寒川町議会 > 2017-09-04 >
平成29年第2回定例会9月会議(第4日) 名簿
平成29年第2回定例会9月会議(第4日) 本文

  • "町単独事業"(/)
ツイート シェア
  1. 寒川町議会 2017-09-04
    平成29年第2回定例会9月会議(第4日) 本文


    取得元: 寒川町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-04
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成29年第2回定例会9月会議(第4日) 本文 2017-09-12 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 585 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 2 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 3 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 4 :  ◯13番【横手 晃君】 選択 5 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 6 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 7 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 8 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 9 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 10 :  ◯13番【横手 晃君】 選択 11 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 12 :  ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】 選択 13 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 14 :  ◯13番【横手 晃君】 選択 15 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 16 :  ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】 選択 17 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 18 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 19 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 20 :  ◯13番【横手 晃君】 選択 21 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 22 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 23 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 24 :  ◯13番【横手 晃君】 選択 25 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 26 :  ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】 選択 27 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 28 :  ◯13番【横手 晃君】 選択 29 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 30 :  ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】 選択 31 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 32 :  ◯13番【横手 晃君】 選択 33 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 34 :  ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】 選択 35 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 36 :  ◯13番【横手 晃君】 選択 37 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 38 :  ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】 選択 39 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 40 :  ◯13番【横手 晃君】 選択 41 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 42 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 43 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 44 :  ◯13番【横手 晃君】 選択 45 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 46 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 47 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 48 :  ◯13番【横手 晃君】 選択 49 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 50 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 51 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 52 :  ◯13番【横手 晃君】 選択 53 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 54 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 55 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 56 :  ◯13番【横手 晃君】 選択 57 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 58 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 59 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 60 :  ◯13番【横手 晃君】 選択 61 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 62 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 63 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 64 :  ◯13番【横手 晃君】 選択 65 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 66 :  ◯番外【教育次長 古谷雅洋君】 選択 67 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 68 :  ◯13番【横手 晃君】 選択 69 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 70 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 71 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 72 :  ◯13番【横手 晃君】 選択 73 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 74 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 75 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 76 :  ◯13番【横手 晃君】 選択 77 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 78 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 79 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 80 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 81 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 82 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 83 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 84 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 85 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 86 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 87 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 88 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 89 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 90 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 91 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 92 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 93 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 94 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 95 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 96 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 97 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 98 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 99 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 100 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 101 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 102 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 103 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 104 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 105 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 106 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 107 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 108 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 109 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 110 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 111 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 112 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 113 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 114 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 115 :  ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】 選択 116 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 117 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 118 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 119 :  ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】 選択 120 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 121 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 122 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 123 :  ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】 選択 124 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 125 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 126 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 127 :  ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】 選択 128 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 129 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 130 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 131 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 132 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 133 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 134 :  ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】 選択 135 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 136 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 137 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 138 :  ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】 選択 139 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 140 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 141 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 142 :  ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】 選択 143 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 144 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 145 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 146 :  ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】 選択 147 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 148 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 149 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 150 :  ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】 選択 151 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 152 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 153 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 154 :  ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】 選択 155 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 156 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 157 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 158 :  ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】 選択 159 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 160 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 161 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 162 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 163 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 164 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 165 :  ◯19番【天利 薫君】 選択 166 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 167 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 168 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 169 :  ◯19番【天利 薫君】 選択 170 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 171 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 172 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 173 :  ◯19番【天利 薫君】 選択 174 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 175 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 176 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 177 :  ◯19番【天利 薫君】 選択 178 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 179 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 180 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 181 :  ◯19番【天利 薫君】 選択 182 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 183 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 184 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 185 :  ◯19番【天利 薫君】 選択 186 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 187 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 188 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 189 :  ◯19番【天利 薫君】 選択 190 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 191 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 192 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 193 :  ◯19番【天利 薫君】 選択 194 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 195 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 196 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 197 :  ◯19番【天利 薫君】 選択 198 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 199 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 200 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 201 :  ◯19番【天利 薫君】 選択 202 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 203 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 204 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 205 :  ◯19番【天利 薫君】 選択 206 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 207 :  ◯番外【総務部長 小島輝雄君】 選択 208 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 209 :  ◯19番【天利 薫君】 選択 210 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 211 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 212 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 213 :  ◯19番【天利 薫君】 選択 214 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 215 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 216 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 217 :  ◯19番【天利 薫君】 選択 218 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 219 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 220 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 221 :  ◯19番【天利 薫君】 選択 222 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 223 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 224 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 225 :  ◯19番【天利 薫君】 選択 226 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 227 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 228 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 229 :  ◯19番【天利 薫君】 選択 230 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 231 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 232 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 233 :  ◯19番【天利 薫君】 選択 234 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 235 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 236 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 237 :  ◯19番【天利 薫君】 選択 238 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 239 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 240 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 241 :  ◯19番【天利 薫君】 選択 242 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 243 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 244 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 245 :  ◯19番【天利 薫君】 選択 246 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 247 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 248 :  ◯12番【佐藤一夫君】 選択 249 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 250 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 251 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 252 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 253 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 254 :  ◯12番【佐藤一夫君】 選択 255 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 256 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 257 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 258 :  ◯12番【佐藤一夫君】 選択 259 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 260 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 261 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 262 :  ◯12番【佐藤一夫君】 選択 263 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 264 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 265 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 266 :  ◯12番【佐藤一夫君】 選択 267 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 268 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 269 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 270 :  ◯12番【佐藤一夫君】 選択 271 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 272 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 273 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 274 :  ◯12番【佐藤一夫君】 選択 275 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 276 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 277 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 278 :  ◯12番【佐藤一夫君】 選択 279 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 280 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 281 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 282 :  ◯12番【佐藤一夫君】 選択 283 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 284 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 285 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 286 :  ◯12番【佐藤一夫君】 選択 287 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 288 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 289 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 290 :  ◯12番【佐藤一夫君】 選択 291 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 292 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 293 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 294 :  ◯12番【佐藤一夫君】 選択 295 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 296 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 297 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 298 :  ◯12番【佐藤一夫君】 選択 299 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 300 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 301 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 302 :  ◯12番【佐藤一夫君】 選択 303 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 304 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 305 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 306 :  ◯12番【佐藤一夫君】 選択 307 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 308 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 309 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 310 :  ◯12番【佐藤一夫君】 選択 311 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 312 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 313 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 314 :  ◯12番【佐藤一夫君】 選択 315 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 316 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 317 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 318 :  ◯12番【佐藤一夫君】 選択 319 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 320 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 321 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 322 :  ◯12番【佐藤一夫君】 選択 323 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 324 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 325 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 326 :  ◯12番【佐藤一夫君】 選択 327 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 328 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 329 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 330 :  ◯12番【佐藤一夫君】 選択 331 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 332 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 333 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 334 :  ◯12番【佐藤一夫君】 選択 335 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 336 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 337 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 338 :  ◯12番【佐藤一夫君】 選択 339 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 340 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 341 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 342 :  ◯12番【佐藤一夫君】 選択 343 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 344 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 345 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 346 :  ◯12番【佐藤一夫君】 選択 347 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 348 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 349 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 350 :  ◯12番【佐藤一夫君】 選択 351 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 352 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 353 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 354 :  ◯12番【佐藤一夫君】 選択 355 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 356 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 357 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 358 :  ◯12番【佐藤一夫君】 選択 359 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 360 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 361 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 362 :  ◯12番【佐藤一夫君】 選択 363 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 364 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 365 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 366 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 367 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 368 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 369 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 370 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 371 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 372 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 373 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 374 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 375 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 376 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 377 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 378 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 379 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 380 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 381 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 382 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 383 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 384 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 385 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 386 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 387 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 388 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 389 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 390 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 391 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 392 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 393 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 394 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 395 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 396 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 397 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 398 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 399 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 400 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 401 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 402 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 403 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 404 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 405 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 406 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 407 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 408 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 409 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 410 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 411 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 412 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 413 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 414 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 415 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 416 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 417 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 418 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 419 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 420 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 421 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 422 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 423 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 424 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 425 :  ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】 選択 426 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 427 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 428 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 429 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 430 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 431 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 432 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 433 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 434 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 435 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 436 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 437 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 438 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 439 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 440 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 441 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 442 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 443 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 444 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 445 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 446 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 447 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 448 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 449 :  ◯番外【教育次長 古谷雅洋君】 選択 450 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 451 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 452 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 453 :  ◯番外【教育次長 古谷雅洋君】 選択 454 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 455 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 456 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 457 :  ◯番外【教育次長 古谷雅洋君】 選択 458 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 459 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 460 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 461 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 462 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 463 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 464 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 465 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 466 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 467 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 468 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 469 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 470 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 471 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 472 :  ◯17番【関口光男君】 選択 473 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 474 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 475 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 476 :  ◯17番【関口光男君】 選択 477 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 478 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 479 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 480 :  ◯17番【関口光男君】 選択 481 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 482 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 483 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 484 :  ◯17番【関口光男君】 選択 485 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 486 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 487 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 488 :  ◯17番【関口光男君】 選択 489 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 490 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 491 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 492 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 493 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 494 :  ◯17番【関口光男君】 選択 495 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 496 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 497 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 498 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 499 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 500 :  ◯17番【関口光男君】 選択 501 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 502 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 503 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 504 :  ◯17番【関口光男君】 選択 505 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 506 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 507 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 508 :  ◯17番【関口光男君】 選択 509 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 510 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 511 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 512 :  ◯17番【関口光男君】 選択 513 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 514 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 515 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 516 :  ◯17番【関口光男君】 選択 517 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 518 :  ◯番外【教育次長 古谷雅洋君】 選択 519 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 520 :  ◯17番【関口光男君】 選択 521 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 522 :  ◯番外【教育次長 古谷雅洋君】 選択 523 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 524 :  ◯17番【関口光男君】 選択 525 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 526 :  ◯番外【教育次長 古谷雅洋君】 選択 527 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 528 :  ◯17番【関口光男君】 選択 529 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 530 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 531 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 532 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 533 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 534 :  ◯17番【関口光男君】 選択 535 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 536 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 537 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 538 :  ◯17番【関口光男君】 選択 539 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 540 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 541 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 542 :  ◯17番【関口光男君】 選択 543 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 544 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 545 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 546 :  ◯17番【関口光男君】 選択 547 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 548 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 549 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 550 :  ◯17番【関口光男君】 選択 551 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 552 :  ◯番外【副町長 常盤哲弘君】 選択 553 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 554 :  ◯17番【関口光男君】 選択 555 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 556 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 557 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 558 :  ◯17番【関口光男君】 選択 559 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 560 :  ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】 選択 561 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 562 :  ◯17番【関口光男君】 選択 563 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 564 :  ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】 選択 565 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 566 :  ◯17番【関口光男君】 選択 567 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 568 :  ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】 選択 569 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 570 :  ◯17番【関口光男君】 選択 571 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 572 :  ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】 選択 573 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 574 :  ◯17番【関口光男君】 選択 575 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 576 :  ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】 選択 577 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 578 :  ◯17番【関口光男君】 選択 579 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 580 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 581 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 582 :  ◯17番【関口光男君】 選択 583 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 584 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 585 :  ◯議長【太田真奈美君】 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                  午前9時00分 開議 ◯議長【太田真奈美君】  おはようございます。  これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程はお手元にお示しのとおりであります。    ──────────────────────────────────────      日程第1 会議録署名議員の指名 2: ◯議長【太田真奈美君】  日程第1「会議録署名議員の指名」を行います。会議録署名議員は会議規則第116条の規定により議長において、青木 博君、山田政博君を指名いたします。    ──────────────────────────────────────      日程第2 一般質問 3: ◯議長【太田真奈美君】  日程第2「一般質問」を行います。昨日に引き続き、これより質問を許可いたします。13番横手 晃君。横手議員。              〔13番(横手 晃君)質問席へ移動〕 4: ◯13番【横手 晃君】  おはようございます。2日目のトップバッター、横手でございます。議長のお許しが出ましたので、一般質問をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  昨日、6名の方が一般質問されましたけれども、いわゆる落語でいうところの枕、最初の話ですので、かなりしっかりとした話をされている方たちがいらっしゃいましたが、私は途中でそれを挟みながら、冒頭におきましては、ちょっとさっくりといかせていただきたいと思います。  本日は2つの質問をさせていただきます。  まず、1点目ですが、昨日、杉崎議員も質問をしましたが、スポーツの振興についてです。スポーツの振興によるまちづくり及びスポーツ施設の新設、管理、維持について、既存のスポーツ施設を有効活用したスポーツによるまちづくり及び新規を含めたスポーツ施設のあり方について、まずは町の考え方を問います。  そして、2点目。AIを活用した自治体運営についてです。聞くところによると、このAIについては、初めて私がこの一般質問で取り上げることになるそうですが、もとをただせば、ITであったり、ICTというものの延長線上にAIがあるということで、Artificial Intelligence、そのArtificialのAとIntelligenceのI、頭文字をとってAI。このAIを活用した自治体運営について、今後、劇的な進歩及び導入が予想されるこのAIですが、自治体運営の観点において寒川町では現状をどのように捉えているのかお聞かせください。  まずはこの2点、質問とさせていただきます。 5: ◯議長【太田真奈美君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 6: ◯番外【町長 木村俊雄君】  おはようございます。昨日に引き続き、2日目の一般質問をお受けしたいと思います。よろしくお願い申し上げます。  それでは、通告順位8番横手議員のご質問にお答えをいたします。
     まず、1点目のスポーツの振興によるまちづくり及びスポーツ施設の新設、管理、維持についてのお尋ねでございます。  本年3月に公共施設等総合管理計画を策定し、公共施設等の今後のあり方の方向性をお示ししたところでございますが、その中で、文化・スポーツ施設については現在の保有量を減らすという位置づけをしておるところでございます。  施設については、そのランニングコストも負担となってまいりますので、新たなスポーツ施設の整備は難しいものと考えております。  したがいまして、スポーツ施設につきましては、必要な改修などを行い、既存の施設を有効に活用していくことが基本的な考え方となります。  このような中でのスポーツ振興としては、既存施設でのスポーツ教室の開催のほか、数年前からは民間施設の協力のもと、ボルダリングやフィジカルトレーニングなど、新たな教室の開催を試みておるところでございます。  また、田端スポーツ公園の親水広場においては、寒川総合スポーツクラブの協力のもとに、毎年、さむかわスポーツデイを中心として、カヌー体験を実施しております。相模川に親しむという観光的なものと、野生の、自然の動物の生態や流れ着いたごみを川から見て環境問題を学ぶなど、スポーツ以外の要素も取り込んだ事業展開を図っているものでございます。  既存施設を活用したスポーツ振興の一例を紹介させていただきましたが、町には総合体育館を初め、川とのふれあい公園、田端スポーツ公園、倉見スポーツ公園、学校体育施設、青少年広場、庭球場、休止中ではございますが町営プールなどのスポーツ施設がございます。今後もこれらの施設の維持管理を行いながら、有効に活用しつつ、スポーツの振興を図ってまいりたいと考えておるところでございます。  次に、2点目のAIを活用した自治体運営についてのお尋ねにお答えいたします。  AIを活用した自治体運営につきましては、近年のAI、いわゆる人工知能の進歩は目覚ましく、特にコンピューターが大量のデータを処理しながら、みずから学習を進めていくディープラーニング、いわゆる深層学習技術の登場によりまして、その性能が格段に高まってきておるところでございます。最近のニュースを見ても、将棋や囲碁の世界ではAIがプロ棋士との対局に勝利したり、医療の世界においては、AIが患者の正確な病名を見抜き、適切な治療法を選択し、患者の病状が快方に向かうなど、先進的な実績があらわれ始めているところでもございます。  また、我々の身近な生活においても、携帯電話やパソコンに音声アシスタントが搭載され、利用者の質問に答えるなど、民間における先進的な取り組みが展開されるなど、AIによる生活の利便性が向上している状況にございます。今後、行政においても、AIを活用することで、行政事務の効率化や住民サービスの向上など、経験に基づく知識や判断を必要とする複雑な業務についても改善が図られることも予測でき、今まで職員が行っていた業務がAIに置きかわるものも出てくるかもしれません。  しかしながら、基礎自治体の町といたしましては、町民に対して機械的な対応ではなく、顔と顔を合わせ、相手の立場に立って親身になって対応することも忘れてはならないところでございます。こうした行政運営を目指しつつも、職員にはAIに置きかわられるのではなく、最先端ニーズであるAIを活用した新たな価値を創造できる環境を築いていけるよう、社会動向や先進事例を注視しながら調査研究を進めてまいりたいと考えておりますので。  なお、詳細につきましては、企画部長より答弁いたさせますので、よろしくお願い申し上げます。 7: ◯議長【太田真奈美君】  深澤企画部長。 8: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  2点目のAIを活用した自治体運営についての町長の補足答弁をさせていただきます。  行政分野における取り組みといたしましては、総務省では、AIに関する技術開発と利活用が進む中、まずは分野別のAIシステムの活用が進み、次の段階でAIシステムがインターネット等を通じて他のAIシステム等と接続し、連携するAIネットワークが進展していくことを予見し、AIネットワークが社会、経済にもたらす便益及びリスクの評価を行うため、平成28年2月にAIネットワーク化検討会議を、また、平成28年10月にはAIネットワーク社会推進会議を立ち上げ、本年7月には各分野の評価が示されたところでございます。  こうした中、自治体における先進事例としては、千葉市で公用車に取りつけたスマートフォンで道路の写真を自動撮影し、AIが画像から道路の損傷状況を解析して、修繕の必要性を判断する取り組みや、大阪市では、戸籍事務の国際結婚や養子縁組など、審査が必要な申請に対しまして、AIが政令や判例情報の中から最適な回答案を示すなどの取り組みが行われているところでございます。  また、県内では、横浜市において、ごみの分別に答える取り組みや、川崎市では、子育て支援サービスや子育ての悩みに関する問い合わせに対しまして、AIが答える取り組みが行われております。  いずれも企業や研究所等と共同開発としての実証実験でございます。  いずれも現時点では実験段階であり、AIの示した答えを職員が検証するなど、実用化に向けて精度を上げながら課題の整理を行っている状況でございます。  こうしたAIの活用には大量のデータが必要不可欠であり、AIを学習させるデータをできるだけ多く読み込ませることが必要であり、オープンデータの取り組みとあわせてさまざまな情報をコンピューターに読み込ませるためのデータ整備を進めることが重要と認識しているところでございます。  将来的な行政分野におけるAIの活用につきましては、例えば住民からの問い合わせや相談への対応をAIやロボットで行うことも考えられます。また、法律や条令などの文案の作成やチェックを支援すること、健康情報や生活情報等を活用した健康状態の推定、病気発症の予測が考えられます。さらには、小中学校において、一人一人の習熟度に応じた学習メニューの作成、支援も考えられます。あるいは、災害時の支援物資の最適分配等の判断支援や救急搬送の最適な配車ルートの設定を行うなどの活用も考えられるところでございます。  しかしながら、現在、町においてAIの活用に関する具体的な取り組みは行っていない状況でございます。今後、AIにも活用できるデータの整備と蓄積に向けて、オープンデータの公開準備、また、慶應義塾大学が代表を務めます地域IoT情報力研究コンソーシアムに賛助会員として参加し、近隣市、大学、民間企業、NPO等とともにIoTを活用した地域の課題解決に向けた調査研究に取り組みを始めたところでございます。  いずれにいたしましても、AIといった最先端技術の活用につきましては、社会動向や先進事例を注視しながら調査研究を進めてまいりたいと考えますが、AIは最終的な答えを見せてくれますが、その答えに至るプロセスは人にはわからないため、業務へ適用するに当たっては慎重に調査を重ねる必要があると考えております。  以上でございます。 9: ◯議長【太田真奈美君】  横手議員。 10: ◯13番【横手 晃君】  ありがとうございました。非常に的確といいますか、現時点におけるさまざまな考え方というのが聞けたと思っております。  それでは、一問一答に入らせていただきます。  まずは、2つございますが、スポーツの振興によるまちづくり及びスポーツ施設の新設、管理、維持について、一問一答に入らせていただきたいと思います。  まず、話を聞いていて、1問目の回答を聞いておりまして、既存のスポーツ施設を、新しい施設をつくるというのはなかなか難しいというのは非常によくわかりました。それは現時点においては仕方ないのかと理解せざるを得ないかと思っているんですが、では、既存のスポーツ施設を活用して、一体どのようなスポーツでこの寒川町で町おこしをしていくことができるかとお考えになっているか、お聞かせいただければ幸いです。 11: ◯議長【太田真奈美君】  野崎健康子ども部長。 12: ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】  おはようございます。  既存のスポーツ施設を活用した町おこしでございますが、現在の取り組みとしましては、町長からの答弁にもありましたが、田端スポーツ公園親水広場を活用したカヌー体験会を実施し、一級河川である雄大な相模川の自然を肌で感じることができるイベントとして多くの方に参加いただいております。  このカヌー体験につきましては、近隣でも体験できる場所が少なく、茅ヶ崎市などの町外からも申し込みがあるという形で、寒川町特有のスポーツとして町おこしにつながるものの1つだというふうに考えております。  また、5月の最終水曜日に開催していますチャレンジデー。この中でファイナルイベントとして、子どもから大人まで、年齢、ジャンルを問わず参加いただけるダンスフェスティバルを2年連続で実施いたしました。ことしは10チームが参加し、チャレンジデーの締めくくりとして大いに盛り上がりを見せたという状況がございます。  今後、これらのスポーツ事業のほかに、既存のスポーツ施設と町の水や緑、歴史などを活用しながら、新たなスポーツ企画の検討を進め、スポーツの振興、それから、スポーツによる町おこしに役立てられるよう努めてまいりたいというふうに考えております。 13: ◯議長【太田真奈美君】  横手議員。 14: ◯13番【横手 晃君】  そうですね。カヌーはわかりました。  割とほかとは違うと思えるところは、ダンスの部分かと思っています。それは何も、ヒップホップ系のダンスが今、はやっていますけれども、そうではなくて、フラダンスなども含めて、いわゆるダンスというジャンルの部分で少しいろいろとやっていければいいと思いますし、それから、正直言うと、総合体育館もありますし、バスケットボール、プロ化、プロリーグも始まりましたし、本当はバスケットボールなどもいいのではないかというふうに思っています。  そこは岸本議員が12月ぐらいには質問してくれると思いますので、お任せするとして、ぜひその辺も考えていただきたいというふうに思います。  それでは、次の質問にいきますが、さまざまなスポーツ施設がございます。既存のスポーツ施設の建設に当たって、町は建設に当たって補助金などを活用したのか。ちょっとその点についてお答えいただけますでしょうか。 15: ◯議長【太田真奈美君】  野崎健康子ども部長。 16: ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】  補助金の活用についてでございます。  私からは、健康・スポーツ課が所管しております寒川町営プール、さむかわ庭球場、田端スポーツ公園について説明いたします。  まず、昭和60年開設の寒川町営プールでございますが、神奈川県企業庁の事業である地域振興施設等整備事業を活用して施設等の建設を行い、施設完成後に企業庁から譲渡していただきまして、建築物等について、現在、町の所有となっております。  建築に当たっての補助金の活用はないということになりますが、買い上げるに当たりまして、低利での長期の分割払い方法によりまして財政負担の平準化が図られたという経過がございます。  次に、さむかわ庭球場でございますが、こちらは平成13年度に神奈川県寒川浄水場いこいの広場テニスコートを県より無償貸借させていただいているもので、町の建設ではないため、補助金の活用はございません。  最後に、田端スポーツ公園でございますが、国庫補助及び県補助金ともに活用はないという状況になっております。  以上です。 17: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 18: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  では、私のほうから都市計画課が所管しております寒川総合体育館の建設に伴った補助金の活用の答弁をさせていただきます。  当時、公園事業費補助金という、通常費と呼ばれる国庫補助金と、あと、当時、先に神奈川国体が控えていたということで、それ絡みの県費の補助金、2つの補助金を活用し、建設を行っております。  以上です。 19: ◯議長【太田真奈美君】  横手議員。 20: ◯13番【横手 晃君】  承知いたしました。活用するところもあれば、活用していないところもあるということで、ちょっとお伺いしたいのは、ほとんど借金が残っていないような感じのことになっていますけれども、現在、今、言ったスポーツ施設含め、既存のスポーツ施設の、いわゆる起債残高が幾らになるかをちょっとお聞かせいただけますでしょうか。 21: ◯議長【太田真奈美君】  深澤企画部長。 22: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  スポーツ施設関連の起債残高といたしましては、現在、さ、むかわ中央公園分といたしまして、3億9,028万1,000円でございます。なお、こちらにつきましては、公園用地、公園整備、体育館建設の合計となっておりまして、体育館の建設のみの集計がございません。こちらの償還につきましては、平成31年度で償還完了となります。  以上でございます。 23: ◯議長【太田真奈美君】  横手議員。 24: ◯13番【横手 晃君】  かしこまりましたというか、承知いたしました。  中央公園分ということで、今、約4億円残っているということですけれども、31年で起債完了ということはわかりました。  では、なかなか難しいというのはわかっているんですけれども、新設のスポーツ施設について。昨日、杉崎議員も強く提案といいますか、されておりましたけれども、杉崎議員は昨日はBMXの競技場を建ててみたらどうかという話をされていましたが、実は私も、広告会社時代にクライアントとして競輪の仕事をやっていた関係で、かなり自転車連盟だったり、そういった仕事をやらせていただきました。  特にオリンピック関係で、1996年アトランタオリンピックに実は競輪選手が初めてプロとしてオリンピックに出られることになったときのキャンペーンであったり、2000年のシドニーオリンピック、このときは競輪が正式種目になりました。それを日本国民に伝えるとともに、競輪のイメージアップキャンペーン。同じく2004年のアテネオリンピックのときも、同じく競輪のイメージアップキャンペーンというのを担当させていただきまして、それなりに実は自転車競技については、そこそこ多分知っているものでございまして、昨日の杉崎議員の質問にございましたが、BMX競技場の新設を杉崎議員は提案されていましたが、自転車の競技場建設等で公益財団法人JKAの補助が受けられるということについてはご存じでしょうか。 25: ◯議長【太田真奈美君】  野崎健康子ども部長。 26: ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】  公益財団法人JKA、競輪とオートレースの振興法人でございますが、こちらによる補助事業については存じ上げております。  補助事業の中で、自転車、モーターサイクル施設の建築については、上限金額1億5,000万円、補助率は建設費用の4分の3の補助をするものという内容がございます。  このことについて、公益財団法人JKAさんに問い合わせをしましたところ、補助の対象者は特定非営利活動法人、それから、財団法人、社団法人などが対象の事業所となっており、地方公共団体が行う事業は補助の対象とならないということでございました。  なお、簡易なBMXの、例えば練習場ですとか、こういったものも補助の対象となったりはしないのかというようなことも確認しましたが、このあたりは対象にはならないというようなことを確認しているところでございます。  既存のスポーツ施設につきましては、老朽化が進んでいるところが多くなっておりますので、こういった新たな財源の獲得ができるよう、補助事業の活用について今後も調査研究は進めてまいりたいというふうに考えております。 27: ◯議長【太田真奈美君】  横手議員。 28: ◯13番【横手 晃君】  JKAの補助金につきましては、しっかりとした競技場、練習場というよりも、ちゃんとそこで競技ができるということが必要だということと、できることだったらば、当然地方自治体が主体になったものはできないということなので、いわゆる社団法人であったり、さまざまなスポーツ系の団体があると思うので、そこをかませることで大分話が違ってくるというふうに聞いています。  また、私がある自転車連盟系の方に伺ったんですけれども、もちろんそのような施設を建てるのであるならば、補助金がもらえるような形でバックアップもしていくというような話もされていましたので、必ずしも、今現状において寒川町がやるということは確かにできないんですけれども、ある程度寒川町にあるスポーツ団体をうまく絡ませた形であるならば、それが可能だということがあることをちょっと知っておいていただきたいというふうに思います。  それでは、次の質問になりますが、自転車の話が出ました。この寒川町というところは非常に平坦な地形ということもありまして、自転車が町民の生活の中で当たり前のように存在していることは皆さん周知の事実だと思います。  この自転車による町おこしというのが実は最適なのではないかというふうに私は考えております。そのような中で、この自転車による町おこしのシンボルの1つとして、BMX競技において今、優秀な成績を収める方がいらっしゃいますから、その方をシンボルとして位置づけられないか。私はその方をシンボルとして位置づけるべきではないかと考えますが、町はどのようにお考えでしょうか。 29: ◯議長【太田真奈美君】  野崎健康子ども部長。 30: ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】  BMX競技において多くの優秀な成績を収めている選手に対しまして、町としましてどのような支援ができるのか、現在、検討を進めているということになります。きのうからの回答と重なる部分になりますが。  それで、ことしの7月にアメリカで開催されましたBMX世界選手権大会では、女子ジュニアエリートの部で5位、昨年度は4位という成績を残し、オリンピックでメダルの期待がかかる選手でありますので、昨今、メディアでも多く取り上げられているという状況がございます。  オリンピックやパラリンピックで活躍する選手が身近にいるというようなことは、町のスポーツ推進が図られるだけではなく、大きな夢や希望、感動といった活力をもたらすと考えております。  その選手が世界という大きな舞台でますます輝けるよう、できる限りの支援を行いまして、競技スポーツの推進、それから、BMXを基点としたスポーツ推進、子どもたちの健やかな育成などに取り組みができるよう、今後、ご相談しながら支援が実現できるように、さらには町おこしにもつなげていきたいというふうにも考えております。  以上です。 31: ◯議長【太田真奈美君】  横手議員。 32: ◯13番【横手 晃君】  きのうの答えでもありますけれども、とにかくいろいろとそのBMXの有能な選手をバックアップしながら、町おこしのシンボルにもつなげていきたいというお答えをいただきましたので、ぜひそこはしっかりと進めていただきたいと思います。  ちなみに、BMXという競技は皆さんはごらんになったことはありますか。ありますか。言っちゃうと、私はどちらかというと、自転車競技はトラック競技をよく知っているんですけれども、皆さんも多分ツール・ド・フランスのようなロード競技をよく知っていると思うんですけれども、競輪というのはオリンピックだと200メートルのトラックを大体4周から5周するやつなんですが、最初からずっと全力で走るわけではなくて、だんだん駆け引きをしながら、最終的にゴールを目指す。スプリントであったりというのがあるんですが、このBMXという競技は最初からスタートと、それから、いわゆる第1コーナーでほとんど勝負が決まるようなところがあります。杉崎議員とよく話ししているのは、私たちは公営競技をこよなく愛した時代がありまして、競輪と競艇を足して2で割ったようなところがあって、非常におもしろいという話をしております。  さて、このBMXなんですけれども、BMXは5歳からできる競技と聞いております。実は自転車のロード、それから、トラック競技というのは大体中学生ぐらいからだそうです。これは神奈川県自転車連盟の理事長の方にお伺いしたんですが、このBMXというものがまさに5歳からできて、そこからトラックに行ったり、ロードに行ったりするというようなものだそうです。  この5歳からできるBMX、第2の、いわゆる優秀な選手の輩出を目指して、ジュニア育成の観点に立って、さらに先ほどから申し上げているように、自転車による町おこしのシンボルとして、先ほど言いました、もちろんそのやり方はいろいろこれから考えなければいけないと思うんですが、JKAなどの補助金を活用してBMXのみならず、マウンテンバイクなどにも活用できます移動組み立て式モジュラー・パンプトラックというものがございます。この設置を目指してみてはどうかと思いますが、町のお考えはいかがでしょうか。 33: ◯議長【太田真奈美君】  野崎健康子ども部長。 34: ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】  移動組み立て式モジュラー・パンプトラックの設置を目指してみてはとのご提案でございます。  このモジュラー・パンプトラックというのは、防水加工された木製の台の上に特殊なノンスリップ加工を施したグラスファイバー製の表面を設置したパーツで構成されまして、パーツの組み合わせによりさまざまなレイアウトが可能というもので、通常、周回コースの形にして、走路には起伏があるコース設定をして走行するというものでございます。  簡単に設置、解体、移動ができまして、BMXやマウンテンバイク、普通の自転車、スケートボード、キックスケートなど、乗り物を選ばす、いろいろなレベルの方が楽しむことができるものというふうにいわれているものでございます。  私、実物を見たことがありまして、また、先日、BMX競技選手のご家族にお会いした際に、たまたまお聞きしたんですが、パンプトラックというものがありますが、競技スポーツとしてのBMXの練習には物足りないというか、あまり練習にはならないのですかというふうなお尋ねをしました。そうしたら、ご家族の方から、そんなことはないです、土と違って雨にも強いですし、あれば練習に活用できますというようなお答えをたまたまいただいたところでございます。  また、最近は、各地でこちらを使ったイベントが開催されておりまして、特に子どもたちに大変好評だというふうに聞いております。  このように、BMXの練習にも使えて、子どもたちに喜ばれるという点はとても評価できるものだと考えておりますが、やはり問題となるのは財源でありまして、何らかの財源確保策を見つけることができるのであれば、設置について前向きなれるものと考えております。  財団法人JKAさんの補助金につきましては、対象にならない旨、再度になってしまいますが、確認しているところでございます。  以上です。 35: ◯議長【太田真奈美君】  横手議員。 36: ◯13番【横手 晃君】  やりたいけれどもお金がない。よくある話なんですけれども。  確かにJKAさんのは非常に厳しい審査があるということもよくわかっておりますし、一度その自転車連盟の方たちとぜひ会談の場も持っていただきたいですし、それから、JKAさんのほうに、私、知っている方たくさんおりますので、こういうことを考えているんだけどということで、相談に一緒に行かせていただきたいと思って。いわゆる1つのロビー活動ではありませんけれども、そういったものも一緒にやらせていただきますので、少しでも実現に向けて動きを前に前に進めていただければというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。  さて、先ほどから名前が、ちょっと出せないんですけれども、あえて出さないようにしているんですが、そのBMXの優秀な選手がこの寒川町に在住されている。しかも東京オリンピックに出場できる可能性が非常に高いという話を伺っております。いろいろ聞くと、やはりワールドカップでポイントをとって、それで、国が出場枠というのを幾つかとってくるんです。これはほぼ自転車競技全て同じ形です。UCIという自転車の世界的な組織があるんですが、それはいわゆるそういうポイント制にして、ワールドカップでのポイントの獲得によってそれぞれの国の出場枠を決めていくということで、ちょっと聞いた話だと、一枠ではなくて、このままうまくいけば二枠もいけるのではないかという話です。  ということになってくると、多分相当この寒川町在住の選手につきましては、出場する可能性がかなり高いというふうにちょっと私は捉えました。  それから、メダルの可能性についてちょっとお話をさせていただくと、ちょうど1996年、競輪選手が初めて、私の広告会社時代に競輪選手がようやくオリンピックに出られるようになったときにやったキャンペーンで十文字貴信選手という、今でも競輪界で活躍されている選手です。その方を、数ある、何人かの選手の中で1人取り上げたんですけれども、そのときは3月に雑誌の広告で12ページ建ての広告で、彼を2ページ丸々取り上げたんですけれども、そのときは確かに物すごくいい選手で、これからいい競輪選手になってくれればいいかと思ったんですけれども、実はその5月に行われた、いわゆるオリンピックの予選会でいきなり1,000メートルのタイムトライアルで日本記録を出しまして、オリンピックの代表になりました。そして、アトランタオリンピックに出て、何と銅メダルをとったという実績であります。  もう1つ言うと、2004年に、チームスプリントという3人組で出る、競輪選手が3人出たんですが、長塚選手、伏見選手、井上選手というこの3人の選手が出て、この3人が銀メダルを獲得したんですけれども、実はその一番トップに走った長塚智広選手というのは、2000年のシドニーオリンピックにも出ているんですが、同じチームスプリント競技で。そのときに、実はオリンピックチャレンジというのがあって、競輪というのはS級というのとA級というのがありまして、正直に言うと、A級の1班の選手だったので、全く注目されていなかったんですが、とんでもないダッシュ力で250メートルだけはとてつもなく速かったんです。
     それで、彼はそのシドニーオリンピックに出たんですが、残念ながらメダルはとれなかったんですけれども、そこから4年間で物すごく成長して、多分世界で一番250メートルだけは速いという選手、呼ばれる選手になります。  その結果がアテネオリンピックにおける日本のチームスプリントチームの銀メダルだったんですが、何が言いたいかというと、このぐらいの年代の選手、今、高校生でこれから大学生になる選手であるならば、恐らく爆発的にある瞬間に伸びて、タイムが伸びたりすることがあります。十文字選手もそうでした。それから、長塚選手もまさにそうでした。  そういった意味で、メダルの可能性はと言われれば、正直言って、あると言い切っても過言ではないと思っています。そういう選手をもっと、正直なところ、今から私はこの寒川町としてバックアップするべきだと思っています。  さらに、そういった意味で言うと、聞くところによるとなんですけれども、大学に入って、その大学もしっかりとそのスポーツ選手をバックアップする大学というふうに聞いております。それから、実は、仮に競技場がなくても遠征に行って、そこでいわゆるキャンプみたいなことをやれば、合宿みたいなことをやれば、かなり実力は上がってくるというふうに聞いております。  問題はお金だそうです。特に遠征費。そういった部分が非常にやはりつらいというふうに聞いております。そこで、これはBMXのまさに今、活躍されている選手のみならずなんですけれども、今後も含めて、ジュニアからのアスリート育成という観点も含めて、例えばなんですけれども、小学校1年生から大学4年生ぐらいまでを1つの対象として、年間3人ぐらいでいいです。しかも1人マックス100万円。といっても100万円あげるわけではありません。成績に応じてそれぞれランクをつければいいと思うんですが、マックス100万円で寒川町独自のスポーツアスリート育成奨学金制度というものを設立して、まさにオリンピック選手であったり、世界で通用する選手、何もオリンピックだけではありません。野球もそう、サッカーもそう、そういった選手を育成するスポーツアスリート育成奨学金制度というものを設立してみてはどうかと思いますが、それについてはいかがでしょうか。 37: ◯議長【太田真奈美君】  野崎健康子ども部長。 38: ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】  情熱あるご提案いただきましてありがとうございます。  優秀なアスリートを輩出すべく、町としても若いスポーツ選手の支援を行っていきたいというふうには思ってございます。しかしながら、限られた財源という事情もございます。  現在、町が行っている優秀なスポーツアスリートへの支援としましては、寒川町スポーツ・文化全国大会等出場交付金がございまして、昨日からちょっとお話をしておりますが、世界大会に出場する選手については、個人の場合2万円を交付、それから、オリンピック・パラリンピックやこれに類する大会の場合については5万円の交付という形で支援をしているという形になっております。  そこで、現在、検討を進めておりますクラウドファンディングやふるさと納税で集まった資金の一部を優秀な成績を収める選手やオリンピック・パラリンピック等に出場の期待がかかる選手に対して交付することができないか、また、既存の寒川町スポーツ・文化全国大会出場交付金額の増額に充てることができないかなど、検討しているところでございます。  議員ご提案の奨学金制度につきましては、スポーツ推進に寄与するものであると考えますが、まずは近隣自治体等の導入状況などについて調査研究をしてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 39: ◯議長【太田真奈美君】  横手議員。 40: ◯13番【横手 晃君】  お答えは理解させていただきますが、2万円、5万円。金額じゃないというけれども、やはり金額です。金額だと思っています、正直なところ。  なので、この件につきましては、今後、杉崎議員とタッグを組んで、いろいろな手を尽くして、それこそどこからかお金は引っ張ってくるぐらいのつもりで、協力してくれる人のところには協力のお願いに行こうと思っています。  ぜひ一緒になって、まずはBMXの選手をバックアップしていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  1つ目の質問に対する一問一答については以上とさせていただきます。  続きましては、AIを活用しました自治体運営についての一問一答に入らせていただきます。  いろいろとお答えをいただいたんですが、基本的にはまだ何か導入するというところまでには至っていないということですし、検討をし始めているレベルなのかということがうかがえました。  一応AIの話になると、多分皆さんもなかなかわからないと思いますので、まず知識の共有化をこの質問で図りたいと思いますので、よろしくお願いします。  まず、1つ目ですが、2045年問題はご存じですか。 41: ◯議長【太田真奈美君】  深澤企画部長。 42: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  2045年問題ということで、若干SFチックなお話になろうかと思いますが、アメリカの発明家でレイ・カーツワイル氏がいますが、現在、グーグル社で機械学習と自然言語処理の技術責任者を務めている方ですが、この方の著書の中で、コンピューター技術が今のペースで発展し続け、AIが自分を規定しているプログラムを自分自身で改良し、進化するようになると、2045年にはAIの性能が全人類の知性の総和を超えるという予測と認識してございます。  以上でございます。 43: ◯議長【太田真奈美君】  横手議員。 44: ◯13番【横手 晃君】  ちょっとBGMが流れておりますが、それは気にしないでいきましょう。  2045年問題というのはまさに今、お答えいただいたとおりで、要は、全人類の知能をコンピューター、AI、人工知能が超えていくというもので、多分皆さんわかりやすく言うと、ターミネーターとかターミネーター2という映画があったと思いますけれども、あれもそもそもがコンピューターが自分で知能を持ち始めて、最終的には人間狩りを始める。人間対コンピューターの戦争というようなことですが、それほど怖いものではないとは思うんですけれども、実際にはその一端になるのではないかといわれているコンピューターが、いわゆるコンピューター技術、AIが人間の知能を超えていくということ。これが2045年問題です。これはぜひ覚えておいていただきたいと思います。  続いてなんですけれども、政府は2017年5月30日、世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画を策定し、閣議決定をいたしました。さて、その概要についてはもちろんご存じだと思いますが、お答えいただければと思います。 45: ◯議長【太田真奈美君】  深澤企画部長。 46: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  平成28年12月に国が官民データの利活用のための環境を総合的かつ効果的に整備するため、官民データ活用推進基本法が公布、施行されたところでございます。  全ての国民がIT利活用やデータ利活用を意識せず、その便益を享受し、真に豊かさを実感できる社会である官民データ利活用社会のモデルを世界に先駆けて構築する観点から、我が国全体のIT戦略の新たなフェーズに向け、高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部が策定した計画であると認識してございます。  我が国が超少子高齢化社会になりつつある中で、経済再生、財政健全化、地域活性化、安全安心の確保等の集中的に対応すべき諸課題を踏まえ、8つの分野、電子行政、健康・医療・介護、観光、金融、農林水産、ものづくり、インフラ・防災・減災等、それと移動の8つの分野を重点分野に指定しまして、将来的には分野横断的なデータ連携を見据えつつ、2020年を1つの区切りとした上で、分野ごとに重点的に講ずべき施策とすることが規定されたものでございます。  寒川町とのかかわりといたしましては、基本法第5条において、地方公共団体は基本理念にのっとり、官民データ活用の推進に関して国との適切な役割分担を踏まえて、その地方公共団体の区域の経済的条件等に応じた施策を策定し、及び実施する責務を有することが定められております。  また、第9条においては、都道府県は官民データの活用の推進に関する施策の基本的な計画の策定が義務づけられ、市町村は策定に努めることと定められている状況でございます。  以上でございます。 47: ◯議長【太田真奈美君】  横手議員。 48: ◯13番【横手 晃君】  済みません、ありがとうございました。  要するに、国を挙げてこれからデータの利活用を地方自治体と一緒になってやっていきますよと。よくビッグデータという言葉が新聞紙上を賑わせておりますけれども、それをいかに有効活用していくか。それを活用するためにどのようなITの技術を使っていくか。多分そこにはAIというのが隠れている。今、言葉には出てきませんでしたが、AIというものをどうやって活用していくかというのが入っているのかというふうに私は認識いたしております。  さて、もう1つだけ、済みません、ちょっとお聞かせいただきたいことがあります。慶應義塾大学が代表を務める地域IoT情報力研究コンソーシアムについてですが、最近、IoT、いわゆるInternet of Thingsです。全てのものがインターネットにつながる。Internet of ThingsでI、Internet。それで、ofでo、Things、T。それでIoT。  全てのものが、あらゆるものがインターネットにつながるという状態のことをいっているんですが、来年からは、いわゆる携帯3社、ドコモ、それから、AU、それから、ソフトバンクというのもまたIoT事業にも参入するというふうに聞いておりますが、先ほども最初の回答の中にありましたが、慶應義塾大学がその代表を務めていらっしゃいます地域IoT情報力研究コンソーシアムについて、もう少しその内容を詳しくお聞かせいただけますでしょうか。 49: ◯議長【太田真奈美君】  深澤企画部長。 50: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  平成28年に慶應義塾大学から藤沢市や民間企業等との今までの実証研究で培った知見を他の市町村でも活用できるのではないかと考えておりまして、取り組むに当たっては、大学、民間企業、NPO、自治体等の参加団体を広く募りまして、コンソーシアムをつくることを考えている、参加してもらえないかといった打診がございました。  まずは先進事例に触れ、さまざまな知見を得ながら調査研究を進め、将来的な寒川町の業務効率化及び町民サービスの向上につながるか見きわめるため、平成29年4月より賛助会員として参加しているものでございます。  このコンソーシアムの活動といたしましては、2カ月に1回のペースで海外や国内の先進事例を学ぶ勉強会、また、同じく2カ月に1回のペースでIoTを社会実装するためのワーキンググループが開催されており、広報戦略課情報システム担当の職員が参加している状況でございます。  このワーキンググループでは、3つのテーマでございますが、センシング、自治体データ、スマートモビリティー、この3つのテーマで研究を行っております。また、コンソーシアムは経済産業省の地域版IoT推進ラボの湘南地域IoT推進ラボとして活動を行う側面も持っている状況でございます。  よろしくお願いします。 51: ◯議長【太田真奈美君】  横手議員。 52: ◯13番【横手 晃君】  承知いたしました。非常にいいコンソーシアムの中に入っていらっしゃるのかと思うんですが、ただ、もうちょっと詳しく、ちょっと切り取ってほしいと思うんですけれども、この地域IoT情報力研究コンソーシアムにおいて、寒川町が最も着眼している点、ちょっとここのところをもう1回切り取ってお話をいただけますでしょうか。 53: ◯議長【太田真奈美君】  深澤企画部長。 54: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  寒川町の最も着眼している点といった点でございます。地域IoT情報力研究コンソーシアムは、先ほど申し上げたとおり、大学、民間企業、NPO、自治体等、多くの参加団体から構成されておりまして、それぞれの参加団体から異なる専門分野、立場での多様な意見や知見が得られる点でございます。そこから寒川町の課題が解決につながるさまざまな示唆や具体的な取り組みにつながることを期待しているものでございます。  また、IoTの効果を判断するための実証を行うに当たっては、先進自治体の事例を見ても多くの費用がかかる様子がございます。コンソーシアムの枠組みの中で多様な参加団体と組みながら、国の補助金を活用することも可能になるのではないかというふうに考えてございます。 55: ◯議長【太田真奈美君】  横手議員。 56: ◯13番【横手 晃君】  よくわかりました。了解いたしました。  それでは、次の質問ですが、一番最初の町長の答弁の中にもありましたけれども、千葉市、それから、大阪市、横浜市、川崎市と、特に千葉市であったり、大阪市が行っているAIを活用した取り組みについて、寒川町でもこれらが、いわゆる政令市が行っているAIの取り組みを寒川町でも取り組むことは可能と考えておりますでしょうか。 57: ◯議長【太田真奈美君】  深澤企画部長。 58: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  AIの活用に当たりましては、AIに学習させるための機能を判読可能なデータの整備が重要であると考えてございます。千葉市の事例では、自動撮影した画像、横浜市の事例ではもともとあったごみの分別方法検索システムにおいて、利用者の検索記録から未登録の品物を加えながら、2万語以上を積み上げている状況でございます。  本町、寒川町では、現在、AIの活用に必要となるオープンデータ等の取り組みを始めたばかりでございます。データを整備していく先に実証への取り組みが見えてくるのではないかと考えてございます。  以上でございます。 59: ◯議長【太田真奈美君】  横手議員。 60: ◯13番【横手 晃君】  承知いたしました。恐らくこれからだというふうに思うんですけれども、今後、寒川町がAIを行政運営に活用していくとした場合なんですけれども、お伺いしたいのは、取り組む事業はさまざまな事業があると思います。もちろん窓口業務であったり、それから、いわゆる健康関係であったり、それから、当然教育であったりなんですが、取り組む事業の優先順位というものを、まだ取り組んでいないとはいうものの、ある程度仮想、想定の中でどのようにお考えになっているのか、ちょっとお聞かせいただけますでしょうか。 61: ◯議長【太田真奈美君】  深澤企画部長。 62: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  優先順位というご質問でございます。先進自治体での実証段階で現在はありますので、どの分野でAIをより有効活用できるか等がはっきりしておらず、優先順位を判断する材料が出そろっていないというふうには認識してございます。  今後、データを整備する中で、AIを活用できる素地が整ってくる先に判断できるというふうに考えてございますが、やはり取り組みやすい、やりたいことより、まずやれること。そこからAIにより今までの取り組みが改善できること。その先には、AIにより初めてできること。こういったものを順次可能性として考えていくべきかというふうに考えてございます。  以上でございます。 63: ◯議長【太田真奈美君】  横手議員。 64: ◯13番【横手 晃君】  了解いたしました。当然何ができるかというところまでいろいろとやらなければいけないことがあるということは十分に承知いたしておりますが、また、優先順位もなかなか決められない。そういう意味では、今、現時点においては決められないというのも十分承知しているんですが、私は特に学力向上であったり、きのうも中川議員が言っていましたが、教師の方たちの負担軽減、こういった観点から、教育の現場においてAIの活用をすべく、実は研究、検討を進めていくべきではないか。優先順位をあえてつけるのであるならば、教育の現場においてAIを活用すべく研究、検討すべきと考えますが、町の見解をお聞かせください。 65: ◯議長【太田真奈美君】  古谷教育次長。 66: ◯番外【教育次長 古谷雅洋君】  学力向上及び教師の負担軽減についてでございますが、まずは教師用パソコンの配備を充実させ、業務の効率化を図るとともに、平成32年度から新学習指導要領の全面実施に伴うプログラミング教育の実施も見据えながら、児童生徒のICT機器を活用した授業の充実を図るということを優先すべきというふうに考えてございます。  児童生徒に対しましては、人間の教員でなければできないこと、AIに委ねられること等も含めまして、学校教育現場におけるAIの活用につきましては、将来的な課題というふうに捉えてございます。  以上です。 67: ◯議長【太田真奈美君】  横手議員。 68: ◯13番【横手 晃君】  まずは教師の方たちのパソコンを1人1台にすることからという。きのう、実は聞いていて、今さらというのが本音です。なんですけれども、そういっても、いろいろな事情があってのことだと思いますが、まずそこからだと思うんですが。平成32年は多分ないと思うんですけれども、平成32年度からの新学習指導要領の全面実施に伴うプログラミング教育の実施も見据えながらというところで、やはりそれにあわせた形でAIがどうやって活用できるのかというのをちょっと真剣に、私は検討してみるべきだと思います。  というのは、本当にそれこそ、恐らく一人一人に合った学習方法というもの。当然先生が教えて、こういうものですといって、補習なんかもやったりしているとは思うんですけれども、そういう意味で言うと、これからは生徒1人に1台タブレットが提供されて、その上で、それぞれに合った学習方法というのを恐らく研究していかなければいけない。しかも、示さなければいけない時代が来ると思います。それで、そういう自治体に恐らく若い親たちは引っ越してくるのではないかというふうに私は思っています。  そういう意味で、よく移住促進の観点からという話が出ますけれども、その観点から、教育の現場にAIを活用していくということ、これをどこよりも早く私は取り組むべきだと思っておりますので、それは強く提案させていただきたいと思います。  それでは、次の質問に移りたいと思います。  政令市のように、正直に言うと、潤沢な予算がある自治体とは差別化を図る上で、AIを活用した行政運営について、これは、済みません、あくまでも1つの例として捉えていただきたいんですが、例えばグーグルさんであったり、それから、IBMさん、富士通さん、NECさんといった、いわゆるAI事業を積極的に推進している企業と組んで、お金をかけないためにも、いわば実証実験であったり、社会実験、この言葉は悪いかもしれませんが、実験台のような形になってみる方法もあると思いますが、町の見解をお聞かせいただけますでしょうか。 69: ◯議長【太田真奈美君】  深澤企画部長。 70: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  AIの活用についてさまざまなご提案をいただいております。このAIの部分ですが、そもそもAIを活用するというのは、基本的に手段であって目的ではないといったところで、具体的に何をしたいのかといったところが重要になってくるというふうに思います。  また、先ほども町長答弁にありましたが、ディープラーニングをするためには、膨大なデータのほか、マシンやアルゴリズムといった環境面、それ以外にもデータサイエンティストといった人材、この3つがそろって初めてディープラーニングができるといった状況でございます。  そうした中では、人材や環境、こういったものには多額の費用がかかるといったところもございますので、実際に費用をかけてやるべきなのかどうか、費用対効果で考えれば、単なる統計のほうが効果的といった点もあろうかというふうには思います。  こうした中で、AIを活用したほうがより効果的であると判断した場合においては、議員が例として挙げられた企業はいずれも各分野のトップランナーでありまして、その知見、また、保有する人材、こういった方々はすばらしいものがあると考えてございます。  一方で、企業と組んで実証実験を行う際には、企業のための実証とならないよう、町のメリットを見きわめながら判断することが肝要であると考えてございます。  以上でございます。 71: ◯議長【太田真奈美君】  横手議員。 72: ◯13番【横手 晃君】  いろいろと済みません、AIについて質問させていただきましたけれども、なかなか実証実験を行う、本当はお金をかけずに行うのであるならば、それから、こちらからのリクエストもしながらできるのではないかと正直思っています。  ただ、もちろんやられっぱなしという言い方がいいのかどうかわからないんですけれども、好きなように企業にやられるというのもどうなのかというのがあるので、その辺はいろいろ検討しなければいけないと思うんですけれども、町長に最後に1つだけお伺いしたいんですけれども、いろいろな意味で、AIというものが多分これから劇的に、とんでもない速さで進歩していくと思いますが、まず、できることならば、若い方たちも含めて、若い職員の方たちも含めてプロジェクトチームみたいなものをつくって、いわゆる研究会ですか、検討会。研究会だとは思うんですけれども、そういったものをつくってみてはいかがかと思いますが、ちょっと町長、ご意見をお聞かせいただけないでしょうか。 73: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 74: ◯番外【町長 木村俊雄君】  いろいろ2045年というような時点の話にさかのぼってさまざまなご提案をいただいております。確かに今、AIというのが本当に我々の生活の中に身近な部分でも何点か出てきているわけです。  そういった部分で、やはり活用できるものは当然ながら活用していかなければいけない。業務の中でも、当然前さばきとか、あるいは雑務的な単純、簡単な受け答えとか、そういったものはAIで十分できますけれども、ただ、それにあまり頼り過ぎてしまうとAIに使われるような形になってしまってはいけない。  いずれにしても、若い職員、非常にそういった意欲のある職員も多くおりますので、今、ご提案のあった研究について、ぜひ前向きに捉えて進めていきたいと思います。 75: ◯議長【太田真奈美君】  横手議員。 76: ◯13番【横手 晃君】  ぜひ前向きに検討していただけるということですが、本当にしっかりとやっていただきたい。  それと、さがみロボット特区という関係もあります。その辺も視野に入れながらやっていただきたいと思います。  AIにつきましては、その最終形は恐らくロボットになってくるのかと思っています。ちなみに鉄腕アトムは2003年4月7日に誕生したそうです。それから、ドラえもんは2112年9月3日。もう1つ言うと、銀河鉄道999も実は人工知能で動いているそうで、人工知能で全てオートマチックなんですが、松本零士先生はその設定を2221年と、随分遠い先にしています。鉄腕アトムだけが、手塚先生だけが少し早とちりをしたのかと思うんですが、そういう意味で、そんなに、でも、遠くない未来に恐らく自分の行動で動くロボットが、自分の知惠で、自分の考えで動いてくる、AIによって動くロボットが恐らく出てくると思います。  そういったものも含めながら、この町の、寒川町の発展がAIを使ってどのように発展していけるかというところをしっかりと、本当に本気で皆さんでご検討いただいて、よりよいまちづくりをしていければ。私もそれについてはしっかりと今後も助言していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  今回はスポーツについてと、それからAIについての質問をさせていただきました。スポーツにつきましては、今後もしっかりと、先ほど申し上げましたBMXの選手をサポートしていけるような動きをしていきたいと思っています。  そして、AIについては、あらゆる情報を町の皆さんと一緒に共有しながら、よりよいまちづくりに役立てたいと思っております。  以上で私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 77: ◯議長【太田真奈美君】  以上で横手 晃議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。再開は10時20分といたします。
                    午前10時01分 休憩    ──────────────────────────────────────                 午前10時20分 再開 78: ◯議長【太田真奈美君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  次に、7番佐藤正憲君の質問を許可いたします。佐藤正憲議員。               〔7番(佐藤正憲君)質問席へ移動〕 79: ◯7番【佐藤正憲君】  それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。  私は自他ともに認める雨男でありますので、急に私の一般質問の時間になったら雨が降ってきましたけれども、この雨に負けないようにしっかりと一般質問をさせていただきたいと思います。  今回の質問は、国民健康保険についてと健康寿命についてというところで、この質問に至った背景を簡単に説明させていただきます。  1点目はご存じの方が多いかと思いますけれども、2月の選挙において私は健康寿命ということを公約に掲げさせていただきました。そのことを当然取り上げるべきであろうかと思っておりますし、この健康寿命ということは、個人の観点で見ても、そして、社会的観点で見ても非常に重要なことかと思っております。さらには町民の生活に直結することということで、今、町としても重要な課題だと思っております。  もう1点が、私がこの場所に初めて立ったのが4年半前でありました。そのときの私の体重が75キロ、それで、3カ月前この場所に立ったときの体重が88キロだったんです。そのときからこの間、ちょっとダイエットをしまして、四、五キロやせて、そこから若干リバウンドはしましたけれども、しっかりと意識をして努力をすれば少しでも健康に近づけるということを私自身も体現させていただきました。そんなことを含めて一般質問をさせていただきたいというふうに思っております。  それでは、質問に入らせていただきたいと思います。  1つ目が、国民健康保険についてでございます。持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律が平成30年4月より施行され、都道府県が財政運営の責任主体となることとされる。  法改正の趣旨としては、急速な少子高齢化など、大きな環境変化に直面している中、将来にわたり医療保険制度を持続可能なものとし、国民皆保険を堅持していくためとされております。  その具体的内容の中で寒川町に大きくかかわるであろう部分としては、国民健康保険の財政支援の拡充や財政運営責任の都道府県への移行などによる医療保険制度の財政基盤の安定化の部分でございます。  これまで国民健康保険の保険者は市町村でありましたが、財政運営の責任が都道府県へ移行されるということは、町としても何らかの影響を受けることが想定され、国民健康保険については町民生活に直結することであるから、非常に重要なことと捉えております。  同法律の施行により町が受ける影響と今後の町としての国民健康保険の運用について質問いたします。  2点目が健康寿命についてでございます。健康寿命という言葉の定義については昨年の12月会議で取り上げさせていただいたため、省略させていただきますが、一言で言うと、健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間のことであります。  健康でない状態をつくり上げる具体的な要因としてはがんや生活習慣病といった病気が主なものであり、厚労省は現在、健康寿命を延ばすに当たって、これらの病気への対策を講じているところでございます。  厚労省の資料に平均寿命国際比較と健康寿命国際比較というものがあり、それらを比較すると、国際的にも日本においては平均寿命と健康寿命の差、つまりは健康にない状態の期間が長いということができます。また、日本における平均寿命と健康寿命の推移を見ると、平均寿命の延びに比べ、健康寿命の延びがおくれており、その差が徐々に開いている傾向があります。  健康寿命を延ばすことのメリットは、大きく分けて個人と社会という2つの視点から論ずることができます。個人にとってのメリットは純粋に生活の質の向上が期待できるものであります。前述のとおり、平均寿命が延びても健康な状態でなければ、生活の質は低下してしまいます。また、一方で、社会にとってのメリットとしては医療費削減が主たるものとして挙げられております。厚労省によると、医療費の総額は1989年に20兆円を突破し、1999年には30兆円、そして、2015年には40兆円を超えた。そして、2025年には54兆円になるだろうという予測が立っております。このうちおよそ26%は国が、また、13%は地方が負担しており、国や地方にとって大きな負担となっており、その傾向はこれからも一層強まると思われます。  厚労省の国民健康栄養調査の中から、年代別の運動習慣者の割合を見ると、いわゆるシニア世代の運動習慣者については比較的多く、この20年ほど減ってはおりません。現役を退いた後の健康リテラシーは高まっており、積極的に運動を取り入れて過ごしていることがうかがえます。  一方で、20代から50代の現役世代では運動習慣者の割合が低く、過去20年ほどでさらに減少している傾向がございます。これは、忙しく働いている人ほど運動のための余暇時間を確保することが難しいことからだと推測することができます。  先ほど申したとおり、健康な状態を阻害する大きな要因として生活習慣病が挙げられます。現役世代から健康に関心を持つことは、生活習慣病を予防し、本人の生活の質の向上につながること、さらには、社会的に見て、医療費削減にもつながること。これらを踏まえ、町としても意識啓発や施策展開を進めるべきであると考えております。町における現役世代からの健康寿命延伸の取り組みについて質問させていただきます。  以上を最初の質問といたします。 80: ◯議長【太田真奈美君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 81: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、通告順位9番、佐藤正憲議員の質問にお答えいたします。  まず、1点目の国民健康保険についてのお尋ねでございます。今回の制度改革による都道府県単位化の目的でございますが、現在、各市町村の国民健康保険は加入者の年齢の高齢化、医療費水準が高いことや、低所得者が多く加入していることから財政状況が非常に厳しくなってきている状況にございます。  そこで、都道府県が財政運営の責任主体となり、国保運営の中心的な役割を担うとともに、公費による財政支援を行うことで制度の安定化を図るものとされております。  詳細につきましては、福祉部長より説明いたさせます。  次、2点目の健康寿命の延伸についてのお尋ねにお答えいたします。  町民の一人一人が健康寿命を延伸し、生涯を通じて生きがいのある充実した生活を送るためには、町全体での健康づくりの推進とともに、町民みずからが疾病予防や健康維持に努めることが求められております。  健康寿命を延ばすためには、20代から50代、いわゆる現役世代からの生活習慣病に対する予防がその柱になるものと認識しておるところでございます。  町ではさむかわ元気プランに基づき、さまざまな施策や事業に取り組み、町民の健康増進の支援を行ってきております。具体的には、運動の習慣化、栄養バランスのよい食事、そして、近年多くの病気に影響があるといわれる口腔ケアなど、健康寿命の延伸のための普及啓発や事業展開を図っているところでございます。  また、あわせて特定健康診査やがん検診などの受診勧奨に取り組み、その受診者数も増加傾向にございます。その他、チャレンジデーあるいは食育広場、歯っぴいデーなど、健康増進に係るイベント等において、お子さんと一緒に参加できる催しを多く取り入れるなど、現役世代への普及啓発につながるよう意識して取り組んでいるところでございます。  いずれにいたしましても、町民お一人お一人に自分の健康は自分で守るという意識をしっかり持っていただきながら、地域、団体、行政と町全体での健康づくりを引き続き進めてまいります。よろしくお願いいたします。 82: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 83: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  それでは、1点目の国民健康保険につきまして、町長の補足答弁をさせていただきます。  国民健康保険の都道府県単位化につきましては、現在、示されている役割にありますが、各市町村が行っております資格の管理、保険料の賦課、徴収、保険給付などの事業は引き続き変わりなく市町村が担ってまいります。  また、安定的な財政運営や国保運営の責任主体となる神奈川県の主な役割につきましては、県全体の保険給付費等を踏まえて、市町村ごとの県への納付金及び市町村がそれぞれの保険料率を定める際に参考とする保険料率の算定を行うこと。また、給付に関しましては、その給付に要した費用を各市町村に支払うこととなってございます。  このことから、被保険者の皆様にとりましては特に大きな変更点はございません。 84: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 85: ◯7番【佐藤正憲君】  それでは、一問一答のほうに入らせていただきます。  県が財政運営の責任主体となる。ちょっとわかりづらい表現なんですけれども、一方でこの市町村が行っている事業は引き続き町が行うということで、つまりは、この法改正によって町の財政負担は変わるのか、変わらないのか。その点について質問いたします。 86: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 87: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  国保の都道府県単位化によります町の財政負担につきましては、まず、財政の流れが変わってまいります。県は、市町村ごとの国保事業費納付金を決定し、町はその納付金を県に納付いたします。また、県は市町村ごとの標準保険料率を算定し、各市町村は示された標準保険料率を参考にそれぞれ保険料率を決定し、賦課、徴収いたします。そして、県は、給付に必要な費用の全額を市町村に交付することになります。町の国保財政につきましては、各年度の給付の見込みや県への納付金など、歳出の必要額を算出し、そこから公費等の歳入を引いた残りを保険料としていただく仕組みはこれまでと変更はございません。 88: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 89: ◯7番【佐藤正憲君】  これまでと仕組みは変わらない。流れが変わるという言葉と、あとは標準保険料率というキーワードというか、お答えもありました。  続いての質問が、今現在、県内の市町村ごとに保険料のばらつきというのがかなりあると思うんです。ばらつきがある要因というのはさまざまあると思います。1つは医療費が高いか、低いかという要因などもあると思いますし、あとは年齢構成であったり、職業構成なども影響してくると思うんですけれども、要因の1つに一般会計からの繰り入れの金額の大小というのが要因になると思うんですけれども、これは市町村によってその裁量が委ねられていると思うんです。  それで、この一般会計からの繰り入れが多いと、当然保険料は下がるということになるんですけれども、この法改正によって一般会計からの繰り入れも含めて、町に裁量があるままで町民の負担というのは変わらないのかどうか。その点について質問させていただきます。 90: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 91: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  法改正によります町民の負担、町の裁量についてでございます。被保険者が負担します保険料につきましては、各年度の保険給付費の見込みをベースに算定してございまして、その見込み額による保険料の増減はございますが、年度ごとに大きな増減とならないよう、基金等を活用し、均衡を保ってきているところでございます。  改正後につきましても、保険料算定の仕組みは変わりませんので、法の改正に伴います被保険者への影響はないものと考えてございます。  また、法改正後の保険料につきましては、県から市町村ごとの標準保険料率が示されますが、あくまでも参考にするもので、市町村はそれぞれの事情を勘案し、決定することになりますので、裁量は今までどおり町にございます。 92: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 93: ◯7番【佐藤正憲君】  裁量は今までどおりあるということで理解させていただきました。  続いて、きのうも話題になりましたけれども、小児医療についての質問をさせていただくんですけれども、現行の制度だと、小児医療助成によって、小児医療助成については各市町村の裁量に任せられていると思うんです。言いかえると、各市町村ごとの財政力と政策によってばらつきがあるというところが現状であろうかと思っております。この小児医療助成を行うことによって、国庫負担金の減額というペナルティーを受けていると思うんです。  この点について、厚労省の発表だと、全ての市町村が未就学児までは何らかの助成措置を実施している実態等を踏まえ、自治体の少子化対策の取り組みを支援する観点から、平成30年度より未就学児までを対象とする医療費助成については国保の減額調整措置を行わないこととするとされているんです。  もしかしたら国の方針と、この今の法改正はちょっと根拠は違うかもしれないんですけれども、これらの法改正によって国庫負担金の減額ペナルティーの部分を含めて、小児医療は今後、どうなるのかということについてお伺いさせていただきます。 94: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 95: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  法改正によります小児医療費とペナルティーについてのご質問ですが、町の小児医療費助成金につきましては、国民健康保険に限らず、医療機関等を受診したときに支払う医療費のうち、保険診療分の自己負担額を助成するもので、今回の法改正によります制度の変更はございません。  また、小児医療費助成制度など、町単独事業によります国保に対する国庫負担金、これは療養給付費負担金でございますけれども、こちらの減額分につきましてもこれまでどおり変更はございません。  なお、議員ご指摘のとおり、平成30年度より未就学児を対象とした小児医療助成に対する減額措置は廃止されることとなってございます。 96: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 97: ◯7番【佐藤正憲君】  わかりました。基本的な仕組みは変わらない。  ただ、未就学児までを対象とする減額調整措置は行わないということで、国から示されているのはその減額措置分を子育て支援に使えみたいなことが示されていると思いますので、この点については重要な論点かと思いますけれども、本日は主題ではないので、また別の機会でこの点については質問させていただきたいと思っております。  続いて、この重要なところなんですけれども、県から市町村に標準保険料率が示されるというお話があったと思うんですけれども、これは県単位での保険料の平準化の動きと受け取ることができると思うんです。  現状、この寒川町の保険料は県内で比較すると、相対的に高い状態にあるんです。この理由の1つが、一般会計からの繰り入れが少ないということが要因であるんですけれども、この平準化の動きによって、寒川町の保険料が県内で相対的に高いという状況が解消されるのではないかと考えているんですけれども、町の見解をお伺いしたいと思います。 98: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 99: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  県内におきます寒川町の保険料が高い要因といたしましては、各自治体の法定外繰り入れの多寡によるものと考えてございます。神奈川県におきましても、将来的には保険料の平準化を検討しておりますが、具体的には平成30年度以降に行われるため、現時点においては不明でございます。  しかし、法定外繰り入れにつきましては、国としては減少ないし廃止の方向で検討を行っていることから、将来的に平準化された際には保険料は一律になると思われますので、市町村間での格差はなくなるものと考えてございます。 100: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 101: ◯7番【佐藤正憲君】  この寒川の保険料自体が変わらなくても、相対的に高いという状況は解消になるのかというふうには思うんです。  今の状況というのは、町がやっていることというのは決して間違っていないと思いますし、適切なことだと思うんです、一般会計からの繰り入れというのは。この適切なことをやっているのに、ほかがもっと、いわゆるやり過ぎているから、寒川が相対的に高くなっちゃっているという状態。これが解消されるということは、町民の皆様からの見られ方というか、そういうところは少しよくなるのか、印象としてよくなるのかという感じは受けました。  続いての質問でございます。保険料について、ここ数年というのはずっと増加傾向だったんです。1人当たりの保険料が、平成28年が14万623円に対して、平成29年が12万3,607円。1世帯当たりの保険料が、平成28年度の22万4,007円に対して、平成29年度が18万9,705円と大幅に下がったんです。  この保険料が下がったことは非常によい傾向と捉えたいんですけれども、この要因についてお伺いしたいと思います。 102: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 103: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  平成29年度の保険料が下がった要因とのご質問でございますけれども、保険料算定の際に見込む保険給付費につきましては、直近3年間の保険給付費の平均により算定しておりますが、平成28年度におきましては、診療報酬と薬価の改定、また、年度途中に行われた高額な薬価の大幅な引き下げや、社会保険の適用範囲拡大によります国保被保険者の減少などにより、保険給付費が大幅に減少したことによるものと考えてございます。 104: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 105: ◯7番【佐藤正憲君】  町の要因というよりは、社会的要因とかですか。薬価の改定であったり、社会保険に加入する人がふえたという答えですか。そういう要因があって減少したということは非常によいことだとは思っております。  続いて、ここも町として重要な質問になろうかと思うんですけれども、県が標準保険料率を示すことによって、保険料が今後、変わってくる可能性があるんです。例えば県が示す標準保険料率が現行の町の保険料率と大幅に乖離がある場合というのも考えられるかと思うんですけれども、それも踏まえて、法改正による今後の保険料の見通しについてお伺いしたいと思います。 106: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 107: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  今後の保険料の見通しについてのご質問でございます。県が示します納付金を各市町村は県に納付することになりますが、その納付金は、同じく県が示す標準保険料率を参考に定めた保険料と公費で賄うことになります。  しかし、現時点におきましては、納付金や標準保険料率が示されていないため、見通しは立っておらず、また、県から示される時期につきましては、年明け、1月頃ではないかといわれております。30年度以降の保険料につきましても、年度ごとに乱高下のないよう、これまでどおりきちんと活用し、対応してまいりたいと思います。 108: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 109: ◯7番【佐藤正憲君】  県が示すのが1月というのはちょっと遅過ぎるという感じもするんですけれども、お答えのとおり、極端な乱高下のないように、ある意味では基金の活用ということもあり得るかと思いますけれども、その辺は極端に町民に負担にならないような形はとっていただきたいと思っているところでございます。  厚労省の現役世代に対する健康寿命の対策の中にレセプト・健診情報等を活用したデータヘルスの推進とあるんです。これは医療保険者においてレセプト・健診情報等を活用し、意識づけ、保健指導、受診勧奨等の保健事業を効果的に実施するため、データヘルス計画等を策定するとともに、PDCAサイクルにのっとった事業を実施するという内容であるんですけれども、平成26年9月の決算特別委員会の中で、私からこのレセプトデータの活用について質問させていただいておりまして、答弁の要約としては、KDBというシステムが稼働し出した。町における病気の状況や健康寿命に関する情報など、さまざまなデータが出るシステムであります。保健師等と連携してこれから活用していく。これは大いにこれから先、期待ができるものであると平成26年9月に答えているんです。  その後、現状はこのレセプトデータの活用というのはできているのかどうかという質問をさせていただきます。 110: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 111: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  レセプトデータの活用につきましては、生活習慣病の予防のために被保険者の状況把握と分析、また、保健事業の実施の中で平成28年度より本格稼働した国保データベースシステム、こちらはKDBシステムといいますけれども、これを活用して事業を行っております。  KDBシステムとは、国保保険者や後期高齢者医療広域連合において、保健事業の実施を支援するため国保連合会が持っております健診や医療、介護の統計情報と個人の健康に関するデータを各保険者に提供するシステムとなっております。  町におきましては、このデータを活用し、生活習慣病の発症や糖尿病の重症化を防止することを目的とした保健事業を家庭訪問や講座開催、個人面談により実施してございます。 112: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 113: ◯7番【佐藤正憲君】  わかりました。それは答弁のとおり、しっかりと進めていただいているという認識はさせていただきました。  いずれにしても、国保料について、国民健康保険については、適正な運用をこれからもしていただきたい。それで、全体の国保料、医療費を下げるためにどうするのかというのが大きい2つ目の質問の健康寿命の取り組みという形になってきますので、質問を続けさせていただきたいと思っております。健康寿命についての質問をさせていただきます。  質問の前提としては、12月会議の中で、質問に対する答弁として、死亡原因の6割ほどが生活習慣病といわれているような状況だったんです。したがって、この健康寿命についても一番重要な生活習慣病予防の観点をメインに、あとは少しがん検診についても質問させていただくんですけれども、12月会議における私からの質問においては、スポーツを通じた健康寿命、40歳以上を対象とした特定健康診査について、そして、高齢者の健康寿命と3点の観点で質問させていただいたんです。  今回、前回触れなかった観点での質問となりますけれども、質問の参考としたのが、先ほどのレセプトデータの活用の参考資料とした厚労省の「国民の健康寿命が延伸する社会」に向けた予防・健康管理に係る取り組みの推進についての中で、現役世代からの健康づくり対策の推進というのが掲げられておりまして、その部分を参考にさせていただきました。  また、神奈川県の未病対策の健康寿命の延伸に向けた積極的な取り組みについても参考にさせていただきました。県との連携の部分については、12月会議においてもいずれまた深く掘り下げて質問すると述べさせていただいているところでございます。  最初の質問をさせていただくんですけれども、特定健康診査については12月会議において質問させていただいております。特定健康診査以外の健康診断について質問させていただきます。  実は、近隣の自治体を調べると、あまり特定健康診査以外の健康診断というのはやっている例がなくて、寒川町は先進的に進んでいる部分なんです。特定健康診査については、その後の追跡調査であったり、保健指導に結びつけたりして、実際に効果が上がっている。39歳以下について、健康診断の状況と、その後のデータ活用をすることによる事業展開について、当然効果があると見込まれると思うんですけれども、ちょっと町の状況についてお伺いしたいと思います。
    114: ◯議長【太田真奈美君】  野崎健康子ども部長。 115: ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】  町では、成人の健康診査ということで、特定健康診査の対象とならない18歳から39歳の町民を対象として、主に30歳代の国保加入者に通知を出しまして、集団健診を実施しているところでございます。  この健診を実施することで、主に子育て世代や働き盛りの世代の方が自己の健康状態に注目し、生活習慣を確認、見直すきっかけとなり、生活習慣病の予防となることが期待されるものでございます。  昨年度は1,133人に通知をしまして、184人が受診し、受診率は16.2%でございました。健診の内容は、身長、体重及び体脂肪率の測定、血圧測定、尿検査、血液検査で、貧血の状況や血糖値、肝機能などの状況が把握できるものでございます。  また、データ活用のお尋ねですが、BMI、肥満度指数などから、女性でやせている傾向がある方には、骨粗しょう症予防のための情報提供や骨密度を測定できる事業へのお誘いをしております。  また、男性については、血糖値や血圧が高目の方には生活習慣病予防のために、食生活に関する情報提供、それから、40歳以降の定期的な健康診査受診というのをお勧めしているところでございます。  なお、健診会場で身長、体重と体脂肪率測定の数値が出ますので、管理栄養士による食習慣の確認、それから、相談、指導を個別に行っている状況がございます。  以上です。 116: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 117: ◯7番【佐藤正憲君】  健康診断だけに終わらず、その後の展開もしているというお答えでありました。40歳以降の特定健康診査にもつなげる。非常にいい取り組みだと思います。ただ、受診率が16.2%と低い。この辺は課題になってくるのかと思いますけれども、いろいろな要因があると思います。その点についても、今後、受診率の向上に向けて取り組んでいただきたいというふうに思っております。  続いての質問が、前段のこの厚労省の取り組みの中で、がん検診の受診率向上によるがんの早期発見というのが掲げられておりまして、がんについては、厚労省において、年代別死亡要因を見ると、20代で3位、30代で2位、40代以上で1位となっているんです。がんの発見がおくれると、当然重症化や死に至るケースというのがありますけれども、健康寿命を害する大きな要因となろうかと思うんですが、がん検診の状況を他市の状況との比較も含めて質問させていただきたいと思います。 118: ◯議長【太田真奈美君】  野崎健康子ども部長。 119: ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】  町のがん検診は、胃がん、大腸がん、肺がん、それから子宮がん及び乳がんの5つの項目について実施しております。  各がん検診とも受診者については微増傾向にありますが、受診率については、平成26年度の受診率で県平均との状況を比較しますと、子宮がんの県平均が25.8%のところ、町では7.9%、乳がんの県平均が20.1%のところ、町では9.2%。胃がんの県平均が5.8%のところ、町は5.2%、大腸がんの県平均が20.8%のところ、町では33.8%、肺がんの県平均が18.0%のところ、町では36.1%となっておりまして、子宮がん、それから、乳がん及び胃がんにつきましては平均を下回り、大腸がんと肺がんは上回っている状況というのが平成26年の数字との比較での結果となっております。  受診する機会としては、健康管理センターで実施する集団検診と個別に医療機関で受診する施設検診がございます。大腸がんや肺がんについては、特定健康診査と同時に受診できる医療機関が多く、施設検診の受診数が多い傾向となっておりまして、これが受診率の高い要因というふうに考えているところでございます。  子宮がん、乳がんについては、特殊な機器が必要となりまして、実施できる医療機関が限られ、集団検診による受診者が多い傾向となっております。若い方につきましては、例えば恥ずかしいですとか、検診そのものに抵抗があるということが受診率が低い1つの要因と考えております。  以上です。 120: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 121: ◯7番【佐藤正憲君】  子宮がんと乳がんについては、県平均より大分数字が低かったと思うんですけれども、当然受診率を上げていかなくてはいけないというふうには思うんですが、町としてこのがん検診の受診率向上に向けた取り組みを進めるべきだと考えておりますけれども、いかがでしょうか。 122: ◯議長【太田真奈美君】  野崎健康子ども部長。 123: ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】  がん検診について、平成28年度より受診できる医療機関を寒川町内から茅ヶ崎市内を含めた範囲に拡充したことや、今年度からは、バリウムを飲まなくて済む胃の内視鏡検診を追加するなど、受診率向上のための取り組みを行っているところでございます。  平成28年度からは、保険年金課と連携しまして、特定健康診査の対象者への受診券送付時に、肺がんと大腸がんの受診券を同封することとしました。その結果、施設、医療機関での受診者が27年度に比較して、肺がんで311人、大腸がんで100人増加いたしました。  それから、今年度からは胃がん、子宮がん、それから、乳がんも加えました5つのがん検診の受診券も一緒にした上で特定健康診査受診券を発送する形といたしました。その結果、受診できる医療機関を昨年から茅ヶ崎市内まで拡充した効果とあわせまして、受診率の向上につながっている手応えを感じているところでございます。  女性特有のがん検診の受診勧奨としては、21歳になる方に子宮頸がん、それから、41歳になる方には乳がん検診の無料受診券を送付し、受診率の向上に努めているところでございます。  以上です。 124: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 125: ◯7番【佐藤正憲君】  わかりました。かなりいろいろやって取り組みを進めているみたいです。それによって少しずつ受診率も上がってきているということで、今後も、まずはこのがん検診の入り口の部分の取り組みはぜひとも進めていっていただきたいと思っております。  次からちょっと違う質問になりますけれども、いわゆる健康リテラシーです。健康に対する知識と意識という質問をさせていただきたいと思いますけれども。  1点目の質問が、健康について見える化するというのは非常に重要な要素だと思うんです。1点は、健康を損なうとこういう状態になる、だから、健康を意識するのが重要だということを見える化するということ。1点目が啓発を行うということです。  もう1点が、自分の健康状態について数値で見るということ。健康診断を行えば、仮に数値上の問題があれば、その人は健康について意識することになりやすいと思うんです。この健康の見える化の重要性について、町のお考えをお伺いしたいと思います。 126: ◯議長【太田真奈美君】  野崎健康子ども部長。 127: ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】  自分の健康状態の異変に本人が気づくきっかけとなる検診の結果、得た数値などは継続的に変化が見えるものとしてとても重要であると考えております。  町では、ご希望の方に健康手帳を交付し、自分自身で健診結果などを記録するものとして活用していただいております。血圧、血糖など、血液の数値、骨密度測定で得られた数値などを記録し、見える化することで、健康状態の変化を確認することができます。  健康と病気という状態は明確に分けられるものではないと思います。心身の状態は健康と病気の間を連続的に変化するものと考えております。このときに何らかの数字や何らかの情報をあわせ持って見える化できれば、とても意義のあることになるというふうに考えております。  例えば体重計に乗って10キロふえた人はびっくりしてダイエットすると思います。結果として体重が減る。この場合、情報がある意味薬になるわけでございます。このように、健康管理の一助となる健康の見える化は重要な視点と考えております。  以上です。 128: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 129: ◯7番【佐藤正憲君】  見える化というのは非常に重要だと思います。この質問については後ほどの質問につなげたいと思うんですが、例えば例として出していただきました体重計に乗って10キロふえたら、その人はダイエットを意識する。私もまさにそのとおりだったんです。健康というものを体重計という数値で見て、ダイエットをしようという意識になったということで、この見える化というのは非常に重要な要素かと思っております。  前段の健康診断の状況を見ても、現役世代、特に若い世代が健康を意識する機会が少ないと思うんです。 130: ◯議長【太田真奈美君】  暫時休憩いたします。                 午前10時58分 休憩    ──────────────────────────────────────                 午前11時30分 再開 131: ◯議長【太田真奈美君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  ただいま落雷のため停電をし、暫時休憩をしておりましたが、佐藤正憲議員の一般質問をこれより続行いたします。佐藤正憲議員。 132: ◯7番【佐藤正憲君】  それでは、一般質問を続けさせていただきます。  健康リテラシーについての問題が論点となっております。  前段、健康の見える化について重要性については町からお答えをいただきまして、次の質問に移らせていただきますけれども、前段の健康診断の状況というのがありました。現役世代、特に若い世代が健康を意識する機会というのが少ないんです。若いうちから健康について意識するということは、将来にわたって継続的に健康について意識するということになりまして、非常に重要なことなんです。特に生活習慣病については、厚労省においても不健全な生活の積み重ねによって内臓脂肪型肥満となり、これが原因となって引き起こされるものというふうにされているんです。  この現役世代に健康を意識させて積み重ねを解消させることの重要性について、町の見解をお伺いしたいと思います。 133: ◯議長【太田真奈美君】  野崎健康子ども部長。 134: ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】  現役世代の皆さんに健康を意識させることは町としても大変重要であると考えております。現役世代の、特に若い世代では、子育てや仕事が忙しく、自分の健康は二の次になったり、そもそも考えが及ばなかったり、健康を意識する機会が少ないものと考えております。  生活習慣病の予防には、生活習慣の改善、特に運動と食事をコントロールできれば一定の成果が得られることは科学的にも証明されており、若い世代から生涯にわたる生活習慣の適正化が重要と考えております。今より10分多く体を動かすことで、メタボやロコモ、認知症を予防でき、健康寿命を延ばせるということで、厚生労働省では「+10(プラステン)」というメッセージを出しております。  また、町では、歯やお口のケアについても健康を意識する項目として目を向けてもらえるよう、栄養教室や歯科講演会などの事業を展開しているところであり、若い世代のうちから健康を意識してもらえるよう今後も取り組んでまいります。 135: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 136: ◯7番【佐藤正憲君】  厚労省の「+10」というメッセージというお答えもありました。  健康リテラシーについて、もう1点質問させていただくんですけれども、国の取り組みにおいて、事業者健診についても触れられているんです。当然現役世代が在籍している企業が健康寿命について意識するというのは非常に重要なことだと思うんですけれども、事業者に対する周知であったり、講座の開催であったり、町の状況をお伺いしたいと思います。 137: ◯議長【太田真奈美君】  野崎健康子ども部長。 138: ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】  現役世代が働く企業に対して行う健康に関する周知や講座の開催でございますが、茅ヶ崎保健福祉事務所と連携した取り組みがございます。内容としては、健康教育事業ということで、茅ヶ崎保健福祉事務所と町の保健師が一緒に企業に出向き、実施するものでございます。企業側が希望する内容に沿って調整をし、決定して取り組んでいるというもので、昨年につきましては、2つの企業において生活習慣病予防とがん検診普及のための講座を行い、合わせて116名の参加がありました。また、過去には喫煙、歯周疾患などの講座も実施しております。このほかに毎年保健福祉事務所が実施していた衛生講習会で時間をいただき、がん検診の受診勧奨を行っている取り組みもございます。  なお、今年度からはこれらの取り組みについては、茅ヶ崎市保健所と協力して実施していくことになっております。  以上です。 139: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 140: ◯7番【佐藤正憲君】  健康リテラシーについて3点お答えいただきました。健康の見える化が重要という点、そして、若いうちからのそういうことを意識させるのが重要という点、それで、企業に対する取り組みという、今、3つお答えいただいたんです。  これに対して、今後町がどういうふうにしていくか。ここからが非常に重要なことになってくると思うんです。  質問を続けさせていただくんですけれども、ここから先の質問は県との連携についての質問にさせていただきます。神奈川県が掲げている未病対策というのが、これは黒岩知事がかなり強く進めている政策でありまして、未病とは、「人の健康状態はここまでは健康、ここからは病気と明確に区別できるわけではなく、健康と病気の間で連続的に変化しており、その状態を未病といいます」というふうにされているんです。  さらに、「未病を改善するには特定の病気になってから治療するのではなく、将来のご自分のためにふだんの生活において、自分の心身の状態を把握していただくことが重要です」とされているんです。  つまり、この未病対策というのは健康寿命の延伸につながるのかという観点で神奈川県は力を入れていると思うんです。  未病について、平成26年1月の未病を治すかながわ宣言においては、主に高齢者を対象とした対策だったんです。その後、平成27年10月に未病サミット神奈川宣言というものが採択されて、対象が全ての世代に広がったんです。その後、平成29年3月にかながわ未病改善宣言を発表して、広くこの宣言への賛同と参画を呼びかけているという現状となっております。  県が行っている健康寿命の延伸に向けた積極的な取り組みというものがありまして、かながわ未病改善協力制度というものと、未病サポーター養成研修というものがあるんです。趣旨としては、民間の事業者であったり、個人に協力してもらって、未病についての啓発を行うというものでありまして、かながわ未病改善協力制度については、未病を改善する取り組みを企業や団体など、幅広い主体の方々とともに進めるために創設された制度である。企業、団体等の未病改善に関する活動によって、県民の皆様が身近な場所で未病を改善する情報が入手できたり、未病を改善する取り組みを体験できるようにすることを目的としています、とされているんです。  県内で312の企業、団体が登録しているんですけれども、県内33市町村のうち24市町村で、実はこの未病改善協力制度に協力している団体があるんですけれども、残念ながら、現状、寒川にはないということになっているんです。  未病サポーター養成研修というものについては、生活習慣病や認知症に有効な未病を改善する取り組みの内容や日常的な実践のための実技も体験し、年をとっても生き生きと元気で暮らすための情報が提供される研修である。研修受講後は未病サポーターとして、リーフレットを身近な方に配布しながら未病を改善することの重要性について普及啓発していただくようにお願いしているというような制度になるんです。  県の2つのこの取り組みは、民間の個人や団体に協力してもらって未病対策を広げる。そのための受け皿づくりというふうにも考えられると思うんです。せっかく県としての取り組みがあるんだから、町としても何らかの形で生かしてほしいというふうに思っているんです。どういう形で生かすかと考えたときに、事業をやるのは当然県なんですけれども、町として県の取り組みについて紹介や周知を進めて、この制度があるということについてまずは知ってもらうことだと考えておりますけれども、町の見解をお伺いしたいと思います。 141: ◯議長【太田真奈美君】  野崎健康子ども部長。 142: ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】  現在は、未病に関するチラシやパンフレットを健康・スポーツ課窓口に配架したり、子育て支援課の前方には未病改善ののぼり旗を設置しているというような状況がございます。  また、昨年度は、さむかわスポーツデイにおいて、県の未病啓発のためのブースを設置するなどして、未病の取り組みに関する一部について周知啓発をしている状況でございます。  これまで神奈川県が独自に未病の取り組みを進めてまいりましたが、ことしの2月に国の健康医療戦略に未病の定義が盛り込まれました。今後、全国的な広がりが期待されますので、未病に関することが周知、浸透していくものと考えているところでございます。  今後、町においても、未病について県との連携を進めていく考えを持っておりますので、情報発信にも努めてまいりたいと考えております。 143: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 144: ◯7番【佐藤正憲君】  前述の件については前向きなお答えをいただきまして、もう1点、県の取り組みの中に、未病センターというものがあるんです。趣旨としては、身近な場所で未病の概念を知ること。そして、未病を改善する取り組みを体験、実践すること。これは、まさに先ほど私が述べさせていただいた健康の見える化であると思うんです。この点について、町としてぜひとも設置の検討を進めてほしいという質問でございます。  現状では、県内で33市町村のうち20市町村で未病センターについて設置されているんです。県央南の地域においては、7市町村共有の機器、体組成計、脳年齢計、血圧計、血管年齢計、骨波形測定器というのを導入しているんですけれども、そのうち3カ所について、私、自分の目で見てきたんですけれども、自分が見てきて思った感想としては、この未病センターというものがあることによる効果について、1点目は、先ほど述べた健康の見える化です。2点目は、健康に関する講座や事業というものをより効果的に行える。3点目は、町としての姿勢を町民に発信できるという3点だと私は思ったんです。  この未病センターの設置については、県からの補助金も受けられるという話でありますし、県央のあの地域においては、国の地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金というものが活用されているとされているんです。  また、座間市の未病センターの場合は、このセンターがあるだけで人は特にいないんです。何かあったら、市役所のほうに行って相談してくれ。ただ、ここで健康の見える化はできますということなんです。こういうのを諸々考えると、設置の敷居はそんなに高くないと思うんです。  それを考えたときに、ぜひとも町としても未病センターの設置を進めてもらって、健康の見える化を進めていただきたいと思うんですけれども、町の見解をお伺いしたいと思います。 145: ◯議長【太田真奈美君】  野崎健康子ども部長。 146: ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】  未病センターというのは、手軽に健康状態や体力等をチェックし、見える化したり、未病改善の取り組みのための情報提供を受けられる場というものになっております。基本的な機能としては、大きく3つありまして、1つ目が身体測定・体力測定チェックリストと、簡易な方法による健康状態の把握ができること。2つ目が健康に関する相談ができること。そして、健康づくりに関する情報提供ができることという形になっております。  県では、企業、団体等が未病センターを設置、運営する場合には、申請に基づき認証を行うという形になっているものでございます。現時点では、未病センターを町の公共施設等に設置する予定はございませんが、今後、町においても未病について県とどのような連携をしていけるのか検討してまいりますので、その段階での選択肢の1つになるものと考えております。 147: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 148: ◯7番【佐藤正憲君】  比較的前向きなお答えはいただけたかと思います。  未病という考えについて、先ほど部長の答弁にもありましたけれども、国もその言葉を正式に採用したというようなお答えだったと思います。これからどんどん進んでいく考えだと思いますので、ぜひとも連携して検討を進めていただきたいと思います。  ちなみに、センターというと、建物かとそういうイメージする方もいらっしゃるかと思いますけれども、2畳か3畳ぐらいのスペースで設置できるものなので、ぜひとも検討を進めていただきたいというふうに思っております。  大きな質問としては最後の項目なんですが、町の方向性についての質問でございます。昭和62年に寒川町においては健康都市宣言というものがつくられたんです。この健康都市宣言をしたことによってどんな効果があったのか。その点について質問させていただきます。 149: ◯議長【太田真奈美君】  野崎健康子ども部長。 150: ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】  健康都市宣言をした昭和62年は、高年齢労働者の増加、技術革新や作業対応の急激な変化等による労働者のストレス増加に伴う健康対策が課題として浮き上がってきたころで、単なる健康障害の予防だけではなく、心身の両面にわたる積極的な健康の保持を目指し、充実していこうという時代背景がございました。  このようなことを踏まえ、全ての町民の健康が町の幸せでもあり、望む姿であることから、健康都市宣言を行ったものでございます。  この効果とのことでございますが、本町に住み、働き、学ぶ一人一人がかけがえのない健康を育んでいくための健康づくり思想の普及啓発や町に対する郷土愛の醸成などにつながったものと考えております。また、町の姿勢として、健康づくり事業を積極的により一層推進していくとともに、健康を念頭に置いたこれまでのさまざまなまちづくりにつながってきているものと考えているところでございます。  以上です。 151: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 152: ◯7番【佐藤正憲君】  健康都市宣言についてお答えいただいたんですけれども、私はこの健康都市宣言というものをもっと押し出していただきたいというふうに思うんです。この宣言について町民が知る機会があまりなんです。産業道路の南北にある看板に「健康都市宣言さむかわ」のようなことが書かれておりますけれども、いうならば、あまり中身がないというふうな印象を受けるところでございます。町民に健康寿命を意識してもらうのに重要なことは、町としての姿勢と町からのメッセージをしっかり伝えることだと私は考えているんです。  それを考えたときに、現状で町民に対するビジョンというか、メッセージが見えないんです。それを考えたときに、せっかく行っているこの健康都市宣言をもっと生かしていただきたい。健康都市宣言を、ある意味、町の健康ビジョンのような形で町民の方に発信していただきたいというふうに思っておりますけれども、町のお考えをお聞かせいただきたいと思います。 153: ◯議長【太田真奈美君】  野崎健康子ども部長。 154: ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】  健康都市宣言を町の健康ビジョンとしてとのご質問でございます。
     町では、さむかわ元気プランに基づきまして健康づくりを進めております。このさむかわ元気プランは、健康ビジョン的な性格を持ったもので、健康都市宣言を踏まえ、健康全般にかかわるさまざまな分野における課題等に向けて、健康づくりの方向性を示すものとなっております。  そして、この計画を推進するため、医師会、歯科医師会、自治会、民生委員、福祉団体、母子保健団体、スポーツ関係団体、産業振興関係団体、そして、教育機関など、幅広い部門から選出された皆様で構成されるさむかわ元気プラン推進委員会を設置し、健康づくり、生活習慣病予防、食育、口腔ケアなど、健康に関することについて一体的に取り組み、健康の増進を図っているところでございます。  また、平成26年には寒川町歯及び口腔の健康づくり推進条例を制定しまして、健康の保持増進、健康寿命の延伸に資する事業展開に努めているところでもございます。  いずれにいたしましても、佐藤(正)議員のおっしゃる健康都市宣言をもっと押し出して発信して、もっと生かすべきであるというご提案につきましては、今後、より意識して対応してまいりたいと考えております。 155: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 156: ◯7番【佐藤正憲君】  その健康都市宣言を意識するというお答えもいただきましたけれども、もう1点質問させていただきたいのが、健康条例についてなんです。  神奈川県内を調べると、平塚市が唯一平塚市健康づくり推進条例というものをつくっているんです。条例をつくる効果というのは、1つが、町からのメッセージを発信できるという点。2つ目が、条例を根拠に施策展開をしやすくなるという点。3つ目が、町民や各団体と健康についての意識を共有できるという点。そして、4つ目が、首長が変わっても町として同じ理念を持ち続けられるという点。そういった点も踏まえて、この健康条例について検討を始めていただきたいと思うんですが、現時点での町のお考えをお聞かせください。 157: ◯議長【太田真奈美君】  野崎健康子ども部長。 158: ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】  他自治体で制定されている健康づくりの推進等に関する条例を見ますと、住民、地域団体、事業者、そして、行政が協働により健康増進に取り組んでいくこととし、基本的には理念条例というような形でそのおのおのの役割を明確にするようなものと認識しております。  町においては、現時点では条例を制定する予定はございません。当面は元気プランにのっとった健康づくりの推進を考えており、地域の団体、企業等を含めた町民と町とで健康寿命を延ばす取り組みを行ってまいりたいと考えております。 159: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 160: ◯7番【佐藤正憲君】  お答えとしては明確に後ろ向きなお答えをいただきました。  先ほど部長答弁にもありましたけれども、寒川町歯及び口腔の健康づくり推進条例というのがあって、私はこれはすごくいい条例だと思っています。前段では理念が示されていて、後段では具体的な施策展開について述べられている条例でありますけれども、こういった歯についての健康条例がある。しかし、健康全体に対する条例がないというところは、もう少し推進していただきたいという思いでありますけれども、今回は時間の関係でこの点の議論はしませんけれども、また別の機会でこの条例については議論させていただきたいというふうには思っているところでございます。  最後に、これは町長にお伺いしたいと思うんですけれども、私が今回一番言いたかったことは、健康な人は何かのきっかけがないと健康について意識しないと思うんです。そこに対して、やはり健康を意識してもらうということが非常に重要になるというふうに考えております。そのために今回述べたかったのが、町として健康寿命についての姿勢をはっきりと持って、町としての、ある意味強烈なメッセージを町民の方に発信していただきたいという点でございます。  施政方針の中にも、平成26年までは健康寿命という言葉はありませんでした。それが平成27年、28年と健康寿命という言葉が施政方針に盛り込まれました。また、総合計画においても、今、健康寿命という言葉はありませんけれども、町として、町長として健康寿命について意識していることがうかがえるわけでございます。  ぜひとも町民が健康についての意識を持つきっかけをつくるという点について、最後、町長のお考えをお聞かせいただきたいと思います。 161: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 162: ◯番外【町長 木村俊雄君】  さまざま健康づくり、健康寿命というような言葉にも代表されますけれども、本当に全町民の共通事項であり、あるいは、また、町で働かれる方全て、町に関係する方全員が取り組んでもらいたい部分。それはやはり、日ごろから申し上げています安全安心の基盤の上に、やはり環境対策とともに健康づくり、これは大きな柱と認識してございます。  やはり健康寿命の延伸という言葉を使いますけれども、やはり平均寿命と健康寿命の差がなかなか縮まらない。こういった、ある意味、ジレンマもあるわけですけれども、やはりお一人お一人がそういう意識を持って取り組むこと。それには、先ほど来お話あります健康の見える化。これも本当に小さな子どもさんから高齢の方まで含めて、全町的な形として取り組んでいかなければならない部分だと思っております。  昭和62年、今から30年前になります、健康都市宣言をしました。都市宣言は1つの手段であって、そこが到達点ではなくて、そのためにはどういう具体的な対策、施策を展開するかということでございます。  やはり町としてもさまざまな関係団体、三師会はもとより関係団体の協力を得ながら、町民あるいは多くの町にかかわる方の健康づくりについては意を注いでいるつもりでございますけれども、なかなかそれが皆さんにはよく見えない部分、あるいは、もう少しメッセージが弱いのではないかというようなお話もございました。その見せ方というか、見える化、あるいは、見える方法についてもいろいろご提案をいただきましたので、そういった部分も踏まえて、今後、取り組んでいきたいと思います。よろしくお願いいたします。 163: ◯議長【太田真奈美君】  以上で佐藤正憲議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。再開は午後1時15分といたします。                 午前11時53分 休憩    ──────────────────────────────────────                 午後 1時15分 再開 164: ◯議長【太田真奈美君】  休憩を解いて午後の会議を再開いたします。  次に、19番天利薫君の質問を許可いたします。天利 薫議員。              〔19番(天利 薫君)質問席へ移動〕 165: ◯19番【天利 薫君】  それでは、議長よりお許しをいただきましたので、通告順位に従いまして、一般質問をさせていただきます。きょうは何か嵐を呼ぶ男という方が議員の中に1人いらっしゃいまして、今回も若干おくれているようで、速やかにやりたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。  それでは質問に入ります。大きく2点でございます。まず1点目は、災害対策につきまして。2点目は空き家対策についてでございます。  まずは大きな1点目の災害対策についてですが、ここで私が質問をしなくても、先ほど来の出来事がありましたものですから、災害対策がいかに重要か立証できたと思いますが、あえてここでお伺いをさせていただきます。  それでは、ことし終戦から72年を迎え、犠牲となられた方々に謹んで哀悼の念を捧げますとともに、広島、長崎で被爆された方々の長年にわたる悲痛な思いを思いますと、悲惨な戦争を二度と繰り返してはならないと改めて考えさせられたところでございます。平和を考える中で、今回隣国が弾道ミサイルを発射し、北海道襟裳岬上空を通過し、太平洋上に落下したとの報道を聞くと、身近な脅威になってきています。近隣市では避難訓練を総合防災訓練に取り入れ、実施していますが、ただいたずらに不安をあおることはよくないと考えますが、最小限、緊急情報発令のときに心構えを周知すべきと思います。  さて、昨今地球温暖化に伴う気候変動により、ことし都心では40年ぶりの連続21日長雨が続き、線状降水帯の停滞などの影響で、雨の降り方が局地的集中化しています。神奈川県でも、大気の状況が不安定になり、近隣の藤沢で時間60ミリの非常に激しい雨が降り、一部地域で避難勧告も発令されました。我が町寒川も、大きな河川が3本あり、下流域に位置し、水害で何度となく苦い経験をし、危機感を持って防災・減災対策に取り組んでいく必要があると考えます。また、平成28年4月の熊本震災では、震度7が2回発生し、町が壊滅的に崩壊してしまったことは記憶に新しく、今まさに復興への準備をされている状況です。寒川町は南海トラフ地震防災対策推進地域に指定されており、震度6を想定した応急活動、避難路、避難場所の確保や、避難情報収集に取り組んでいかなければなりません。町民一人一人が、多種多様な災害に対する心構えと知識を備え、いざというときには避難指示を待つのではなく、災害の状況を把握し、自助の考えを持ち、適切に行動するよう、自主防災を強力に取り組む必要があると思います。その際には、町はきめ細やかな災害情報の提供や、周知を充実する必要があります。  また、少子高齢化の加速のする中、地域コミュニティーが薄れている環境で、共助による避難等が難しくなってくる現状でありますが、過去の災害教訓から、共助による多くの方の命を救ったと報じられ、地域防災への取り組みの推進が重要になっています。また、防災力強化の視点から、災害対策活動や行政サービスの早期回復が急務になると考えるが、町民の安全・安心を確保するために、災害に強いまちづくりには業務継続計画が必要と思います。そこで3点お尋ねします。  まず1番目、防災・減災の対策の現状と課題につきまして。次に2番目、自主防災組織の活動と町の支援状況と連携について。次に3番目としまして、町の業務継続計画の策定と推進についてお伺いします。  次に、大きな2点目の空き家対策についてお伺いします。  少子高齢化が進む現状では、世帯数が減少傾向にあり、税制や介護施設の利用等、多面的に捉えると、将来的に空き家がふえると予想されます。空き家を放置すると、家屋の倒壊、ごみの不法投棄、悪臭の発生、防災・防犯等の低下等、地域に悪影響を及ぼすなど、大きな地域問題ともなります。空き家対策として、空き家の実態調査、適切な管理指導、利活用の促進等を求められるとともに、民間との連携や情報共有化が不可欠と思いますが、今後町はどのような取り組みを考えているのか。  そこで3点お伺いします。1番目、町内の空き家の現状について。次に2番目、空き家の基本的な対策と取り組みについて。3番目としまして、空き家対策の今後の課題は何か、以上3点をお伺いいたします。            〔5番(山蔦紀一君)着席 午後1時15分〕 166: ◯議長【太田真奈美君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 167: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、通告順位10番天利議員のご質問にお答えをいたします。  まず、大きな1点目、災害対策についての1点目といたしまして、防災・減災対策の現状と課題は、とのお答えにお尋ねをいたします。  昨今の地球温暖化による異常気象によりまして、本年7月には九州北部や東北北陸地方で記録的な豪雨となり、甚大な被害をもたらしたところでございます。また、東日本大震災以来、日本列島の地殻活動が活発化され、各地で火山の噴火、あるいは地震が多発しておりまして、昨年4月には、先ほどお話ございました、熊本地方に震度7の地震が二度にわたり発生をいたし、多くの方が犠牲となられました。これらのことからも、いつ大災害が町を襲ってもおかしくない状況にあるわけでございます。  町では、災害から町民の生命、身体、財産を守るため、町の災害全般に関して総合的な指針及び対策を定めた寒川町地域防災計画に基づきまして、さまざまな災害への対策を推進しておるところでございます。  ご心配をされております地震発災時の応急活動や、避難場所、地震等の情報の収集伝達につきましても地域防災計画に定めており、これに対応した訓練や研修を実施しているところでございます。課題といたしましては、災害発生直後は行政や消防、自衛隊など公共機関はすぐに駆けつけることができないことを住民お一人お一人が再認識し、自分の命は自分で守る自助の精神のもと、防災意識を高めていただくことが重要と考えております。引き続き地域の防災訓練や啓発を通じまして、防災意識の高揚に努めてまいりたいと考えております。  次に2点目でございます。自主防災組織の活動状況と町の支援と連携は、とのお尋ねでございます。町といたしましても、災害時の自助、そして共助の重要性を十分に認識しているところでございます。町内の地域自治会全てに自主防災組織を設置し、町の防災担当や消防本部と連携し、各地域で防災訓練を実施し、自助・共助の重要性を訴え、地域の防災力の向上を図っておるところでございます。なお、本年度から自主防災組織への補助要綱を改正いたしまして、今までの防災資機材への補助に加えまして、非常時の備蓄食料や訓練経費を補助対象とし、さらに補助金支給の条件といたしまして、自主防災組織による防災訓練を義務づけるなど、さらなる自主防災活動の活発化を図っているところでございます。  3点目は町の業務継続計画の策定と推進は、とのお尋ねでございます。業務継続計画は、非常時の際の優先業務を特定し、大規模災害時に適切な業務執行を可能にすることでございまして、町民の生命、財産を保護することを目的としております。このことから、早急にこの計画の策定を進めてきたところでございますが、このたび寒川町の業務継続計画を策定いたしましたので、今後はこの計画に基づいた訓練、あるいは研修を実施し、町の防災力の強化に役立ててまいりたいと考えております。  続きまして、大きな2点目でございます。空き家対策についてお答えをしたいと思います。  まず1点目の町内の空き家の現状は、とのお尋ねでございます。5年置きに実施をされております住宅土地統計調査の平成25年度結果によりますと、寒川町の総住宅数1万9,210戸に対し、空き家数は1,540戸でございまして、その内訳は、別荘等の2次的な住宅が30戸でございます。賃貸用の住宅が1,030戸、売却用の住宅が30戸、転勤等で長期不在、取り壊し予定などのその他の住宅が460戸となっており、このその他の住宅460戸が、一般的に空き家と言われている住宅と理解するところでございます。  次に、2点目の基本的な対策と取り組みは、とのお尋ねです。空き家は長期間放置されることがあるため、老朽化した建物の倒壊などの防災上の問題、あるいは敷地内の雑草の繁茂、不法投棄などによる衛生的な問題、枯れ草による火災、また、不審者の侵入、不法滞在などの防犯上の問題があると認識をするところでございます。現在、住民の方からの連絡があった場合には、速やかに現地確認し、所有者に対処していただくよう連絡をする形となっております。今後につきましては、町内の空き家の状況を把握するため、実態調査を実施してまいりたいと考えております。  3点目の今後の課題は、とのお尋ねでございます。所有者が不明な場合など考えられますので、全国空き家対策推進協議会、神奈川県及び県内の市町村で組織いたします神奈川県空き家対策行政事務会議で、各市町村の情報交換、あるいは法定の空き家等対策計画のモデル計画の策定を行っておりますので、この動きに同調いたしまして、空き家対策を進めてまいりたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。 168: ◯議長【太田真奈美君】  天利議員。 169: ◯19番【天利 薫君】  ご答弁いただきました。それでは、やはり過去の大規模震災の教訓から、公助というのは非常に限界がありまして、やはり自助・共助は重要であることを周知していきたいと思っております。また、予知も非常に今回難しいということで新聞紙上にも書かれていたと思いますが、これからは一人一人の住環境に応じた防災準備を各自心がけていただきまして、身の安全を確保することがやっぱり一番大事だと考えております。  それと業務継続計画の策定ですが、私の一般質問を待っていたかのように策定をされたということなので、ちょっとやられたかなということもあるんですが、非常にすばらしいことだと思っております。やっぱり訓練及び研修を重ねて、よりよい実践型の計画をつくり出して、災害に強い寒川ということで目指して、一丸となってやっていきたいなと思っております。  それとあと空き家対策です。平成27年、空き家対策の特別措置法が完全施行されたんですが、まだまだ寒川は思ったほど多くないということで伺っております。将来的にはやはり高齢化が進むと思いますので、やはり確実に、早期に対策を講じることが重要ではないかなということで、今町長からいただきました答弁に関しまして感じたところでございます。  それでは、順次一問一答してまいりたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。  まずは災害対策につきましてお伺いをいたします。それでは最初に、防災・減災対策の現状と課題からお伺いしたいと思います。まず1点目です。民間との防災協定の協力体制の要請状況を教えていただきたいのですが。 170: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 171: ◯番外【町民部長 中島和則君】  防災協定につきましては、現在町では57の協定を各種団体や民間企業と締結しているところでございます。また、毎年協定を具体的で実効性のある協定とするため、協定締結団体相互の連携強化を図ることを目的としました全体会議を開催し、協定の種類別ごとの会議も開催するなど、より実効性のある協定となるよう努めているところでございます。発災時における民間との防災協定の協力体制の要請につきましては、各団体ごとに要請方法を定めるとともに、例年実施をしております町の総合防災訓練におきまして、災害時の協定に基づく物資確保や、協定の推進に基づいた訓練を実施しております。  今後につきましても、協定の拡充や協力体制の要請方法などにつきまして、関係団体との連携を深め、発災時により実効性のある協定となりますよう努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。 172: ◯議長【太田真奈美君】  天利議員。 173: ◯19番【天利 薫君】  今ご答弁いただきましたが、やはり防災・減災には地域の各団体や民間企業の協力が必要不可欠ではないでしょうかということで、いかなる状況においても無理のない協力支援ということをお願いしたいと思います。  あと定期的な見直しです。かなり古いところと提携をされているような履歴がございますので、実効性を追求していきたい、できればと思っておりますので、よろしくお願いをいたします。  2番目としまして、災害時の防災行政無線にかわる情報提供手段を今考えていらっしゃるかどうか、お聞きします。 174: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 175: ◯番外【町民部長 中島和則君】  豪雨のときなどの防災行政用無線の放送につきましては、最近住宅の気密性が高まっている、また風向きなどによりまして放送の内容が聞き取りづらいこともあろうかと思います。そこで、町といたしましては、防災行政無線にかわる情報提供手段につきまして、町のホームページ、メール配信サービス、緊急速報メール、電話による応答システム、ジェイコムの端末機等、さまざまな手段を用いまして、町民への情報提供を行っているところでございます。  また、情報発信に必要な電源確保につきましても、自家発電設備、バッテリーや無停電電源装置等を設置するなど、災害に備えているところでございます。災害時に最も重要なことは、迅速で正確な情報の入手だと言われておりますので、的確な情報を迅速に町民に提供できるよう、引き続き努めてまいります。 176: ◯議長【太田真奈美君】  天利議員。 177: ◯19番【天利 薫君】  やはりこういう、今回の午前中もそうなんですが、停電になったときの対応というのが非常に難しいということで、今立証されたと思いますが、やはり災害時に必要なものは適切な情報量だと思います。特に、若い方はいいんです。先ほど言いましたように、いろいろな形で情報を入手する手段を持っていらっしゃるので。ただ、特に高齢者とか、お体が不自由な方が簡単に情報が入手できるような手段をぜひ考えていただければなと思っております。なかなか老人の方とか、お年寄りの方とか、そういう方はインターネットを調べてとか、携帯を見てとかいうことがなかなか難しいので、ぜひそういったところを町の予算の中で高齢者に対して気遣いある何か品物を贈るとか、そういうものをぜひよろしくお願いいたします。  3番目になります。災害時の備蓄品と資機材ですね。その配布はだれの権限で行うのか、教えてください。 178: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 179: ◯番外【町民部長 中島和則君】  災害時における備蓄品や資機材につきましては、現在町内にございます広域避難場所等に分散して備蓄をしているところでございます。なお、備蓄品や資機材の物資の配布につきましては、各避難所ごとに設置をされます避難所運営委員会におきまして決定をし、配布することとなってございます。 180: ◯議長【太田真奈美君】  天利議員。 181: ◯19番【天利 薫君】  そうですね。せっかくいい備蓄品とか、資機材があるのにもかかわらず、適切に配布できないというのが今回の震災から学んだ経験だと思います。やはり避難所の共同生活で一番問題なのがストレスのところでございまして、そういったところを除外して、改良していただくというのが最大のところでございます。やはりこの最近の震災では、そこの避難所に行くのではなくて、在宅避難という方が非常に多く見受けられますし、そういった方々に必要な備蓄品とか資機材ですか、それが配布されなかったという実例も挙がっておりますので、災害者の方々に平等に行き渡るように、秩序のある配分をぜひお願いしたいと思っております。  続きまして4番目になるんですが、避難準備の情報とか、避難勧告、避難指示等の発令基準です。あと発令権限者は誰になるんでしょうか。教えていただければと思います。 182: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 183: ◯番外【町民部長 中島和則君】  最近発令基準の名称が大分変わりましたので、最近の正式名称でお答えさせてもらいますと、避難準備・高齢者等避難開始、それと避難勧告、避難指示(緊急)というような表示が、現在されております。こういった情報発信に関しましては、河川の水位や気象情報、上流部の状況などさまざまな情報を総合的に踏まえまして、町の地域特性なども考慮するとともに、寒川町の水害対応マニュアルの中で避難勧告等の発令判断基準というのがございますので、そちらに具体的に定めているところでございます。  なお、発令につきましては、現場状況の把握、気象状況等や水防関係機関からの助言を得ながら、早目の避難勧告等の発令に努めているところでございます。  また、発令権限者につきましては、町の災害対策本部の本部長であります町長となってございます。  以上です。 184: ◯議長【太田真奈美君】  天利議員。 185: ◯19番【天利 薫君】  想定できないような災害というところは、避難判断をすることは非常に難しいということは考えられますが、近年局地的な豪雨が多発しているというところを踏まえまして、その中で寒川町の、先ほど答弁の中にございました水害対策マニュアルに記載されている内容でございますけれども、その中で避難勧告等の発令は、空振りを恐れずに早目の勧告を心がけるというのが重要なポイントだとは思っておりますので、権限者の町長ということがございますので、ぜひ町長、ちゅうちょをせずに適切な判断をお願いしたいなと思っております。よろしくお願いいたします。  あと5番目になります。児童生徒の安全確保の観点に立った、学校における防災訓練の取り組みについてお伺いをいたします。 186: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 187: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  学校における防災訓練の取り組みについてというお尋ねでございますが、児童生徒や多くの町民に直接的かつ重大な被害が生じ、または生じるおそれがある場合、学校は地域と一体となって危機対処に取り組むとする教育委員会の基本方針のもと、学校防災計画を作成し、災害時における教職員の役割分担や対応内容について共通理解を図っています。  この学校防災計画に基づき、各学校では毎年地震及び火災に備えた避難訓練を実施しております。災害発生時にどのような行動をとり、どこの避難経路を通って校庭まで避難するのかという訓練を実際に行っております。また、訓練に際し、教員による事前指導及び事後指導の中で、児童生徒の防災意識を高めることに努めております。そのほかに年1回、小学校、中学校、保育園、幼稚園合同の引き取り訓練も実施し、保護者の協力も得ながら、災害時の児童生徒の安全確保が図れるようにしております。  災害時において、学校は児童生徒の安全確保及び生命を守ることを最優先に、適切な判断のもと全教職員で対応できるよう、多様な状況を想定しながら、防災訓練に努めております。  以上でございます。 188: ◯議長【太田真奈美君】  天利議員。 189: ◯19番【天利 薫君】  済みません。5番に関連をする形になるので、続けてちょっと質問をさせていただきたいんですが、近年きょうのように豪雨が、本当にゲリラ豪雨と呼ばれるものが、大雨が降ることが寒川でもふえてきていますが、児童生徒の登校下校時にそのような状況になった場合は、学校はどのような対応をしていただいているんでしょうか。お聞かせください。 190: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 191: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  登校前に大雨等の風水害が発生している場合、寒川地区に午前6時半の段階で何らかの警報が出ているときは自宅待機とし、学校から電話による緊急連絡網及び携帯メール配信で、始業時間等について保護者にお知らせするようにしています。また、下校時に大雨等の風水害が発生している場合は、予想雨量をもとにしながら、臨機応変に下校時刻を早めたり、雨が弱まるのを待って下校させたりするなどの対応をとっております。その際も、学校から保護者へ電話による緊急連絡網及び携帯メールの配信で知らせているようにしています。  また、本日午前中の落雷によると思われる停電に関しましては、小中学校のほうに確認しましたところ、特段被害等がなかったということをこちらも確認しております。  以上でございます。 192: ◯議長【太田真奈美君】  天利議員。 193: ◯19番【天利 薫君】  ありがとうございます。早速きょうの出来事をご報告いただきまして、本当にありがとうございます。東日本大震災、これは津波になるんでしょうけれども、非常に新聞紙上で書かれていると思いますから皆さんご存じだと思いますが、不適切な避難指示と思われる行動が多くの児童生徒、職員等、教職員です。先生方ですね、の方々の命が奪われてしまったことが報道にあったかと思うんですが、その一方、専門的な意見を取り入れた防災教育、あと臨機応変に、先ほどお話ししました臨機応変に避難する訓練で、結果として全員が無事避難をすることができたという報道も、両極端なんですが、あったと思います。やはり予想ができる震災、災害というのはないものですから、こういった悲劇が繰り返すことがないように、ふだんからあらゆる避難方法や手段を考えて、臨機応変に行動することや、やはり的確な指示を与える教育訓練も必要だと思います。今実行されている内容を継続することが、児童生徒、それに先生方の命を守ることにつながるのではないかなと思っておりますので、ぜひそういったところを継続してやっていっていただきたいなと思っております。  続きまして、自主防災組織の活動状況と町の支援と連携についてでございます。7番目としまして、防災時の消防本部と消防団、自主防災組織の役割と、また連携ができるのかどうかお伺いをいたします。 194: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 195: ◯番外【町民部長 中島和則君】  災害時における消防本部の役割につきましては、他の町職員と同様に寒川町地域防災計画に位置づけられており、災害の種類により任務分担も異なりますが、各組織が任務を担い、対応することとなってございます。
     各組織との連携につきましては、消防本部と円滑な連携ができますように、現在町民安全課の併任職員といたしまして、消防本部職員3名を災害時の災害対策本部と消防本部、及び消防団との連係を果たす役割として位置づけて、対応しているところでございます。なお、消防団につきましては、消防本部と同様の任務分担となってございます。  また、地域住民に対しましては、自助・共助の必要性や、各家庭における備蓄等につきましても、各種イベントや防災訓練等におきまして、パンフレットですとか、備蓄資機材の展示なども行いまして、啓発を実施しているところでございます。なお、自主防災組織に対しましては、町長の答弁にもございましたように、従前より補助を行っておりました資機材購入に加えまして、本年度より訓練等の自主防災事業や、備蓄食料、飲料水の購入に対しましても補助金の対象とするなど、地域防災力の向上に向けた取り組みを進めているところでございます。 196: ◯議長【太田真奈美君】  天利議員。 197: ◯19番【天利 薫君】  そうですね。今消防団とか、自主防災組織との連係が、やはり重要な鍵だということを改めてわかりまして、ちょっと気になったのが、やはり災害対策職員が3名というところで、危機管理体制の確立ができるのかというのがちょっと不安に思っております。町民の安全・安心を確保するのであれば、体制の強化も必要ではないかなということで、ぜひこういったところは検討させていただきたいと思っております。  8番目としまして、避難行動要支援者への支援体制の取り組みについて、現状をお伺いします。 198: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 199: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  避難行動要支援者への支援体制についてのご質問でございます。  大規模災害発生時におけます犠牲者のうち、高齢者や障害等をお持ちの方が多く占めていることから、避難行動要支援者、これは災害発生時にみずから避難することが困難な方のことを指しますが、この要支援者の避難支援を迅速かつ的確に行うため、平時から地域において要支援者に関する情報を提供し、支援体制の整備を推進することを目的に、平成28年3月、避難行動要支援者きずなプランを策定いたしました。このきずなプランの中では、平成25年に改正された災害対策基本法により、これまで各地域や自治会が独自で持っていた要援護者名簿にかわり、市町村に作成義務が規定された避難行動要支援者名簿につきまして、高齢者や障害者、また要支援者のうち情報提供を同意された方の名簿を作成し、個人情報の保護を念頭に置きつつ、共助の担い手であります自治会を初め自主防災組織、民生委員、児童委員などの避難支援者や消防機関等へ提供したところでございます。この要支援者名簿をもとに、個別訪問や支援体制の構築を図るとともに、要支援者一人一人について、その状況を把握するための個別支援プランの作成も進めているところでございます。  町といたしましては、災害発生時において避難支援を円滑に行えるよう、支援者側の基本行動や高齢者、要介護者、また身体や精神、知的などの障害特性の違いごとの支援ポイントをまとめた避難行動要支援者支援マニュアルを作成、配付し、支援者にご活用いただいているところでございます。 200: ◯議長【太田真奈美君】  天利議員。 201: ◯19番【天利 薫君】  そうですね。災害対策基本法が改正されまして、要支援者を支援しやすくなったということは事実だと思います。やはり自治会とか町内会の意見を聞きますと、非常に温度差がございまして、頭に来るのが、個人情報どうするのというのが非常に頭を悩ませているところでございます。だけれども、やはり一番大事なのは、要支援者に対してどう支援をするかというのが一番大事だと思いますので、個人支援プランを作成してもらい、ふだんから民生委員とか、自治会とか、町内の方々が要支援者の方々と話し合って支援準備が重要と考えておりまして、可能であればですよ。可能であれば、町がもう少しかかわっていただいたほうが、自治会とか町内会が進みやすい方向になるのではないかなというところで、ぜひそこのところは皆さんを引っ張るという形で、そういった形で持ってきていただくとありがたいなと思っております。  9番目としまして、町内の家屋の耐震性強化の推進状況はいかがでしょうか。お伺いします。 202: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 203: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  町内建物の耐震強化の推進状況ということでございますが、昭和56年5月31日以前に建築された在来軸組工法の木造住宅を対象に、耐震診断及び耐震改修工事の補助を行っております。また、建築士による月に一度の無料耐震相談の実施、産業まつり等イベントでのチラシ配付や、自治会へのチラシ回覧等を行い、耐震改修の必要性に関する普及啓発や補助制度の推進を行っております。  なお、耐震診断等の実績につきましては、平成27年度は無料耐震相談が9件、耐震診断が3件、耐震改修工事が3件、平成28年度は無料耐震相談が26件、耐震診断が10件、耐震改修工事が3件となっております。  以上です。 204: ◯議長【太田真奈美君】  天利議員。 205: ◯19番【天利 薫君】  やはり減災を意識していただくためには、こういった制度、耐震補強制度というのは広く使っていただくのが一番でございますので、ぜひ周知をしていただくことがこちらからのお願いということです。  10番目としまして、町庁舎及び公共施設の耐震確認の実施状況と結果の状況を教えていただければと思います。 206: ◯議長【太田真奈美君】  小島総務部長。 207: ◯番外【総務部長 小島輝雄君】  町庁舎及び公共施設の耐震確認の実施状況の結果についてでございますけれども、町では昭和56年に建築基準法が改正された、いわゆる新耐震基準以降に建設した公共施設が47棟あり、一方、新耐震基準以前に建設した公共施設が27棟ございます。このうち、利用に供している建物については、その後耐震診断を実施いたしまして、新耐震基準を満たしていなかった公共施設は耐震補強を行ってございます。現在、利用に供している公共施設は、全て震度6強から7に達する大規模地震で倒壊または崩壊しないことと、震度5強程度の中規模地震ではほとんど損壊しないことという基準を満たしている状況でございます。 208: ◯議長【太田真奈美君】  天利議員。 209: ◯19番【天利 薫君】  やはり災害時には、公共施設は重要な役割を担っているということでご理解いただいていると思います。特に町庁舎は指令室になり得るということで、災害対策の指揮及び情報伝達の中枢的機能であります。診断の結果、現状の大規模震災では業務の継続に耐え得る施設と認識をいたしましたので、言うなればちょっと安心をしたかなという思いがございます。  11番目としまして、災害時の町職員の登庁可能人数の把握はされていますでしょうか。 210: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 211: ◯番外【町民部長 中島和則君】  災害発生時の職員の参集体制についてのお尋ねでございます。この参集体制につきましては、地域防災計画で定められました職員の配備動員体制に従いまして、例えば地震の場合ですと、震度5弱以上で全職員が自動参集となっております。災害の被害の有無にかかわらず、参集の指示がなくても参集することという規定となってございます。  登庁の可能人数の把握でございますが、おおむね1時間以内の想定でございますけれども、現在全職員のうち約42%が町内在住職員でございます。また、本人や家族の被災等を勘案いたしますと、1時間以内の参集可能な職員の人数につきましては、全職員のうち半数以下になるものと想定をしているところでございます。 212: ◯議長【太田真奈美君】  天利議員。 213: ◯19番【天利 薫君】  まあ1時間以内というのがちょっと参集条件では厳しいとは思うんですが、そこをあえて質問させていただきました。町内に在住している方が職員の42%ですか、多い、少ないと言えば少ない。半分以下ですから少ないという判断になるかと思うんですが、やはり災害時の時間ごとの役割とか、配備計画ですね。配備編成計画に基づくと、対応には大分支障が出てくるのではないかなということです。  熊本の益城のところで伺ったのが、1時間以内に約8割が参集できたということで、想定すると約160名ぐらいの職員の方が集まったというところでございます。見ますと、対策本部が設置されたのは14日の23時ですから、1回目の震災の後に、1時間半後には対策本部が設置されているということです。本当に短時間で、職員がこれだけ集まったということで、こういう対策設置が早くなったということだと思います。  あともう一つは、我が町の姉妹都市の寒河江市では、ちょっと耳を塞いでいただきたい方も中にはいらっしゃると思うんですが、採用条件に市内に住むということを条件につけられているところもございます。あえてこれは寒川もそうしろとは言いませんが、将来的にもこういうことも選択肢の1つではないかということを思っております。頭の隅のほうに入れておいていただければと思います。  12番目としまして、災害時の町職員の行動と役割分担はどのようになっておりますでしょうか、お伺いします。 214: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 215: ◯番外【町民部長 中島和則君】  災害時における町職員の行動につきましては、町の地域防災計画ですとか、職員行動マニュアル等で示しているところでございます。また、災害発生直後におきましては、速やかに町内の災害応急対策を実施するために、町の災害対策本部の事務分掌といたしまして、災害対策本部の指示のもと、各部、各班ごとに分かれて災害対策を行うことが規定されております。 216: ◯議長【太田真奈美君】  天利議員。 217: ◯19番【天利 薫君】  やはり災害時は何が起こるかわからないというのが現状でございます。3号配備や、震度5弱以上になった場合は、町内の在住の42%の職員が短時間で参集可能と考えた場合、最少人数での職員の配備を策定すべきではないかなということで思っておりますので、ぜひそういったところを考えて、配備の計画を見直していただきたいなと思っております。  13番目につきましてご質問させていただきます。業務継続計画の効果につきまして、どのように捉えていますでしょうか。お伺いをいたしたいと思います。町長になるんでしょうか。よろしいでしょうか。 218: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 219: ◯番外【町長 木村俊雄君】  先ほどはタイミングよくというようなお話もございましたけれども、期せずして今回策定後にご質問もいただいたわけでございますが、やはり業務継続計画というのは、つくるのはあくまで手段であって目的ではございません。それがいかに機能するかということ、やはりこれからは具体的な行動マニュアル、業務継続計画に伴う重要業務というのは当然ながらございます。範囲が定まっております。そのためにそれが確実にできるような体制づくり、ぜひそのための訓練を重ねてまいりたいと思っております。  先ほど来、職員が町内にというようなお話もございました。そういう気持ちは持っておりますけれども、今後の対応についても、やはりそういったものも必要な項目にはなってこようかなという認識でおります。 220: ◯議長【太田真奈美君】  天利議員。 221: ◯19番【天利 薫君】  ご答弁をいただきまして、業務継続計画というのを実効的なものにするためには、やはり訓練等を通じて継続的に計画を点検、是正して、それに実効性の高い計画へ向上していくことが目的でございます。それによりまして、我が寒川に住めば安全・安心が確保されるというのにつながればよろしいのではないかなと思っております。また、私たち議員も、立場は違えども町民の皆様の安心・安全を確保するために、職員と協働を主として、果たす役割を自覚して行動を考えなければいけないなと思っているところでございます。  次に大きな2点目に入りたいなと思っております。空き家対策について質問してまいりたいと思いますが、昨日同じ質問で経験豊富な先輩の議員の後ですので、非常に質問しづらい心境ではございますが、ご答弁をよろしくお願いをいたします。  それでは最初に、町長の答弁に平成25年の住宅土地統計調査の結果で、460棟空き家に該当されると伺いましたが、町の空き家の軒数、実態ですか、それは把握されているんでしょうか。お願いをいたします。 222: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 223: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  町内の実態の空き家の軒数のご質問でございますが、現在町内全域の空き家の軒数については、まだ把握できてございません。今後固定資産税、上水道の閉栓情報などを活用いたしまして、実態調査を行った中で軒数の把握をしてまいりますので、よろしくお願いいたします。 224: ◯議長【太田真奈美君】  天利議員。 225: ◯19番【天利 薫君】  やはり寒川も高齢化が進むのは確実になっております。今後は空き家対策を行うにしても、現状の実態調査の実施が必要と思っております。先ほど460棟を調べたというのがございますので、その調査結果というのがあるので、その資料があるのであれば、入手ができるのであれば、まずそこの460棟からの実態調査を行ってはいかがかなということがございます。  2番目としまして、町民からの苦情等の情報はあるのでしょうか。 226: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 227: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  空き家周辺の住民の方からの連絡等で把握している相談延べ件数は、平成27年度で1件、平成28年度で6件、平成29年度で10件でございます。  以上です。 228: ◯議長【太田真奈美君】  天利議員。 229: ◯19番【天利 薫君】  寒川はそんなに件数は多くないので、苦情の件数もそんな多くはないということなのですが、管理をされているというところもございますと思います。でも徐々にはふえてきているということなので、やはりこういったところを改善をしなければいけないなということを改めて感じたところでございます。  3番目につきまして、所在の不明の空き家は何軒ぐらいあるんでしょうか。 230: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 231: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  住民の方からの連絡等で把握している空き家では、所有者不明の軒数はございません。  以上です。 232: ◯議長【太田真奈美君】  天利議員。 233: ◯19番【天利 薫君】  そんなに多くないということなので、苦情を処理されているということは空き家の管理者はわかっているということになるかと思いますので、それは不明がないというのが一番いいことだと思います。  4番目としまして、空き家に関する住民からの相談対応はどのようにするのかお聞かせいただきたいと思います。 234: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 235: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  平成29年4月より、住宅施策として都市計画課で窓口の一本化を図りました。空き家での雑草が生い茂ったり、一部建物の破損で危険などの相談が主ですが、関係する部署と連携をし、対応しているところでございます。  以上です。 236: ◯議長【太田真奈美君】  天利議員。 237: ◯19番【天利 薫君】  管理者がいるにもかかわらず苦情があるということですから、これからは空き家の利活用や税制上の問題とか、改修とか、解体等の相談もふえてくると思いますので、何か町のほうでわかりやすいパンフレットのような、そういったものの資料が配付できるようなものをご検討いただければありがたいなと思っております。  5番目としまして、空き家の有効利用の促進に向けまして、登録制度の考えは町にあるんでしょうか。 238: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 239: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  今後実態調査を行った中で、空き家の有効活用を進める上で近隣市町の先進事例を参考に考えてまいります。  以上です。 240: ◯議長【太田真奈美君】  天利議員。 241: ◯19番【天利 薫君】  近隣市町村の登録が始まっているところも中にはあるんですよね。空き家の抑制というのが重要と思っております。寒川町も民間企業との連携を考えるべきだと思っておりますが、まだまだ寒川ではそんな深刻な状況ではないということなんですが、やはりもう一つは空き家の情報を管理することにより、先ほど来お話をさせていただいているんですが、災害時の住宅の供給というんですか、そういったものが迅速に行うことが可能になっているということなので、ぜひ実態の調査を早急にお願いしたいなと思っております。  6番目としまして、空き家の活用の促進のための改修支援の考えは、町にはあるんでしょうか。 242: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 243: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  空き家の活用につきましては、今後空き家等対策計画の策定等を検討いたしまして、その中で空き家の活用についても取り組んでいきたいと考えてございます。 244: ◯議長【太田真奈美君】  天利議員。 245: ◯19番【天利 薫君】  対策の中で空き家の活用も重要な鍵になるかと思います。地方の市町村では、定住促進の一環として支援策を講じているところがございます。若い世代に住みやすい環境を提供するのも、条件が整えばですが、可能であるのではないでしょうか。財源が厳しい状況でございますが、ぜひ大胆な発想こそが町を考えると考えております。町長の勇気あるご決断をお願いしまして、空き家対策の私の一般質問を終わらせていただきます。  以上でございます。 246: ◯議長【太田真奈美君】  以上で天利 薫議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。再開は14時30分といたします。                  午後2時08分 休憩    ──────────────────────────────────────                  午後2時30分 再開 247: ◯議長【太田真奈美君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  次に、12番佐藤一夫君の質問を許可いたします。佐藤一夫議員。              〔12番(佐藤一夫君)質問席へ移動〕 248: ◯12番【佐藤一夫君】  議長のお許しを得られましたので、通告順位に従いまして、本日4番目の一般質問を行ってまいりたいと思います。自分の予定では午後1番目ぐらいになるかなと思っておりましたが、なかなか順調にはいかないもので、一般質問のほうはスムーズにまいりたいと思っております。  それでは、質問の1点目でありますが、1点目は学校給食についてで、2点目は国際交流についての質問であります。  まず、学校給食についてでありますが、こちらは若干経過確認を冒頭してまいりたいと思っております。給食については平成25年9月会議の常任委員会協議会において、今後の寒川町町立学校の学校給食についての報告がされました。この報告書によると、町としての考え方が示され、小学校については今までどおり自校方式による完全給食を実施、中学校については当面スクールランチ、ミルク給食を継続し、引き続き検討したいというようなことであり、老朽化の進展している小学校5校の給食棟について大規模改修工事を実施したいということで、そのときには平成26年から10年間の改修計画書が示されました。その後、平成27年3月の常任委員会協議会においては、平成29年の11月から中学校給食のデリバリー方式給食を試行して、平成30年から実施をしていくと。そして、小学校については平成28年に旭小学校の給食棟の大規模改修工事の設計を皮切りに、平成29年には一之宮小学校の給食棟の改修工事設計と、旭小学校の大規模改修工事に着手をしていきたいといったような町の方針が示されておりました。このような経緯を踏まえまして、学校給食について2つの視点で質問に入りたいと思っております。  1点目は、将来を見据えた給食調理施設のあり方として、町はどのような観点で考えるのかという点でございます。これは平成28年、昨年12月に寒川町の公共施設等総合管理計画外部策定委員会の計画書の25ページのところに記載しておりましたが、学校給食のあり方について提言されていた内容でございます。各小学校に給食室を備え、町が直接運営をする自校方式の運営については、教育効果が高いと評価する意見がある。その一方で、費用面で削減効果が高い給食センターへの変更をすべきという意見もあると。そこで、自校方式直営と給食センターのメリット、デメリットを幅広い関係者と検討し、町として方針を策定していくことが必要である。このような提言でありました。  また、先ほどの提案でございますけれども、平成27年3月の常任委員会協議会の説明資料では、自校方式、センター方式、デリバリー方式、比較してあった簡易表がありましたけれども、少し粗い計算でございました。詳細に計算したものではないということで、より幅広い関係者と検討し、町としての方針を策定することが必要であるというふうに考えております。このような観点で、給食施設のあり方について、町として一定の判断や受けとめがあると思っております。  この9月会議の全員協議会では、公共施設等総合計画の説明の中において、既に教育施設については進めているといったようなコメントもございましたが、町は将来を見据えた給食調理施設のあり方をどのように考えているか、伺いたいと思います。  2点目は、中学校の完全給食の実施についてでございます。これはこれまでも多くの議員から質問がされており、この後もベテラン議員のほうから質問があろうかと思いますが、冒頭触れたように、平成27年3月の常任委員会協議会では、平成29年11月から中学校給食、デリバリー方式の給食を試行し、平成30年から実施していくというような方針でございます。1点目の観点で質問している内容と若干関連する部分があろうかと思いますが、以前私、同会派の先輩議員が中学校給食を質問したときの執行部答弁においては、中学校の方式については、親子方式だとか、デリバリーだとか、いろいろな方式が考えられるということで、それについては近隣、藤沢市も試行していこうというような動きがあると。2市1町の広域の中で、その状況のことを随時伺いながら勉強していきたいというような答弁がございました。また、町長答弁の中では、現状中学校の食事については、家庭に委ねているというような実情であると。直近の小学校の給食室の改修の予定も入っているが、中学校給食を含めた中で町のあり方、ぜひ進めてまいりたいといった答弁とともに、学校給食の重要度を再認識したという形で答弁をしてまいりました。中学校完全給食の実施について、現在どのように考えているのか伺いたいと思います。  続きまして、国際交流についての質問でございます。こちらも2つの視点で質問をさせていただきます。  情報や経済のグローバル化に伴い、既に町内の輸出産業を中心に、民間レベルでは国際交流、以前質問したときよりもさらに進んでいるというところでございます。また、寒川の国際交流協会でも、さまざまな活動を実施しているというところでありますが、現在町として国際交流に対する取り組み、以前もそうでありましたけれども、まだまだ明確に見えてこないというふうに私は感じておるところでございます。ということで、1点目の視点は、今一度国際交流について町の考え方を伺いたいと思っております。  そして2つ目の観点でございますけれども、これは外国人旅行客に対する町の取り組みを伺いたいと思います。  日本政府観光局の調査でありますと、昨年、2016年には訪日外国人旅行者が2,403万9,700人と、2015年、一昨年になるわけでありますが、それよりもプラス21.8%伸びているというところであります。十分ご承知ではないかなと思いますが、そしてことしはさらに伸びて、7月までに累計で既に1,600万人を超えているというところであります。この数字を捉えても、政府施策は計画以上に進捗していると言えると思います。このような状況からか、2016年の3月には、東京オリンピックが開催される2020年までには、訪日の外国人旅行者数は4,000万人を目指す。以前2,000万人と言っていたわけでありますけれども、そういった政府施策になったこともご承知だと思っております。  昨今、中に入ってくるという意味のインバウンドという言葉がよく聞かれます。旅行業界においてはインバウンドツーリズムというふうに使われて、国内に入ってくる旅行という意味でよく使われているわけでございますが、観光地を中心に、各自治体でも外国人旅行者への取り組みは非常に積極的になってきているわけでございます。前回この質問、同じように質問したわけでございますが、そのときからさらに増加してきている外国人旅行者に対して、町はどのような取り組みをしてきたかということで伺いたいと思っております。  1回目は以上でございます。 249: ◯議長【太田真奈美君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。
    250: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、通告順位11番佐藤一夫議員のご質問にお答えをいたします。  初めに大きな1点目、学校給食についての1点目といたしまして、将来を見据えた給食調理施設の施策を問うとのお尋ねでございます。  本年3月に寒川町公共施設等総合管理計画を策定いたしまして、公共施設の再編のほか、学校給食のあり方については将来に向けて町が直接運営する自校直営方式の維持だけではなく、給食センター方式や直営以外での運営方法についても安全面、また教育効果等を検討し、町としての方針を策定することとしております。  次に2点目、中学校完全給食の実施について問う、のお尋ねにお答えいたします。  中学校の給食実施に当たっては、先ほどお話もございました平成25年度の寒川町学校給食あり方検討委員会から始まりまして、内部検討会及び教育委員会定例会での協議を経て、町政策会議での政策決定に基づき、選択式デリバリー方式による給食を実施するという方針を定めたところでもございます。なお、その後のさまざまな内部の協議の経過については、教育委員会よりこの後答弁をいたさせます。  続きまして大きな2点目、町の国際交流についての1点目といたしまして、国際交流を通じて地域活性化を問うとのお尋ねにお答えをいたします。  近年県内の各地で海外から観光に来られている方々の姿を目にすることが大変多くなった状況もございます。交通網、情報通信技術の発達によりまして、国境を越えた経済、文化、人々の交流が容易になり、日本のアニメやゲームが世界の若者に愛好されたり、和食を初めとした和の文化に興味を持つ方がふえるなど、諸外国との人的・文化的な交流は文字どおり活発になっていると感じております。町では、国際交流の根本を人と人との交流と捉え、諸外国の人々との文化や心の交流を通じまして親善を深め、また、国際感覚を身につける、さらにはお互いの文化や習慣等の違いを理解し、相手を尊重するという国際理解を深めることであると考えるところでございます。  これまで町では、ホームステイの受け入れや留学生との交流、中学生のアメリカ派遣等の青少年の異文化交流プログラム、語学教室、日本語教室の開催といった活動を民間レベルで行っているさむかわ国際交流協会への活動支援を中心に進めてまいりました。また、外国籍町民への情報提供、県及び県内市町村とともに、自治体の国際化に対応する研修等に取り組んでまいったところでもございます。今後も町民の皆さんの国際的な交流や国際理解を深めていただけるような事業、中でも次世代を担う青少年層を対象にした事業を、さむかわ国際交流協会を初めとした関係団体等と連携して、推進してまいりたいと考えております。  次に2点目、訪日外国人旅行者に対する取り組みのお尋ねについてお答えをいたします。  議員ご指摘にもございましたが、昨年1年間の訪日外国人観光客数は、前年比約22%の増となります約2,403万9,000人、1人当たりの消費金額は減少傾向にあるものの、消費総額は約3兆7,476億円と、前年比約7.8%の増と。過去最高という状況になってございます。町ではこのインバウンド消費を少しでも町内へ導くため、海外からの観光客の誘客に取り組むことが必要と考えておりまして、町の観光振興に向けた取り組みは、町観光協会で外国語表記の観光パンフレットなどを作成するなど、できるところから順次取り組みを進めているところでございます。日本人観光客にとどまらず、外国人観光客にも来町、寒川町においでいただいて楽しんでもらうために、現在は行ってみたいと思われるような魅力ある地域づくりを目標に、町の観光宣伝及び観光客誘致に向けた推進組織である観光協会とも連携をしながら、観光客が寒川町に訪れていただけるよう環境整備に努めてまいりたいと考えるところでございます。  よろしくお願いいたします。 251: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 252: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  それでは、町長の補足答弁をさせていただきます。  1つ目の将来を見据えた給食調理施設の施策については、当面は小学校は自校直営方式、中学校は選択式、デリバリーランチ方式といった、それぞれ異なる給食の提供方式となりますが、平成30年度から始まる公共施設の再編計画の策定作業と並行して、費用面、安全面、教育的効果等を配慮しながら、今後の学校給食のあり方について検討したいと考えております。  次に、中学校完全給食の実施についてですが、平成26年7月の教育委員会定例会において承認された中学校給食実施に当たっての基本方針に基づき、平成30年度中に実施を予定している選択式デリバリー方式による完全給食の実施に向け、現在、準備作業を行っているところでございます。 253: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤一夫議員。 254: ◯12番【佐藤一夫君】  それでは、学校給食について順次質問をしてまいりたいと思います。  まず、給食施設の施策に対しては、現状の学校給食に対する町としての捉え方を伺う必要があるというふうに考えております。公共施設等総合管理計画の外部評価委員会の報告でも、町が直接運営する自校方式の直営については、教育効果が高いといった評価がございます。小学校給食の自校方式に対して、どのような教育効果があるのか確認をしたいと思います。 255: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 256: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  学校給食施設が自校にあることで、子どもたちにとって大切な食育、すなわち食生活に関するさまざまな教育を担っております。例えば、栄養士が季節や学校行事に合わせて考えた献立を調理員の皆さんがつくっていることにより、児童はおいしさを感じるとともに感謝の気持ちが育まれ、働く人の姿を身近に感じることができる教育の場となっております。また、子どもたちみずからが育てた食材を活用した給食や、寒川町を身近に感じることのできる地産地消を実施したり、バランスのよい栄養摂取と料理について献立だよりなどから学んだりすることで、自校方式ならではの大きな教育効果が見られています。 257: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤一夫議員。 258: ◯12番【佐藤一夫君】  つくり手の顔が確認できて、そして児童も安心感が得られると。また、栄養に関するコミュニケーション、非常によい効果があるというふうに捉えていると感じました。私もそう思っております。  それでは続いて、公共施設等総合管理計画の説明の中では、既に教育施設外部評価委員会の提言を進めているといったコメントもございましたが、次からは費用面の点で検討状況をケース別に伺いたいと思います。  まず、各小学校に配置されている給食施設を更新するケースだと、どのような費用になるか伺いたいと思います。 259: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 260: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  各小学校に配置されている給食室を更新するケースにつきましては、旭小学校給食室の床の一部を、ぬらさずに衛生的な環境で調理作業が行えるセミドライ方式による改修工事で、設計及び工事費を合わせると約1億6,000万になります。ほかの小学校の給食室を改修した場合につきましては、公共施設の再編計画の策定結果にもよりますが、教育委員会で各小学校の改修計画を定めており、更新費用につきましては旭小学校給食室と同様の改修工事を行った場合、同額程度の費用を要すると想定しております。 261: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤一夫議員。 262: ◯12番【佐藤一夫君】  1億6,000万ということは、単純に5校で約8億円程度の改修工事費用ということになろうかと思います。  では続いて、各小学校に配置されている給食施設更新後の維持管理費用を伺います。これは今までの維持管理費用でも計算できるかと思います。 263: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 264: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  給食施設更新後の維持管理費用につきましては、改修を予定している旭小学校を例に説明させていただくと、更新後も給食施設が従来と大きく変更されませんので、維持管理費用につきましては変わらないと考えております。ちなみに、小学校給食に関する維持管理費用等の決算額につきましては、10款教育費、2項小学校費、3目学校給食費の平成27年度決算額の内訳で説明させていただくと、町職栄養士及び調理員の職員給与費として約1億2,500万円、臨時職員の調理員賃金等の学校給食総務経費として約1,400万円、給食室のガス代、給食備品購入費、消耗品費等の学校給食関係事業費として約1,800万、計約1億5,700万円が小学校給食に関係する維持管理費用等の金額となっております。なお、学校全体で上下水道代及び電気代を支払っている関係から、給食室分を把握することができないため、上下水道代及び電気代を除いた金額となっております。 265: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤一夫議員。 266: ◯12番【佐藤一夫君】  合計で1億5,700万というところであります。  それでは続いて、町内全学校の給食施設を給食センター化したときの整備費用を伺いたいと思います。 267: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 268: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  町内全学校の給食施設を給食センター化したときの整備費用につきましては、最新の整備費用の試算は行っておりませんが、平成27年3月2日に開催された文教福祉常任委員会協議会において、今後の学校給食に対する町としての方針を説明させていただきました。その際に、参考資料として学校給食の方式別の経費比較を示させていただきました。小学校5校、中学校3校の全8校の給食を全て1つのセンターとして設置した場合の方式の費用につきましては、センター建設に伴う整備費用として11億5,000万円となってございます。 269: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤一夫議員。 270: ◯12番【佐藤一夫君】  今も触れておりましたが、平成27年3月の協議会のときには中学校給食のデリバリー方式給食を30年に導入するといった検討結果での資料でしたので、小学校5校分の改修費用8億と、小中学校8校全てに対応する設備費用を単純比較できないとは思うわけでありますが、センターは新設で11億5,000万、片方は既存の設備を大規模改修ということで、結果中学校は対応しないんですが、3億5,000万円の差だというようなことはわかります。  続いて、センター化に伴う維持管理費用はどうなるか伺いたいと思います。 271: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 272: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  センター化に伴う維持管理費用につきましては、整備費用の答弁と同様に、最新の維持管理費用の試算は行っておりませんが、平成27年3月2日に開催された文教福祉常任委員会協議会時にも、給食センターの年間維持費用として2億円と説明させていただいております。ただし、この金額には、修繕費用は含まれておりません。  以上でございます。 273: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤一夫議員。 274: ◯12番【佐藤一夫君】  正直なところ、その自校方式の項目とセンター方式での項目とで、単純比較ができないような比較の仕方ではないかなと思います。人件費を含めた計算根拠というものはきちんとしていただくということとして、現在と比較しても5校と中学校を含めた8校で4,000万程度の差は出ているのかなという感じがするんですが、単純比較はできないのかなという感じはしております。  選択に伴う、それでは安全性の確保の点で、どのような課題があるか伺いたいと思います。 275: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 276: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  自校方式でありましても、センター方式でありましても、安全性確保は最優先すべきことでありますが、センター方式の場合、食中毒、調理員のノロウイルス等の感染、給食食材への異物混入等が一たび発生した場合は、被害の拡大や全校への給食提供が停止することが想定され、それが大きな課題と考えられます。 277: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤一夫議員。 278: ◯12番【佐藤一夫君】  食中毒関連にしても、安全性の確保、1校だからいいという話ではないわけであります。どこにおいても第一優先で考えるべき項目だとは思っております。ただ、安全性の確保については、既に当町よりも大きな自治体のセンター化をしている先行事例というものがございます。その部分では一定の安全対応はできるというふうに考えますが、その点はもっと調査研究をしていただきたいと思います。  あと公共施設等総合管理計画の外部評価委員会の提言の中には、運営方式の部分でも提言がございました。直営以外でアウトソーシングの検討ということもございましたが、どう捉えているのか伺いたいと思います。 279: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 280: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  自校に給食施設を置きつつ、業者に運営を委託する自校委託型などのアウトソーシングの検討につきましては、現在具体的な検討は行っていないところでございます。しかし、県内のほかの自治体におきましては、いろいろな形態でのアウトソーシングによる給食提供を実施しているところもございますので、今後給食のあり方を検討していく中では、候補の1つとしてまいります。  以上でございます。 281: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤一夫議員。 282: ◯12番【佐藤一夫君】  施設の関係は、また学校給食というところで関連してまいりますので、最後はその辺を含めて聞きたいんですが、それでは中学校給食についての一問一答を行いたいと思います。  まず、中学校給食の実施率についてでありますが、比較しやすいように全国平均の実施率に対する神奈川県の実施率を伺いたいと思います。 283: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 284: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  神奈川県の実施率ということでございますが、データが若干古いのですが、国と県が比べられる平成27年度のものによりますと、全国における完全給食の実施率は88.1%であります。一方、神奈川県では完全給食の実施率は25.8%となっております。 285: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤一夫議員。 286: ◯12番【佐藤一夫君】  こういった質問をするときには、必ず現状把握ということで実施率を確認するわけでありますが、神奈川県は際立って低いわけでございます。その要因を問うつもりはありませんので、続いて県内の実施率でありますが、遠くの自治体というよりも近隣自治体についての実施率、どのようになっているか伺いたいと思います。 287: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 288: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  寒川近隣の自治体の中学校給食実施率について説明します。  海老名市、逗子市、座間市は全校実施、藤沢市は平成29年度において19校中の12校実施、茅ヶ崎市、鎌倉市、平塚市では現在完全給食は実施しておりません。なお、ほかの町村の状況は、寒川町以外の13町村において自校方式やデリバリー方式を含めた完全給食を実施、愛川町は選択式デリバリー方式、葉山町、真鶴町、湯河原町の3町は、寒川同様のミルク給食となっております。 289: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤一夫議員。 290: ◯12番【佐藤一夫君】  実施率を伺っているわけでありますけれども、単年度で実施率を見ても、それがいいのか悪いのかという評価はできませんので、神奈川県の中学校、完全給食の実施率の年次の推移、これはどのようになっているのか伺いたいと思います。 291: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 292: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  年次の実施推移ということでございますが、神奈川県の平成26年度の完全給食の実施率は24.5%、平成27年度は25.8%でした。平成28年度は、27年度より大磯町が給食を開始し、藤沢市の数校がふえたことにより、27.2%とわずかですが上昇しております。今後実施していなかった政令指定都市などの実施により、徐々に実施率は高くなると見込まれます。 293: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤一夫議員。 294: ◯12番【佐藤一夫君】  徐々に中学校の完全給食が実施率が上がっているということでありますが、当然ながら近隣自治体が中学校給食を実施するに至るまでには理由があったと思いますけれども、近隣自治体の中学校完全給食を実施した経緯は調査をしたか伺いたいと思います。            〔18番(斎藤恒雄君)退席 午後3時05分〕 295: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 296: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  中学校給食の実施率の増加につきましては、平成17年6月に食育基本法が制定され、それに基づき、平成18年度から始まった食育推進基本計画及び平成23年度から始まった第2次の同計画の中で、食育の総合的な促進に関する事項として学校給食の充実が示され、県内の中学校給食の実施が、徐々にではありますが、進んでいるように推測します。また、平成28年度から始まった第3次食育推進基本計画では、中学校給食の実施率の目標数値が新たに示されました。なお、神奈川県内のほかの地区でも、中学校給食に対する保護者からの要望が上がっていることは承知しており、それらの声が実施率増加につながっているとも推測できます。  以上でございます。            〔18番(斎藤恒雄君)着席 午後3時07分〕 297: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤一夫議員。 298: ◯12番【佐藤一夫君】  はい。調査しているということで、どちらかといえばニーズとか、そういったものに対しての対応というふうな部分を読み取れます。  それでは続いて、中学校給食を実施している近隣市町の給食の方式はどのようになっているか伺いたいと思います。 299: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 300: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  先ほどの実施市町につきまして申しますと、選択式デリバリーランチ方式を採用しているのは海老名市、藤沢市、座間市、鎌倉市は今年度の秋、11月から実施予定です。また、全員喫食型デリバリーランチ方式は逗子市、大磯町、センター方式をとっているのは、昭和47年から二宮町、平成23年度から始めている中井町などでございます。 301: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤一夫議員。 302: ◯12番【佐藤一夫君】  方式についてはさまざまあるようでありますが、続きまして、以前中学校給食のあり方検討委員会の中でアンケート結果がございました。そのときのアンケート結果というのは、保護者からの中学校給食を希望するのが67%、約7割を占めてございました。対して教職員の方々は、お弁当とミルク、これ64%でございました。そのほか、その理由として、時間がないだとか、また給食費の問題だとか、スコアが高い部分もございましたが、改めて振り返ってみて、どのように捉えているか伺いたいと思います。 303: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 304: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  平成25年度のアンケート調査では、保護者や一般町民、教職員だけでなく、小中学校の児童生徒からも回答を得ております。その中で、保護者からは働き方の変化や社会環境や家庭のライフスタイルの変化により、中学校給食へのニーズがほかの回答層よりも高かったものと考えられます。一方教職員は、それまでの保護者の愛情のこもったお弁当準備に十分に感謝するとともに、その中にある家庭でのコミュニケーションを大切にしてほしいという思いが見てとれます。なお、児童生徒の意見では、お弁当と給食ではさほど大きな差はありませんでした。アンケートはこのように、当時の給食に対してのさまざまな立場の思いが反映されているものと考えています。 305: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤一夫議員。 306: ◯12番【佐藤一夫君】  いろいろと現状の把握ということで、さまざま伺ってまいりましたが、私自身中学校給食について考えるには、最終的に今、30年からデリバリー方式ということで、施策としては進めているわけでありますけれども、平成24年、25年に行った給食のあり方検討委員会の中では、方式を含めて自校方式、センター方式、デリバリー方式、または親子方式といった形で、非常に詳細な比較表をつくって、それで判断をしているというふうに見てとることができました。そういった意味では、中学校給食について、今一度あり方について議論をする必要があるのではないかと思うわけでございますが、いかがでしょうか。 307: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 308: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  教育委員会では、平成30年度中に開始予定の中学校デリバリーランチ方式などの実施状況を研究しつつ、今後平成32年度中までにまとめられる公共施設再編計画との整合性を持たせるため、並行して検討してまいります。そのためには、外部委員を含めた新たな学校給食あり方検討委員会を立ち上げ、今後の検討を進めてまいります。  以上でございます。 309: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤一夫議員。 310: ◯12番【佐藤一夫君】  非常に給食について前向きな捉え方をしているというふうに、答弁としては捉えます。中学校給食については、アンケートのほうにもありましたけれども、非常に保護者からのニーズが高いわけでありますが、中学校の給食施設を税を使って考えるということになるわけでありますから、当然ながらこれ、全庁的に考えるテーマだというふうに捉えなければいけないと思います。そして、その根拠となるのが、やはり子育て施策の条件というふうになるわけでありますが、この辺はどのように捉えているか伺いたいと思います。 311: ◯議長【太田真奈美君】  深澤企画部長。 312: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  現在町では、今後町が目指すべき方向性を示した人口の将来展望であります町人口ビジョンで掲げた目標人口の実現に向けて、今後予想される人口減少への具体的処方箋として、平成27年度から平成31年度までの5カ年間の取り組み内容等を定めた町総合戦略を策定して、各取り組みを進めているところでございます。  この戦略では4つの基本目標を立てておりますが、そのうちの1つを「子育て世代が安心して子どもを産み育てやすい環境をつくります」とし、その中で結婚から子育てまでの切れ目のない支援の充実、学力の向上と家庭教育の支援の充実、子育てを応援する地域社会の実現の3つの施策を設けて取り組んでいるところでございます。  議員お尋ねの学校給食の実施を子育て施策の条件としてどう考えているかといったご質問でございますが、先ほど申し上げました町総合戦略を平成28年3月に策定するに当たって実施をいたしました基礎調査等におきましては、学校給食の実施の有無を子育て支援策と望むといった意見がなかったことから、町総合戦略上の取り組みとして、学校給食の完全実施を位置づけてはございませんが、現時点で町内小中学校に通学している児童生徒の保護者へのアンケート調査実施の検討のほか、近隣市町の取り組み状況や今後の財政状況等を踏まえながら、今後改めて検討してまいりたいと考えております。よろしくお願いします。 313: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤一夫議員。 314: ◯12番【佐藤一夫君】  重要なテーマだとは捉えているというふうに受け取りますが、関連した質問になるわけでありますが、今町では地方創生の中で生産年齢人口の転入・移住というような施策がございます。町内外の在勤者に向けて、寒川町に住んでもらいたいといった取り組みであるわけでありますが、町内外の企業に勤めている方々には、県外から就職で湘南地域に住んでいる方々というものも多く含まれていると思います。特に工場などがそういうふうに該当するのであるのではないかと思うわけでありますけれども、そういった方々の多くは、先ほどの実施率の推移を見てとるとおりでありますけれど、中学校給食が実施されていたという都道府県から来ているわけであります。神奈川県だけが低いわけでありますので、当然中学校給食を実施してくれといった要望、これはアンケート一元化になってないものですから、片一方の部署でとったアンケートには、そういう項目は読んでとれない部分はあろうかと思いますけれども、違うところのアンケート、都市計画のほうでとったようなアンケートの中には、カテゴリーとして子育て施策として、欲しいといった声も上げられております。そういった部分を捉えたときに、生産年齢人口の転入・移住の施策として、中学校給食というのは好条件になるのではないかというふうに捉えられると思いますが、いかがでしょうか。 315: ◯議長【太田真奈美君】  深澤企画部長。 316: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  生産年齢人口の移住・定住につきましては、町人口ビジョンで設定いたしました目標人口を実現するため、他都市との比較において、寒川町が暮らしの場として評価され、選ばれることが必要であることから、寒川町の魅力を町内外に発信し、定住の可能性を高めるための具体的な取り組みの方向性と手法等を定め、今後のシティプロモーションの具体的な取り組みを展開する上での指針として、町プロモーション戦略を策定して取り組みを進めているところでございます。  町の移住・定住のターゲットの中には他県出身者もおり、他県では学校給食の完全実施が当たり前の状況である場合、実現できていない自治体については、なぜ実施していないのかといった話になりますので、移住・定住先の選択肢として不利になってしまうことも想定されます。  いずれにいたしましても、先ほどお答えをさせていただきましたが、現時点で町内小中学校に通学している児童生徒の保護者へのアンケート調査実施の検討のほか、近隣市町の取り組み状況や今後の財政状況等も踏まえながら、改めて検討してまいりたいと考えます。よろしくお願いいたします。
    317: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤一夫議員。 318: ◯12番【佐藤一夫君】  施策を打っていくためには、いろいろと総合的に勘案をして判断をしていかなければいけないと思います。公共施設の総合管理計画では、今後の人口減少に対応した施設のあり方だとか、当然既存の給食施設もその中に含まれてくるわけでございますが、複合化等々、方法としても考えられるわけでございます。中学校完全給食については、保護者のニーズや人口減少を抑えていく施策として、新しく事業をしていくことになるというふうに考えられるとなると、平成30年からはデリバリー方式でやっていくということになるとは思いますが、例えばこれからやる小学校の給食施設の大規模改修ございますが、これは平成24年第1回目の給食あり方検討委員会の中では、先ほど申したとおりコスト比較の中で、自校方式の大規模改修とあまり金額が変わらないという形で出ております。そしてまた、そのときに今後の人口の動向ということで、これゼロ歳から14歳までの平成27年には、これゼロ歳から14歳なのでかなり枠は広いわけでありますけれども、6,648人、それが平成32年には5,840人になると。だんだん減少していくということになるわけであります。そういったことを捉えたときに、少子化による生徒数減少した分、中学校の給食で対応できる改修工事を盛り込むということができるのではないかと。というように、食数の対応は可能かなど、もうあらゆる方式をテーブルに上げて検討すべきタイミングではないかと思っておりますが、最後に町長の答弁を求めたいと思います。 319: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 320: ◯番外【町長 木村俊雄君】  給食につきまして、自校方式、小学校は今まで自校方式という形できておりましたけれども、今お話のあるとおり、各小学校もそれぞれ年数がかなり経過してございまして、老朽化に伴う大規模改修もそう長くは待てない状況にある中で、やはり中学校給食というものは、小中の給食、完全給食というか、そういう形のものというのは最終的には私も望んでいる形の部分でございます。ただ、やはり持続可能な給食の提供という部分、そういったものも当然ながら踏まえていかなければならない。今後の将来を見据えた町の公共施設の再編計画も、当然ながら大きなポイントになります。そういったことも踏まえて、方式もさまざま、今議論の中で出て、意見の中でいただきました。そういったものも踏まえて、いろいろな方法を視野に入れてこれは検討したい。ただし、これはあまり先送りに、先に時間をかけてという部分じゃなくて、かなり早い段階で方針的には決めていかなくちゃいけないなという認識でおります。よろしくお願いします。 321: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤一夫議員。 322: ◯12番【佐藤一夫君】  給食については結論を出すタイミングだと思いますので、ぜひお願いしたいと思います。  続きまして、時間も少なくなってきておりますけれども、国際交流について一問一答させていただきたいと思います。  町の取り組み、いろいろ話はあったわけでありますが、海外からの訪問客、例えばホームステイの受け入れや情報等々、発信を町として行ってきたのか確認したいと思います。 323: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 324: ◯番外【町民部長 中島和則君】  町の国際交流施策の現状といたしましては、ホームステイや留学生など、海外からの訪問客の受け入れやホームステイ情報など、海外からの訪問客の増を図るような情報の発信につきましては行ってございません。  なお、町を訪れるホームステイや留学生につきましては、現在さむかわ国際交流協会が活動の一環として受け入れております。これまでアメリカ、ニュージーランド、ネパール、オーストラリア、中国、アジアなどの各国からの来訪者や、横浜国立大学の留学生などを受け入れ、町内のホストファミリーの皆様に文化や心の交流を通して国際親善、国際理解を深めていただいているところでございます。  なお、平成28年度からは、町民の国際理解、国際親善の促進、国際感覚豊かな青少年を育成するための事業の財源といたしまして積み立てをしておりました国際交流基金を活用いたしまして、さむかわ国際交流協会に交付金を交付しているところでございます。  町といたしましては、引き続きホストファミリーの募集等の周知を行っていくとともに、さむかわ国際交流協会による国際交流事業の充実がさらに進むよう、支援をしてまいりたいというふうに考えてございます。 325: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤一夫議員。 326: ◯12番【佐藤一夫君】  前回質問したときとあまり大きく変わりはないのかなと思うんですが、捉え方なんですが、冒頭質問の中で触れたように、町内外の企業に勤務されている町内在住の方々は、海外赴任や長期出張する中で異文化の交流する機会、これはますますふえてきていると思っております。町で育った子どもたちが、将来町内外の企業に就職したころには、今よりさらに国際交流の機会はふえる傾向になると思っております。そのようなビジネス環境の傾向を捉えても、子どものころから国際交流を図る機会があることは、次代を担う子どもたちにとって非常に有益なことだというふうに考えているわけでありますが、いかがでしょうか。 327: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 328: ◯番外【町民部長 中島和則君】  諸外国の人々との交流につきましては、他の地域で育まれた歴史、文化に触れることによりまして、改めて町のよさですとか、個性を認識することができるものと考えてございます。また、町民の視野を広げ、グローバルな視点を培うことができますことから、子どものころから異文化と交流できる機会を得ることは、大変有益な経験であるというふうに考えてございます。その経験は将来ビジネスなどにも生かすことができるとともに、地域の中で発揮していただいて、まちづくりにも生かされるものであり、次世代の育成となるというふうに考えてございます。  なお、さむかわ国際交流協会におきましても、これまでにハロウィンプログラムや留学生との交流、中学生のアメリカ派遣といった、青少年を対象にした異文化交流プログラムを実施していただいているところでございます。さらにここで町の交付金を活用いたしまして、新たに高校生の英語スピーチコンテストを始めるなど、青少年の国際理解、国際交流事業の拡充を図っているところでございます。 329: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤一夫議員。 330: ◯12番【佐藤一夫君】  ぜひ調査研究という部分では、もっと積極的にその辺のところを検討していただきたいなと思っております。  続きまして、外国人観光客の取り組みについて一問一答させていただきます。  現在外国人観光客、非常にたくさん来ているわけでありますが、寒川町にどの程度来ているのか伺いたいと思います。 331: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 332: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  町への外国人観光客数についてのご質問でございますが、残念ながら正確な人数は把握はできておりません。町内でいえば、お祭りなどで外国の方を見かけることは多少はあるんですが、あまり多くございません。町内で有名なスポットであります寒川神社におきましても、団体で参拝に訪れるケースはほとんどないようで、現状では個人旅行者が参拝に来られたり、また町内の企業に出張で来日された外国人の方々が訪れる程度というふうに伺っております。 333: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤一夫議員。 334: ◯12番【佐藤一夫君】  取り組みとしてあまり積極的でないために、見かけるというようなぐらいしか感じていないというふうに捉えますけれども、それでは近隣自治体に外国人観光客、どの程度来ているか把握しておるか聞きたいと思います。 335: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 336: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  近隣自治体への外国人観光客数についてでございますけれども、近隣自治体におきましても正確な外国人観光客数は把握できていないという状況と聞いております。ただ、茅ヶ崎市につきましては、市内宿泊施設への外国人宿泊者数を参考値として、また藤沢市につきましては、神奈川県の外国人観光客動態分析システムに基づく推計値として、Wi-Fi環境等へのアクセス件数等を参考値としている状況でございます。ちなみにそこで把握している数字といたしましては、茅ヶ崎市が平成28年度4,349人、藤沢市が42万8,308人でございます。ちなみに、この外国人観光客動態分析システムによる寒川町の平成28年の数字は、3,536人ということでございます。 337: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤一夫議員。 338: ◯12番【佐藤一夫君】  人数把握をしようと思えば、いろいろな調査をできるということだと思いますし、今聞いても1年間で大幅にふえている。しかも藤沢はちょっと桁が違うというぐらいふえているわけであります。  それでは、なかなか難しいと思うんですが、外国人の観光客のニーズ把握というのはしてございますでしょうか。 339: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 340: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  外国人を対象に行いました国内観光についての満足度調査でございますが、訪問先を決めるに当たって重視することは、景色のよさ、美しいもの、失礼しました、おいしいものです。失礼しました。おいしいもの、それからおもしろい体験、これが上位に挙げられております。逆に不満に挙げられているものにつきましては、言葉が通じないということに対します言語対応力不足、それからパンフレットがない、看板・案内表示等の外国語表記の不足、店舗や施設の利用可能時間が充実していないということなどが挙げられております。したがいまして、町では外国語表記の観光パンフレットや案内板の作成、外国語が通じる環境をつくることと、このアンケートでは上位にはありませんが、無料Wi-Fi施設の設置が外国人観光客を取り込むための有効な手段ではないかというふうに考えております。 341: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤一夫議員。 342: ◯12番【佐藤一夫君】  ニーズ把握はしているということでありますけれども、今もちょっと出てきたわけでありますが、前回外国人向けにインターネットによる情報提供や無料のWi-Fi施設の設置、それとまた外国語の表記の観光パンフレットの作成や外国語が通じる環境をつくることで、外国人観光客を呼び込むために有効な手段があると。この部分で努力していきたいというような見解がございましたが、どうなったか伺いたいと思います。 343: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 344: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  外国人観光客を呼び込むための有効とお話しした手段、整備対応状況でございますけれども、インターネット等での情報提供につきましては、町及び町観光協会のホームページが外国語対応となっております。  次に、無料のWi-Fi環境でございますが、利用できる場所につきましては町内のコンビニなどで増加傾向にございますけれども、公共的な施設でいいますと、町観光協会、それから町商工会、そして寒川町役場、それから総合図書館、総合体育館で利用できるような環境を整えております。  また、パンフレットにつきましては、県が作成したものに加えまして、今年度につきましては観光協会が英語版のパンフレットを、現在作成に取り組んでいるところでございます。  しかしながら、それ以外の外国語が通じる環境、案内看板などの整備につきましては、電柱の巻き広告を利用した案内についての準備を進めておりますが、現段階では外国人観光客に対応したものの整備は整っていないところでございます。  以上です。 345: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤一夫議員。 346: ◯12番【佐藤一夫君】  いろいろとやってきたこと、できてなかったことということでありましたけれども、大きな進捗は感じられないわけでありますが、今後外国人観光客を誘客していく考えはあるのかどうなのか、伺いたいと思います。 347: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 348: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  今後の外国人観光客の誘客についてでございますが、できるだけ寒川町に訪れていただきたいとは思っております。神奈川県の調査で、県内の人気スポットとして挙げられているのが横浜、鎌倉、江ノ島、箱根の4カ所で、移動手段といたしましてはJRを含む鉄道での移動が約90%を占めているというふうに聞いております。寒川町では地理的に横浜、鎌倉、箱根を結ぶ中間地点に位置しておりまして、狭い町域にJRの駅が3つございますし、さがみ縦貫道路のインターが2つあるという利点もございますので、こういった中間地点という好位置にあることを活用いたしまして、ちょっと立ち寄るというようなことにふさわしい観光地として、ホームページやガイドブック、そしてSNSなども利用して情報を発信し、誘客につなげてまいりたいと考えております。 349: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤一夫議員。 350: ◯12番【佐藤一夫君】  前回も、ちょっと寄ってみたいと思えるような受け入れ体制をつくるというようなことや、または今ある観光資源を活用して外国人観光客を勧めるというふうに言っていたわけでございますが、どうなったか伺いたいと思います。 351: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 352: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  今ある観光資源を生かした観光客の誘客に向けた取り組みでございますが、現在は町観光協会のホームページや、県が立ち上げた外国人向け観光情報ホームページで、町内の観光資源を回る散策コースを紹介、情報発信に努めておるところでございます。  また、新たな観光拠点の創出に向けての取り組みと受け入れ体制の整備についてでございますが、町のよさを発掘し、観光資源に磨きをかけるには、地元の方々の連携が不可欠でございますので、引き続き町観光協会の観光ボランティア、観光サポーターや地元商業者のご協力もいただいた中で取り組んでまいりたいというふうに考えております。 353: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤一夫議員。 354: ◯12番【佐藤一夫君】  先ほど答弁の中で、近隣自治体の外国人旅行者数の数値を示しておりましたが、非常に桁が違うほど多いというところもございます。そういった意味では2市1町、広域で外国人旅行客を誘客する取り組みは考えているのか伺いたいと思います。 355: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 356: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  藤沢、茅ヶ崎、寒川町で協力しての体制づくりは、今のところ進んでおりませんが、大学、事業者、行政等の連携事業といたしまして、外国人を誘客する新しい取り組みがございまして、多摩大学さんから提案された事業に参加する予定で、今考えております。  この計画につきましては、農林水産省所管の農泊食文化海外発信地域事業に係る取り組みでございまして、藤沢、茅ヶ崎、寒川、2市1町の商工会議所や観光協会、公共団体などが構成員として参加し、事業を展開する内容で計画立案されておりまして、現在申請、採択待ちとなっておりまして、11月には報告があると伺っております。  計画では相模の国の悠然な歴史と、その中で培われた豊かな食材を生かした食文化を活用し、外国人観光客の受け入れについて検討を取り組むもので、2市1町の食や観光地などの地域資源を周遊しながら、農業体験、漁業体験、セーリングなどの多様な体験をインバウンド促進に資する取り組みとなる予定でございます。寒川町はこの計画にオブザーバーとして参加をいたしまして、町の観光、食の情報を提供することとなっております。  以上でございます。 357: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤一夫議員。 358: ◯12番【佐藤一夫君】  広域での取り組みについては、非常に進められていると思います。また前回、今も答弁の中でも触れられている部分もございましたが、観光協会や国際交流協会などの各種団体、町内の団体ですね。その辺のところと連携していくというような答弁もございました。進んでいる点があったら伺いたいと思います。 359: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 360: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  現在、町では観光協会とともに、寒川に来られた外国人観光客への情報発信や多言語表記のパンフレットの作成、案内板設置等についてこれまで検討を進めてまいりました。現在、訪日外国人のニーズにつきましては、先ほども申し上げましたが、ある部分日本における有名な観光地よりも、知られざる観光スポット、そこでしか味わえない体験型の観光へと変化しているというふうに聞いております。こうしたことは、町にとって外国人観光客が来ていただくためのチャンスであるというふうに捉えているところでございます。観光協会では、これからも県が開催するセミナー等に参加することで、インバウンド関連の情報収集と誘客活動を行うことを基本としながら、まずは在日外国人に的を絞り、さむかわ国際交流協会等と連携を図って、在近隣市町の外国人ネットワークを利用した誘客促進策を検討していくことが効果的であるというふうに捉えておりまして、町といたしましては、それを観光協会とともに連携して取り組んでまいりたいというふうに考えております。そして、各種団体や町内の飲食店、商業施設の皆様にもご協力をいただきながら、外国人観光客の受け入れに向けた環境を整えてまいりたいというふうに考えております。 361: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤一夫議員。 362: ◯12番【佐藤一夫君】  国際交流の観点でさまざま質問をして、確認をしてまいりました。現在のトレンドを見る限りでは、外国人観光客、ほぼ2020年がピークになるのかどうなのかというのは想像はできないわけでございますけれども、間違いなくふえて地域活性化になると思っております。寒川町がインバウンド対策をおくれないように進めていただきたいと思いますが、町長に最後考えを伺っていきたいと思います。 363: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 364: ◯番外【町長 木村俊雄君】  観光に対して、観光に関するご提言、ご質問をいただきました。やはり観光というのは、本来歴史文化、その地域特有のものという部分があって、特に寒川町も潜在的な資源が当然ながらあるわけでございます。そういったものの掘り起こしも当然必要だと思っています。新たなものをつくる、目新しいというか、つくる観光ではなくて、やはりそこにあるもの、ある形のものを観光としてどう捉えるか。逆にその寒川にお見えになる方が、どう寒川町を感じていただけるか、また逆に地元が、この町は、この町の特徴は何かというもの、やはりそれを認識することが大事かなと思っております。どうぞよろしくお願いします。 365: ◯議長【太田真奈美君】  以上で佐藤一夫議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。再開は16時といたします。                  午後3時43分 休憩    ──────────────────────────────────────                  午後4時00分 再開 366: ◯議長【太田真奈美君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  次に、18番斎藤恒雄君の質問を許可いたします。斎藤議員。              〔18番(斎藤恒雄君)質問席へ移動〕 367: ◯18番【斎藤恒雄君】  会派町民ファーストの斎藤でございます。議長のお許しをいただきましたので、通告に従い順次質問させていただきます。  私からの質問は、大きく2点であります。  まず、大きな1点目の質問は、支えあいのまちについてです。  なってもらいたくない親の病気のトップが認知症です。少し前までは、がんと寝たきりが騒がれておったわけでございますけれども、高速道路の入り口を逆走、アクセルとブレーキの踏み間違え、徘徊など、認知症による事故、事件のニュースが連日報道され、社会問題となっています。  なってもらいたくないといっても、誰もがなってもおかしくないのが認知症です。20年ほど前、民生・児童委員を拝命させていただいたとき、認知症対応の老人介護施設を訪問しました。入所者は、鍵のかかった出入り口に大勢集まり、外へ出してくれと口々に叫んでいました。その異様な光景が今でも心に悲しく、つらく刻まれています。外へ出たいと意識していながら、なぜこの施設でお世話になっているのか、また心配事相談に伺ったご家庭では、長男の奥様が高齢の義理のお母さんから、ここに置いてあったお金をなぜ盗むのかと何度も責め立てられての相談で、険悪な家庭状況に接しました。  その時代は、まだ精神的に不安定になっているのではという見方がされている程度でした。寒川町は、昭和62年健康都市宣言をして、町民一人ひとりが人生を生き生きと暮らすため、ライフステージごとにみずからが健康で心豊かな生活を送るため、食育と運動を共通した取り組みとしました。生活習慣病に起因した疾病や要介護者増加も問題となり、支援体制を強化しました。  さらに心の健康は個人の資質や能力のほかに、さまざまな身体状況や社会状況によるストレスから心の病も増加し、鬱病も、誰もがかかることから対応が求められてきました。  こうした状況の中、さまざまな取り組みを通じて、日本の平均寿命は男性が80.98歳、女性は87.14歳と過去最高の長寿社会が形成されましたが、健康で長生きであってほしいものです。  しかし一方では、社会に新たな課題が突きつけられています。要介護者が増加し、介護や医療など社会保障費用が上昇し、現役世代の保険料負担の増加、介護のために働き盛りの人が退職しています。  1972年、有吉佐和子さんが『恍惚の人』を出版、早くも認知症をめぐる家族介護の負担の重さをいち早く問題提起した文学作品です。140万部も売り上げ、ベストセラーになりました。弁護士事務所に勤める主人公は、商社マンの夫と高校生の息子を持ち、夫の両親と同じ敷地の別棟に住んでいる、姉が亡くなった後、暴れたり徘徊したりする84歳のしゅうとの介護と仕事の両立に苦悩する、食べ物を際限なく食べたり、雪の日に薄着で外出して徘徊したり、子どものように笑顔を見せながら便を部屋中に塗りつけるようになった、法律事務所を休み、しゅうとが死ぬまで心身をすり減らす日々を送る、介護は女性の仕事という通念の時代、高齢者を抱えた家族の孤立と苦悩を提起しました。  この小説から45年も過ぎた今、国の各府省庁が取り組んでいる2025年最重要問題は、団塊の世代が75歳を迎えて超高齢化時代を迎えます。700万人、5人に1人が認知症になると見込まれています。誰もがかかるかもしれない、かかっても不思議ではない身近な病気です。各府省庁が取り組んでくれていることに身近に住民と接している町こそ、真剣に対応、行動しなければなりません。  認知症の人の意思が尊重され、できる限り住みなれた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる認知症高齢者にやさしい地域づくりに向けて、新オレンジプランが策定されました。本町も、福祉部、社会福祉法人、寒川町社会福祉協議会、地域包括センター、特別養護老人ホームなどが認知症についてそれぞれの立場で役割を進めています。認知症については、日本をはじめWHOも取り組みが提起され、実際に動き出しています。健康都市宣言をいち早く掲げたように、誰もが支え合う心優しい町、これをこれからの重要な施策としなければなりません。  そこで、お伺いします。1点目として、高齢者の実態は、2点目として、認知症対策の現状は、3点目として、「支えあいのまち宣言」について、町の考えをお伺いします。  次に、大きな2点目の質問は、「町民ファースト」の実現に向けた施策の進捗状況についてお尋ねいたします。  これまで私は、常に住民の中に飛び込み、住民との対話を重ね、住民の悩みと声を酌み取りながら、住民全体の福祉向上と町の活力ある発展を目指し、その実現のために質問してまいりました。町民の声をどれだけ反映させてきたでしょうか。憲法15条で、公務員は全体の奉仕者で、一部の奉仕者ではないと規定されており、議員は、住民全体の代表者であり、奉仕者です。町民ファーストの気持ちに立って、実現に積極的に努力することが必要です。  私も、地域を回る中でさまざまな声を耳にいたします。特に公共交通や文化、歴史に関することに町民は大きな関心を寄せています。  そこで、お尋ねします。道路・都市行政に関する施策や町文化財に関する施策の進捗状況について伺います。  以上、私からの質問は2点でございます。よろしくお願いいたします。 368: ◯議長【太田真奈美君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 369: ◯番外【町長 木村俊雄君】  通告順位12番斎藤議員のご質問にお答えいたします。  まず、大きな1点目、支えあいのまちについての1点目といたしまして、高齢者の実態はとのお尋ねにお答えいたします。  平成29年8月1日現在での町の高齢者人口は、外国籍の人を含め1万2,618人で、高齢化率は26.1%となっております。第6次寒川町高齢者保健福祉計画では、平成29年10月1日の推計として、高齢者人口1万2,362人、高齢化率26.2%と見込んでおりましたので、ほぼ推計どおりの状況で推移しているものと見ておるところでございます。  また、要支援・要介護の認定者数につきましては、こちらも平成29年10月1日の推計では、要支援・要介護合計となりますが、1,871人と見込んでおりましたが、現時点では1,739人と推計値より132人少ない状況となっているわけでございます。  全国的な傾向ではございますが、当町におきましても、高齢者数、あるいは高齢化率とも高くなってきておりまして、介護認定者数につきましても、推計より少ないものの年々増加してきている状況にございます。  次に、2点目の認知症対策の現状はとのお尋ねでございます。  認知症の高齢者に対する施策として、第6次計画において、認知症に関する手引書としての認知症ケアパスの作成を掲げ、また毎年発行しております高齢者ガイドの中にも、それぞれの症状に応じたサービスが一目でわかるよう、ケアパス一覧表も掲載しておるところでございます。  さらに今年度から、地域包括支援センターに認知症地域支援推進員を配置いたしまして、認知症の方や家族の方からの相談窓口の体制を整えるとともに、関係者を含め集える場としてこすもすカフェを開催し、多くの方にご利用いただいておるところでございます。
     さらに多くの方に認知症について正しく理解していただけるよう、認知症サポーター養成講座も開催しているところでございます。  3点目でございます。「支えあいのまち宣言」について、町の考えはとのお尋ねにお答えいたします。  現在在宅医療・介護連携や認知症施策などを推進するために、団塊世代が後期高齢者となる平成37年、いわゆる2025年問題でございますが、をめどに、地域包括ケアシステムを構築することとしております。認知症状のある人やその家族をみんなで支えるだけではなく、高齢者やさまざまなサポートを必要とする人をみんなで支え合うための施策の充実は、大変重要な課題であると認識しているところでございます。  その過程の段階にありますので、今ご提言のございました宣言の策定につきましては、慎重に考えてまいりたいと考えております。  次に、大きな2点目でございます。「町民ファースト」の実現に向けた施策の推進状況はの1点目、道路・都市行政に関する施策のご質問にお答えいたします。  道路行政の施策では、広域ネットワークの整備として、都市計画道路宮山線の早期整備の実現に向け、県、藤沢市と連携を図りながら関係機関と調整を図っているところでございます。  また、人に優しい安全な道路整備といたしましては、幹線町道や学校、公共施設周辺の歩道整備やグリーンラインの整備を進め、また、老朽化した道路や橋りょうの維持管理を計画的に進めておるところでございます。  都市行政施策としての公共交通の充実につきましては、町民の交通利便性の向上のため、公共交通網の整備に取り組んでおります。コミュニティバスもくせい号の運行につきましては、さまざまな運行形態の見直しを行い、町民の移動手段の確保や交通不便地域の解消等、利便性の向上を図っているところでございます。  また、路線バスの運行につきましては、行政間の広域的な事業推進のメリットを生かした広域連携の取り組みとして、新たなバス路線の導入や既存路線の維持等、町民の移動手段の確保に努めておるところでございます。さらに相模線の運行につきましては、神奈川県鉄道輸送力増強促進会議や相模線複線化等促進期成同盟会を通じまして、JR東日本、あるいは国土交通省等に対しまして、複線化や通勤・通学時間帯における混雑緩和、他線との乗り継ぎ改善等、さらなる利便性の向上のため要望活動を現在行っているところでございます。  次に、2点目の町文化財に関する施策のお尋ねにお答えいたします。  文化財の施策につきましては、町総合計画後期基本計画におきまして、地域文化の振興に位置づけております。町の歴史や文化等を次世代に引き継いでいくために、町民の意識の高揚を図るとともに、文化財を保護、継承するという基本方針のもと、施策を展開しているところでございます。  町文化財に関する施策の評価といたしましては、平成29年4月に実施いたしました町民アンケートからは、地域文化の振興について、若干ではありますが、関心・興味を持っていただいている割合が増えている傾向が見られます。このことから、徐々にではございますが、文化財につきましても、その保護に対する意識の高揚が図られていると考えるところでございます。よろしくお願いいたします。 370: ◯議長【太田真奈美君】  斎藤議員。 371: ◯18番【斎藤恒雄君】  2025年には65歳以上の高齢者の人数とか、要支援・要介護の人数はどのように変化してまいりますか、伺います。 372: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 373: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  現在進めております第6次高齢者保健福祉計画における推計でございますけども、2025年平成37年には、高齢者人口は1万3,342人、高齢化率は29.2%、また要支援・要介護認定者につきましては、2,806人と推計しております。 374: ◯議長【太田真奈美君】  斎藤議員。 375: ◯18番【斎藤恒雄君】  2025年の認知症高齢者数と人口比率はどう推計されておりますでしょうか。 376: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 377: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  認知症状の程度を示す指標であります認知症高齢者の日常生活自立度の基準に当てはめますと、平成28年度中の介護認定審査会で審査された方のうち、認知機能の低下があるとされる方は約1,100名で、高齢者人口に占める割合は約9%となってございます。審査会の過去の実績から推計しますと、2025年には、あくまでも参考値でございますが、認知症高齢者数は約2,400名となり、高齢者人口に占める割合は約18%となります。  この推計につきましては、症状が軽度で介護認定申請をしていない方や、また認知症がかなり進行し、介護保険を必要としない医療機関に入院されている方などは、この数値に含まれておりませんので、一般的に言われている数値よりも低い数値となっております。  いずれにしましても、年々認知症の高齢者が増加していくことは確実なものと判断してございます。 378: ◯議長【太田真奈美君】  斎藤議員。 379: ◯18番【斎藤恒雄君】  そもそも認知症とは、どのような症状で、生活上のトラブルなどはどのようなものがありますか。ご報告ください。 380: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 381: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  認知症の症状についてのご質問でございますが、認知症とは、病名ではなく、いろいろな原因で脳の細胞が死んだり、働きが悪くなったりしたため、生活する上で支障が出ている症状がおよそ6カ月以上継続している状態を指します。  認知症を引き起こす病気の約60%は、脳の神経細胞がゆっくりと死んでいくアルツハイマー病で、続いて多いのが脳梗塞、脳出血などを起こし神経細胞が死んだり、神経のネットワークが壊れてしまう脳血管性認知症で、約20%がこれに該当するとされております。  認知症の症状につきましては、記憶障害を中心とした中核症状と、そこに本人の性格や環境の変化などが加わって起こる周辺症状がございます。中核症状とは、脳の神経細胞の破壊によって起こる症状で、認知症の方に必ず見られ、代表的なものは記憶障害でございます。特に食前に起きたことも忘れるような症状が顕著で、他にも判断力の低下、時間や場所、名前などがわからなくなる見当識障害などがございます。  また、周辺症状とは、脳の障害により生じる精神症状や行動の異常を言います。具体的には、鬱や不安感、妄想、無気力という感情障害などの精神症状と徘徊、興奮、攻撃、暴力などの行動の異常が見られます。また、脳の障害を背景に、その人の性格や環境、人間関係などが絡み合って起きるため、症状は人それぞれ異なり、また接する人や日時によっても大きく変わると言われております。  一般的には、中核症状をなくすことは困難とされておりますが、周辺症状は周囲のかかわり方などにより改善されることが多いとされてございます。 382: ◯議長【太田真奈美君】  斎藤議員。 383: ◯18番【斎藤恒雄君】  町として、認知症になる前の予防を含めた取り組みについて、どのようにされているかお伺いいたします。 384: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 385: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  平成29年4月の介護保険制度の改正によりまして、介護予防事業が、一般介護予防事業になり、本年度は、事前申し込みをしなくても自由に参加できる元気はっけん広場をはじめ、お父さんのためのアンチエイジング講座、高齢者トレーニング教室、介護予防講師派遣事業など、さまざまな予防事業を開催してございます。  こういった介護予防事業の中で、いきいき脳体操など認知症予防のプログラムに入れた事業も取り入れてございます。 386: ◯議長【太田真奈美君】  斎藤議員。 387: ◯18番【斎藤恒雄君】  認知症地域支援推進員を配置したと聞いていますが、現状はどのような活動をしていますか。 388: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 389: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  この4月から、社会福祉士を認知症地域支援推進員として、地域包括支援センターに配置し、認知症への相談体制を充実させたところでございます。この認知症地域支援推進員が中心となり、こすもすカフェと呼んでございます認知症カフェも月1回開催しております。こすもすカフェは、認知症の方や家族の方も、またそうでない方も、お茶を飲みながらおしゃべりができる居場所となってございます。 390: ◯議長【太田真奈美君】  斎藤議員。 391: ◯18番【斎藤恒雄君】  町での在宅医療と介護の連携事業はどのように進めていらっしゃいますか。 392: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 393: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  在宅医療と介護連携につきましては、認知症の方のみではなく、今後高齢者数の増加や在宅で生活される方が増えることを考慮すると、介護サービスだけでなく、医療的ケアもあわせて必要になる方の増加も見込まれます。  そのため町では、茅ヶ崎市と共同で在宅医療と介護の連携推進事業を進めており、その1つとして、ことし6月1日に、茅ヶ崎市保健所内に在宅ケア相談窓口を設置いたしました。この窓口では、在宅での生活の中で、介護サービスとあわせて医療的ケアが必要な方への情報提供を行ったり、場合によっては専門医へ情報をつなぐなど、在宅生活を継続するサポートをしてございます。  これまでは、地域包括センターが主な相談窓口でございましたが、医療的ケアを含めることにより、幅広い情報を活用していただくことが可能となってございます。また、認知症初期の段階で、集中的にサポートを行っていく認知症初期集中チームの来年度末までの設置を目指しており、このチームでも医療や介護の情報提供を行っていく予定でございます。 394: ◯議長【太田真奈美君】  斎藤議員。 395: ◯18番【斎藤恒雄君】  認知症サポーター養成講座は、町ではどのように進めていますか。 396: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 397: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  町では、まず認知症について理解していただき、サポーターになっていただける方を増やす目的で認知症サポーター養成講座を行ってございます。講師には、キャラバン・メイト養成研修を受講した地域包括センターの職員や高齢介護課の職員が行っております。おかげさまで、多くの皆さんに養成講座を受講していただき、受講者の延べ人数は平成28年度までで6,197名となり、認知症に対する理解を深めていただきました。  また、自治会や企業などの団体からの要請もあり、地域の方による見守りも進んできてございまして、多くの方たちが認知症の人を支えようとしてくださるものと思っております。  今後につきましては、認知症サポーター講座を受講した方を中心に、地域の方に協力をいただきながら、支える仕組みを構築していければと考えてございます。 398: ◯議長【太田真奈美君】  斎藤議員。 399: ◯18番【斎藤恒雄君】  防災無線での過去3年間の寒川、茅ヶ崎、藤沢における高齢者の行方不明捜査依頼の放送件数を教えてください。 400: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 401: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  藤沢市、茅ヶ崎市、寒川町の2市1町により防災行政無線による捜査協力を行っております。高齢者の行方不明者、そうした依頼件数でございますが、平成25年度から27年度の3年間の件数でございます。寒川町は、平成25年度が8件、26年度が10件、27年度が10件でございました。また、茅ヶ崎市は、平成25年度が37件、26年度が85件、27年度が49件、また、藤沢市では、平成25年度が12件、26年度が16件、27年度が26件でございました。 402: ◯議長【太田真奈美君】  斎藤議員。 403: ◯18番【斎藤恒雄君】  認知症の方の徘徊などは、町内だけの問題では解決できません。認知症問題は広域行政で取り上げるべき大きな問題だと思いますが、いかがでございますか。 404: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 405: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  認知症の方の徘徊への対応でございますが、現在町では茅ヶ崎市と連携して、徘徊老人及び障害児・者のためのSOSネットワーク連絡協議会を組織してございます。  この協議会には、特別養護老人ホームの代表者や関係機関等も委員として参加していただき、現在置かれている状況や課題解決に向けた検討、情報交換などを行っております。 406: ◯議長【太田真奈美君】  斎藤議員。 407: ◯18番【斎藤恒雄君】  認知症を含む高齢者へのやさしい地域づくりについて、お考えをお伺いいたします。 408: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 409: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  町では、先ほどのご質問にもございました認知症サポーター養成講座を平成20年度から開催しております。特に教育委員会にはご協力いただき、町内3校の中学3年生の授業の中で毎年開催してございます。これは、認知症を理解する者の裾野を広げていくことを目的に、家族や通学時などの身近なところで認知症の方を見つけたときにどのような対応をしたらよいかなどを身につけていただくためのものでございます。  先ほどもお答えさせていただきましたが、町内の自治会や企業等にも広報等でお知らせし、町内の多くの方々が認知症を理解し、接していただけるよう今後も認知症サポーターを増やしてまいりたいと考えております。認知症に対する正しい理解を持った認知症サポーターをさらに増やすことで、地域全体で見守っていけるよう期待するものでございます。 410: ◯議長【太田真奈美君】  斎藤議員。 411: ◯18番【斎藤恒雄君】  過日、藤沢市明治地区で活躍するおれんじリング湘南という会がございますけれども、寒川の健康管理センターや藤沢市立辻堂図書館ホールで、認知症フォーラムを開催してくれましたけれども、これには藤沢、寒川の社会福祉協議会、地域包括支援センター、老人ホーム、藤沢医師会、地域医療センターなどのご講演とパネラーをお願いし、多くの参加者がありました。鈴木恒夫藤沢市長や12区の2人の衆議院議員、多くの県会議員も終わりまで参加していただき、認知症についての認識を高めていただいたようでございますけども、寒川での認知症についての活動状況はどのようでございますか。 412: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 413: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  寒川町内地域での活動でございますが、町内には自治会やボランティア主催での地域の支え合いの場が幾つかあります。その中の寒川介護者のつどいは、認知症の家族を抱える介護者が集まり、悩みを打ち明けたり、情報交換をしたりという活動を月1回開催されております。  先ほどもご説明いたしました認知症地域支援推進員が中心になって開催しております、こすもすカフェにつきましては、介護者のつどいのメンバーにもご参加いただいているところでございます。地域での認知症に対する研修などについて、協力要請がありましたら、可能な範囲で協力してまいりたいと考えております。 414: ◯議長【太田真奈美君】  斎藤議員。 415: ◯18番【斎藤恒雄君】  町内の認知症対応の施設等はどのぐらいあるかお教えください。 416: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 417: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  町内の認知症対応施設につきましては、利用者を認知症状のある方に限定した施設といたしましては、町内には地域密着型認知症対応型共同生活介護として、岡田にあります社会福祉法人麗寿会ふれあいの家こすもすと、一之宮にありますグループホーム寒川かえで園の2カ所がございます。また、ふれあいの家こすもすにつきましては、認知症対応型通所介護の事業所にもなってございます。  その他の介護事業所につきましても、基本的に認知症状があるかないかで利用の制限はございません。 418: ◯議長【太田真奈美君】  斎藤議員。 419: ◯18番【斎藤恒雄君】  認知症の症状が進むと、判断能力が落ちてきたりしてしまうわけでございますけれども、そういった人の権利擁護のために成年後見人制度があり、制度を利用する方が増えてきているかと思いますが、寒川での現状をお知らせください。 420: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 421: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  成年後見人制度につきましては、認知症、知的障害、精神障害などの理由で判断能力の不十分な方々を保護し、支援する制度でございまして、本人や家族でも家庭裁判所に申し立てができる仕組みとなってございます。  町の現状ということでございますが、この制度により町が高齢者に関する申し立てを行った件数は、最近では平成26年度に3件、27年度は3件、28年度は1件で、今年度はこれまでに1件となってございます。 422: ◯議長【太田真奈美君】  斎藤議員。 423: ◯18番【斎藤恒雄君】  寒川町は、健康都市宣言を大分早くから掲げていただいておりますけれども、その目的をお伺いいたします。 424: ◯議長【太田真奈美君】  野崎健康子ども部長。 425: ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】  健康都市宣言を掲げた目的についてのご質問でございます。  健康は、生きがいのある充実した生活を送る上で、最も重要で基本的な条件であります。町民一人ひとりが生涯を通じて健全な心と体を育てることに努め、明るく幸せな生活を送ることを願い、そういった社会の実現を目指すことを目的としたものでございます。 426: ◯議長【太田真奈美君】  斎藤議員。 427: ◯18番【斎藤恒雄君】  それでは、次に、大きな2点目に入らせていただきます。  道路・都市行政についての一問一答でございますけども、まず、コミュニティバスもくせい号は、双方向で運行だった試験運行から平成21年度本格運行に移る際、現行の片方向の運行にしましたが、どういった問題点があるのか伺います。 428: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 429: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  片方向での運行により運行本数を維持いたしましたが、デメリットとしては、目的地が進行方向の逆側の場合、1度起終点である寒川駅まで行き、次の便に乗り継ぐ必要があるため、時間のロスが生じることが挙げられます。  なお、運賃につきましては、乗り継ぎ券を発行しておりますので、再度の支払いは必要ございません。今後につきましても、コミュニティバスもくせい号の運行につきましては、利用状況や町民ニーズを踏まえ、地域公共交通会議の中で検討してまいります。 430: ◯議長【太田真奈美君】  斎藤議員。 431: ◯18番【斎藤恒雄君】  神奈川中央交通が運行する茅ヶ崎駅発文教大学行きの路線バスについて、トヨタカローラ近くに寒川駅前というバス停がありますけれども、駅北口から遠いため、利用者の利便性を考え、寒川駅北口ロータリー内にバス停を設置できないでしょうか。 432: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 433: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  路線バスのバス停新設や移設等につきましては、町全体の交通体系を総合的に検討する中で、需要がどの程度あるかなどを勘案しながら、引き続きバス事業者に要望してまいります。  現在駅北口ロータリー内には、コミュニティバスもくせい号の各ルートのバス停と寒川駅・海老名駅間の路線バスのバス停がございます。また、藤沢市、茅ヶ崎市と広域で連携し、現在検討している寒川駅湘南台駅間の路線バスにつきましても、駅北口ロータリー内にバス停の設置を検討しているところでございます。 434: ◯議長【太田真奈美君】  斎藤議員。 435: ◯18番【斎藤恒雄君】  寒川神社の最寄り駅であるJR相模線宮山駅を、参拝客が多く利用する駅としてふさわしい駅舎に改修してはどうでしょうか。 436: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 437: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  宮山駅の改修ということですが、駅舎の改修につきましては、JR東日本の改修計画を確認し、地元の意見等を聞きながら必要性について検討してまいります。
     なお、要望による駅舎の改修につきましては、地元自治体の全額負担が基本となります。  以上です。 438: ◯議長【太田真奈美君】  斎藤議員。 439: ◯18番【斎藤恒雄君】  JR相模線倉見駅のバリアフリー化について、現在のJR東日本との協議状況についてお聞かせください。 440: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 441: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  倉見駅のバリアフリー化につきましては、基本調査設計、詳細設計、工事施工とおおむね3年間の期間を要し、エレベーターや多機能トイレ等の設置を平成30年度の予定でJR東日本と協議しておりました。しかしながら、現在JR東日本管内におきまして、利用者の列車との接触事故や線路への転落事故を防止する対策、及び2020年開催の東京オリンピックに向け、ホームドアの整備を優先的に進めていることから、スケジュールが遅れており、今年度基本調査設計を行い、来年度に詳細設計、平成31年度から32年度に工事を完了する予定でスケジュールが示されております。  以上です。 442: ◯議長【太田真奈美君】  斎藤議員。 443: ◯18番【斎藤恒雄君】  道の愛称についての質問もさせていただきましたけども、その後の進捗状況はいかがでございますか。 444: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 445: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  地域に密着した道路などを対象に、柳通りやふれあいロードなど、通称として呼ばれている道路の調査を進めてまいります。 446: ◯議長【太田真奈美君】  斎藤議員。 447: ◯18番【斎藤恒雄君】  次に、町文化財の施策として、町が指定する重要文化財がありますけども、町内には県指定も含め、その指定状況はどうなっているか伺います。 448: ◯議長【太田真奈美君】  古谷教育次長。 449: ◯番外【教育次長 古谷雅洋君】  町内の重要文化財の指定状況についてのご質問でございますが、現在町内には、県指定の文化財が2件、町指定重要文化財が20件ございます。  県指定は、有形の文化財として、工芸品1件と民俗文化財1件でございます。一方、町指定は、同じく有形の文化財として、彫刻が7件、工芸品が2件、建造物が3件、民俗文化財が2件、史跡2件、天然記念物1件、歴史資料が1件、考古が1件の合計19件と無形の文化財として、民俗文化財が1件となってございます。  なお、町指定重要文化財のうち直近の指定は、歴史資料である寒川神社の棟札となってございます。  以上です。 450: ◯議長【太田真奈美君】  斎藤議員。 451: ◯18番【斎藤恒雄君】  町重要文化財は、現在のところほとんど有形のようですけれども、町内でのお祭り、特に一之宮八幡大神の屋台巡行は、長く地域と密着した大変すばらしい祭事である思う。町はこれをどのように捉え、また文化財としての指定状況はどうなっているか伺います。 452: ◯議長【太田真奈美君】  古谷教育次長。 453: ◯番外【教育次長 古谷雅洋君】  一之宮八幡大神の屋台巡行につきましては、毎年8月の一之宮八幡大神の例祭に当たりまして、一之宮の東、西、北の3町の屋台が各町内から出発し、太鼓、笛、鉦によるお囃子にのって八幡宮を目指して巡行し、宮入りする行事でございます。  現在も一之宮地区の方々で継承され、盛大な行事として行われており、地元を中心に多くの方々がこれに参加され、にぎわいを見せてございます。その行事全体を一之宮八幡大神神賑行事として、昭和51年7月1日に町指定重要文化財第3号に指定しております。  先ほど申し上げました無形の民俗文化財1件がこちらに当たります。 454: ◯議長【太田真奈美君】  斎藤議員。 455: ◯18番【斎藤恒雄君】  一之宮八幡大神の屋台を町にとどまらず全県的に知らしめて人を呼び、にぎわいのあるものにしていきたいと考えておりますけれども、一之宮八幡大神の屋台巡行を県指定文化財にしたい場合、その手続きはどうなりますでしょうか。 456: ◯議長【太田真奈美君】  古谷教育次長。 457: ◯番外【教育次長 古谷雅洋君】  一之宮八幡大神の屋台巡行を県指定文化財にしたい場合、その手続きはどうするのかというご質問でございますが、手続きの事前行為といたしまして、地元などに県指定の意向がある場合は、町教育委員会がその意向を受け、県教育委員会に当該文化財が県指定に値する文化財的価値があるかどうかについて相談することになります。  その過程を経まして、県教育委員会が神奈川県文化財保護審議会に諮問し、同審議会から指定することが適当であるという答申を得て、県教育委員会が指定を決定するという手順になります。 458: ◯議長【太田真奈美君】  斎藤議員。 459: ◯18番【斎藤恒雄君】  さきに答弁のあったように、県指定の文化財を含めて、町には数多くの重要文化財があることがわかりました。現在町の観光資源としてどのように活用されているのか伺います。 460: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 461: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  文化財の観光資源としての活用についてのご質問でございますが、町観光協会では、今現在はウオーキングコースのポイントとして利用、紹介しております。各ポイントには、文化財の説明板が設置してございますので、来場者の方に町のことを学び、知っていただくよい機会になっていると捉えております。  また、一之宮八幡大神の屋台神賑行事につきましては、町観光協会の職員が寒川獅子舞の会の一員として参加し、お祭りを盛り上げるお手伝いをしておるところでございます。町観光協会には、ホームページ等での地域イベントを紹介することなどや地域に入りサポートするなど、積極的に地域資源の活用に取り組んでいただいているところでございます。 462: ◯議長【太田真奈美君】  斎藤議員。 463: ◯18番【斎藤恒雄君】  道路・都市行政、町文化財に関する点につきましては理解いたしまして、積極的にこれから進めて町発展に貢献していただきたいと思います。  核家族化が進み、高齢者夫婦の世帯、単身の高齢者などが増加しています。いつか親の介護が必要になるだろう、介護ができないなら老人ホームに入れることになるのかしら、会社をやめることになるかもしれないなどと思っていても、いつ来るかわからないXデーに備えている人は皆無です。多くの人はその日が来たときに慌てふためきます。認知症になってしまった人は、判断がつきにくくなってしまいます。そんなときに慌てないために、藤沢市のおれんじリング湘南では、住みなれた地域で暮らすことができるよう、日ごろから自身や家族に置きかえて考えることが必要であるとして、認知症の方や家族、高齢者が語らい、さまざまなメニューを楽しみ、認知症の方も、そうでない方も、安心して暮らすことのできる社会の構築に向けて進めています。  認知症は重要な人生の問題です。町民全てが支え合わなければならない時代が到来します。町長は、まちづくりの基本をどこに、誰のために行うのか、昭和62年に健康都市宣言を行ったように、支え合いの町宣言を行い、全ての町民があらゆることで支え合うことを推進し、心豊かなすばらしい寒川町と評価されるまちづくりを行っていくことが大切です。町長の意気込みを伺います。 464: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 465: ◯番外【町長 木村俊雄君】  認知症は、これまで現状、あるいは問題点、また認知症となってしまった方への対応、サポート体制など、るるご説明させていただいたところでございます。まさに高齢化が進む中で、認知症対策は避けて通れない問題だと私自身も認識するところでございます。  現在先ほどもお話し申し上げましたけども、来年度、平成30年度から始まる次期の町高齢者保健福祉計画の内容を、見直し検討委員会の意見を取り入れながら、現在策定作業を進めているところでございます。  今後も重要な施策として位置づけることは、当然ながらでございます。具体的な対策を今後も検討してまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。 466: ◯議長【太田真奈美君】  斎藤議員。 467: ◯18番【斎藤恒雄君】  ただいま町長の答弁を伺いました。次期高齢者保健福祉計画の策定段階にあり、慎重に検討する必要があるとの答弁ですけれども、あと8年、2025年には700万人、5人に1人が認知症にかかるとされています。国も最重要課題として取り上げているということを先ほど申し上げました。府省庁が関係しております。何が必要ではなく、今から実践し、住民全てが支え合える町を今から実践しても遅くありません。青色申告宣言、平和都市宣言、挨拶をしましょうとの看板が町内にはありますけれども、町民の幸せを第一に願う町長です。直ちに支え合いの町宣言を掲げることを指示してください。いかがでしょうか。最後に町長のお考えを伺います。 468: ◯議長【太田真奈美君】  質問の途中でありますが、時間を暫時延長いたします。  木村町長。 469: ◯番外【町長 木村俊雄君】  気持ちをというご質問でございました。冒頭申し上げましたけども、認知症等サポートを必要とする人は、みんなで支え合うための施策の充実、これは大変重要な課題であると認識していると述べたところでございます。  ただいま支え合う町宣言というようなご提案もございました。本来、自治体宣言という形になりますと、重要な政策課題などに向けて、みずからの意思というか、団体の意思、そして主張、方針を明らかにするものと認識してございます。今ご提案のあった内容につきましては、検討を加えさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。 470: ◯議長【太田真奈美君】  以上で、斎藤恒雄議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。再開は17時10分といたします。                  午後4時46分 休憩    ──────────────────────────────────────                  午後5時25分 再開 471: ◯議長【太田真奈美君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  ただいま斎藤議員から、先ほどの一般質問において不適切な発言があったため、発言訂正をしたい旨の申し出がありましたので、お手元にお配りしたとおり、議長において許可いたします。  次に、17番関口光男君の質問を許可いたします。関口議員。              〔17番(関口光男君)質問席へ移動〕 472: ◯17番【関口光男君】  それでは、9月会議最後の質問でありますが、お疲れだと思いますが、よろしくお願いいたしたいと思います。  議長のお許しをいただきましたので、通告に従い一般質問させていただきます。  今回私の一般質問につきましては、大きく2点でございますので、よろしくお願いいたします。  まず、1点目、中学校給食について、前段の議員からも細かく聞いていただきましたので、私からは、2点ほど確認させていただきたいなと、このように思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  中学校給食の実施については、平成24年から検討し、平成30年度にデリバリー方式で実施するための準備がなされてきました。しかしながら、小学校給食施設も含め、町内公共施設の老朽化が進み、公共施設の再編を考えていく中で、これまで進めてきた中学校給食のあり方についての考え方を問うてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  また、学力向上については、学力向上を図る上で、それを支える環境を整備することが求められております。さまざまな側面はあるものの、学習面では、学校の授業という限られた時間以外での学習の機会をどのように保証していくか、また生活面では、どの家庭においても新入学時から学校に安心して通わせることが大事であるが、新入学児童生徒の学用品費の支給を早める考えはないか、この点についてお伺いしてまいりたいと思います。  また、大きな2点目の宮山駅前のトイレ、また青少年広場のトイレにつきましては、昨年の6月議会に質問させていただきました。その後の経過並びに課題等々含めて質問してまいりたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  以上、この場の質問を終わります。 473: ◯議長【太田真奈美君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 474: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、通告順位13番関口議員のご質問にお答えいたします。  初めに、大きな1点目の教育行政についての1点目といたしましては、中学校給食についてのお尋ねをいただきました。  前段議員のご質問にもお答えしてございますが、公共施設の再編につきましても、選択と集中の考えのもと、予算措置について吟味しているところでございますが、中学校給食においても、これまでの経緯とこれからの見通しの中で、計画、実施について議論を重ねているところでございます。  次に、2点目といたしましては、学力向上についてのお尋ねでございます。  議員のお言葉にもありましたように、学校以外における学習の場の必要性については、十分認識しております。学習会につきましては、現在誰もが参加できる学習の場として、にこにこ学習会を開催しておるところでございます。広く小学生や中学生を受け入れることで、学力の底上げを図っているところでございます。  続きまして、大きな2点目でございます宮山駅と町青少年広場のトイレ、その進捗状況はとのお尋ねにお答えいたします。  これらにつきましては、昨年の6月会議において、川とのふれあい公園等のトイレも含めてご質問をいただいたところでございます。前回のご質問において、公共施設のトイレにつきましては、利用者の方々が不快な思いをせずに清潔に利用できる状態を保つことが必要であるとお答えしておりまして、今現在もその認識は変わっておりません。  今回ご質問にございます宮山駅前トイレは、当駅の近隣企業に通勤される方や寒川神社へ参拝される方々、また、大蔵地内の青少年広場のトイレにつきましては、少年野球や各種スポーツの大会も開催されることから、町内の方々はもとより、町外の方々もお使いになるものでございまして、公衆衛生上からもその必要性は十分に感じておるところでございます。  しかしながら、この2つのトイレは、立地上の制限等もございまして、現状では大きく変わっておりませんが、改修並びに更新に向けての課題等についてそれぞれ調査を行い、その方策について関係機関等と調整を進めております。改修等にかかる費用面につきましても、今後新たに検討を進めてまいるところでございますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 475: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 476: ◯17番【関口光男君】  それでは、一問一答に入らせていただきます。  中学校給食の関係につきましては、前段の議員さんの中で教育長から、公共施設再編計画の中で32年までに方針を出してまいりたい、このような答弁がありましたが、どういうことなのか、中身も含めてどのような方針を出されようとしているのか、これについての見解をいただけますか。 477: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 478: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  前段議員との議論において、公共施設再編の計画の中で、小学校の給食施設の維持管理経費についての話もございました。学校給食につきましては、単に食事を提供するということではなく、エネルギーや栄養のバランスが十分に考えられた食事をクラスのみんなでおいしく、楽しくとるということという教育的な目的のもと実施するものでございます。  議員の質問にあります中学校給食につきましては、これまでの議論の中で、平成30年度中に実施することで計画を進めてまいりました。当面は、小学校、中学校それぞれ異なる方式ではございますが、全ての児童生徒に学校給食を提供する方向でございます。その中で、給食本来の目的を果たしつつ、財政的な側面を考慮したより効率的な事業展開を目指した計画について早急に検討を始め、平成32年度中までに取りまとめをしてまいります。 479: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 480: ◯17番【関口光男君】  ただいま教育長から答弁がございましたけども、前段の議員さんが細かいところまで突っ込んで聞いていただきましたので、私としては、そういうところは全て省かせていただこうと思っていますので、そういった意味で、一問一答についてもご理解をいただければと、こう思いますので、よろしくお願いいたします。  今、教育長の答弁の中で、当面は小学校、中学校それぞれ異なる方式でございますがという、この当面はということ、それと財政的な側面を考慮したより効果的な事業展開を目指した計画について、早急に検討を始め、32年までに取りまとめたいと、ここがどういうことなのか理解できないんですが、この辺について再度ご答弁をいただけますか。 481: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 482: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  当面はということでございますが、現在小学校は自校直営方式でございます。それで、平成30年度中に中学校のデリバリー選択方式を導入する予定でございます。  そういった中で、中学校のデリバリーの導入の様子を研究させていただきながら、公共施設の再編計画とあわせて、早急に学校給食あり方検討委員会を立ち上げて、その中で例えば自校方式、あるいは自校方式、中学校デリバリー方式とか、小中センター方式、あるいは親子方式等も含めて今後検討してまいりたいと考えております。 483: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 484: ◯17番【関口光男君】  といいますのは、当面は小学校の自校方式、それから中学校ついては30年度中にデリバリー方式でまずは進めながら、再度どういう形がいいのか議論してまいりたい、そして32年にはその方向性を出したい、こういうお話ですか。  そうしますと、町長、全体的にお伺いしたいんですが、昨日の一般質問でも、本日の一般質問でもそうですが、皆さんからご答弁いただく言葉の中に、必ず財政面という話が出てまいりました。  そういった意味で、非常に厳しい財政の中でこれを進めるわけですけども、先ほども質疑がありました。28年度中に計画を設計して、29年度に旭小学校の建築、こういう話でありましたけども、若干遅れてきている。  当初の計画ですと、29年度に旭小学校、30年に一之宮小学校、また31年に小谷小学校、順次あと2校の給食室の改修を行っていく、こういうお話でございますけども、改修をした場合は、要は小学校の給食室は、何年大丈夫だということで改修を行うのか、この辺について見解をいただけますか。 485: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 486: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  例えば旭小学校を大規模改修した場合、当面と言いましても、やっぱり20年前後、そのくらいはやっていくようになるのではないかなと思います。 487: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 488: ◯17番【関口光男君】  そこでお尋ねしたいんですが、デリバリー方式で当面は進める、小学校は自校方式で進める、20年間通用する、そういう増改築を行う、こういうことになっていったときに、デリバリー方式を進めていきながら32年に新たな方針を出す、二重投資になっていきはしないかと、私はそういう心配があります。32年に方針を出して、それからどうするかという結論というのは、あと2年、3年かかると思う。そうなったときに、旭小学校にしても、一之宮小学校にしても、小谷小学校にしても、増改築が進んでいく、例えばの話が、今議論していっている、自校でいくのか、デリバリーでそのままいくのか、もしくはセンターでいくのか、こういう議論を最終的に出していくということですけども、センターでいくということになったときに、ここで今改修しようとしている小学校の給食室は、ある意味でいうと、例えばの話が、センター方式でいくということになったときには、二重投資になっていきませんか。非常に財政が厳しい中でということを言っていながら、20年間通用する増改築をここで行う、だけど、32年に方針を出して、その後もしセンター方式ということになったときに、小学校の給食室は要らなくなるんですね。それが先ほどの答弁の中では1億6,000万円のお金を出していく、こういう話になるんですが、そうなっていったときに、どういう形になるものかということを考えたときに、果たしてどうなのかな、こういう疑問を投げかけてみたいと思いますが、教育長に聞いたらいいのか、町長に聞いたらいいのか、お二人からご答弁いただいてもいいと思いますが、見解をいただけますか。 489: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 490: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  確かに実施方法が異なるというのが当面の間続くようになると思いますが、ただ、そういった中で、ただいま二重投資というお話もございましたが、そういうことも含めて多様な方式について今後早急に検討していきたいなと思っているところでございます。 491: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 492: ◯番外【町長 木村俊雄君】  学校給食につきましては、大きな課題でございまして、子どもたちも、ある意味望んでいる部分もございます。また、寒川の小学校の形式も町独自の対応という部分もございます。そういった中で、今お話があるように、特に教育現場については、教育委員会のほうが十分その辺は把握されていると思いますけども、旭小については、生徒数も非常に多くなっている状況がございます。他の学校とは、学区の問題もあるんですけども。そういった課題、それから先ほど前段議員の際にもお話し申し上げましたけども、やはり持続可能な給食のあり方、こういったものも問われていかなくちゃいけない、本来法律で定めている学校給食というようなものも、当然ながら選んだ中での対応策、先ほど来言いますように、要は二重投資に極力ならないような形のものも当然ながら考えていかなければいけないのかなという思いがございます。
     その中で、どう町として取り組みが可能なのか、平成32年度というのは再編計画の部分でございますけども、できれば早くその辺の状況、中間報告的なものでもある意味方向性が示せる、提示できる内容が整った段階で、また議会とのお話もしながら進めていきたいという考えでございます。 493: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 494: ◯17番【関口光男君】  といいますのは、先ほどの質疑の中で、もしセンター方式でやるとしたら11億5,000万円、各小学校の自校方式の改修をやっていったときには、約8億円という話がありましたけど、私はもう少し膨らむんじゃないかなと、こう思っています。  そうすると極端な話が、ここでもってセンター方式でいったならば11億円で終わるけども、もし現在の自校方式並びにデリバリーで改修しながらやっていったときには、幾らかかるかということなんですね。ですから、それが私は非常に疑問を感ずるところなんですね。  議会にも報告がありましたし、いろんな形での議論もさせていただいてきましたけども、町長が町民から寒川町のかじ取りをよろしくということで信任を受けました。我々18名の議員は、町民から、しっかりと信任した町長をチェックしてくださいよということで、我々18名は本年2月に信任を受けました。であるならば、きちっとした方向に進む、要するに町民一人ひとりの思いをしっかり受けとめて、言うべきことをしっかり言っていかなければいけないし、無駄遣いは絶対にさしていってはいけない、こういう思いからの発言だということをご理解いただきたいと思うんです。中学校給食がいいだとか悪いだとか、こういう議論じゃありません。中学校給食は大賛成です。ですから進めていっていただいていいんですが、例えばの話が、1つには、旭小学校にしてもそうですけど、20年間のための増改築をすることが必要なのか、例えば32年に方針を出して、こういう形でいこうやといったときに、自校方式でいくならいいですよ。だけど、今、教育長が言われるように、何点かの話をされましたので、そういう観点から考えたときには、ある意味でいうと、これから先32年まで方針を出す中で、5年間なら5年間、6年間なら6年間もつ改修工事でいいんじゃないか、何とか給食が持続可能な形で進めていけるならば、そういう増改築もあるだろう、こういう考え方も1つはあります。  それからもう一点は、ちょっと荒っぽい発言になるかもしれませんけども、1、2年待っていただいてでもセンター方式でいっちゃう、こういうやり方も私はあるんではないかな、このような考え方も持っておりますが、再度教育長と町長からこの辺についての見解をいただければなと、このように思いますので。 495: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 496: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  貴重なご提案、ご意見、ありがとうございました。教育委員会としても、その辺のことは十分承知しておりますが、当面小学校につきましては自校方式を、そして中学校につきましては、平成30年度中にデリバリー方式ということについては、今後進めさせていただきたいと思っております。  また、旭小学校については、本当に老朽化が激しいということで、さまざまな部分で改修等が今必要になってきております。特に冬になると、水道が凍って水が出なくて給食が提供できないとか、これまでさまざまガス漏れ、ある意味爆発みたいなこともございました。そういうことも含めますと、早急に旭小ついては改修していかざるを得ない、そのように思っているところでございます。 497: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 498: ◯番外【町長 木村俊雄君】  ある意味、教育委員会サイドと町サイドというか、我々の執行部との思いが多少ずれている部分もあろうかと思います。いずれにしても計画と財政面の整合を図っていかなくちゃいけない、その辺の整合性をある意味今まではそれぞれ現場の声も重要視した部分で前に押している部分もございましたけども、これからはそうはなかなかいかないのではないかなと、まさに公共施設の新総合計画の中でも当然さまざまな課題、提言がされております。  そういった中で今後出てくる再編計画というのは、非常に重要な、これからの町のある意味方向性、進路を定めていく内容になろうかと思います。そういった意味で、文字どおり、計画面、それから財政面、この辺の整合性を重点に今後進めていきたいと思っています。よろしくお願いします。 499: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 500: ◯17番【関口光男君】  もちろん24年からずっと積み重ねてきたものですから、教育委員会の発言もよくわかりますし、また、あり方検討委員会の中でも議論を進めてきたことでありますし、また先ほどもお話が出ましたように、再編計画の外部評価の中でもいろいろな形でのご意見をいただいているわけですから、そういった意味では、全てを私も否定する気持ちは毛頭ございませんけども、もし教育長のほうで先ほど言われたように、何とか少し間自校方式でやりながら、デリバリーでやりながら、こういう話がございましたけども、もう一度旭小学校のもし増改築する場合についても、再度しっかりと工事のあり方を議論する必要があるんじゃないですか。もし、方針をきちっと決めて32年度までに出した結論によっては、そこまで投資しなくてもよかったんじゃないか、こういう町民からのご意見がいただかないような、こういう形にしていかなければ私はならないと思います。  そういった意味では、どうかその辺も含めて、30年度中にはデリバリーで進めてまいりたい、こういう中学校給食ですので、いま一度町長を中心に、中学校給食について再度ご議論いただいた上で結論を出していただきたいなと、このように思いますが、町長、いま一度ご答弁をお願いできますか。 501: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 502: ◯番外【町長 木村俊雄君】  ありがとうございました。いろいろな面でご検討いただいた部分もございますけども、まだまだ教育委員会というか、町としても、子どもたちの教育現場を抱える町としての対応として、給食という部分は非常に大事な分野でございますので、十分その辺は協議の時間をとってまいりたいと思います。よろしくお願いします。 503: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 504: ◯17番【関口光男君】  それでは、次に、学力向上の件についての質問に入ってまいりたいと思います。  先ほども答弁がございましたけども、今にこにこ学習ということで、放課後学校外で支援をしている、こういうお話でございましたけども、このにこにこ学習の周知についてどのような形でされているのか、たしか28年度から始めた事業だと思いますが、この辺についてどのような形で周知されているか、現在どの程度の登録者がおられるのか、これについて見解をいただけますか。ご答弁いただけますか。 505: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 506: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  にこにこ学習会につきましては、昨年度の8月から正式にスタートしております。  現在登録している児童生徒数は70人でございます。また、にこにこ学習会の周知につきましては、現在小学校5年生から中学校3年生の児童生徒全てに、学校を通じて開催日等のお知らせを毎月配布しております。また、教育委員会から各家庭に向けた家庭版学校教育だよりにおいても、実施の現状を取り上げ、周知を図っているところでございます。 507: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 508: ◯17番【関口光男君】  基本的に学力向上ということを考えたときに、せんだっての文教の委員会でも報告がございましたけども、学校現場は学校現場でもって頑張っていただいておりますので、この辺についてきょう云々するつもりはございません。とにかくこのにこにこ学習をどういう形でこれから先進めていただくか、社会福祉協議会でされている学習支援、また協働文化で進めている学習支援、それと教育委員会がやっているにこにこ学習の3本があるわけですけども、その中で、今回は私は教育委員会で進めているにこにこ学習についてのお話しをさせていただいているわけですけども、どんなことがあっても一人も落とすようなことがあってはいけない、何としても手を差し伸べて押し上げていただきたい、これが私の基本であります。いろんな側面を持った方たちがおると思いますけども、子どもさんがおると思いますけども、どうかいろんな形を使いながら支援をしていただいて、押し上げていただきたい、この学力向上の思いが、教育委員会の思いが、お一人お一人に通じたときに、その方たちは踏ん張って頑張っていただける、こういう形になっていくだろうと思います。そういう意味では、どうかしっかりとした周知をしていただきたいのと、あわせてこれから先、これで1年が経過したわけですから、どんどん子どもさんたちが、私も、私もと、こうなっていったときに、どのような対応をされようとしているのか見解をいただけますか。 509: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 510: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  現在にこにこ学習会の講師につきましては、町の広報などにより公募し、地域にお住いの方々にご協力いただいているところです。今後参加希望者が増えた場合、講師1人に対する児童生徒の人数が多くなり、十分な対応ができなくなることも考えられます。そのような場合におきましては、近隣の大学からの学生ボランティアも視野に入れるなど、対応について検討してまいります。 511: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 512: ◯17番【関口光男君】  万が一の場合もありますので、これからもし増えていくということであれば、具体的に動き出しをお願いしたいなと、名前を出していいのかどうかわかりませんけども、文教大学の学生に、よく昔は家庭教師みたいな形でアルバイトされた学生もおられましたけども、そういう形、個人個人のあれにはならないと思いますけども、そういう学生も多くおられると思いますので、しっかりと情報を共有しながら、学生にも投げかけていただいて、また企画でも、深澤部長でも、文教大学の学生との交流というのは相当あると思いますので、いろんな角度から何とかにこにこ学習の支援をしていただけないか、こういうことの具体的な動きを始めていただきたい、こう思いますので、よろしくお願いしたいなと思います。  あわせて、今お礼に図書券をお渡ししているということなんですが、うわさによりますと、ツタヤさんが撤退される、こういう話も聞いておりますけども、そういう意味では、図書券も悪くありませんけども、もし金券にかえる、いろんなことも考えたときに、これは私の提案なので、ご議論をお願いしたいなと思いますけども、共通商品券をお渡しするということも、金券ですので、共通商品券をお渡ししながら寒川の中でお金を落としていただくような方法も、やはり1つの考え方として議論していただきたいなと、こう思いますが、教育長、見解をいただけますか。 513: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 514: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  現在講師に対して、図書券という形で地域のせんせい活用事業を利用して図書券を配布しておりますが、ただいま町内の共通商品券というご意見をいただきました。考え方をいただきました。今後教育委員会内部で議論してまいりたいと思っております。 515: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 516: ◯17番【関口光男君】  絶対に底上げを図る、これを本当に心から腹に決めていただいて、どうか学習支援についての政策の展開をよろしくお願いしたいなと思います。  それからもう一点、子どもたちの学ぶ環境も大切ですけども、家庭に対する支援というものも含まれてくると思います。こういったことも学力の向上に必ずつながると思いますので、就学援助制度、この支給をできれば早めてやっていただきたいと、こう思うんですが、このような実際に実施しているような自治体があるのかをお伺いしたいと思います。 517: ◯議長【太田真奈美君】  古谷教育次長。 518: ◯番外【教育次長 古谷雅洋君】  就学援助の中の具体的な部分で申し上げますと、新入学児童生徒学用品費等のことかと思います。こちらにつきましては、例えば中学校へ新入学した場合に、学用品等を準備するのは、その前年度の末になるんですが、今現在の寒川町の要綱ですと、当該年度の7月ぐらいということで、かなり遅れた支給になってございます。これを前倒ししているところがあるかというところでございますが、県内で申し上げますと、小田原市、大和市、海老名市、鎌倉市、愛川町、こちらの4市1町が中学校へ入学する前、要するに小学校6年生の年度末の時点で保護者に支給しているということを聞いてございます。 519: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 520: ◯17番【関口光男君】  寒川町の場合はそういう状況にないんですが、今5市の話がされましたけども、そういうことが自治体によってやり方が違うんですけども、なぜそのようなやり方ができるのか、その辺の見解をいただけますか。 521: ◯議長【太田真奈美君】  古谷教育次長。 522: ◯番外【教育次長 古谷雅洋君】  なぜそれが可能なのかというご質問でございますが、学校教育法第19条におきまして、経済的理由によって就学困難と認められる学齢児童生徒の保護者に対しては、市町村は必要な援助を与えなければならないとされる一方で、三位一体の改革、国庫補助負担金の改革、それから国から地方への税源移譲、あと地方交付税の改革、これによって平成17年度から国庫補助が廃止されまして、この事業自体が市町村の単独事業となってございます。  私が今申し上げましたのは、生活保護に準じるということで、準要保護の部分なんでございますが、ここが単独事業となってございまして、認定基準ですとか、支給時期等の運用方法が各自治体の判断となっているという状況でございます。 523: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 524: ◯17番【関口光男君】  それでは、今、次長から、5市町が実施している、こういう話がありましたけども、具体的な実施状況についてご答弁いただけますか。 525: ◯議長【太田真奈美君】  古谷教育次長。 526: ◯番外【教育次長 古谷雅洋君】  先ほどの回答でも若干触れたんですが、中学校に入学する新1年生の保護者に対しましては、6年生の年度末の時点で該当するということで、6年生の時点で認定されていれば、その年度末に支給しているということでございます。ただし、小学校へ上がる児童の保護者の皆さんに対しましては、要するに小学校へ上がる前ですので、準要保護の認定がされていないというような状況の中では、その把握の困難性から支給を早めているところではないということで、先ほどの4市1町については、中学校へ入学する生徒さんのみを対象にしているということでございます。 527: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 528: ◯17番【関口光男君】  それでは、そこで最後に町長にお伺いしたいんですけど、子育てしやすい寒川町、またプロモーション戦略の中でも、湘南ナンバー1を目指したい、こういう話もあります。そういった意味を含めて、小児医療費の助成や、また保育環境整備に町長に力を入れていただいて、認定保育園やら、いろんな形での施設もできてくるようになってまいりました。そういった意味で、町長、これも大きな子育ての1つの大事や分野だと思っておりますので、この辺について、できれば早い時期にこのような形で小学校6年生から中学校に上がる、この方たちだけでもまずは実施できないかということを私は町長にお願いしていきたいなと思うんですが、町長の見解をいただきたいと思います。 529: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 530: ◯番外【町長 木村俊雄君】  まさに就学援助という制度の部分でございますけども、従来は文科省の指導もございました。そういった中で先行自治体というか、既に今中学校へ上がる前の段階で就学援助、入学にかかる部分の援助費を出しているというような自治体も現にございます。そういった意味で、小学校はなかなか難しい部分もございまして、事例はないんですが、中学校の新入学世帯につきましては、今後前向きに検討してまいりたい、本来就学援助の趣旨からしても、そのような方向だという認識は持っております。前向きに検討したいと思います。 531: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 532: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  議長のお許しをいただきましたので。  先ほどのにこにこ学習会の謝礼については、私は、地域のせんせい活用事業という発言をしましたけども、これは別途にこにこ学習会の予算内での執行になりますので、おわび方々訂正させていただきたいと思います。申し訳ございませんでした。 533: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 534: ◯17番【関口光男君】  それでは、次に、宮山駅と青少年広場のトイレの件についてお伺いしてまいりたいと思います。  まず最初に、宮山駅のトイレについて、現在の状況、こういったものの報告をいただけるでしょうか。 535: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 536: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  前回平成28年6月会議でご質問いただいた後、JR東日本横浜支社にお伺いいたしまして、宮山駅前トイレについて意見交換させていただきました。このトイレにつきましては、その利用者の多くが鉄道利用者であることから、JR駅構内の従業員トイレについて、まず開放していただけないかということを改めて調整させていただきましたが、従業員トイレにつきましては、大変狭く、事業所内には書類等もあることから、一般利用に適さないというお話をいただいたこと、また、外からの利用について考えた場合は、駅舎等の改修等が必要であるため困難であるというようなご回答をいただきました。  それでは、町で改修を行うとした場合、JRとして認めていただけるかというようなお話をさせていただいたんですが、担当者レベルではございますが、この協議の中で土地の賃貸借につきましては、新しいトイレの大きさ等については、協議の必要はあるものの、継続して行うことにつきましては、担当者レベルでございますが、了解を得られたところでございます。  また、宮山駅前のコンビニエンスストアに伺ったところ、トイレを借りる方の状況についてお話を聞いたんですが、多くの方々が借りに来ているということで、特に女性の方が駅前のトイレを使わずにコンビニエンスストアのトイレを借りている状況があることを確認いたしました。  以上でございます。 537: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 538: ◯17番【関口光男君】  それでは、状況はわかりました。具体的な取り組みとしてはどのような形での動きをしているのか、この辺についての見解をいただけますか。 539: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 540: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  先ほどの町長の答弁にもございましたが、利用者の方々が不快な思いをせずに、現在のトイレを清潔に利用できる状態を保つことが必要であると考えております。  近隣のコンビニエンスストアにできる限りご迷惑をかけないように、宮山駅前のトイレを気持ちよく使っていただくため、平成28年度まで週に2回の清掃を行っていたところを、今年度より週3回に増やしまして、外壁を含め、建物全体を清掃する特別清掃についても、年4回新たに実施する委託契約を結びまして、清潔に保てるよう努力しているところでございます。  それと並行いたしまして、町で宮山駅前トイレを新たに整備するに当たり、どのような問題点があるか、寒川町の建築許可を担当する平塚土木事務所へ何度か赴きまして、その対応策について協議を行っているところでございます。 541: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 542: ◯17番【関口光男君】  具体的な取り組みについてお話をお聞きしましたけども、そうすると何ら動きが前に進んでいるような感じが見受けられないんですけども、課題としてはどういうことが挙げられるのか、課題についての見解をいただけますか。 543: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 544: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  課題についてのお尋ねでございますが、宮山駅前のトイレにつきましては、JR用地内に建っておりまして、建築基準法上の道路への接道要件や、駅前トイレで給水する水道管が隣接する民地の中を通っているという問題点がございました。  平塚土木事務所との協議の中で、接道要件につきましては、南側に隣接する自転車等駐輪場の用地の一部を取り入れることで解消できること等を確認しておりますが、そこにつきましても、民地内を通る水道管とあわせて当該地権者から了承をいただく必要があると考えております。  また、整備する財源についても大きな問題がございます。町の予算には限りがございますので、非常に厳しい状況でございますので、さまざまな方法を検討し、町の負担をなるべく少なく抑える必要があると考えております。 545: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 546: ◯17番【関口光男君】  それでは、部長、課題も含めて、これからどのように宮山のトイレについて進めようとしているのか。  町長は、昨年6月の私の質問に対して、何とか任期中にはと、こういう答弁をしておりますけども、そんなところも含めて今後どのような動きをされていくのか、その辺についての見解をいただけますか。 547: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 548: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  宮山駅前のトイレにつきましては、それ単体で施設をつくるとなると、いろんな補助金等について今いろんなところを確認しているんですが、なかなか引っ張ってこられる財源がないというところもございますので、とはいえ、宮山駅前トイレは、公衆衛生上の面からも必要な施設でございますので、観点を広げまして、観光という観点も加えた中で、宮山駅から寒川神社、わいわい市、寒川駅という長時間周遊型の観光動線を考える中で、宮山駅がスタート地点となる部分もございますので、そういった部分からデザインなども周囲の風景と合わせることを考慮した形で、整備を考えていけないかということで考えているところでございます。  財源につきましても、町の財源状況を鑑みながら、既存の補助制度の活用とあわせて、前回ご質問においてご提言をいただいた基金等の活用や駅を利用される方々、または事業所等に広くご協力をいただけるような方法等をこれから検討してまいりたいと考えております。  さらに宮山駅近隣のコンビニエンスストアにトイレの借用などでご迷惑をかけている現状がございますので、できるだけ早く解消する必要があると考えているところでありますが、これにつきましても、関係各課と協議をしながら早目の対応をしてまいりたいと考えております。 549: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 550: ◯17番【関口光男君】  どうもなかなか前に進んでいかないような気がしてしようがないんですが、1つ提案したいと思いますけども、本年度から、寒川駅の北口と南口の自転車駐車場の非常にいい報告を町民部長からもお伺いしておりますけども、ある意味では、宮山の駅も、倉見の駅も、駐輪場の整備というのはこれから順次進めていかなければならないものだろうと、こう思います。そういった意味では、町の財政状況という話がありますから、ここで下手に常設の宮山駅前にトイレをつくるということは、自転車の駐車場というものを整備するという方向に行政側が行くとしたら、無駄な投資になるんではないかなと、こう思います。駐輪場の中にトイレを併設して、寒川駅の北口、南口と同じような形で整備センターにつくっていただいたほうが、逆に経費の節減につながるんではないかな、こう思います。  そういった意味では、その辺のことを考えていただきながら、もし整備センターでもって駐輪場をつくっていただく、その中にトイレを併設するということであれば、常設のトイレをつくる必要はないわけですから、そういう場合については、できたら当面の間は仮設トイレでリースかレンタルの仮設トイレで対応していただくということも、財源の安定ある進め方を考えたときに、1つの提案になるのかなと、こう思いますが、副町長、この辺の見解はいかがでしょうか。お伺いしたいと思いますが。 551: ◯議長【太田真奈美君】  常盤副町長。 552: ◯番外【副町長 常盤哲弘君】  ただいまの議員のご質問のとおり、寒川駅の南北の駐輪場も整備されましたことから、宮山駅、倉見駅も順次将来的には整備していくという考えでございます。  それにあわせて、整備センターでも実績がございます寒川駅北口のトイレのような形で宮山駅でもどうだというご質問でございます。確かに宮山駅のトイレ単体で考えると、いろんな財源の問題等も難しさがあると思うんですけども、あわせることによって何かほかの財源が生み出すことができるのかということで検討もできるかと思います。  ということで、仮設トイレをその間設置するというのは、また仮設トイレにお金がかかってしまいますので、その辺もあわせて、今後整備センターを導入するということについては検討していきたいと考えております。 553: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 554: ◯17番【関口光男君】  この件については、町長も言われていますように、環境整備はきちっとしていかなければいけない、不快感を与えてはいけない、こういうお話もされています。そういった意味では、もし宮山駅のトイレの事業がなかなか前に動かないのであれば、整備センターということもその中に含めていく、ここでもって新たにつくったはいいけども、また駐輪場をつくるんだということになったら、やはりこれは考えものだと思いますので、そういう意味では、今、副町長からもいただきましたけども、町長からもこの辺の見解をどうしてもいただきたいなと思いますので、お願いいたします。 555: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 556: ◯番外【町長 木村俊雄君】  まさに各駅、寒川駅に、有料でございますけども、自転車駐車場ができたということで、非常に好評を得ているわけでございまして、当然ながらJRが3駅ある寒川としては、宮山、倉見という、倉見はこれからも動きもありますので、できませんけど、宮山駅については、先ほど近隣の企業さんもありましたけど、神社の最寄り駅というような部分もございます。そういった自転車整備センターも含めた協議の中で、例えばレンタサイクル的なものも含めて、観光面からもそういった施設の有効性もぜひ捉えていければなと思っております。  いずれにいたしましても、単体で施設をつくるという部分じゃなくて、複合的な部分、まさにそういった部分で、機能も含めた形、そして宮山駅の利用者が利用しやすい駅という形になるような施設配置というものもこれからはぜひ進めていきたいと思います。 557: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 558: ◯17番【関口光男君】  次に、青少年広場のトイレの関係についてお伺いしてまいりたいと思いますが、昨年6月以降どのような形で動いてきたか、その経過について見解をいただきたいと思います。 559: ◯議長【太田真奈美君】  野崎健康子ども部長。 560: ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】  青少年広場のトイレについてでございます。  まず、本年寒川町議会第2回定例会3月会議予算特別委員会においてご質問いただいた際には、2月下旬に、湘南地域県政総合センターへの相談を行ったこと及び施設内への新設やリースなどの検討を進めていることをご報告させていただいております。  その後、再度4月に、湘南地域県政総合センターと調整し、青少年広場南側に廃棄物の処理及び清掃に関する法律の指定区域に指定されていない土地が2筆あることが判明しております。その2筆につきましては、県が指定区域の設定における調整の段階で、廃棄物が埋まっていないことを確認したため、指定から除外したとの回答を受けておりまして、土地の形質変更の制限がないということを確認しております。  また、5月には、青少年広場が市街化調整区域内にあることから、トイレを建設することへの可能性につきまして、建築許可のところですけれども、平塚土木事務所へ相談を行い、市街化調整区域内には、都市公園法などの法的根拠に基づく施設以外の建築物を建設することは難しいということを確認しております。  以上です。
    561: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 562: ◯17番【関口光男君】  それでは、経過は聞きましたけども、具体的な取り組みについてどのような動きされているのか、これについての見解をください。 563: ◯議長【太田真奈美君】  野崎健康子ども部長。 564: ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】  神奈川県との相談等の結果から、トイレ設置の可能性といたしましては、大きく2つの方法が考えられます。1つは、青少年広場内の指定区域以外に簡易的で移動などが可能な仮設トイレを設置する方法、もう一つは、青少年広場付近の町有地市街化区域内に常設のトイレを新設する方法が考えられます。ほかには、現在の場所に法定手続きを行いまして、仮設のトイレを設置する方法も考えられますが、さきの一般質問でも回答させていただいておりますが、重量計算の必要、あるいは設置形態の制限などもあるので、これにつきましては、非常にハードルが高くなると考えているところでございます。 565: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 566: ◯17番【関口光男君】  先ほど部長から答弁がありまして、環境の部分で2筆が外れている部分があったという、こういう話がございましたけども、この外れている2筆の部分も重量計算というのは厳しい、こういうところに該当する2筆なんですか。その辺の見解をいただけますか。 567: ◯議長【太田真奈美君】  野崎健康子ども部長。 568: ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】  指定区域に指定されていない土地が2筆あるという部分につきましては、重量計算等の、それから設置形態等の制限はないという形で確認しております。 569: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 570: ◯17番【関口光男君】  それからもう一点、先ほど部長からの答弁の中で、1つは、指定区域、青少年広場内、それからもう一つは、青少年広場付近の町有地、市街化区域内ということになると思うんですが、ここにという話がございましたけども、これは該当するところはどこになるんでしょうか。どの辺になるんでしょうか。 571: ◯議長【太田真奈美君】  野崎健康子ども部長。 572: ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】  青少年広場付近の町有地、市街化区域内に常設のトイレを新設する方法が考えられるということでお答えいたしました。ここにつきましては、その付近という形になりますが、付近にあかね公園というところがございまして、ここも1つの候補と考えられますが、この周りということの中では、まだどこの場所がいいという形では決めておりませんので、適地があれば可能性としてはあるということでございます。 573: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 574: ◯17番【関口光男君】  例えば今、部長から、あかね公園という話がございましたけども、殖産住宅内にある公園だと思いますが、そうしますと、自治会を含めて、皆さんのご理解をいただかなければならない点が出てくるのが1つの課題だろうと、それからもう一つは、青少年広場で野球やら何やら参加している子どもたちは、小さい子どももいるんですね。こういう方たちが、そうすると道路を渡るようになる。安全性ということを考えたときに、小さい子どもがあの道路を渡るということについては、私は、ある意味では子どもたちの安全面を考えたときに非常に厳しいなと、こう思うんですが、例えばその辺の部分と、それからもし市街化区域にということであれば、1つの参考にもなるということなんですが、この辺についてどのように進めていこうとしているのか、その辺の見解をいただけますか。 575: ◯議長【太田真奈美君】  野崎健康子ども部長。 576: ◯番外【健康子ども部長 野崎 誠君】  トイレの設置につきましては、基本的な優先順位としましては、青少年広場利用者のためのトイレの改善になりますので、その施設内に設置していきたいと考えております。しかしながら、廃棄物の問題、それから市街化調整区域内などの現状もありまして、改善策が難航しているということになっております。  例えば青少年広場付近の町有地に常設のトイレを新設するという中で、あかね公園も1つの候補ということで申し上げたところでございますが、ここが例えば決定した場合には、付近の防犯上の問題、それから生活環境への配慮等が必要になると考えておりますし、青少年広場利用者がその場所まで行く間の安全面、こちらについても当然配慮する考えが必要と考えております。  その上で、こうした点を考慮した上で、近隣住民の方々に対しても丁寧な説明を行う必要があると考えております。 577: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 578: ◯17番【関口光男君】  それでは、最後に町長、先ほど部長からの答弁がありましたけども、2筆については重量制限がない、こういう話がありました。そういうことでありましたら、町長、私は、あそこに仮設でも、今仮設のトイレはすばらしいトイレがございますので、仮設のトイレでもよろしいんではないかなと、こう思います。そういった意味では、安全面、また地域の環境であったり、またいろんな地域対応がありますので、青少年広場の中で利用されるということになれば、できれば青少年広場の中にあるのが一番の上策だと思います。そういった意味では、しっかりとした仮設トイレをセットして、そして町長が私と約束されました何とか任期中に設置ができるような、こういう方向に持っていっていただきたいと思いますけども、最後に町長の見解をいただけますか。 579: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 580: ◯番外【町長 木村俊雄君】  まさに大蔵地内の青少年広場、ここは青少年の野球だけじゃないんですが、特に少年野球、あるいは各スポーツ団体がこぞって利用される施設であって、また町内だけじゃなく、町外の子どもさんも大会等で広範囲に広域的な行事も行われているところで、当然ながら子どもたちだけではなくて、父兄の皆さんも一緒にこられるわけですね。そういった中で、現状のトイレの状況は既にご存じだと思いますけども、まさにあの状況で利用していただくには大変申し訳ないと思っています。ですからぜひ改善したいと思っております。  今お話がありましたように、2筆というようなある意味設置可能な場所等についても、仮設になってくる、あるいは可動式、移動式というか、さまざまな形態のトイレ便益施設も今ございます。そういったものも含めて、あかね公園というようなお話もございましたけども、今言われるように、道路横断の危険性も伴う、あるいは周りが住宅地ですから、そういった部分の環境面をさまざま考えて、可能性の高いところを、これから利用する側の気持ちを重点に置きながら、どのような具体策ができるか、まさにそれは別に任期だからといって、あと何年も待つという意味じゃなくて、早急に対応したい、毎年というか、毎回あそこにはお招きいただいていろいろ挨拶するんですけど、その都度周りを見る限り、私も本当に心苦しいなという思いがいたしておりますので、ぜひその辺は早期に改善したいと思っております。 581: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 582: ◯17番【関口光男君】  先ほどの中学校給食、それから学力向上、それから宮山のトイレ、青少年広場のトイレ等を含めて、町長がよく言われます。とにかく選択と集中だと、どうか財政面をしっかりと考えながら、一つひとつしっかりと庁舎内で議論していただいて、実行に移していただきたいなと、このように思いますので、よろしくお願いいたします。  以上で終わります。 583: ◯議長【太田真奈美君】  以上で、関口光男議員の一般質問を終了いたします。  以上で、本日の日程は終了いたしました。 584: ◯議長【太田真奈美君】  お諮りいたします。議事の都合により、あす9月13日から9月24日までの12日間を休会とし、次回の会議は9月25日午前10時に開きたいと思いますが、これにご異議ありませんか。                 (「異議なし」の声あり) 585: ◯議長【太田真奈美君】  ご異議ないものと認めます。よって、9月13日から9月24日までの12日間を休会とし、次回の会議は9月25日午前10時に開くことに決しました。  本日はこれをもって散会いたします。大変にご苦労さまでした。                  午後6時31分 散会 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。              寒川町議会 議  長   太 田 真奈美                同   署名議員   青 木   博                同   署名議員   山 田 政 博 発言が指定されていません。 © Samukawa Town, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...