1136件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二宮町議会 2023-03-15 令和5年第1回(3月)定例会(第15日目) 本文

二宮町内における公共交通移動手段としては、バス、タクシーなどが挙げられますが、マイカーの普及と利便性等公共交通利用者数減少などにより、バス運行本数減便運行ルート見直しなど、町民移動機会の不便さが潜在的にも増しつつあります。  高齢化社会を迎えた今、健康な体や足腰を自ら保つためにも、また、快活な生活とともに移動する手段が必要不可欠です。

真鶴町議会 2023-01-26 令和 5年議会全員協議会( 1月26日)

まず②の改善の定義としましては、アンケートのほうで、例えばということで、バス運行ルート、便数、時間帯等改善と定義しております。また、③の充実につきましては、新たな路線や新たな交通手段追加等という形で定義しております。その中で出た結果としましては、②の現状の公共交通改善すべきというものが、相対的に一番高いとなっておりまして、続きまして維持が多くなっております。  

大和市議会 2022-09-27 令和 4年  9月 定例会−09月27日-05号

土木費コミュニティバス運行事業コミュニティバス市民の足として、今後ますます需要が見込まれます。免許を返納した高齢者にとっては、日々の足としてなくてはならないものです。令和4年度からは運賃が直接歳入として計上されることになります。運賃収入を上げていくという観点から、利用促進するために増便を考えていくことも必要ではないかと思います。

藤沢市議会 2022-09-20 令和 4年 9月 定例会-09月20日-05号

福祉部長池田潔) 湘南すまいるバス運行事業につきましては、高齢者の外出を支援することで、健康づくり介護予防につなげるとともに、いきいきシニアセンター利用促進目的として、平成22年11月に開始した無料巡回送迎バス運行する事業でございます。なお、運行ルート乗降場所につきましては、利便性を向上させるため、利用者の御意見を伺いながら設定しております。  

清川村議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会(第3号 9月14日)

この事業は、早朝・深夜の路線バス運行にかかる経費ですが、住民日常生活における交通手段確保目的としています。運行状況と効果についてお伺いします。  また、社会情勢利用者高齢化が進行する中で、コミュニティ交通運行事業の役割が大きくなってきていると思いますが、利用者の推移や運行実施課題はないのかお伺いします。 ○議長細野洋一君) 川瀬参事政策推進課長

大和市議会 2022-09-01 令和 4年  9月 環境建設常任委員会−09月01日-01号

コミュニティバス運行事業について、やまとGO利用者より、コロナ禍もあり、現金での収受にちゅうちょする、やまとGOでもPASMOや交通IC系カードを使用できるようにしてほしいとの要望を幅広い世代から聞く。そのような声は市に寄せられているのか、検討されたのか、今後についてどのような考えを持っているのか、伺いたい。

大和市議会 2022-06-22 令和 4年  6月 定例会-06月22日-04号

市民による手づくりののりあいのスタートは、当初市が交通不便地域へのコミュニティバス運行により運行を計画した上草柳・西鶴間地区ルートは、道路幅が狭く、警察の許可が出ないとのことや、道路運行法に関わる課題運行経費の捻出など、関係住民とともにこれらの問題をクリアしながら今日を迎えています。

平塚市議会 2022-03-05 令和4年3月定例会(第5日) 本文

主な実績としては、平塚駅と東海大学前駅を結ぶバス路線の開設や、ノンステップバス及びユニバーサルデザインタクシーの導入の促進、サイクル&バスライドの整備駅北口へのバス運行情報を案内するデジタルサイネージの設置などが挙げられます。引き続き、施策の実現に向けて取組を進めていきます。  次に、2点目の交通空白不便地域早期解消に向けた取組についてです。  

清川村議会 2022-03-04 令和 4年 3月定例会(第1号 3月 4日)

6目、企画費、02事業生活交通確保対策事業は、本厚木駅から宮の里までの便を上煤ヶ谷まで延伸した便を4便、本厚木駅から上煤ヶ谷までの便を宮ヶ瀬まで延伸した便を1便、宮ヶ瀬発本厚木行きの最終便を拡大した便を1便の計6便の早朝深夜バス運行費に対する補助のほか、地域コミュニティによる交通手段の運営の支援を行う経費を計上し、村民の皆様の足の確保を図るものでございます。  

愛川町議会 2022-03-04 03月04日-03号

危険バス停への対応状況ですが、神奈川県警が公表いたしました本町の該当の危険バス停とされる3か所、これは、場所半原地区馬渡バス停本厚木方面半原方面、それから深沢尻バス停本厚木方面の計3か所でございますけれども、こちらにつきましては、厚木警察署をはじめ、道路管理者でございます厚木土木事務所、それから路線バス運行業者でございます神奈川中央交通によりまして、横断歩道移設、それからバス停移設が行

大和市議会 2022-02-28 令和 4年  2月 環境建設常任委員会-02月28日-01号

◆(青木委員) コミュニティバス運行事業やまとGOについて、ルート変更等々、市民から意見は出ているのか。 ◎街づくり総務課長 やまとGO、のろっとのどちらのコミュニティバスも、ルート変更も含め、個人、自治会等からいろいろな要望をいただいている。 ◆(青木委員) いただいた要望に対し、どう対応しているのか。

愛川町議会 2021-09-24 09月24日-06号

広域・幹線的路線バス運行対策事業費です。 神奈川中央交通運行している半原バスセンターから相模原三ケ木に至る三ケ木51系統のバス路線維持確保を図るため、運行費用の一部を負担金として支出しています。町民の足として必要な路線だと理解しています。より効率的にニーズに合った時間帯の本数にして、より使いやすい路線にしていただくよう要望いたします。 民生費です。 

小田原市議会 2021-09-22 09月22日-07号

真鶴町において、コミュニティバス運行に幾ら支出しているのか伺います。 次に、先般退出意向が示されました、小田原駅から真鶴町の石名坂間の路線バス維持確保に向けて、今後どのような対応を考えているのか伺います。 また、小田原-栢山駅間の路線でありますけれども、平日6.5回の運行がある同路線は、桜井地域東富水地域から医療機関等へ通う重要な機能を担う生活路線であります。

大和市議会 2021-09-01 令和 3年  9月 環境建設常任委員会−09月01日-01号

コミュニティバス運行事業について、運賃の100円、150円から計算した6000万円以上の運賃収入は市の収入となるのか。本事業の財源とはしないのか。 ◎街づくり総務課長 市の予算措置は、運行に係る全体事業から運賃収入をある程度見込み、差し引いたものを運行委託費として予算化している。多くの方に利用され、運賃収入が多くなれば、それ自体は事業者に入る。