、発信についてお伺いをいたします。

市貝町議会 2022-08-08 09月02日-01号

これは新型コロナ感染拡大に伴い妊娠を控える動きがあったことも影響していると思われます。また、希望する数より少ない数の子供しか持たない背景には、コロナ禍で厳しい雇用情勢が続いていることも考えられ、生活を切り詰めながら子育てをしている方がいます。そこで、子育て世帯への町独自の経済支援策伺います。 次の議題は、町道赤羽小山線観音堂線についてで、2点ほどお伺いいたします。 

鹿沼市議会 2022-06-08 令和 4年第2回定例会(第2日 6月 8日)

県内のインフルエンザ感染者数は、新型コロナ感染拡大前の令和元年が1万1,473人、拡大後の令和2年が5,950人、令和3年が11人と、大幅に減少している状況にあります。  減少の要因としましては、手洗いやマスクの着用など、インフルエンザ予防対策と同じ対策が、新型コロナウイルス感染症の基本的な感染防止対策として徹底されたことの効果が表れたと考えられます。  

市貝町議会 2021-08-02 09月02日-01号

就学援助制度は、新型コロナ感染拡大が収束に至らない中、コロナウイルス感染症影響による収入減少生活に大きく影響する低所得者等日常生活全般に困難を抱えている世帯など、経済的理由により就学させることが困難と認められる方に、学校生活に関わる費用の一部を小・中学校に通学する児童生徒保護者対象に援助する制度となっています。 対象は、要保護児童生徒及び準要保護児童生徒としています。

栃木市議会 2021-03-04 03月04日-04号

新型コロナ感染拡大により、派遣労働者の雇い止めなどで生活困窮となる人々が増えている状況であります。このような状況の中で、生活保護に頼らざるを得ない人も増えているのではないかと思います。  そこで、栃木市においての生活保護申請状況はどのような状況になっているのか伺います。 ○議長小堀良江君) 質問に対する当局の答弁を求めます。  藤田保健福祉部長

下野市議会 2020-12-07 12月07日-03号

初めに、新型コロナ感染拡大影響による税収減のカバーについてでありますが、市の公有財産有効活用検討委員会におきまして、市が保有する公有財産のうち、未利用地の売却による財源確保を検討しておりますが、併せて借地の購入等のタイミングについても検討すべきであり、税収に替わる新たな財源を生み出すことは困難であると考えているところであります。 したがいまして、歳入の確保よりも歳出の抑制が重要となっております。

小山市議会 2020-12-04 12月04日-04号

もしかしたらあなたのお孫さんたちが使うかもしれないというかもしか論で説明されても、新型コロナ感染拡大の中、経済の低迷や失業率の増加により今日の生活がいっぱいいっぱいの方々を説得するには、かもしか論では弱過ぎます。ある程度の受益者負担、せめて電気、ガス、水道などの最低限の施設管理固定費ランニングコスト利用料で賄えるように使用料を設定するなどをしなければいけない時期なのだと感じています。

矢板市議会 2020-11-30 11月30日-02号

これは新型コロナ感染拡大前の学習環境と、感染拡大による緊急事態で休校になった学習環境自宅学習になるんですか、そのちょうど中間の形態ということになります。 この提案の背景は、コロナ禍において社会の流れが密から分散へと変化していることからです。例えば、生活については都会から地方への移住、仕事については職場から自宅へのリモートワーク、個人については3密を避けた生活ということになります。 

壬生町議会 2020-09-16 09月16日-02号

課題といたしましては、社会貢献活動面重要性について若い高齢者の方の理解が得られず、新規入会者が伸びないことや、単位老人クラブ会長後継者の成り手が不足していることが課題となっており、今年度については、新型コロナ感染拡大状況の中で、いかにして活動を継続させるかも課題となっていると、事務局社会福祉協議会より聞いております。 

下野市議会 2020-09-04 09月04日-03号

また、新型コロナ感染拡大に伴い落ち込んだ経済により、自主財源が相当減収すると見込まれますが、自主財源及び依存財源をどの程度見込み、予算編成を考えているのか。 2番目に、合併後、合併特例債を活用して、新庁舎、道の駅、大松山運動公園三王山公園石橋中学校南河内小中学校仁良川地区土地区画整理等、大きな事業を行ってきたが、今後、収入負債返済のバランスは取れていけるのか、お伺いします。 

下野市議会 2020-09-02 09月02日-01号

なお、③の「ルロットオーケストラ オーケストラの博物館」については、新型コロナ感染拡大防止のため、中止となっております。 続きまして、5ページをお願いいたします。 4の共催・協力事業となります。 (1)のしもつけ市民芸術文化祭2019を記載の日程で共催いたしました。 (2)のグリムの森イルミネーションでは、下野ウインター活性化推進協議会の主催によるもので、毎年度後援しております。

日光市議会 2020-06-18 06月18日-04号

在日米軍内での新型コロナ感染拡大は日米地位協定の問題も浮き彫りにしております。現在も沖縄をはじめ、全国で今も国民の安全・安心が脅かされ続けており、協定の見直しは一刻の猶予もありません。  また、日本と同様に、米軍が駐留しているドイツ、イタリア、ベルギー、イギリスでは、それぞれの国内法が適用されております。

  • 1