17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

市貝町議会 2022-11-07 11月30日-01号

9款1項3目につきましては、防災行政無線の無停電電源装置が異常を来しておりますので修繕を行うものです。 5目につきましては、新型コロナウイルス感染症予防対策として、災害時における避難所用備品等を購入するものです。 10款1項2目19節につきましては、要保護・準要保護世帯の児童・生徒に対する冬期休業中の食事支援計上しております。 14ページをご覧ください。 

壬生町議会 2019-12-10 12月10日-02号

ご質問の機能設備面での対応でございますが、まず、電力につきましては、災害対策活動上、重要となる情報通信設備等機能維持・確保を図るため、無停電電源装置導入するとともに、72時間対応の非常用発電設備の整備など、電源多重化を図ってまいります。また、給水につきましては、断水等を考慮し、飲用と雑用受水槽をそれぞれ設け、雑用受水槽は雨水を処理して利用することを想定しております。

益子町議会 2019-12-05 12月05日-議案説明・質疑・討論・採決-03号

13節委託料につきましては、庁舎内ネットワークにおいてセキュリティー保護のためのファイアウオール設定作業や、データ保護のためのサーバー内の無停電電源装置バッテリー交換作業のほか、職員用パソコンの入れかえ作業に要する費用計上をいたしております。18節備品購入費につきましては、委託料で説明をいたしましたファイアウオール装置のほうを購入するものでございます。

壬生町議会 2018-11-29 12月04日-01号

故障したポンプは、計装設備と無停電電源装置弱電設備に雷が落ちまして、故障したものでございます。 こちらにつきましては、周りに大きな建物等もないことから、落雷により一番被害を受けやすいような施設になってございますので、避雷針等特別な施設は設けておりませんが、周りに何もないということで、ここに落雷、雷が落ちたものと考えられます。 以上でございます。 ○議長楡井聰君) 小牧敦子議員

高根沢町議会 2017-03-16 03月16日-04号

また、災害情報システム停電時の伝達など、庁舎停電した場合は、無停電電源装置、直流電源装置、非常用発電設備等の非常用電源設備が確保されております。 また、今後としては防災行政無線デジタル化の検討や、災害時の判断リスト導入が検討されておりました。 特に鹿沼市で参考になったのは、自主防災組織自主防災会活動でした。145自治会のうち102自治会、70.3%が活動されています。

高根沢町議会 2015-09-11 09月11日-04号

次に、施設管理費の中で無停電電源装置交換工事とあるが、どれぐらいの使用ができるのかとの質疑に対しまして、耐用年数は5年であるが、現在のところ6から7年で交換しているとのことです。 次に、下水道建設費の中の管渠築造工事等とあるが、何の工事を行ったのかとの質疑に対して、管渠築造工事のほかに舗装復旧工事も行っているとのことでした。 

さくら市議会 2014-12-16 12月16日-03号

これダイドーさんの例なんですが、自動販売機があってその隣にサイネージがくっついて画面があって、そこに防犯カメラがついたり、それから緊急警報音発生装置がついたり、Wi-Fiもつく、そして非常時は停電することが多いんですが、停電してしまったときのために非常用停電電源装置というんですか、非常用電源だと思うんですが、こういったもの、もしくはガス発電機などを搭載した、こういったデジタルサイネージつき防災ベンダー

益子町議会 2014-09-04 09月04日-議案説明・質疑・討論・採決-03号

11節需用費57万3,000円につきましては、土砂災害情報システム停電電源装置修繕料でございます。13節委託料25万4,000円につきましては、土地所有権確認等請求事件訴訟委任業務精算金でございます。  2項1目15節工事請負費2,000万円の増額計上でございます。これにつきましては全町的な道路の維持補修を予定しておりまして、特に舗装修繕工事を実施する予定でございます。  

佐野市議会 2013-09-12 09月12日-一般質問-05号

また、サーバー室につきましては、浸水対策として2階以上の階層への設置、それから窒素ガス消火設備防犯対策として監視カメラ設置ICカードによる入退室管理、また業務継続対策として空調機二重化、無停電電源装置設置発電機からの電源供給などを考えております。市庁舎サーバー室は、業務継続のための安全性信頼性現状に比べまして格段にレベルアップするものと考えております。  

壬生町議会 2013-03-07 03月07日-02号

この導入のメリットとしましては、災害に強い施設、いわゆる震度7クラスで耐震を初め太陽光システムあるいは無停電電源装置あるいは蓄電池設備自家発電設備変電所、そういった二重化によって守られているデータセンターサーバーが置かれていると、そういったものを活用するということになるわけですが、これでもう一つの利点は、メンテナンスあるいは費用がかからなくなると。

壬生町議会 2012-09-13 09月13日-02号

大切なそういった情報税情報住情報あるいは財政上のシステム、すべてのサーバーについて大きな大地震等災害が発生しても、情報、あるいは情報機器が守られ、継続して行政運営が可能な状態に持っていかなくちゃならないわけで、これにつきましては、今振興計画のヒアリングの途中でありますので、方向性だけをお話ししたいと思いますが、震度7クラスの耐震を兼ね備えた、あるいは太陽光システムや無停電電源装置あるいは蓄電設備

さくら市議会 2003-12-19 12月19日-03号

櫻井委員より、工事は急を要するものなのかとの質疑に、下水道課長から、内容は制御用蓄電池交換工事で、停電の時自家発電に切りかえる際利用されるもので、有効期間が平成13年で切れており保安協会から指摘を受けていたものである、また無停電電源装置交換もあわせて計上しているが同様の事情等であるとの答弁がありました。 

矢板市議会 2002-09-09 09月09日-02号

次に、落雷等自然災害対策についてでございますが、電算室のホストコンピューター及び窓口で使用しておりますパソコン、さらにサーバーと呼ばれております管理機能を持つコンピューターに対しましては、UPSと呼ばれております無停電電源装置を配備しております。また、市役所の顔でもあります市民課には、発電機設置いたしまして長時間の停電にも耐え得る措置を施しております。

矢板市議会 2000-09-11 09月11日-02号

それから消失、こういった問題に対して、データバンクもしくはバックアップシステムというんですか、それから最近UPSというような無停電電源装置というようなシステムが開発されてきていますけれども、こういうちょっとした故障がゆえに修理に出した。出したとたん固定資産税のすべてが向こうにコピーされてしまったとか、そういう問題も多々あると思うんですね。

  • 1