215件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高崎市議会 2022-03-02 令和 4年  3月 定例会(第1回)−03月02日-04号

また、特定保健指導では、バランスのよい食事と適度な運動の両立により生活習慣の改善を促す指導をしておりますが、令和2年度のメタボの該当者のうち、既に治療を受けている人などを除いた特定保健指導対象者は1,754人で、このうち281人が3か月の指導を終了しており、実施率は16.0%となっております。

高崎市議会 2021-12-08 令和 3年 12月 8日 教育福祉常任委員会−12月08日-01号

その方につきましては、対象者数全体が4万6,108人になりまして、令和3年9月末時点抗体検査実施者数が1万3,634人で、検査実施率は29.5%となっております。また、抗体価が低かった方の人数が3,918人で、このうち予防接種を実施した人が3,233人で、接種率としましては82.5%となっております。

渋川市議会 2021-12-02 12月02日-02号

東京23区でのテレワーク実施率は55.2%と半数を超え、コロナ前の2019年12月の17.8%から比較をいたしますと37.4%の増、約3倍となっております。また、テレワーク経験者の4人に1人が地方移住への関心を高めており、移住関心を示す理由としては、人口密度が低く自然豊かな環境に魅力を感じたこと、テレワークにより地方でも同様に働けると感じたことが上位2位を占めております。

藤岡市議会 2020-09-15 令和 2年決算特別委員会(第5回 定例会)−09月15日-03号

藤岡市で実施している事業は、特定健診や保健指導実施率それからがん検診歯周病検診受診率糖尿病等重症化予防実施状況ジェネリック医薬品の推進、国民健康保険税収納率向上のための取組、それからデータヘルス計画実施状況医療費通知取組状況第三者求償取組、適正かつ健全な事業運営実施状況などがあります。  以上、答弁とさせていただきます。 ○委員長丸山保君) 中澤秀平君。

前橋市議会 2020-06-22 令和2年第2回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2020-06-22

そのバランスを考え、各学校には県教委の示した授業時数の70%の実施率を基にして、学習ごとの時間配分学習活動重点化を踏まえた年間指導計画例を示しました。また、その計画を実施するため、夏季休業日の10日間に加え、群馬県民の日と冬季休業日の2日間を合わせた3日間を授業日とすることも含め、13日間の授業日数を確保いたします。

藤岡市議会 2020-06-19 令和 2年第 3回定例会-06月19日-02号

そのうち、抗体検査を受けた方は769人であり、実施率22.3%でした。抗体検査の結果では、抗体ありの方が515人、67%、抗体なしの方254人、33%であり、風疹予防接種を受けた方は199人でした。全対象者に占める予防接種者の割合としては5.8%という結果でした。  以上、答弁といたします。 ○議長(松村晋之君) 窪田行隆君。 ◆8番(窪田行隆君) ありがとうございます。

前橋市議会 2020-06-18 令和2年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2020-06-18

具体的には、学習指導要領に示された指導事項を確実に指導するために、県教委が各教科等実施率を70%として定めた時数を最低限確保し、単元の中の時間配分や軽重を見直した指導計画を編成し、授業を実施してまいりたいと考えています。また、学校行事等の持ち方につきましては、感染リスクとともに児童生徒の心情や教育的効果を考慮した上で、プログラムの縮小及び延期や中止を視野に入れ検討しているところでございます。  

藤岡市議会 2019-12-09 令和 元年第 5回定例会−12月09日-03号

まず、本来ならば保険者として、市民の健康づくり病気予防のための政策というものを、特定健診の実施率であり、糖尿病個別指導でありこういった中で、重症化するまたは早目病気予防を行うというふうな形のものをとらないと、医療費通知であるとか、ジェネリック医薬品の、変えるとこれだけ安くなりますよというふうな通知だけでは、この国からの取り組みに対する交付額はふえてこない。

高崎市議会 2019-12-04 令和 元年 12月 定例会(第5回)−12月04日-05号

御質問の鉛管の現状でございますけれども、平成元年に8万3,000戸余りございましたが、更新が進みまして、平成30年度末では2万8,000戸余りとなっておりまして、更新実施率といたしましては約66%となっている状況でございます。 ◆10番(中島輝男君) 平成元年に8万3,000戸あった鉛管、これが平成2年よりステンレス管への更新を進め、平成30年には2万8,000戸まで減少しているとのことでした。

太田市議会 2019-09-19 令和 元年9月決算特別委員会−09月19日-02号

出生なのですが、1,758人でしたので、実施率といたしましては96.5%となります。よろしくお願いいたします。 ○委員長山田隆史) 高藤委員、よろしいでしょうか。 ◆委員高藤幸偉) はい。 ○委員長山田隆史) 他にご質疑ありますか。 ◆委員大川敬道) では、先ほどの251ページのごみ収集業務委託料のところでお伺いいたします。

前橋市議会 2019-03-26 平成31年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2019-03-26

による指圧等施術防止取り組みのほか、健診の公正、公平なサービスに向けた考え方、健康づくり協力店登録制度の目的、乳がん検診受診率向上に向けた対策やゲートキーパーの今後の取り組み風疹おたふく風邪予防接種実施状況効果、加えて食品の安全確保への取り組みなどについての質疑があり、また国民健康保険に関して後期高齢者医療広域連合との連携に向けた対応、国民健康保険事業費納付金の増加の要因や特定保健指導実施率

前橋市議会 2018-12-12 平成30年_請願審査_教育福祉常任委員会 本文 開催日: 2018-12-12

特に群馬県内の自治体では学校給食費無償化が大きく進み、全国でも実施率はトップです。完全無料化は10市町村で、一部助成は本市を含め13市町村に及んでいます。安中市は、教育費のかかる中学校3年生と2年生の完全無料化を開始し、順次拡大する方針を示しています。渋川市は、今年度から子育て支援の柱として一般会計の1%を使って完全無料化を決断しました。