508件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-12-07 令和 4年第4回定例会(第2日12月 7日)

そこでお聞きしますが、11月の予算委員会において、市長から令和5年度の予算編成方針説明がありましたが、改めて来年度予算について、基本的な考え方について教えていただきたいと思います。  また、来年度に、特に力を入れて取り組む事業一般会計予算規模について、どのくらいを想定しているのか、お聞かせ願いたいと思います。 ○大島久幸 議長  当局の答弁を求めます。  佐藤信市長

大田原市議会 2022-11-30 11月30日-02号

項目1、令和5年度一般会計予算編成方針及び財政健全化について。今、自治体において予期せぬ災害感染症等の際、柔軟に対応するために備える財政調整基金重要性が高まっています。したがいまして、基金の極めて少ない本市にあっては、その積み増しをはじめとする財政健全化が求められます。加えて、令和5年度は公共施設老朽化対策をはじめとする歳出増加が懸念されます。

大田原市議会 2022-06-15 06月15日-02号

また、中間報告令和5年度の予算編成方針に間に合うものであれば、またその場で皆様とご相談をさせていただきたいというふうに考えております。それは間違いございません。  以上です。 ○議長君島孝明) 大豆生田議員。 ◆11番(大豆生田春美) それでは、まず今年度分はそのままいくということでよろしいということだと思います。

大田原市議会 2022-02-24 02月24日-02号

昨年出されております令和4年度の予算編成方針の中で、目標額が300億円というところで書かれているところ、10億円程度膨らんでいるという状況だと思っています。その理由と、各担当課からの予算要求額というか、それの積み上げたものの額というものをお伺いできればと思います。 ○議長君島孝明) 財務部長。 ◎財務部長高橋一成) お答えいたします。  

那須塩原市議会 2021-12-03 12月03日-06号

限られた財源の中ではありますが、令和4年度の予算編成方針においても必要なものには投資をするとうたう中で、子供たち教育環境整備充実ハード面ソフト面においても、とても重要であると考えることから以下の点についてお伺いいたします。 (1)ハード面について。 ①現在取り組んでいる小中学校、義務教育学校での施設整備の内容についてお伺いいたします。 

佐野市議会 2021-03-15 03月15日-委員長報告・質疑・討論・表決-05号

予算編成方針では、市長はこれまで経験したことのないような厳しい財政状況が想定されており、徹底した事務事業見直し不用額精査を行うこと、令和4年度以降への延期見直し廃止等を検討と述べております。財政が厳しければ、限られた財源をどのように使うかが大きく問われます。税収減となったことで、市民への負担増になったり、住民サービス低下とならないようにしなければなりません。  

足利市議会 2021-03-12 03月12日-一般質問-04号

これらに対応するには、令和3年度予算編成方針で示した既存事業の徹底的な検証と真に必要とされる事業の取捨選択を継続し、市民サービス低下を起こさせないよう留意した上で、歳出の縮減を図る必要があります。  また、短期的には、財政調整基金をはじめとした各種基金を活用し、収支の均衡を図ることになります。しかしながら、最近は自然災害が頻発するなど、先行きが不透明な状況にあります。

大田原市議会 2021-03-03 03月03日-02号

予算編成方針では293億円ということで、当初予算額目標額ということで設定したわけなのですけれども、その時点では、その293億円を算出した根拠というのが、令和2年度当初予算額から臨時的な事業費を控除いたしまして、その額から5%削減して、そこに臨時的な事業として、広域行政事務組合負担金とか大田原中学校増改築事業とか国体に関係する経費とか、そういったものを12億3,000万円、それを加えて293億円

下野市議会 2021-03-03 03月03日-06号

次に、長期財政健全化計画の見直すポイントでありますが、平成29年度から令和8年度までの10年間を計画期間といたします第三次長期財政健全化計画では、長期的な財政収支推計に基づき、現在及び将来における課題を捉えて、社会情勢の変化に柔軟に対応できる持続可能な財政構造を目指しまして、作成、策定した計画でありまして、予算編成方針などの策定に係る財政的指針としているものであります。 

佐野市議会 2021-02-24 02月24日-議案質疑・委員会付託-02号

次に、予算編成方針についてお尋ねいたします。一般会計に関する事項では、令和3年度は市税の大幅な減収が見込まれるなど、これまでにない、経験したことがないような厳しい財政状況が想定されており、徹底した事務事業見直し不用額精査を行うこと、令和4年度以降への延期見直し廃止等を検討するとあります。どのような事業見直し廃止を検討し、どのように予算編成に反映させたのか、お聞きいたします。  

さくら市議会 2021-02-24 02月24日-02号

基本的な予算編成に当たりましては、政策経営基本方針、それから予算編成方針考え方に基づいて、農政分野では特に、新規に取り組むもの、それから、終了したもの、それから、毎年の実績に基づいて調整をしたものなど、それぞれの事業ごと精査をして積み上げた結果でございますので、そういったことでご理解をいただければというふうに考えております。 ○議長渋井康男君) 7番、石原孝明議員

足利市議会 2020-12-10 12月10日-一般質問-03号

2点目として、令和3年度財政運営及び予算編成方針によりますと、予算編成においてはポストコロナ時代の新たな日常などを見据え、全ての事業をゼロベースで見直すとともに、施策の優先順位の見極めが必要であり、既存事業について市民ニーズや費用対効果を徹底的に検証するとありました。徹底的に検証するのであれば、細かな事業まで行政評価の手法を取り入れ、評価シートを作成するべきであると考えています。  

鹿沼市議会 2020-12-10 令和 2年第6回定例会(第4日12月10日)

○10番 阿部秀実 議員  今回のこの質問は、11月、今回の議会の開会前の議員全員協議会の中で、予算編成方針市長のほうから説明があって、そんな中でいろいろな数字が出てきて、大丈夫なんだろうかということでの質問です。  また、市民の方からも、税収の問題については報道などでも出ていますので、心配されている方も多いと思います。  

足利市議会 2020-12-09 12月09日-一般質問-02号

そこで、令和3年度予算編成方針では、今後の財政見通しについて、これまでに経験のない厳しい財政状況とし、基本方針では既存事業を徹底的に検証し、真に必要とされる事業を取捨選択するとしたところです。現在、予算編成作業を進めていますが、既存事業を十分に検証し、規模の縮小や一時的に休止とする選択も必要になるものと考えています。