132件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小田原市議会 2022-12-14 12月14日-03号

4 自治会役員高齢化しており、この先の自治会運営が心配。5 行政から依頼される業務が多過ぎて疲れる。 次に、「自治会に関する地域住民の声」について、こちらも5項目に整理をいたしました。 1 自治会が何のために存在するのかよく分からない。2 自治会に加入するメリットがよく分からない。3 自治会活動活性化するための話合いを自治会内でもっとするべき。

愛川町議会 2021-06-03 06月03日-02号

これは、二井坂区でも試してみましたが、二井坂区に関しては時期がコロナの時期だったのでできなかったのですが、自治会運営の中で常にある自治会活動に加えて役員さんが子ども部役割を増やすのも厳しいものがあると思います。 実際に私も自治会役員を経験したからそう思いますし、なかなかできるものではありません。 ならば、1つの自治会ではなく、もう少し広いエリアで考えてみました。

大和市議会 2021-03-17 令和 3年  3月 定例会-03月17日-03号

自治会加入に関しては賛否両論あり、近年の自治会運営への地域住民の理解を得るために、各自治会長をはじめとする役員皆様は、日々頭を悩ませていらっしゃいます。自治会加入に批判的な御意見の主なものとしては、自治会に加入するメリットを感じない、高齢化による負担感や、独り親で働かなければならない、若くて一人暮らしのため、地域との関わりが重要と思えないなどという理由があります。  

相模原市議会 2020-12-17 12月17日-06号

地域コミュニティー活性化のためには、安定的な自治会運営が欠かせないことから、市といたしましても、先進的な自治会加入促進方策取組事例等について情報提供を行っているところでございます。今後も、自治会皆様とさらなる連携を図るとともに、地域コミュニティー活性化に向けた支援を継続してまいります。 以上、お答え申し上げました。 ○森繁之副議長 小野沢議員

川崎市議会 2020-12-15 令和 2年 第6回定例会−12月15日-07号

初めに、町内会自治会運営への支援について伺います。これまでも町内会自治会への財政支援、また、個別支援強化について質問、要望しておりますが、コロナ禍における地域状況を踏まえ、改めて質問させていただきたいと思っております。コロナ禍における市政だよりの配布方法の変更に伴って、町内会自治会活動財政面から支えてきた市政だより等配布謝礼金収入が得られなくなっていると伺っております。

大和市議会 2020-12-15 令和 2年 12月 定例会-12月15日-03号

さらに、自治会負担となっている広報やまと等配布を外部委託することや、近隣市で検討が進められている広報紙の発行を月1回に見直すことなど、自治会運営負担軽減策を庁内で検討いただくことをお願いしたいと思います。  質問小田原市の事例を取り上げましたが、自治会加入メリットが可視化され、さらに地域の連帯や活性化にもつながるすばらしい取組だと思います。

川崎市議会 2020-11-24 令和 2年 第6回定例会-11月24日-目次

神奈川県と連携した脱炭素社会の実現に向けた戦略について〔環境局長-375〕    中原区における罹災証明申請の在り方について〔危機管理監-375、中原区長    -376〕    井田病院を拠点とする中原区の安全・安心で利便性の高い交通ネットワークの    構築について〔まちづくり局長-376〕   田村伸一郎議員………………………………………………………………………… 377    町内会自治会運営

小田原市議会 2020-09-14 09月14日-03号

建て替えか用途廃止かを検討するとされているこれらの市営住宅については、令和8年までは戸数を現状維持としていますが、既に新規入居募集を停止しており、現在では入居率が低く、独居御高齢の方の健康面の不安、世帯減少自治会加入率低下により自治会運営が厳しくなっている点など、お住まいの方々から、今後について不安があるとの相談をいただきました。 そこでお伺いします。

厚木市議会 2020-09-08 令和2年第7回会議(第3日) 本文 2020-09-08

次に、自治会運営において、現状役員方々に大変に御苦労をいただいておりますが、運営もホームページやSNSを利用して効率化を図っている自治会も多くあります。現状運営上必要になる情報記入申請用紙は手書きになる場合が多く、現地の状態を調べるにも時間や手間がかかる作業を必要としております。

伊勢原市議会 2020-09-04 令和2年9月定例会(第4日) 本文

その後も、納涼祭地区体育祭などの行事について、各地域実施予定などに関する情報共有を図ることや、各自治会館等の使用に当たっての注意事項など、コロナ禍における自治会運営に必要な情報を適時提供させていただきました。  自治会運営は各自治会が主体的に行うものであることから、市が一律に基準を設けることやガイドラインを定めることは難しいと考えております。

平塚市議会 2020-03-03 令和2年3月定例会(第3日) 本文

本市自治会運営においても、地域格差はあるが、役員なり手不足の声がしばしば聞こえてくる状況にあります。要因としては、高齢化個人事業主減少共働き世帯増加等考えられるが、柔軟に課題解決を図り、持続可能な自治会組織を形成していくことが、本市自治機能維持、向上していく上で大変重要であるということは言うまでもありません。

川崎市議会 2019-10-04 令和 1年 決算審査特別委員会(全体会 第2日)-10月04日-12号

狙いに記載のあるとおり、電子回覧板等の取り組みが実現するならば、新たな町内会自治会運営方法としても期待ができますが、その運営には町内会自治会の協力が必須となります。報道提供資料には、今後、各区町内会連合会等にてマチマチ利用に関する研修等実施を予定しているとありますが、その計画について伺います。  次に、東京オリンピックパラリンピック推進事業について伺います。

川崎市議会 2019-09-19 令和 1年 決算審査特別委員会(総務分科会 第1日)-09月19日-02号

赤石博子 委員 町会自治会などが組織する自主防災組織のリーダーが主たる参加者とのことですが、築年数を経た公営住宅やマンションなどでは居住者高齢化が進み、自治会運営自体が困難なケースも見受けられます。また、町会に属さない方々も多くなっております。誰もが防災知識を学べる機会をもっとふやすべきと考えますが、見解を伺います。