15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

茅ヶ崎市議会 2019-09-30 令和 元年 9月 第3回 定例会−09月30日-05号

そうした状況の中、本市では、学校閉庁日設定学校留守番電話による対応中学校における部活動休養日積極的導入等に努めてまいりました。それらの取り組みにつきましては、ある一定の評価が得られたと捉えております。月々の80時間の超過勤務教職員の数につきましても、昨年度までと比較いたしますと減少傾向にあることから、教職員の働き方に対する意識も高まりつつあると捉えております。  

茅ヶ崎市議会 2019-06-26 令和 元年 6月 第2回 定例会-06月26日-06号

現在、本市における具体的な取り組みとして、各学校でのノー残業デーの推奨、学校留守番電話設置学校閉庁日設定中学校における積極的な部活動休養日導入等が挙げられます。  特に今年度につきましては、学校閉庁日設定を昨年度までの試行から本格実施へと移行し、その定着に取り組んでおるところでございます。

茅ヶ崎市議会 2019-03-04 平成31年 3月 第1回 定例会-03月04日-04号

現在の部活動休養日導入実施状況は、試行段階であることや、基本原則についての理解が完全に浸透しているとは言い切れないことなどから、厳密なデータとは言えませんが、地区総合体育大会実施されるなど、最も活動的な7月に週2日以上の休養日をとった部活動が約47%ありました。それ以外の月ではおおむね70%ほどの部活動が週2日以上の休養日をとっているという調査結果が出ております。

茅ヶ崎市議会 2018-12-19 平成30年12月 第4回 定例会-12月19日-06号

そして平成30年度からは、1週間のうちに、土日、祝日で1日以上、平日で1日以上の部活動休養日設定する方針を明確にし、現在試行中であります。また、今年度は夏季休業期間中の8月13日から15日の3日間を学校閉庁日とし、さらに10月からは平日夜間及び土曜日の夜と日曜日において、留守番電話を利用して教職員負担軽減への対応実施しております。  

横浜市議会 2018-12-06 12月06日-16号

あわせて、職員室業務アシスタント等のスタッフの配置部活動休養日設定勤務時間外の留守番電話設定等取り組みを着実に進めることが重要だと考えております。 英語教育における成果と今後の取り組みについてですが、全国に先駆け平成23年度から小中9年間の英語教育を推進し、昨年度、小学六年生の約8割が英語でのコミュニケーションが楽しいと回答いたしました。

平塚市議会 2018-03-05 平成30年3月定例会(第5日) 本文

3、部活動休養日設定に対する本市見解。  4、海老名市の取り組んでいるようなオーバーユース対策をどうお考えか、見解を伺います。  外部指導者について伺います。  5、本市では、平成7年度から、地域人材活用をすべく、部活動地域指導者派遣事業を開始しました。平成28年度の延べ派遣人数は107名で、部活動顧問負担軽減や、きめ細かい指導に寄与していると承知をしています。

横須賀市議会 2018-02-27 02月27日-03号

横浜市は週2日以上、部活動休養日設定するということを決めています。また、神奈川県教育委員会は、全ての県立高校部活動に対して、ことしの4月から横浜市と同様に部活動活動を制限し、各市町村立学校にも協議会をつくるように求めているとしています。近隣市も、県も具体的な対策を示していますが、教育委員会は具体的に示す必要があります。教育長にお聞きします。 

茅ヶ崎市議会 2017-11-30 平成29年12月 第4回 定例会−11月30日-01号

そのような状況を急激に変えることは難しいと考えておりますが、部活動休養日設定を前提とした活動であるとの認識や休養日を設けることの価値感を広げるきっかけとなるよう、今年度は休養日実施をさらに推進するために、具体的な数値目標設定中学校体育連盟などへの協力を呼びかけるなどの対策を模索しているところでございます。以上でございます。 ○白川静子 議長 以上で沼上徳光議員一般質問を終了いたします。  

茅ヶ崎市議会 2017-09-01 平成29年 9月 第3回 定例会-09月01日-01号

具体的には、昨年度は、衛生推進者連絡会を通じて、ノー残業デー実施部活動休養日実施という具体的な対策について教育委員会が主導し、各学校へ依頼を始めました。教員からは、ノー残業デー実施することで仕事の進め方などの意識改革きっかけとなったとの意見も聞かれております。

小田原市議会 2017-06-19 06月19日-06号

そこで、本市部活動休養日設定も必要と考えますが、現状をどのようにとらえているのか、今後の対応について御見解をお聞かせください。 小項目の3といたしまして、部活動引率についてお伺いいたします。現在、各大会における地域指導者引率はどのような場合に認められているのかお聞かせください。 以上、登壇しての質問を終わります。(拍手) ○議長加藤仁司君) 市長、登壇願います。     

茅ヶ崎市議会 2016-11-30 平成28年12月 第4回 定例会−11月30日-01号

中学校では、こうした部活動顧問となる教員負担軽減のため顧問を2人体制として交互に休める考えづくりや、部活動休養日設定するなど、教員負担軽減について、各学校状況に応じた工夫をしているところでございます。  また、本市では、生徒一人一人の個性を伸長し、豊かな人間性自立性を育むことを目的として各中学校部活動指導協力者を派遣しております。

  • 1