372件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二宮町議会 2022-09-11 令和4年第3回(9月)定例会(第11日目) 本文

具体的には、町民1,000人に対する満足度調査小学校6年生と中学校3年生を対象としたアンケート団体事業者に対するアンケート町民ワークショップ中学生ワークショップ、これらのワークショップアンケートの結果と基本構想案などをパネル展示し、来場者からご意見をいただいたオープンハウス基本構想に対するパブリックコメントなどで、小学生から高齢者まで幅広く意見をお伺いすることができ、基本構想に反映させていただきました

大和市議会 2022-06-22 令和 4年  6月 定例会-06月22日-04号

本市では、ごみの散乱のない清潔できれいなまちづくり推進し、市民、各種団体、事業者及び市が協力して、地域清掃を通じて地域美化活動の普及を図るため、年間を通じてクリーンキャンペーンを実施しており、清掃の日や美化推進月間例月まち並み清掃などに多くの市民事業者に積極的に参加いただいております。

大和市議会 2022-06-21 令和 4年  6月 定例会-06月21日-03号

本市地域力は、市民自治会やNPO団体事業者、行政などの皆さんが支えてくださっていると認識しています。  本市は、一人になっても独りぼっちにさせないまちを目指し、孤独、孤立対策に先駆的に手を打っています。シリウスでの市民でつくる健康都市大学の開設や月イチ学園祭などに取り組まれていることは、シニアの活躍の場、居場所の拡大となり、選択肢が増え、講座を楽しみにしているとの評価の声も届いています。

二宮町議会 2022-06-08 令和4年第2回(6月)定例会(第8日目) 本文

そして、最初のオリエンテーションを経て、2021年の3月から4月の間に里山から谷、川、海で活躍する団体事業者を訪問し、最終日には生活環境課にも訪問いたしました。5月には高学年のリポーターと若者たち戦略会議も持ちました。  訪問には生活環境課長、班長、職員も同行し、戦略会議にもしっかり入っていただきました。

二宮町議会 2022-06-01 令和4年第2回(6月)定例会(第1日目) 本文

具体的には、町民1,000人に対する満足度調査小学校6年生と中学校3年生を対象としたアンケート団体・事業者に対するアンケート町民ワークショップ中学生ワークショップ、これらのワークショップアンケートの結果と基本構想案などをパネル展示し、来場者からご意見をいただいたオープンハウス基本構想に対する町民意見募集でいただいた皆様思いなどをこの基本構想に反映させていただきました。  

大和市議会 2022-03-16 令和 4年  3月 定例会-03月16日-03号

改正法には地球温暖化対策国際枠組みパリ協定目標や、2050年までの脱炭素社会実現を旨として、国民並びに国、地方公共団体、事業者及び民間団体等の密接な連携の下に行わなければならないと明記され、2050年カーボンニュートラル宣言法律に明確に位置づけられたと同時に、関係者を規定する条文の頭に国民が位置づけられたことで、カーボンニュートラル実現には国民の理解や協力が不可欠であることが示されています

藤沢市議会 2021-12-06 令和 3年12月 総務常任委員会-12月06日-02号

こちらにつきましては、本市災害復興条例もございますように、地域コミュニティの維持と復興が、被災者一人一人の心の復興につながるという理念の下、災害復興条例におきまして、市民団体事業者それから市役所、行政の役割、分担が示されておりますので、今後、最終案に行くまで、またはその後のPDCAサイクルで見直しを図る際に、復旧・復興の中の具体的な施策脆弱性評価が記載できるよう努めてまいりたいと考えております

大和市議会 2021-09-21 令和 3年  9月 定例会-09月21日-04号

地球温暖化対策国際枠組みパリ協定を踏まえ、2050年までの脱炭素社会実現を旨として、国民並びに国、地方公共団体、事業者及び民間団体等の密接な連携の下に行わなければいけないと明記されています。また、地方創生における再生可能エネルギー導入拡大推進、具体的には、都道府県や政令市、中核市に対し、地域内での太陽光や風力発電導入目標を定めるよう義務づけました。

横須賀市議会 2021-06-02 06月02日-01号

2050年までに二酸化炭素排出量の実質ゼロを目指し、市民市民団体、事業者連携し、横須賀一体地球温暖化に取り組んでいくことが求められている中、早くも一体感を損なわれた形となり、先行きに不安を感じます。市長のお考えを伺います。 5月26日、参議院本会議で、改正地球温暖化対策推進法全会一致で可決成立しました。

厚木市議会 2021-03-03 令和3年第2回会議(第4日) 本文 2021-03-03

一般廃棄物処理基本計画計画の趣旨には、課題の解決に向けて、市民環境保全等活動団体、事業者及び市が一体となって取り組み、循環型都市実現を目指しますと結ばせていただいております。当然のことながら、産業振興部環境農政部循環型社会推進担当、そうしたところが連携をしてそういった社会を目指していく、そういうところでございます。

横須賀市議会 2021-02-25 02月25日-03号

今後は脱炭素関連条例を制定するとともに、市民市民団体・事業者等と連携・協力しながら、市域全体で地球温暖化対策取組を進めていく旨のメッセージも発出されました。 今後、具体的な条例内容等が検討されると伺っていますが、脱炭素社会実現に向けて、市や市民事業者ができる具体的な方策について現段階で分かっていること、市議会に対して求めることがあればお聞かせください。 

横須賀市議会 2021-02-24 02月24日-02号

この宣言によって、本市の脱炭素社会への移行に向けた強い意志を示すとともに、市民市民団体、事業者一体地球温暖化対策取組を進めていく方向性を明らかにしたものと私たち自由民主党は高く評価いたします。 そこで、市長に伺います。 「横須賀市ゼロカーボンシティ宣言」を発表することとした市長の覚悟と地球温暖化対策への強い思いをお聞かせください。 

川崎市議会 2021-02-15 令和 3年 第1回定例会-02月15日-01号

今後、本市独自のSDGs登録認証制度を創設していくとともに、団体、事業者取組の支援や実践事例の共有、新たな取組創発等推進する仕組みとして、新たにSDGsプラットフォーム地域金融機関との協働事業として構築し、企業や団体皆様とともに、SDGsの達成に向けた取組を加速してまいります。  今年は延期となった東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が開催される年となります。

茅ヶ崎市議会 2020-12-18 令和 2年12月 第4回 定例会−12月18日-07号

また、市民皆様思い描く環境の将来像の設定に向けて、市民市民活動団体、事業者対象としたアンケート、また、市民ワークショップ市民討議会を実施し、環境基本計画(素案)に生かしてまいりました。  次に、本市におけるゼロカーボンシティ宣言を行っていない現状と、温暖化対策方向性についてお答えいたします。  県は、昨年11月に2050年の脱炭素社会実現を目指して取り組むことを表明しています。

大和市議会 2020-12-14 令和 2年 12月 定例会-12月14日-02号

この法律に基づいて、国は消費者教育推進に関する基本的な方針を定めており、この方針が国や地方公共団体施策指針となるだけではなく、消費者団体、事業者団体、教職員、消費生活相談員地域福祉関係者、その他の幅広い消費者教育の担い手の指針として、総合的かつ一体的に推進することとされております。