952件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 2022-12-20 令和 4年12月 定例会-12月20日-06号

教育部長峯浩太郎) 学校給食法では、適切な栄養摂取による健康の保持増進を図るという心身発達に関することだけではなく、学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同精神を養うことをはじめとした、食に関する正しい理解と適切な判断力を養うことを目標としております。本市学校給食におきましても、法の趣旨を踏まえて事業に取り組んでいるところでございます。 ○副議長(大矢徹 議員) 西議員

愛川町議会 2022-12-06 12月06日-03号

また、指導内容につきましては、児童生徒個々状況に応じた基礎的な知識技能習得や、主体的に学ぶ学習習慣確立を目指した教科学習、進んで運動に親しむとともに、健康の保持増進体力向上を目指すスポーツ、望ましい食習慣確立を目指した調理実習、畑での作業などの体験活動、豊かな心を育むために行う木工押し花などのものづくり人間関係言語によるコミュニケーション能力向上を図るフィールドワークなどがあり

藤沢市議会 2022-09-28 令和 4年 9月 決算特別委員会-09月28日-02号

備考欄細目01人事管理費は、職員採用試験及び職員の健康保持増進を図るために実施した健康診断等人事労務管理に要した経費でございます。  備考欄細目02職員福利厚生費は、職員福利厚生会への委託に要した経費でございます。  1項3目、研修費執行率は、65.8%でございます。  

厚木市議会 2022-09-26 令和4年 予算決算常任委員会市民福祉分科会 本文 2022-09-26

163 ◯介護福祉課長  成果につきましては、在宅独り暮らし老人在宅寝たきり老人等の登録をされた方に対して、理髪、はり・きゅう、マッサージの助成などの生活支援サービスを実施したことにより、高齢者の方々の健康保持増進、外出支援安否確認、御家族の介護負担軽減等に寄与いたしました。  

大和市議会 2022-09-21 令和 4年  9月 定例会-09月21日-04号

健康経営とは、従業員の健康保持増進の取組が将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理経営的視点から考え、戦略的に実践することと経済産業省は定義しており、企業経営理念に基づき、従業員の健康保持増進に取り組むことで、従業員活力向上生産性向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上企業としての価値向上へつながると期待をされております。

清川村議会 2022-09-06 令和 4年 9月定例会(第1号 9月 6日)

3款、民生費、1項、社会福祉費、3目、老人福祉費の02、高齢者外来医療費助成事業では、70歳以上の高齢者外来診療で支払う医療費の一部を助成することにより、経済的負担軽減医療機関に早期受診できる環境を提供し、早期治療による健康の保持増進を図りました。  次に、ページ飛びまして、39ページの上段をごらんください。

平塚市議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日) 本文

全国健康福祉祭(愛称:ねんりんピック)は、スポーツ文化種目交流大会をはじめ、健康や福祉に関する多彩なイベントを通じ、高齢者中心とする国民の健康保持増進、社会参加生きがい高揚を図り、触れ合い活力のある長寿社会形成に寄与するため、昭和63年から毎年開催されている大会です。令和4年度の第34回ねんりんピックは、神奈川県、横浜市、川崎市、相模原市等の主催で、神奈川県内で初めて開催されます。

愛川町議会 2022-09-01 09月01日-02号

現在、学校給食に使用する食材につきましては、児童生徒の成長と健康の保持増進さらには食育観点などから、町内産、県内産といった地場産品の活用に努めておりますが、特に令和2年9月から実施しております、親子方式による温かい中学校給食を契機に、食材として使用する卵を全面的に地元の神奈川中央養鶏農業協同組合から調達しているほか、米や精肉、野菜につきましても、可能な範囲で町内産を使用しているところであります

小田原市議会 2022-06-17 06月17日-04号

本市ねんりんピック交流大会が開催されることは、参加される選手、監督はもとより、本市高齢者に対しても健康の保持増進、生きがいづくりについて意識啓発を図る機会になると捉えております。また、全国から来訪される方たちに、小田原の魅力を広く発信する機会とも捉えております。 次に、本市で開催する交流大会運営体制についての御質問がございました。

藤沢市議会 2022-06-15 令和 4年 6月 補正予算常任委員会-06月15日-02号

そもそも学校給食法の第2条の中で、学校給食目標として、適切な栄養摂取による健康の保持増進と、あとは健全な食生活を営むことができる判断力を養う、望ましい食習慣を養うことなどが書いてあるんですけれども、適切な栄養摂取による健康の保持増進が望ましいと、やられるべきだということであるわけですけれども、そういう観点から現状はどのような対応をしているのか、まずお聞かせをください。

厚木市議会 2022-06-09 令和4年第2回会議(第4日) 本文 2022-06-09

主に60歳以上の高齢者中心とする国民の健康保持増進、社会参加生きがい高揚等を図り、触れ合い活力ある長寿社会形成に寄与することを目的としており、健康マージャンとラグビーフットボールの2種目の会場が厚木市となります。これまでの誘致の経過や、当日に向けた準備の進捗状況見解を伺います。  次に、残骨灰について伺います。  

愛川町議会 2022-05-20 05月20日-03号

そこで、眼科健診の実態と視力低下に対する認識についてでありますが、町立小・中学校では、児童生徒の健康の保持増進を図るため、毎年、学校教育法及び学校保健安全法の規定に基づき、学校医等による健康診断を行っておりまして、この中で視力検査眼科検診を実施し、児童生徒の目の状態を一人一人検診し、視力はもとより、結膜炎や物もらい、斜視の疑いがないかなどを確認しております。 

愛川町議会 2022-05-19 05月19日-02号

指導内容につきましては、児童生徒個々状況に応じた基礎的な知識技能習得や、主体的に学ぶ学習習慣確立を目指した教科学習、進んで運動に親しむとともに健康の保持増進体力向上を目指したバドミントンや卓球、バスケットボールなどの体育的活動、望ましい食習慣確立を目指した調理実習、畑での作業などの体験活動、豊かな心を育むために行う木工押し花などのものづくり人間関係言語によるコミュニケーション能力

藤沢市議会 2022-03-07 令和 4年 2月 予算等特別委員会−03月07日-02号

細目01人事管理費は,職員採用試験職員の健康の保持増進を図るための健康診断等人事労務管理に要する経費でございます。  細目02職員福利厚生費は,職員福利厚生会への委託に要する経費でございます。  3目研修費予算額は,1,710万4千円で,前年度に比べて,143万円の増でございます。  

清川村議会 2022-03-04 令和 4年 3月定例会(第1号 3月 4日)

次に、04、小児医療費助成事業は、30ページにわたりますが、小児の健康を保持・増進し、子育て世帯経済的負担軽減するため、保険適用医療費自己負担額助成経費を計上しております。  また、助成につきましては、0歳児から中学校卒業までの児童通院医療費と、0歳児から高等学校卒業までの児童入院医療費を対象としております。  

平塚市議会 2022-03-04 令和4年3月定例会(第4日) 本文

10)体育とは、身体運動保健学習を通して心身の健全な発達を促し、生涯にわたって心身の健康を保持・増進する資質・能力を育成する営みであり、生きる力の実現のためにも欠かせない柱の一本でもあります。体を動かすことの面白さを伝え、もっと楽しめる授業展開指導の研究が必要と考えます。見解を伺います。  11)知育・徳育・体育の充実をより効果的に進めるためには、保護者地域等との連携・協力が必要であります。

大和市議会 2022-03-01 令和 4年  2月 文教市民経済常任委員会-03月01日-01号

スポーツ文化種目交流大会をはじめ、健康や福祉に関する多彩なイベントを通じ、高齢の方を中心とする国民の健康保持増進、社会参加生きがい高揚を図り、触れ合い活力ある長寿社会形成に寄与するために、厚生省の設立50周年に当たる昭和63年に第1回大会が開催され、その後、毎年、都道府県持ち回りで開催されている事業である。 ◆(古木委員) 今年は神奈川県で開催されるので、大和市も参加するのか。