232件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

横須賀市議会 1997-03-25 03月25日-06号

歳出は、職員の人件費のほか、主なものとして、農林水産業費は、農業委員会運営市民農園運営管理、津久井の小規模農道整備、長井の農業用用水路整備、林・須軽谷地区幹線農道整備アワビサザエ等種苗放流及び築いそ事業漁業近代化施設整備漁業協同組合員貸付資金預託水産物流通活性化推進事業への補助並びに各漁港維持修繕施設整備経費であります。 

横須賀市議会 1997-02-26 02月26日-01号

水産業については、基盤施設である佐島漁港及び北下浦漁港整備を引き続き実施するとともに、水産資源の確保のため、アワビサザエ・トコブシ・ガザミの種苗放流事業増養殖場整備事業などを行い、つくり育てる漁業の一層の推進を図ります。 第2は、安全で快適な生活環境整備であります。 その1は、安全な都市づくり推進であります。 

藤沢市議会 1995-11-28 平成 7年12月 決算特別委員会-11月28日-03号

04優良種苗増殖施設整備事業費は、地被植物の生産流通拡大をするために保冷施設設置に対する助成を行いました。  05農業者技術開発促進事業費は、桜桃の試験栽培に要した経費です。  06施設野菜受粉技術導入事業費は、トマトの品質均一化及び労力の軽減を図るためマルハナバチの導入に助成したものです。  第5目畜産業費執行率は99.5%です。  

三浦市議会 1993-12-06 平成 5年第4回定例会(第1号12月 6日)

本当に大変心配していただいている漁場でございますけれども、一つには先ほど申し上げさせていただいたように、漁場利用適正化に関する事項という中に、一つとしてはアワビ養殖海域、あるいはマダイ蓄養海域設定だとか、それからいそ資源保護増養のための禁漁区の設定、あるいは不要海域の多目的利用、それで2番目の水産資源維持増大に関する事項と申しますのは、アワビサザエ、稚貝の種苗放流、それから投石による築

大和市議会 1993-09-20 平成 5年  9月 定例会−09月20日-02号

しかし、まだまだ歴史が浅く、利用する草花や方法などは種苗会社が競って発表しているというような状況です。  ところで私は、平成5年第1回定例会におきまして森林不法投棄ゴミについて、一般質問をさせていただきました。ゴミ対策一つとして森林市民に開放する、一方、市民は、森林を使わせてもらうかわりにゴミ拾いをするというような企画を立ててはいかがでしょうかというものでした。

三浦市議会 1993-03-08 平成 5年第1回定例会(第1号 3月 8日)

また、漁場造成種苗放流などの、つくり育てる漁業推進や、漁協の合併など、引き続き漁業経営安定のための努力をいたしてまいりたいと存じます。  商工観光業のうち、商工分野につきましては、協同組合共同施設整備事業補助及び中小企業振興資金融資預託拡大し、企業経営健全化を目指すとともに、観光分野につきましては、三浦観光協会への新たな支援を行い組織活動充実を図ってまいります。  

三浦市議会 1992-03-06 平成 4年第1回定例会(第1号 3月 6日)

市場価格安定化品質の向上を目指し、堆肥舎設置や新品種開発を引き続き進めるとともに、新たにバイオテクノロジーによる種苗安定供給事業を実施してまいります。  市農協を主体に取り組んでまいりました活性化調査といたしましては、新年度において、いよいよ将来に向けた三浦農業総合的拠点づくりを目指してまいります。