1916件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-15 12月15日-04号

地域住民の大切な互助・共助の力で住みよいまちをと、現市政の目玉的な政策として十数年前にスタートした地域会議でしたが、東日本大震災影響で、多くの地域会議で、それぞれ住民離合集散がありました。特に震災被災地域では、町内会の解散、まち離れから来る町内会の合併、役員の成り手不足などで、多くの地域会議の活動が停滞しているように感じられます。 

陸前高田市議会 2022-12-13 12月13日-05号

市政現状課題としては、大震災から12年、東日本大震災津波最大被災地からの復興とその後の市民の暮らしとまちづくりは、全国どこにも経験のない全く新しい課題の挑戦になっていくと思います。  震災全国、全世界からたくさんの応援をいただき、その交流は今も続いています。私たちには、防災減災という大きな課題もあります。

宮古市議会 2022-12-12 12月12日-04号

当市経済状況は、私が再三、私を含め再三申し上げておりますけれども、東日本大震災復興事業の消滅に加え、コロナ禍燃油高騰物価高騰などが重なって、より厳しい現状であります。従前からの人口減少生産人口減少に見られるように、雇用の縮小等が進み、新規創業事業転換や拡充の投資リスクを負えない負のスパイラルに陥っております。

宮古市議会 2022-12-09 12月09日-03号

このようになった要因はいろいろ考えられますが、その一つとして、大しけや東日本大震災による防波堤決壊後の災害復旧での沖防波堤の形状の変化による波の砕けや潮流が変わってきており、その影響で港内へ高波が侵入し、静穏さが失われ、船の係留が困難な状況になっている、このこともその一つ要因となっていると考えられます。漁港には、漁業者も定着し、それなりの生産を上げている例も多くあります。

宮古市議会 2022-12-08 12月08日-02号

しかし、展示品に関しては、開館当初のものが変わらず飾られており、最新のものでも東日本大震災の際の被害状況で止まり、その後の復旧の様子が示されておりません。私は、水産科学館は、遊覧船と並び、観光客を引きつけるものになり得ると考えます。今後、さらに当施設を魅力あるものにするために、以下の点について伺います。 

宮古市議会 2022-12-07 12月07日-01号

議案第12号 東日本大震災に係る岩手後期高齢者医療保険料の減免に関する条例の一部を改正する条例専決処分に関し承認を求めることについてですが、東日本大震災により、原子力災害特別措置法の規定による避難指示等対象地域に住所を有していたことにより避難した被保険者に係る令和4年度相当分後期高齢者医療保険料を減免するための一部改正条例の制定について、去る令和4年7月21日に専決処分したことから、その承認

陸前高田市議会 2022-11-30 11月30日-01号

次に、議案第14号、令和4年度陸前高田一般会計補正予算(第6号)につきましては、新型コロナウイルス感染症対策に係る関連事業費東日本大震災に係る復興関連事業費及び土地区画整理事業区域内の平地部整地に係る関連事業費等補正を計上し、併せて債務負担行為及び地方債補正をしようとするものでございます。  

宮古市議会 2022-09-30 09月30日-05号

今まで私たち東日本大震災それから平成28年の台風、そして令和元年台風でも、我々はそちらを優先しながら総合計画とは別にやっているわけです。今回も同じようなことだと思うんです。私はそう思います。     〔発言する者あり〕 ◎市長山本正徳君) 私が言っているんですから黙っていてください。私の意見を言っているんですから。 ○議長橋本久夫君) 市長、穏やかにお願いします。

陸前高田市議会 2022-09-22 09月22日-06号

特に私は、もうすぐ開館予定市立博物館、その隣の町なかに東日本大震災追悼施設として大震災で犠牲となられた方々慰霊碑が整備されましたが、いつまでも忘れない、そしてこれから一緒にまちづくりを進めていくということからも、本当によかったと思っています。  以上のことを申し上げ、議案第17号、令和3年度決算の賛成討論といたします。 ○議長福田利喜君) 以上で通告による討論を終わります。  

釜石市議会 2022-09-14 09月14日-06号

今回の個人情報の漏えいにつきまして、背景といたしましては、個人資質云々はあろうかと思いますが、釜石市がここまで東日本大震災から10年間にわたりまして復旧復興に向けて全精力を傾けてきた反面、人材育成を含めてコンプライアンス、ガバメントにつきましては、意識の醸成がちょっと不足していたのではないかなというふうに考えてございます。 

宮古市議会 2022-09-08 09月08日-04号

ただ、宮古市の場合は、東日本大震災の関係もあって、あまり現時点ではこういう高額療養費認定証を発行しないという例はないというふうに、そういう運動をやっている団体から聞いてはいるんですけれども、ただ、ちょっと私自身が経験、私、やっぱり一応市議会議員に立候補するぐらいなんで、医療費とかそういうのはきちんと払うように議員になる前からしていたものですから、直接私はこういう経験をしたことはないんですけれども、

陸前高田市議会 2022-09-08 09月08日-04号

本市ふるさと納税は、平成20年の開始以降、東日本大震災により一時休止しておりましたが、平成27年7月に再開したところであります。再開直後である平成28年度の寄附件数は約2万2,000件、寄附金額は約4億円でありましたが、その後順調に増加をしてきており、令和3年度は4万9,537件、7億7,732万9,843円となり、件数金額とも過去最高となったところであります。  

宮古市議会 2022-09-07 09月07日-03号

これは、東日本大震災の後で、これは投資ではないんですけれども、支援という部分ですね、水産業であるとか、水産業中心かもしれませんが、養殖をやっていらっしゃる方々全国からやっぱり一日も早くなりわいを再生してもらいたいという意味合いが強かったと思いますけれども、もちろん公的な支援もありますけれども、そういった支援が入ってくる。