9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

小田原市議会 2022-09-20 09月20日-05号

続いて(3)として、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(以降「ZEH(ゼッチ)」と読みます)、またネット・ゼロ・エネルギー・ビル以降「ZEB(ゼブ)」と読みます)の推進について伺います。 ZEHとは、太陽光発電などで自家発電をし、断熱性のある家で、年間エネルギー収支のマイナスをほぼゼロにすることを目指す住宅のことを指します。

藤沢市議会 2022-09-06 令和 4年 9月 建設経済常任委員会-09月06日-01号

1.公共施設設備更新や新築、改修の際には、政府が推進しているZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル建築物基準と同等の設備導入の検討を加速すること 【陳情埋由】  藤沢市では、令和3年2月に「藤沢気候非常事態宣言」を表明し、2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロを目指し、脱炭素社会への移行に取り組むことを表明しました。

藤沢市議会 2022-09-05 令和 4年 9月 定例会-09月05日-02号

学校整備における脱炭素社会への取組につきましては、本年6月に文部科学省において学校施設整備指針が改定され、新たな方向性として、脱炭素社会の実現に貢献する、持続可能な教育環境を実現する視点が盛り込まれており、学校施設を新設する際は、省エネルギー化再生可能エネルギー導入促進によるZEB化(ネット・ゼロ・エネルギー・ビルを目指すことが重要であると示されております。

平塚市議会 2021-06-02 令和3年6月定例会(第2日) 本文

小田原市では、電気自動車シェアリングサービス活用した脱炭素型の交通モデルを構築する事業、また、開成町では、建物で消費する年間の一次エネルギー収支をゼロにすることを目指したネット・ゼロ・エネルギー・ビルとしての庁舎整備がそれぞれ事例として挙げられます。  最後に、「地域脱炭素ロードマップ」についての本市の見解です。

川崎市議会 2020-06-10 令和 2年 第4回定例会-06月10日-03号

次に、災害時のエネルギー供給における補助制度活用についての御質問でございますが、環境省令和元年度の補正予算において、災害対応の観点から、停電時にも必要なエネルギーを供給できる機能を強化したネット・ゼロ・エネルギー・ビルの略称であるZEBのさらなる普及を進めるため、レジリエンス強化型ZEB実証事業導入し、令和2年度も継続して事業を実施しているところでございます。

  • 1