823件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小田原市議会 2022-12-16 12月16日-05号

就学援助費を受給している世帯の収入は、生活保護世帯の1.2倍以内と聞いていますので、対象世帯になると思いますが、対象者の数に比べて利用者が少なく感じます。周知が不足しているのではないかと思います。 そこで、対象者となり得る世帯利用を促すために、例えば子ども食堂にチラシを置いていただくなど、他の団体との連携を進めたらどうかと思いますが、お考えをお伺いいたします。

藤沢市議会 2022-09-27 令和 4年 9月 定例会-09月27日-08号

家計急変世帯対象世帯数につきましては、令和3年度、令和4年度にそれぞれ実施した住民税非課税世帯等臨時特別給付金での家計急変世帯への支給が9月16日時点で、令和3年度分200世帯令和4年度分40世帯の実績を踏まえて、今回、100世帯としたものでございます。 ○議長(佐賀和樹 議員) 山口財務部長

小田原市議会 2022-09-16 09月16日-04号

大項目2、物価高騰に伴う生活困窮世帯負担軽減についてのうち、電力ガス食料品等価格高騰緊急支援給付金対象世帯についての質問がございました。去る9月9日に、国の「物価・賃金・生活総合対策本部」において決定された電力ガス食料品等価格高騰緊急支援給付金につきましては、国から詳細が示されておりませんが、対象令和4年度の住民税非課税世帯ということであれば、約2万4000世帯対象となります。

大和市議会 2022-09-02 令和 4年  9月 文教市民経済常任委員会−09月02日-01号

◆(山本委員) 関連して、支給された世帯は1万8554世帯で、支給対象世帯は、住民税非課税世帯家計急変世帯と二通りの支給があるが、それぞれの内訳、何世帯か分かるか。 ◎生活暮らし支援臨時特別給付金担当課長 住民税非課税世帯は1万8506世帯家計急変世帯は48世帯である。

二宮町議会 2022-07-01 令和4年第3回(7月)臨時会(第1日目) 本文

所得子育て世帯生活支援特別給付金事業の各科目は、低所得子育て世帯生活支援特別給付金対象世帯に町独自の給付金として3万円を上乗せして給付するものです。  保育所費百合が丘保育園運営事務経費賄い材料費及び児童給付費子ども子育て支援給付経費保育所給食食材費高騰対応補助金は、町内保育所給食食材費高騰分を補助するものです。  

大和市議会 2022-06-09 令和 4年  6月 基地対策特別委員会−06月09日-01号

基地対策課長 現状の第1種区域であるが、大和市内住宅防音工事対象世帯数は約7万6000世帯、面積は大和市内で約2300ヘクタール、約23平方キロメートルで、市域の約80%以上が第1種区域に含まれている状況になっている。 ◆(小田委員) 4月27日にファクスで頂いた資料では、厚木のほか3施設でも騒音度調査を行っているとのことだが、この3施設はどちらか。

愛川町議会 2022-05-17 05月17日-01号

今回の専決処分の内容でございますけれども、住民税非課税世帯等に対する1世帯当たり10万円の臨時特別給付金給付事業費につきまして、事業費の全額が国庫補助対象となっており、令和3年度に交付を受けた補助金令和4年度に繰り越して事業を継続する予定でおりましたが、国の方針により、補助金一定額が留保され、繰越し財源を確保することが困難となったことから、改めて令和4年度予算に計上したものでございまして、対象世帯

厚木市議会 2022-03-08 令和4年 予算決算常任委員会市民福祉分科会 本文 2022-03-08

ですが、令和3年度は、児童扶養手当対象世帯数は、前年度と比較し、先ほど申しましたように僅かに増加しております。このことが、本市独自の独り親施策を求めて他の自治体から転入、また、厚木市が住みやすいという理由で転入されているというようなお話も令和3年度にお聞きしております。

平塚市議会 2022-03-06 令和4年3月定例会(第6日) 本文

質疑では、今回の改正子育て世帯への均等割が減免されるが、対象世帯減免額は幾らか、また、対象とならない人数は何人か問われていました。ほかに、国では対象を未就学児と限定しているが、この改正は本市の子育て世帯に対する姿勢とは矛盾するのではないか、さらに、国保は県が運営しているのに、なぜ均等割額自治体により異なるのか尋ねられておりました。  

寒川町議会 2022-03-01 令和4年第1回定例会3月会議(第1日) 本文

また、住民税非課税世帯等に対し生活暮らし支援を目的として、1世帯につき10万円を支給する臨時特別給付金については、本年1月以降多くの非課税世帯支給を行っておりますが、家計急変世帯からの申請による給付とともに、引き続き対象世帯支給してまいります。  公共施設等老朽化、更新財源問題については、令和2年度に策定いたしました寒川町公共施設再編計画に基づき、昨年度より対策の実行に着手しております。

藤沢市議会 2022-02-25 令和 4年 2月 補正予算常任委員会-02月25日-01号

いわゆる県での配食サービスが4日目ぐらいからなので、その合間を藤沢市が埋めてくださるというか補足してくださるというありがたいサービスですが、何か県のほうが想定外に多いために、昨日か今日か、本当に直近の情報では、対象を経済的に困窮している方に限るという、対象世帯が狭まったという情報がありました。

藤沢市議会 2022-02-22 令和 4年 2月 子ども文教常任委員会-02月22日-02号

この軽減措置の前提となる制度でございますけれども、対象世帯の第2子以降の子ども利用料を本来の半額に軽減するというものになりますが、この第1子、第2子といった第何子というカウント方法について、従来は認可保育所ですとか幼稚園などを利用する子どものみをカウントするという取扱いでしたけれども、このたびの改正によりまして、利用する施設事業にかかわらず全ての子どもカウントする取扱いに改めるものとなります

藤沢市議会 2022-02-21 令和 4年 2月 厚生環境常任委員会-02月21日-01号

◎髙橋 保険年金課課長補佐 対象人数及び世帯でございますが、今年度の国保保険者でシミュレーションしましたところ、対象となる未就学児人数は2,360人、対象世帯は約1,840世帯でございます。 ◆土屋俊則 委員 続いて、議案書には「第14条の7の見出しを『(低所得者保険料の減額)』に改める」と書いてあります。

藤沢市議会 2022-02-15 令和 4年 2月 定例会-02月15日-01号

この条例の一部改正を御提案いたしましたのは、藤沢立浜見保育園の移転とともに、子ども子育て支援法施行令の一部改正に伴い、認可保育施設等利用する年収約360万円未満相当世帯多子世帯における利用者負担額の上限に係る特例措置について、対象世帯における子ども人数カウント方法が改められたことなどから、公立保育所の時間外保育に係る利用者負担額についても同様の措置を取るため、所要の改正を行う必要によるものでございます