1283件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二宮町議会 2023-03-14 令和5年第1回(3月)定例会(第14日目) 本文

確かに、選挙終わった所信表明では、災害に備える安心・安全な町において、特に発生が危惧される大地震に対する備えを強化する必要がある、被災時における災害対策本部として機能する役場新庁舎の設備が必要、災害時でも業務継続が可能な庁舎を早期に目指す、今回の施政方針においても、できるだけ早く災害時の安全・安心の確保につなげるよう取り組むということにされていまして、やはり災害に対して非常に心配をされているという言葉

二宮町議会 2023-03-10 令和5年第1回(3月)定例会(第10日目) 本文

修繕、改修、その他数ある公共施設を町民の利益、生活の向上を目指して維持管理していくための予算、各地区より数多く出されている要望対応するための予算町有利用地を今後どのように活用していくのかなど、課題が山積している状況下において、経常収支比率も例年同様に厳しい財政状況下に置かれている中、熟慮熟慮を重ね、精査し、作成された予算案として、受け取り方によっては評価できるところもございますが、町長所信表明

二宮町議会 2023-03-07 令和5年第1回(3月)定例会(第7日目) 本文

あと、それから、保育園のこと、子育てのための給付金ですが、お母さんが就労をやめられて、おうちで保育されるという方もいると思いますが、例えば今日の所信表明にもありましたが、保育園で通常の対応では難しいような子供たちが増えているということで、やっぱり幼稚園に居づらくなっているような子がいるんじゃないかなと心配しますし、そのような情報も聞くのですが、それについては、担当課では把握していないということでしょうか

小田原市議会 2022-12-20 12月20日-07号

その他、新たな試みとして、「とだみらい議会(中学生とのオンライン意見交換会)」が議長の所信表明で提案され、調整段階において、担当者教育委員会との調整後に各中学校を訪問し事業の説明とともに学校から保護者へのお知らせを行うアプリを用いて事業告知を行うとともに、教育委員会フェイスブックメールマガジンといった媒体も活用し告知を行っている。

小田原市議会 2022-12-19 12月19日-06号

6月8日の所信表明では、スタートアップ企業支援テレワークサテライトオフィス企業誘致などが述べられ、「人や企業を呼び込むための投資を積極的かつ大胆に行います」と宣言されましたが、デジタル化という政策は、まだ具体的には述べられていませんでした。 しかし、2020年9月16日、デジタル化看板政策にした菅義偉政権が発足すると、10月1日に、市の企画部内にデジタル化推進担当を設置。

清川村議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第1号12月 6日)

初めに、村長は、村長就任時の所信表明村政運営決意を述べておられます。決意の1点目は、大矢前村長が築き上げられたものや村に対する思いをしっかりと引き継ぎ、村政の発展を目指していくこと。2点目は、少子高齢化人口減少社会保障費の増加、労働力不足や地域コミュニティの維持などが課題があって、これからの村政運営にも多大な影響を及ぼすとのご認識でございました。

二宮町議会 2022-12-01 令和4年第4回(12月)定例会(第1日目) 名簿

第1日目)                                    令和4年12月15日 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 議事日程(第1号)                          令和4年12月15日 午前9時30分開議 日程第1 諸報告 日程第2 署名議員指名 日程第3 会期決定について 日程第4 町長所信表明

二宮町議会 2022-12-01 令和4年第4回(12月)定例会 目次

              令和4年第4回定例会               二宮町議会会議録目次 ○12月15日(第1日目) 諸報告 ……………………………………………………………………………………………………  27 署名議員指名 …………………………………………………………………………………………  28 会期決定について ……………………………………………………………………………………  28 町長所信表明

藤沢市議会 2022-10-07 令和 4年 9月 定例会-10月07日-09号

岸田総理は10月3日衆院本会議での所信表明演説において、マスクについては引き続き屋外では原則不要と強調されました。こうしたことからも、まずはアンケートで児童生徒マスク依存がどの程度広がっているか等の実態把握を行い、議論を始めていただくことを要望いたします。  次に、不登校児童生徒に対するICTを活用した学習機会について申し上げます。

二宮町議会 2022-09-14 令和4年第3回(9月)定例会(第14日目) 本文

村田町長平成26年12月に所信表明廃止を検討すると、平成28年に施政方針でも休止をすると、29年12月には再開を求める決議が議会でされました。30年に、また、議会のほうから存続廃止についてのしっかりと意見を反映してほしいということが上げられています。31年にプール廃止条例が賛成2名で否決をされていると。

藤沢市議会 2022-03-04 令和 4年 2月 定例会-03月04日-05号

岸田内閣になり初めて所信表明演説敵基地攻撃能力の保有を明言しました。日本国憲法に違反することはもちろん、戦後、自民党歴代政府が解釈してきた専守防衛の考え方からも大きく踏み込んだものだと厳しく批判せざるを得ません。  自民党日本国憲法を改定して、緊急事態条項の新設や自衛隊を9条に明記することなどを狙って、既に衆議院での憲法審査会議論も強行しています。

大和市議会 2022-03-03 令和 4年  3月 総務常任委員会−03月03日-01号

市長所信表明演説の中でも、市民考え方、意向、要望に対しては切実に把握して応えていきたいと述べられている。それから比べるとはるかに逸脱しているので、きちんと考えてほしい。  庁用自動車配車運行事務について、庁用自動車の関係で、市は範を示すことが必要である。最近、日本ではCO2を排出しない水素自動車を新たに開発して進めていく動きがあるが、これに対して何か考え方はあるか。

小田原市議会 2021-12-16 12月16日-07号

3点目に、追加接種の時期の前倒しについて、首相の所信表明報道等で言及されていますが、時期の前倒しの内容と本市の対応についてお伺いいたします。 4点目に、接種が進んできている中で、今後の感染対策経済活動再開に向けて、これまでの初回接種や今後の追加接種を受けたことを証明することで受けられる民間のサービスがあると聞いています。

小田原市議会 2021-09-22 09月22日-07号

しかし、令和2年6月定例会所信表明では、「人口20万人規模の都市を目指し、小田原を更に活性化させてまいります」とあります。 そこで、7点目に、「人口20万人」に「規模」をつけ、「人口20万人規模」とした理由についてお伺いいたします。 最後に、(2)として、策定プロセス市民意見の反映についてですが、令和4年度当初の総合計画スタートまで半年少ししか時間がありません。

清川村議会 2021-09-07 令和 3年 9月定例会(第1号 9月 7日)

○参事兼政策推進課長川瀬久弥君) 議員ご指摘のとおり、昨年の菅総理所信表明によりまして、野心的な2050年までのカーボンニュートラル宣言から、温室効果ガスの削減に向けた取組が急速に加速してございます。しかし、村など市町村に策定義務がある再生エネルギーを初めとしたエネルギーに関する計画は、現時点ではないものと認識をしております。エネルギー施策は、基本的に国の施策であるものと考えております。  

大和市議会 2021-06-25 令和 3年  6月 定例会-06月25日-05号

菅内閣総理大臣所信表明演説令和2年10月26日において、グリーン社会の実現を達成戦略の主要な柱として位置づけ、2050年カーボンニュートラルを目指すことを表明しました。今後は各府省庁一丸となって2050年までの脱炭素社会の構築に向け、具体的な取組の検討を進め、実行に移していくと思われます。