1113件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-17 令和 5年 3月文教福祉委員会−03月17日-01号

連休明けの5月8日からは、新型コロナウイルス感染症法上の位置づけが2類から季節性インフルエンザ同等の5類に引下げとなりますが、感染症流行は長期にわたると言われております。市民の命と暮らしを守るために令和5年度もしっかりと対応されるよう要望し、本予算に賛成いたします。 ○杵渕俊久 委員長  議案第4号は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。   

長岡市議会 2023-03-16 令和 5年 3月文教福祉委員会-03月16日-01号

政府は、連休明けの5月8日から新型コロナウイルス感染症法上の位置づけを2類から季節性インフルエンザ同等の5類に引き下げることを決めました。5類に移行すれば行動制限入院勧告などができる法的根拠がなくなり、新型コロナ対策は大きく転換することになります。しかし、新型コロナウイルス感染力季節性インフルエンザよりもはるかに強く、死者数も多く、後遺症に苦しむ人も少なくありません。

阿賀町議会 2022-12-15 12月15日-03号

補正予算につきましては、11月17日に、町内の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザ発生を疑う事案が発生し、翌18日のPCR検査の結果、陽性が確認されましたことから、新潟県主導による防疫措置等を行い、24日には全ての作業が完了いたしたところであります。 なお、明日16日には、3キロ圏内の移動制限も解除される予定となっておりますので、本件につきましては、ようやく一段落というふうなところでございます。 

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

こうした状況考えれば、市民皆さんがより安心することができる、または感染拡大の中での社会・経済活動を判断する上で、厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードで出している資料のうち、新型コロナウイルス感染症季節性インフルエンザ重症化率致死率判断材料にしていただくことで、より状況判断ができやすい状態につながるので、公表することも必要と考えます。

阿賀町議会 2022-12-13 12月13日-01号

そうした中、11月、17日に阿賀町で初となる高病原性鳥インフルエンザ発生いたしました。新潟県が所管し、地元自治体は協力するという立場ではありますが、町といたしましては、県が対策を円滑に進められるよう連携し、積極的な後方支援に当たったところであります。作業は24時間体制で行われ、その作業に従事した県や町職員も大変でありました。

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

新型コロナウイルス季節性インフルエンザ同時流行については、年内は避けられるとの予測もありますが、専門家からは、年明け以降にインフルエンザが蔓延する可能性もあるとの指摘もあります。  本市における新型コロナ感染状況は、11月末現在の患者累計数が12万5,000人超、死亡された方が89名、昨日現在では、患者累計数が13万3,600人、残念ながら死亡者数は5名増えて94名となりました。

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-目次

教育長)    3 新型コロナ感染第8波と季節性インフルエンザ感染対応について(市長)     (1) 発熱外来拡充検査キット購入費助成について      ア 65歳未満で基礎疾患がなければ、自己検査、受診しないを原則としているが、同時流行       が懸念される。医師が診断して治療につなぐ発熱外来拡充発熱検査センター等を設置       し、原則受診とするべき。      

長岡市議会 2022-11-17 令和 4年11月17日克雪・危機管理・防災対策特別委員会-11月17日-01号

さらに、インフルエンザも今もう出始めているという状況になっています。なおかつ大雪という情報。さらに、近年では震源地が三重県なのに、なぜか茨城県で震度4の地震、さらに石川県の能登半島でも震度4の地震発生しています。今冬は、非常にいろいろな意味で危機管理が問われるような気がいたします。

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月06日-05号

次に、15ページ、第4目保健予防費感染症予防普及啓発及びまん延防止は、予防接種法で定める子供への各種予防接種の実施や高齢者インフルエンザ肺炎球菌予防接種への助成を引き続き行うとともに、風しん(追加的対策)として、抗体検査で陰性の方を対象とした予防接種を実施しました。

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第2分科会-10月05日-04号

感染症拡大防止協力金第1期から第4期は、感染症の第4波、第5波となった令和3年4月以降、人の移動が活発となる春の大型連休中とお盆の時期の感染拡大防止を目的に、新潟県独自の特別警報により、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく飲食店等に対する営業時間短縮要請が4回発出されたことから、この要請に応じた事業者対象に、要請期間ごと協力金を支給しました。  

上越市議会 2022-09-21 09月21日-05号

このオミクロン株感染力は強いものの、陽性者重症化率も少しずつ下がり、無症状や軽症の患者も多いことから、季節性インフルエンザ同等に2類から5類へと見直しを求める議論も以前から出ていた中で、この全数把握への取りやめは新たな段階への移行策の一つとしています。新潟県では、全数把握を当面の間継続していく考えを明らかにしましたが、26日から年代のみを把握するなど、仕組みを簡略化させる意向を示しました。

長岡市議会 2022-09-13 令和 4年 9月文教福祉委員会−09月13日-01号

あわせて、全国ベースデルタ株オミクロン株季節性インフルエンザ感染者に対する死亡者の割合と、致死率を把握していたらお伺いしたいと思います。 ◎西山 健康課長  長岡市内死亡者数でございますけれども、累計数につきましては県から情報を提供いただきまして、当市としまして把握しておりますが、個人情報特定のおそれがあるということで、当市も含めまして市町村別の内訳は非公表になっております。  

新潟市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会本会議−09月12日-02号

そんな中、医療機関や保健所の負担を減らすために、季節性インフルエンザ同等の5類に分類を引き下げるよう求める意見が出ています。季節性インフルエンザ同等の5類に分類されると、国や自治体による入院勧告就業制限外出自粛要請がなくなる一方で、検査治療の費用は公費での負担がなくなります。

燕市議会 2022-09-09 09月09日-一般質問-03号

現在、新型コロナウイルス感染症感染症法上で最も幅広い措置が取れる新型インフルエンザ等感染症に分類されておりますが、今後ウイルス危険性がさらに下がれば、季節性インフルエンザ同等の5類への引下げも検討されていることから、濃厚接触者に対する対応も変わることが予測されております。感染状況、国の動向を注視し、対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。

新発田市議会 2022-09-09 令和 4年 9月定例会-09月09日-02号

厚生労働省審議会では現在、インフルエンザワクチンと同様の定期接種化に向けた科学的知見整備、検討に入っております。他自治体に先駆け、当市において帯状疱疹ワクチン助成制度を創設すべきと考え市長に3点伺います。  1点目、帯状疱疹ワクチンの効果をどのように考えるか。  2点目、帯状疱疹ワクチンの周知と接種の推進の考えはあるか。  

長岡市議会 2022-06-23 令和 4年 6月総務委員会−06月23日-01号

それで、緊急事態発生に対して災害対策基本法新型インフルエンザ等対策特別措置法で対処をしてきたわけなんですけれども、対応できないというのであれば法律の改正であるとか、そういう手法もあったと思うんです。この請願を見ると一気に憲法論議というふうに話が飛んでいるんですけれども、そこまで飛躍した理由をお聞かせ願えますか。