16373件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二宮町議会 2023-03-15 令和5年第1回(3月)定例会(第15日目) 本文

小規模校がいいという保護者の方もいれば、かわいそうだという保護者の方もいらっしゃったことは、事前にお断りした上で、メリットとして捉える部分としては、やはり大きくは児童生徒が一人一人に目が届きやすく、きめ細やかな指導が行いやすいということと、あとは異学年交流小規模ならではの異学年交流が生まれやすい、あるいは地域の方と学校が非常に近い距離になる、そういったメリットが挙げられております。

二宮町議会 2023-03-14 令和5年第1回(3月)定例会(第14日目) 本文

次に、中学生を対象とした恵友会、高校生以上を対象としたシニアリーダースクラブは、将来の指導者、リーダーとなることを目標として、青少年指導員の指導、助言の下、体験活動ボランティア活動に取り組んでいる団体です。5年前の平成30年度においては、恵友会4人、シニアリーダースクラブ6人、令和4年度においては、それぞれ4人、2人となっています。  

二宮町議会 2023-03-10 令和5年第1回(3月)定例会(第10日目) 本文

地域では独自に地域オリジナルのメニューであるおしゃべりや歌、ゲームなど特色あるレクリエーションにより楽しめる場の提供を行っており、町からは、介護予防フレイル予防として、健康運動指導士による運動機会提供保健師をはじめとする専門職による各種健康講座町職員によるマイナンバーカードやSDGsの出前講座などを実施しており、引き続き充実を図ってまいります。  

二宮町議会 2023-03-07 令和5年第1回(3月)定例会(第7日目) 本文

その他、中学校における休日部活動地域移行については、幾つかの部活で試行的に始めていき、町、スポーツ協会などへの外部指導に係る費用や人材確保などの課題を検証してまいります。  続いて、「気候変動対応した安全・安心なまちづくり」です。  地球規模環境問題が深刻化する中、町民一人一人が地球規模で考えて足元から取り組む意識の向上行動変容を促すことが必要です。  

真鶴町議会 2023-01-26 令和 5年議会全員協議会( 1月26日)

その結果をもとに現在、地域公共交通会議会長に御支援、御指導をいただきながら、クロス集計及び分析を進めているところでございます。詳細につきましては、戦略推進係長から御説明をさせていただきます。 ○(戦略推進係長)  お手元にお配りしました資料から御覧ください。議題(2)資料となっております。  

小田原市議会 2022-12-20 12月20日-07号

教育委員会現場教師がともに学ぶ授業改善のデザインでは、情報通信支援の増員や端末を整備するだけではなく、情報通信技術支援員指導主事が学校をサポートできる環境を整えている。   今後の課題としては、①学校間格差教師間格差②利便性とセキュリティとのバランス、③「学びの道具」としてのタブレット端末の捉え方についてが挙げられた。

藤沢市議会 2022-12-20 令和 4年12月 定例会-12月20日-06号

例えば令和4年6月、今後の不登校児童生徒への学習機会支援の在り方についてでは、先生指導が怖かった、勉強に追いつけない、発達障がいや多様性に関する理解が足りないなどの意見に対して、一部教師学校対応理解不足で不登校となった事例も見受けられたとあります。また、学校内外相談指導を受けたのは3分の2で、3分の1は相談指導につながっていないと指摘をしております。

小田原市議会 2022-12-19 12月19日-06号

そして、健康診断等の結果に基づき、職員に対して産業医保健師による面談、栄養士による栄養指導などを行い、職員の健康の保持に努めているところでございます。このように、改善すべき点を職員に促し、しっかりと健康診断を受けた後のフォローをしていくことが、今後の重要な取組であると考えます。 次に、国の意向を受けた本市のハラスメント防止対策について質問がございました。

藤沢市議会 2022-12-16 令和 4年12月 定例会-12月16日-04号

そこは環境部さんで調べるわけではないと思いますけれども、指導のときにいろいろなヒアリングをするんでしょうから、そういうのも含めて考えていただきたいなというふうに思います。  手数料の契約基準とか規則等々が守られていない状況がある中で、1者見積り随契で長期間続けてきた、10年間は確認ができているわけです。

清川村議会 2022-12-15 令和 4年12月定例会(第2号12月15日)

3目、教育指導費1,013万8,000円の減額は、確かな学力の育成推進事業における学習指導員が県による配置となったことによる人件費補正です。  5目、給食センター管理費69万9,000円の増額は、給食センター管理事業における施設修繕料原油価格の高騰によるプロパンガス代及び電気使用料不足が見込まれるための補正です。  

藤沢市議会 2022-12-15 令和 4年12月 定例会-12月15日-03号

また、面談といっても、1対1の緊張感のある面談ではなくて、子どもの幸せのためという共通の目標に向かって、子育て当事者を含め、行政地域子育て支援を行ってくださっている民間団体など、みんなが同じ方向を向いて一緒に歩んでいくという、従来の指導型の支援ではなく寄り添い型の支援となって、その体制をどう構築していくかが重要であります。

小田原市議会 2022-12-14 12月14日-03号

ドッグラン開催に当たりまして、仮設ネット設置・撤去及び当日の運営につきましては上府中公園指定管理者と、また、犬の飼い方マナーの指導・啓発につきましては民間のドッグトレーナーと業務委託契約を締結しております。また、ドッグラン運営方法を実地に学び、以降の開催方法検討資料とするため、市職員も数名配置いたしました。 次に、フェンスなど設備面での課題について質問がございました。

愛川町議会 2022-12-14 12月14日-04号

こうした中で、期待する効果といたしましては、定年延長により能力と意欲のある職員を活用することは、即戦力として長年培ってきた知識や豊富な経験を行政運営に生かせることに加えまして、人材確保の面、さらには後進の指導育成にも寄与することができるなど、組織全体の活力の維持向上につながるものというふうに考えております。 以上でございます。 ○渡辺基議長 鈴木議員

藤沢市議会 2022-12-12 令和 4年12月 補正予算常任委員会-12月12日-01号

◎小野 青少年課課長補佐 賃金労働条件の点で言いますと、まず賃金としては、国の補助制度を活用しまして、指導員の処遇改善というものを毎年行っております。この処遇改善によりまして、財団に限らず、各運営事業者は、一時金ですとか手当の支給、それから、基本給のアップといったものを行っているということは確認しております。