235件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

川崎市議会 2020-08-28 令和 2年  8月総務委員会-08月28日-01号

2目金融対策費では、中小企業融資事業として経営安定資金等の融資事業を、信用保証等促進事業として中小企業災害対策特別資金利子補給金などの信用保証等促進支援事業を実施いたしました。  100ページに参りまして、4項2目農林業振興費では、農林業振興事業として園芸振興対策事業農業担い手育成推進事業などを、市民交流型農業推進事業として市民農園事業を実施いたしました。

川崎市議会 2018-06-25 平成30年 第2回定例会-06月25日-06号

改正に伴い、振興資金経営安定資金を初め、ほとんどの融資制度利用が可能となり、地域社会課題を解決するために継続して事業を展開しようとするNPO法人資金繰り支援につながることが期待をされております。例えば日本政策金融公庫でのNPO法人への融資実績を見ますと、平成29年度は1,552件の97億円、前年度比112.5%と増加をしています。

愛川町議会 2018-03-06 03月06日-04号

各種融資制度預託金や、町土地開発公社への貸付金の元金については、年度末に全額町に返還していただくものでありますが、今回それぞれの貸し付け実績を勘案しますと、不用額が見込まれますことから、これらの予算額について歳出と同額を減額するものでありまして、農林業経営安定資金貸付金元利収入を700万円、商工業経営安定資金貸付金元利収入を2,200万円、勤労者福祉資金貸付金元利収入を2,850万円、土地開発公社貸付金元利収入

茅ヶ崎市議会 2018-02-23 平成30年 2月 教育経済常任委員会-02月23日-01号

産業振興課長 本市融資制度は、振興資金経営安定資金、小口資金の3種類を用意しているが、融資状況は、平成29年12月末までで振興資金101件、経営安定資金37件、小口資金7件の合計145件になっている。 ◆白川静子 委員 補正予算を計上するために補助金に不足を生じる部分は、当初では読み込めない金額になるのか。 ◎産業振興課長 本事業は、信用保証料補助金利子補給の2種類がある。

伊勢原市議会 2017-03-13 平成29年産業建設常任委員会 本文 2017-03-13

特に市融資制度事業振興資金ですとか、県の経営安定資金利用が多く、分析といたしましては、景気動向ですとか低金利政策等から企業活動が活発化していると考えられます。なお、今年度から創業支援策強化といたしまして追加いたしました企業貸付資金利子補給制度では、4件の申請がございました。  続きまして、お尋ねの4点目、企業立地促進事業費でございます。

綾瀬市議会 2017-02-27 02月27日-01号

なお、融資制度に係る預託廃止は、同小口事業資金のほか、中小企業向け融資経営安定資金、創業支援資金及び勤労者向け融資勤労者総合資金の4融資制度預託廃止いたします。今後の対応といたしまして、同条例は廃止といたしますが、同様の制度で現在融資要綱で運用しております経営安定資金、創業支援資金勤労者生活資金と同様に、要綱で継続して運用してまいります。 

茅ヶ崎市議会 2016-09-09 平成28年 9月 決算特別委員会−09月09日-01号

産業振興課主幹 融資は、振興資金近代化資金経営安定資金等複数用意している。その中でふえたものもあるが、経営安定資金という企業の業績が若干悪化したときに融資をする部分利用が減っているという好ましい状況である。 ◆菊池雅介 委員 平成27年度は、周知に関してはどのような工夫をしたのか。 ◎産業振興課主幹 融資は、金融機関の協力がなければできない。

愛川町議会 2016-08-30 08月30日-02号

農政課長相馬真美君) 認定農業者になった場合のメリットについてでありますけれども、まず国の融資制度では、設備投資などに充てる資金を低金利で長期の借り入れができるスーパーL資金や、農業経営短期運転資金として利用できるスーパーS資金融資が受けられることを初め、町の融資制度では、農業用施設の修繕や農業用資材の購入などに充てることができる農林業経営安定資金融資を受ける場合には、融資限度額の拡大や償還期間延長

川崎市議会 2016-03-09 平成28年 予算審査特別委員会−03月09日-03号

資金ごとの融資実績におきましても、設備投資や通常の営業活動を行うための振興資金利用が順調に伸び、反対に売り上げ減少等による経営安定を目的とした経営安定資金融資実績減少傾向にあることや、融資枠に対する融資実績平成24年度以降50%を下回っていることから、リーマンショックが発生した平成20年以前の預託額の水準への見直しを段階的に図ってまいりたいと考えているところでございます。

川崎市議会 2015-12-16 平成27年 第5回定例会-12月16日-06号

これまでの本市中小企業融資制度においては、NPO法人利用可能な制度コミュニティビジネス支援融資のみでしたが、本改正に伴い、振興資金経営安定資金を初め、ほとんどの融資制度利用が可能となり、信用保証つき融資制度利用できるようになったことで、地域社会課題を解決するために、継続して事業を展開しようとするNPO法人資金繰り支援につながることが期待されるところでございます。

川崎市議会 2015-12-08 平成27年 第5回定例会−12月08日-04号

次に、経営基盤強化等についてでございますが、資金供給の具体的な方策といたしましては、市内中小企業者事業活動に必要な資金繰り円滑化を図るために、本市川崎信用保証協会及び取扱金融機関と協調して中小企業経営環境変化に対応するための経営安定資金や、経営規模が比較的小さい事業者対象とした小規模事業資金などを中心に、中小企業融資制度を設けておりますので、引き続き中小企業者利用しやすい融資制度となるよう

川崎市議会 2015-09-10 平成27年 第4回定例会−09月10日-03号

初めに、中小企業融資制度につきましては、市内中小企業者事業活動に必要な資金繰り円滑化を図るために、本市川崎信用保証協会及び取扱金融機関と協調して行っている間接融資制度でございまして、中小企業経営環境変化に対応するための経営安定資金や、経営規模が比較的小さい事業者対象とした小規模事業資金などを中心に、平成27年度は11制度30資金融資制度を設けており、これまでも、中小企業者のニーズを踏