122件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

平塚市議会 2022-06-03 令和4年6月定例会(第3日) 本文

(4)厚労省の「成年後見はやわかり」というホームページでは、本人、家族地域成年後見人から自治体中核機関など、それぞれを対象にした説明、事例紹介を掲載しています。成年後見制度認知度を高めるには、広く広報周知する必要があると考えます。見解を伺います。  (5)報酬助成についての現状と課題、今後の拡充についての見解を伺います。  

大和市議会 2022-03-17 令和 4年  3月 定例会-03月17日-04号

幸せリーグでは、荒川区の幸福度調査の結果等を含め、参加自治体先進、独自の事例紹介や、人口減少少子高齢化など、自治体が直面している課題についての意見交換などを行っており、本市も他都市取組情報を収集するなど参考にしております。  荒川区の幸福度調査は、毎年区民の幸福実感を測定するために実施するものであり、継続的に実施、分析を行うことで政策の企画立案に役立てられているものと理解しております。

藤沢市議会 2022-03-08 令和 4年 2月 予算等特別委員会-03月08日-03号

塚本昌紀 委員 大体、周知が足らないと言ったら、ホームページ広報を活用して周知していきますという、本当にエンドレステープのように同じ答えを聞くんですけれども、今、御答弁もあったように、3年を1つの期間として見ていくということですから、そこからいわゆる自立して、補助金なしでも事業が展開されていくという状況の中で、来年度あたりに、まだまだ事例紹介は無理かもしれないけれども、こんなふうに具体的なことが

大和市議会 2021-12-15 令和 3年 12月 定例会-12月15日-03号

このユマニチュード技法を取り入れることにより、家族介護度が軽減されたという多くの事例紹介事例研究があります。以上から質問していきます。  3点目、認知症ケア技法であるユマニチュードを活用した取組についての市の考えをお聞かせください。  以上で1回目の質問を終わります。 ○議長吉澤弘議員) 答弁を求めます。――市長。                 

厚木市議会 2021-09-03 令和3年第6回会議(第2日) 本文 2021-09-03

第10次総合計画概要版、(資料提示)こちらですけれども、緑豊かで美しいまち実現のために市民ができることとして、ポイ捨て防止喫煙マナーを守るということが事例紹介されています。このパンフレットは市民に広く配布されています。また、第10次総合計画には、国連が掲げるSDGsの「『誰一人取り残さない』社会の実現に向け、総合計画推進することでSDGsの達成を目指します」と記載されています。  

大和市議会 2020-12-15 令和 2年 12月 定例会-12月15日-03号

しかし、自治会員優待事業などの主体はあくまでも行政ではなく大和市自治会連絡協議会であるため、事例紹介にとどまるわけですが、未加入世帯が増えることについての課題は市として認識しているわけですので、一歩踏み込んだ支援策推進できるよう、関係機関連携し、バックアップできる体制の強化を要望させていただきます。  それでは最後、大項目3、ヤングケアラーについて質問をいたします。

海老名市議会 2020-12-11 令和 2年12月 第4回定例会−12月11日-03号

こちらのほうでは既に制度導入している市町村のほうからも事例紹介議論がありまして、様々な議論が進められております。制度導入している自治体からは、自治体間の相互利用制度平準化共通化課題として、やはり意見がありまして、市としましては、まずは都道府県単位で広域での制度導入が望ましいと考えております。  以上です。 ○議長倉橋正美 議員) 黒田ミホ議員

藤沢市議会 2020-12-01 令和 2年12月 建設経済常任委員会-12月01日-01号

3の空家利活用につきましては、(1)空家利活用支援する仕組み検討、(2)中古住宅ストック流通拡大への仕組み検討、(3)空家所有者との連携、掘り起こし、(4)分かりやすい空家利活用事例紹介、(5)空家利活用に関する多様な主体との連携について具体的な施策内容を掲げました。  47ページの第5章、空家等対策計画推進体制と評価を御覧ください。

相模原市議会 2020-09-28 09月28日-06号

昨年度、相武台地区まちづくりを考える懇談会に私も出席し、にぎわいの拠点となっている他市の具体的な事例紹介など、地域から活発な御意見を伺いました。市といたしましては、こうした地域の声を跡地利用に生かし、相武台地区活性化に資する新たな拠点となるよう、県に対し要望してまいりたいと考えております。 次に、災害時における要援護者への支援についてでございます。

綾瀬市議会 2020-09-23 09月23日-04号

また、議員から先進都市事例紹介もいただきましたが、市民の皆様にいかにして感染症に対する意識を定着させるかが大変重要なことであると認識しております。感染拡大防止対策について、情報発信普及啓発及び周知方法等を引き続き研究してまいります。 ○議長松澤堅二君) 内山恵子議員。 ◆4番(内山恵子君) こういったことはなかなか自然には広まらないのかなというふうに思っております。

二宮町議会 2020-09-11 令和2年第3回(9月)定例会(第11日目) 本文

二宮町としては、人口減少高齢化人口の増加など、町が置かれている状況、あるいは今後置かれるであろう状況などをしっかりとお示しした上で、これまでのような人的支援財政的支援から、地域人材の確保・育成の事例紹介、柔軟に活用できる民間補助金紹介団体間連携推進など、団体自主性継続性につながる支援方向性を転換していくことが求められていると考えています。