11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

渋川市議会 2010-06-15 06月15日-03号

国への妊婦健診助成制度存続要望を上げることと、今後の市単独制度として考えているかどうかもお聞きいたします。  次に、保育料無料化についてです。第2子までの保育料無料化について、今年度から第3子までの無料化の第1子年齢が小学校3年生までに拡大されました。評価したいと思いますが、若い子育て中の父母にとっては保育料の負担は大変なものです。給料の半分は保育料と嘆いている人もいます。

渋川市議会 2009-03-11 03月11日-08号

この結果を受けまして、1月26日には庁内に中心市街地大型店閉鎖等問題庁内対策協議会を設置いたしまして、情報を共有した上で、関係団体と連携した存続要望の実施について検討いたしました。さらに、2月16日には市長議長などの関係者5名が市、市議会自治会連合会など10の関係団体連名存続要望書を神奈川県の東日本ディベロッパー本部へ直接持参をいたしまして、取締役に対し、強く存続をお願いしてまいりました。

渋川市議会 2009-03-06 03月06日-05号

なお、1月に公表されました店舗の撤退等につきましては、本市としては存続要望を続けているところであります。  5行目の心身障害児通園施設ひまわり園指定管理料送迎委託)であります。これは、心身障害児通園施設ひまわり園指定管理者基本協定送迎委託を追加するもので、市内全域にバスの送迎の範囲を拡大するなど、保育の充実を図るための委託料であります。

前橋市議会 2006-03-28 平成18年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2006-03-28

また、指定管理者に関し、あいのやまの湯における健康づくり専任職員配置必要性中央児童遊園における大型遊具法定点検以外の点検内容、さらに両施設における従業員継続雇用状況等についてのほか、全国都市緑化フェア終了後の前橋公園整備の進め方や旧競輪場のバンク存続要望への対応、また支所管内公園管理体制、さらに既設市営住宅へのエレベーター設置に関し、設置団地選定理由や今後の設置計画などについて質疑がありました

前橋市議会 2005-09-22 平成16年度決算委員会_建設水道委員会 本文 開催日: 2005-09-22

児童遊園のるなぱあくは、開園以来大きな事故もなく、廃園の話が出されたときでも市民存続要望を直接市が聞くことができたことによって存続の決断ができたのではないかと思っております。あいのやまの湯は、多額の市税を投入し、建設した施設なのに、完成と同時に民間委託したことで施設の目的でもある市民健康増進温水施設の機能が十分発揮されておりません。  

前橋市議会 2002-09-26 平成14年第3回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2002-09-26

昨年度は、長年公設民営で行ってきた食肉処理場を、中小業者生産者消費者存続要望を無視して閉鎖を強行したことであります。よって、閉鎖に伴う食肉処理場特別会計決算には反対であります。  次に、第67号、競輪事業についてであります。公営による競輪特別会計は、かねてから我が党の主張のとおりで、賛成することができません。

  • 1