45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

館林市議会 2020-12-17 12月17日-05号

これは、日本遺産認定された「里沼」をはじめとした、先人から引き継がれた美しい環境を今後も保全しながら、自然との共生を図ること。また、郷土に誇りを持ち、地域課題を共有できる協働、共創、公民の連携による「まちづくり」を進めるとともに、自然災害環境問題、人口問題など、あらゆる面において強靭で持続可能な里沼まちを目指すという内容をまとめたものです。  

館林市議会 2020-12-08 12月08日-03号

1つには、先ほど申し上げました館林厚生病院等医療経営改革2つ目といたしまして、これも先ほど質問ございましたけれども、大規模な産業団地開発による産業基盤改革、また3つ目、これは教育委員会とともになすものでありますけれども、個性教育個別教育、魅力ある学校づくりへの教育改革、また4つ目として、強靱なまちづくりへの防災面改革5つ目として、日本遺産などによる市民の皆様の郷土愛醸成などによる意識改革

館林市議会 2020-09-08 09月08日-03号

こうした流れの中で里沼も守られて、そのストーリーと価値が日本遺産認定されたということは、総合計画の将来都市像の継承と継続性による成果でもあるというふうには考えております。  第六次総合計画の将来都市像は、現在の都市像を継承しつつも、迎える新時代の背景や社会的な課題に強く影響されるものと認識しております。

館林市議会 2020-09-07 09月07日-02号

さらに、日本遺産認定された「里沼SATONUMA)」を通じた地域活性化を図るため、館林市「日本遺産」推進協議会が実施する普及啓発活動を支援いたしました。次に、「人口減少時代に対応した持続可能なまちづくりに資する事業」では、移住定住促進通勤支援金を継続して実施し、新卒採用者などの転出抑制移住定住促進に努めました。

館林市議会 2020-09-04 09月04日-01号

さらに、日本遺産認定された「里沼SATONUMA)」を通じた地域活性化を図るため、館林市「日本遺産」推進協議会が実施する普及啓発活動を支援いたしました。  次に、「人口減少時代に対応した持続可能なまちづくりに資する事業」では、移住定住促進通勤支援金を継続して実施し、新卒採用者などの転出抑制移住定住促進に努めました。

館林市議会 2020-03-24 03月24日-05号

市は、新年度予算編成に当たり、予算編成において、5つ重点項目、すなわち災害時の危機対応能力の高いまちづくりに資する事業健康寿命を伸ばし、生涯現役のまちづくりに資する事業個性に合った教育と、仕事が見つかるまちづくりに資する事業日本遺産「里沼」をはじめ観光・食・農産物ブランド力向上に資する事業人口減少時代に対応した持続可能なまちづくりに資する事業、以上5つ重点項目を掲げましたが、地域経済

館林市議会 2020-03-10 03月10日-03号

その中で箇所数見直しも結構なのですけれども、例えばごみステーションの管理の在り方美観在り方、構造の在り方、そういったものもついでに見直しをしていただいて、日本遺産認定も受けたことですから若干観光客も増えるでしょうから、そういった面の美観のほうも考えて、ぜひこれは区のほうに全て任せるのではなくて、行政のほうでもできることを考えていただいて、補助金なり要綱設置していただいて、それに基づいて補助金交付

館林市議会 2020-03-09 03月09日-02号

次に、日本遺産認定後、善長寺南緑道からの景観保持整備等要望を受けていたとおっしゃいますが、どのような団体からどのような内容要望が出ていたのかお伺いします。 また、市としてもつつじ緑道との一体的な公園整備を協議検討していたとのことですが、具体的にはどのような公園整備を進めるのか。また、手前の用水や手前の畑や駐車場として使用されている土地に関して、交渉は行ってきたのかお伺いしたいと思います。 

館林市議会 2019-12-19 12月19日-05号

さて、年の瀬に当たり、本年1年を振り返りますと、令和元年の始動の5月、「里沼SATONUMA)―『祈り』『実り』『守り』の沼が磨き上げた館林沼辺文化―」が日本遺産認定をされました。このストーリーは、館林市の沼々を母体とし、そこから生まれた人々暮らし文化産業の発展などをありのままに描いたものであります。

館林市議会 2019-12-11 12月11日-04号

避難所受け入れ態勢について質問させていただくのですが、本市では、本年5月20日に、市内にある沼と、そこで暮らしてきた人々が沼との共生によって生まれた沼辺文化里沼として文化庁より日本遺産認定されました。これにより、本市への観光客も増加するものと考えられます。そのため、今後は、観光客避難者になり得ることから、観光客への避難所等情報提供が必要だと考えられます。  

館林市議会 2019-09-11 09月11日-04号

皆さんもご存じのように、館林沼辺文化里沼」が日本遺産認定をされました。この日本遺産認定されたことによって、どのような効果が期待できるのか。また、この日本遺産をどのように生かしていくのかがこれから問われていると思うのですけれども、その点について順次今日は質問させていただきたいと思います。  まずはじめに、そもそもこの日本遺産とはどういうものなのか。

館林市議会 2019-09-10 09月10日-03号

本市には里沼日本遺産登録や「宇宙よりも遠い場所」など、新たな観光資源もあります。ぜひ有効に活用していただき、本市活性化、そして移住定住へつなげていっていただきたいと思います。  経済部長、ご答弁ありがとうございました。  2つ目質問事項としまして、交通弱者に対する取り組みについてをお伺いたします。  総務部長、お願いいたします。