181件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大和市議会 2022-09-21 令和 4年  9月 定例会-09月21日-04号

そのMMTは、貨幣とは債権債務記録媒体であり、負債の一形式にすぎない、国債発行通貨発行であり、国債発行残高通貨発行残高にすぎない、政府の赤字は民間の黒字であるといった考えを整理したものです。  そもそも財政破綻とは何なのでしょうか。財政破綻とは、政府債務不履行(デフォルト)のことです。つまり、政府が借りたお金を返済できなくなるか、もしくは利払いができなくなることです。

平塚市議会 2022-03-06 令和4年3月定例会(第6日) 本文

なくされた221万620円を損害額として提訴した損害賠償請求訴訟について、裁判所から和解勧試があり、1)渡部亮氏が平塚市に対し、本件解決金として200万円の支払い義務があること、2)平塚市及び渡部亮氏は本件が解決したことを相互に確認し、今後、本件に関し、相手方に対する刑事告訴告発検察審査会への審査申立て、行政上の処分を行わないことを合意すること、3)平塚市と渡部亮氏との間には、本件に関し、ほかに債権債務

川崎市議会 2021-02-04 令和 3年  2月文教委員会-02月04日-01号

◎末木 健康給食推進室担当課長 先ほども申しましたとおり債権債務関係を明確にするということで、児童生徒が複数いた場合でも、それぞれの児童生徒給食を食べておりますので、それぞれの児童生徒ごと給食申込書を提出していただいているというところでございます。 ◆松原成文 委員 分かりました。  

川崎市議会 2020-10-29 令和 2年 10月健康福祉委員会-10月29日-01号

嶋崎嘉夫 委員 歳入額を計上していないんだから、債権、債務を確定していない状況でずっと推移してきたわけですよね。ということは、さっきのやり取りがあるけれども、会計上ではおかしいのよ。不法行為なのよ。それはまず、その点でよろしいですね、局長、長く監査事務局にいらっしゃったからよく分かると思うけれども、どうですか。 ◎田邊 病院局長 それまでは処理をしてきておりませんので、そのとおりでございます。

藤沢市議会 2020-09-28 令和 2年 9月 決算特別委員会-09月28日-02号

◎藤森 納税課課長補佐 委員のおっしゃるとおり、滞納処分に当たりましては、生活様態収支状況を十分に把握する中で、今例に挙げました健康保険であるとか、その他の債権、債務のお話も一緒にして、合同で折衝することもございますし、必要に応じて、生活援護課のほうに御案内をするであるとか、その他、福祉の窓口を御案内するなど、きめ細やかな対応をするよう心がけております。

三浦市議会 2020-09-24 令和 2年三浦国際市民マラソン事業に関する調査特別委員会( 9月24日)

実行委員会が被った損害額であります4,434万6,891円に15.7%を乗じまして得られた696万2,461円分について、市の損害額相当として位置づけ、市と実行委員会との間の訴訟上の連携体制の構築と相互債権債務関係の清算を目的として、本年9月15日、市として債権を無償で譲り受けました。資料№6は、債権譲渡契約書面でございます。

愛川町議会 2020-09-11 09月11日-05号

高齢介護課長高瀬紀之君) 介護保険料時効についてでありますが、介護保険法第200条第1項の規定により、2年を経過したときは時効によって消滅すると規定されておりまして、年度を単位とする短期保険でありますことから、その債権・債務関係を長く不確定の状態に置くことは、保険事業の運営上好ましくなく、また制度の性格上、保険者と被保険者間の債権・債務関係は毎月発生しますが、その額も多額にならないのが通例であります

相模原市議会 2020-08-26 08月26日-01号

(2)本市相手方は、一時中止に伴う増加費用に関し、和解契約に定めるもののほか、何ら債権債務の存在しないことを相互に確認するものでございます。 (3)本和解契約は、一時中止に伴う増加費用についての合意であり、本市相手方との間の本件契約に係るほかの諸問題については、何ら影響を及ぼさないものとすることを相互に確認するものでございます。 

小田原市議会 2020-03-23 03月23日-04号

また、(5)、(6)でございますが、原告被告との間には何ら債権債務のないことを確認すること、訴訟費用は各自の負担とするものであります。 次に、議案第47号 工事委託協定の変更についてでございますが、説明に当たりましては、主に議案説明資料に基づきまして御説明させていただきますので、7ページをお開きください。 

相模原市議会 2020-03-13 03月13日-04号

相手方が負傷し、後遺障害を負った事故に対する和解金として金3,000万円の支払い義務があることを認めること、(2)及び(3)にございますように、相手方は、本市に対するその余の請求を放棄するとともに、本市に対して、本件事故の経緯及び和解条項内容を正当な理由なく第三者に口外しないこと、(4)にございますように、相手方本市は、相手方本市との間には、本件事故に関し、和解条項に定めるもののほか、何らの債権債務

小田原市議会 2019-12-18 12月18日-06号

また、代表企業脱退理由が経営不振によるものであり、債権債務関係影響を受けるおそれがありましたことから、特に緊急を要するため専決処分に付し、議会へ報告し承認を得たものでございます。 以上でございます。 ◆26番(杉山三郎君) 次に、これまでの市のやり方を見てきますと、市の業務を発注する際の事業者の区分の取り扱いに非常に疑問を感じます。 そこで伺います。

小田原市議会 2019-09-19 09月19日-06号

代表企業脱退理由が経営不振によるものであり、債権債務関係影響を受けるおそれがありましたことから、特に緊急を要するため、地方自治法規定に基づき専決処分に付し、議会へ報告し承認を得たものでございます。 以上をもちまして、26番杉山議員の御質問に対する答弁とさせていただきます。 ◆26番(杉山三郎君) 一定の答弁をいただきました。それでは、再質問させていただきます。