740件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

帯広市議会 2023-05-08 02月15日-02号

もちろん、町内会の全ての役員の皆さんが、例えばスマホを使える、タブレットを操作できるということではないと思いますが、町内会になかなか入ってこない若い世代の方々の町内会のハードルを下げるという意味では、例えばアプリを導入するですとか、回覧板が回ってきたら、3日も家に置いとけないよとか、そういうようなことを電子版回覧板というのが、そのアプリの中でできるという無料アプリなんかも導入されている自治体等もございます

旭川市議会 2023-02-21 02月21日-02号

通園管理システム登録方法につきましては、タブレット保護者が入力するものから、ICタグによるものや顔認証によるものなど、様々なタイプがございます。 ◆塩尻委員 通園管理システムの今の顔認証のところなんですけれども、子どもの成長は早いので、あっという間に顔だちも変わっていくのかなと思いますけど、正確に認証できるのかどうなのか、その辺をお伺いいたします。

旭川市議会 2022-12-13 12月13日-03号

学校教育部長品田幸利) 市内小中学校におけるタブレット端末活用につきましては、教育委員会が作成した旭川市立小・中学校教育課程編成の指針を踏まえまして、各学校における各教科等年間指導計画に基づき行われているところであり、市内小中学校78校中、64%に当たる50校が1日2回以上、36%に当たる28校が1日3回以上、タブレット端末活用した授業が行われております。 

帯広市議会 2022-12-09 12月12日-04号

なお、今年度からにつきましては、道教委実施しております相談システムでありますおなやみポスト児童生徒タブレット端末にアイコンを作成し、児童生徒がいつでも悩みを書き込んで相談できる体制を整え、日常的な対応をしているところでございます。 以上でございます。 ○有城正憲議長 椎名議員。 ◆3番(椎名成議員) 分かりました。 

旭川市議会 2022-09-28 09月28日-07号

登校に関わる旭川教育委員会対策といたしましては、各学校へのスクールカウンセラーの派遣による児童生徒及び保護者等への専門的な相談支援や、旭川適応指導教室、ゆっくらすにおける学校復帰に向けた支援指導のほか、保護者の希望により、タブレット端末の貸出しによる家庭学習支援などを行っているところでございます。 次に、小中連携一貫コミュニティスクール推進費についてであります。 

旭川市議会 2022-09-27 09月27日-06号

この半年間の主な成果といたしましては、今年度から実施している旭川未来創造ポストの運用や周知方法など、市民目線の新しいサービスを開始できたこと、また、生活支援課タブレット端末を導入することで、市民と職員の双方にとって利便性の高い仕組みを構築できたことなどが挙げられます。 ○議長中川明雄) 蝦名やすのぶ議員

音更町議会 2022-09-26 令和3年度決算審査特別委員会(第4号) 本文 2022-09-26

音更高校支援関係費につきましては、令和4年度に音更高校に入学する生徒への支援として授業で使用する生徒用タブレット端末を貸与するため、120名分のタブレット端末購入費であります。  教職員健康対策費につきましては、健康診断及び人間ドック368人分と、ストレスチェック377人分に係る費用であります。  

旭川市議会 2022-09-26 09月26日-05号

全国学力学習状況調査も、今後、タブレット端末を利用しての実施が予定されているという話もありますので、これは、もう学校ごと実施ではなくて、全国一斉にと。どういうふうなネットワークの中でやるのかというのははっきりしていませんけども、そういうことも想定をされているということです。将来的に、様々な個人情報マイナンバーとひもづけされて、便利だよと。それと引換えに一元管理されるとどういうことになるのか。

音更町議会 2022-09-20 令和4年第3回定例会(第4号) 本文 2022-09-20

それと、ICTの活用というのはちょっと数は押さえていないんですが、不登校になった子どもが、今1人1台端末タブレットを配っておりますので、不登校という特殊事情もあるので、なかなか全員というわけにいかないんですが、つなげる子どもとは学級オンラインでつないで授業を見せたりして、学級との関係を切らさないような関係を築いております。

帯広市議会 2022-09-15 09月30日-06号

110番の家の周知に努める考え、おびひろ市民学協力団体増加に向けた考え方民間団体と連携し不登校児童生徒への支援体制拡充に努める考え老朽空き家となっている教職員住宅活用考え方特別教室などへのWi-Fi環境整備効果クラブ活動費など準要保護世帯への就学援助支給費目拡充考え部活動外部講師活用状況総合型地域スポーツクラブを含めた地域移行考え方学校図書館への学校司書配置考え方タブレット

北斗市議会 2022-09-15 09月15日-議案説明・一般質問-01号

第6款農林水産業費は、農業委員会費で、人・農地プランにおける目標地図作成業務効率よく進めるため、タブレット端末2台を導入する関係経費8万7,000円を追加計上しております。 また、農業振興費で、国が実施する農地利用効率化等支援事業につきまして、2件の採択がされたことから、農地利用効率化等支援事業補助金1,140万円を追加計上しております。 

北見市議会 2022-09-15 09月30日-06号

110番の家の周知に努める考え、おびひろ市民学協力団体増加に向けた考え方民間団体と連携し不登校児童生徒への支援体制拡充に努める考え老朽空き家となっている教職員住宅活用考え方特別教室などへのWi-Fi環境整備効果クラブ活動費など準要保護世帯への就学援助支給費目拡充考え部活動外部講師活用状況総合型地域スポーツクラブを含めた地域移行考え方学校図書館への学校司書配置考え方タブレット

函館市議会 2022-09-14 09月14日-03号

最後に、健康な体づくり子供の頃からの教育が重要だというふうに思うんですが、がん教育を含め──以前質問もさせていただきましたが──今、GIGAスクール構想において全小・中学校児童生徒タブレットを使用することに当たっての視力の問題とか、今後、子供健康教育に関してはどのように取り組んでいくのか、そこをお聞きしたいと思います。

留萌市議会 2022-09-14 令和 4年  9月 定例会(第3回)−09月14日-03号

このような構想の中で、留萌市においても、市内の小学校、中学校学習用タブレットが配置されました。  中項目1点目として、タブレット授業における課題についてですが、GIGAスクール構想が始まり、まだ手探り状況で進めていることと思いますが、現時点での課題はどのようなものがあるのか、お聞きいたします。  また、解決に向けた取組及び目指すべき目標についてもお聞きいたします。  

伊達市議会 2022-09-12 09月12日-03号

また、女性の雇用というところでは、これからまちづくりにおいては若い女性子育て女性をいかにこのまちに呼び込むか、とどめるかというところが課題になってくるかと思いますが、子育てをする中では就業できる時間が短かったり、あるいは都合により急遽休まなければいけないというような環境も出てきますが、こういったところ、そういった見学した施設の中では全てタブレットにおいて労務管理まで行っておりまして、例えばその日行

帯広市議会 2022-09-05 09月12日-02号

マイナンバーカードの申請につきましては、様々方法がございますが、高齢者等スマートフォンやパソコンなどデジタル機器活用が不慣れな方向けに、本年5月から専用のタブレットを導入いたしまして、顔写真撮影からオンライン申請までを無料で簡単にできますよう、サービスの充実を図るとともに、先月より市内商業施設マイナンバーカードセンターを開設いたしまして、申請の受付や御相談に対応してきてございます。