778件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 2022-12-05 令和 4年12月 定例会-12月05日-02号

生活保護制度は、国の制度として全国統一的に実施されているものであり、その基準については、厚生労働大臣において定めるものとされております。したがいまして、本市といたしましては、国の判断に即して控訴をすることとしたものでございます。 ○議長佐賀和樹 議員) 5番、原田建議員。 ◆5番(原田建 議員) 同じく今回の控訴専決処分の承認について質問させていただきたいと思います。  

藤沢市議会 2022-09-30 令和 4年 9月 決算特別委員会−09月30日-04号

その中で生活保護制度利用ですとか医療制度利用、そういったところをつなげられるように御案内をしているところでございます。 ◆永井譲 委員 藤沢には以前から野宿の仲間たちの会があり、夜回り活動ホームレスの人や以前ホームレスだった人たち支援者が定期的に集い言葉を交わす会があり、私も何度か参加したことがあります。

平塚市議会 2022-09-05 令和4年9月定例会(第5日) 本文

そのため、相談者状況をしっかりと把握し、他法他施策等活用や助言を適切に行うとともに、生活保護制度の仕組みについて丁寧に説明することが重要と考えています。その上で、保護申請意思が確認された方に対しては、速やかに申請書を交付しています。  なお、生活保護のしおりについては、生活福祉課カウンターに常備し、いつでも誰でも手に取れるようにしています。  

平塚市議会 2022-03-06 令和4年3月定例会(第6日) 本文

生活保護制度利用や、くらしサポート相談のさらなる充実を求めます。  次に、評価できない施策です。マイナンバーカードについて、これまでも平塚市は国と一緒になって、カードにポイントを付与して交付率向上を進めてきました。2月20日の段階で、交付率は45.5%、全国より3.3%上回っているといいます。しかし、国民が望んで進められているものではありません。

藤沢市議会 2022-03-04 令和 4年 2月 定例会-03月04日-05号

生活保護相談申請に当たりましては、経済的な理由により生活に困窮している旨の御相談があった場合、生活保護制度に限らず、他の活用が可能な制度施策を含めまして、各種支援策の御案内をさせていただきます。その上で生活保護申請を希望される場合には、窓口にお越しいただき、その場で申請書、その他関係書類をお渡しし、申請を受理いたします。

厚木市議会 2022-03-02 令和4年第1回会議(第4日) 本文 2022-03-02

151 ◯小林常良市長 (登壇)ただいま高田昌慶議員から、貧困対策について、現状と課題はとのお尋ねでございますが、貧困対策につきましては、生活困窮者自立支援制度生活保護制度を通じて、関係機関との連携を図りながら、困窮状態にある方々の社会的な自立を促しているところでございます。

厚木市議会 2021-12-23 令和3年第8回会議(第5日) 本文 2021-12-23

新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言の発出に伴い、通院を控え、重症化してしまうことや、高齢化により医療を必要とする割合が増加していることで、傷病理由生活保護制度利用する市民がいます。誰一人取り残すことのない社会の構築をより強固に進めていただき、いわゆる生活保護受給スティグマ解消に、より前向きに進めていただくことをお願いしつつ、賛成するものです。  

大和市議会 2021-12-16 令和 3年 12月 定例会-12月16日-04号

申請に来られた方に対しては、申請に至るまでの状況を丁寧に聞き取った上で、生活保護制度について記載されたリーフレットを手渡しして説明を行い、開始決定までの見通しについてもお伝えし、御理解していただくよう努めてまいります。 ○議長吉澤弘議員) 質問を許します。――11番、石田 裕議員。               

厚木市議会 2021-12-13 令和3年 予算決算常任委員会市民福祉分科会 本文 2021-12-13

コロナとの関係でございますけれども、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言もございまして、通院を控える傾向により傷病が重症化してしまうことも要因の一つとして捉えておりますけれども、それだけではなく、世帯高齢化していることにより、医療を必要とする割合も増えていることや、傷病理由生活保護制度利用される方々もいらっしゃいますので、様々な要因が考えられると思います。

藤沢市議会 2021-09-30 令和 3年 9月 決算特別委員会-09月30日-04号

◎島村 生活援護課主幹 生活保護申請に対する対応でございますけれども、御相談があった場合は、まず生活保護制度に限らずほかの活用できそうな制度施策も含めまして、様々な支援策の御案内をしております。その上で生活保護申請を希望される場合には、必ず申請をお受けいたしております。

大和市議会 2021-09-17 令和 3年  9月 定例会-09月17日-03号

生活保護制度については、制度そのものが正しく理解をされていない状況にあり、差別や偏見の対象になることを恐れ、申請をためらう方が多いのが実態です。日本の生活保護補足率は2割程度とも言われており、逆を言えば、本来、生活保護利用が必要な状況にもかかわらず、8割もの人が受けていないというのは、セーフティーネットとしての役割を果たしているのか、大いに疑問を感じます。

小田原市議会 2021-09-15 09月15日-03号

現在の生活保護制度では、生活保護利用者大学等に進学する場合は、その世帯員世帯分離する必要がございます。生活保護費は、各世帯状況を鑑み算定されるため、世帯員の減少に伴い、一概に減額されるものではございません。例えば、無収入の両親とそのお子様の3人世帯においては、アルバイト等により月に一定額以上の収入があるお子さんが大学等に進学した場合、出身世帯に支給される生活保護費はおおむね増額となります。

平塚市議会 2021-09-04 令和3年9月定例会(第4日) 本文

そうした人たちを助けるために、最後のセーフティーネット(安全を守る網)と呼ばれているのが生活保護制度です。自分の収入で生きるのが難しい人を、自立できるようになるまで国が助けることとなっています。現状新型コロナの影響で、生活保護利用が増えていることだと思います。お年寄りでもう働けない人も多くおられますが、困っているのに制度利用せず、我慢する人が少なくありません。

藤沢市議会 2021-06-25 令和 3年 6月 定例会-06月25日-07号

その生活保護制度は、この間、立て続けに改悪をされてきました。2013年8月の生活扶助基準引下げ、2015年7月の住宅扶助基準引下げ、10月には冬期加算の引下げが行われました。さらに、2018年から3回に分けて、扶助費保護基準引下げが強行されました。その結果、生活保護利用者はますます厳しい生活を余儀なくされています。