5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

真庭市議会 2022-12-12 12月12日-04号

地域産品を売るための直売施設もありますが、物産の販売ブランド化等付加価値増進を図るためには、想定ターゲット、つまり需要層消費者層ニーズの的確な把握とそれに向けた戦略策定と売れる仕組みづくり、つまりマーケティングが大変重要となるのですが、真庭市においてはその機能を有する組織が存在しないのではないでしょうか。 

倉敷市議会 2011-09-15 09月15日-04号

民間事業の圧迫を危惧しているように思われますが、しかし道の駅の消費者層は、根本的に違いがあると私は認識していますが、この点について、本市としてどのようにお考えでしょうか。御答弁をお願いいたします。 次に、まちの駅について。 

倉敷市議会 2003-03-14 03月14日-04号

また、農業面では消費者地域に支えられた方で、地場産や国産農産物生産消費が活発化し、地域活性化の大きな柱となることが期待されるほか、消費者ニーズの密接に対応した生産を通じ、大消費地域への出荷や都市部からの消費者層の呼び込み、ひいては食料自給率の向上にもプラスの波及効果をもたらすとともに、農業生産の活力と喜びをも生まれると考えられます。 

津山市議会 2001-03-14 03月14日-04号

また、周辺商店街はこれまで培ってきました地域に密着したサービスを提供するとともに、大型店にない各消費者層に特化した品ぞろえや付加価値が高く、値ごろ感のある商品や各種サービスを顧客に提供することによりまして、中心部一体型ショッピングモールを形成し、活性化に結びつけることだと考えておるところでございます。

笠岡市議会 1998-06-18 06月18日-04号

高齢者等、マイカーでの買い物をする機会の少ない消費者層は、安定的な可能性が高くなっております。今後ますます高齢化が進むことは予測されており、各それぞれの店が専門化個性化を図りまして、本来商店街の強みである体面サービスを充実させ、大型店でできない販売方法、例えば各種工夫を凝らしたイベントを開催するなど商店街を一つの大型店と考え同一歩調、共同して行動することが肝要と思われます。

  • 1