35件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

高崎市議会 2022-12-09 令和 4年 12月 9日 市民経済常任委員会−12月09日-01号

活用していただいている児童保護者地域からは、反射材を使用しており周囲が暗くなっても車両側から視認しやすいというふうな評価をいただいているところでございます。一方で、配付対象が小学生ということもございまして、気に入ったデザインのものを使いたいというようなこともありまして、まだ十分には活用していただけていない状況もあるというふうに認識しているところでございます。

高崎市議会 2022-03-14 令和 4年  3月14日 市民経済常任委員会−03月14日-01号

地域交通課長大澤康典君) 小学校の新1年生へのトートバッグ配付つきましては、令和年度から開始した事業でございまして、反射材つきトートバッグ活用により交通安全の意識を高めるとともに、車両の側から早く気づいてもらうことで、交通事故抑止防止を図ることを目的としております。

高崎市議会 2022-02-28 令和 4年  3月 定例会(第1回)−02月28日-03号

通学路における児童・生徒の交通事故が全国で多発していますが、本市では、グリーンベルト設置小学校新1年生に反射材のついたトートバッグ配付するなど、交通事故防止対策を積極的に実施してきました。通学路安全対策は、子どもたちを守る大変重要な取組であると認識しておりますが、新年度に取り組む交通安全対策についてお伺いいたします。  次に、高浜クリーンセンター建設事業についてです。

高崎市議会 2021-05-31 令和 3年  5月31日 市民経済常任委員会−05月31日-01号

交通安全の充実への取り組みでは、交通安全意識向上に向け、子ども歩行中の事故が多いということから、未然に防止できるよう小学校1年生に反射材つきトートバッグ配付いたしました。そのほか、交通安全に関する各種取組を推進してまいります。  各課の事務分掌については、資料3ページから10ページに記載のとおりでございます。  以上で令和年度の主な施策事業及び事務分掌についての説明を終わります。

高崎市議会 2021-03-17 令和 3年  3月 定例会(第1回)−03月17日-07号

また、交通安全推進事業におけるトートバッグ配付目的内容について質疑があり、小学1年生が歩行中に交通事故に遭う確率が高いことから、反射材つきトートバッグ配付し、交通事故抑止を目指している。新入学時に合わせて、約3,200人に配付する予定であるとの答弁がありました。  

前橋市議会 2019-09-11 令和元年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2019-09-11

133 【政策部長稲田貴宣)】 現在までに実施している自転車の交通安全への取り組みについてでございますが、毎月15日に自転車マナーアップデーとして警察署及び交通安全協会自転車軽自動車商協同組合協力のもと、市内中学校高等学校で朝の登校時に自転車反射材の点検、装着を行うとともに、安全運転の呼びかけを行うなど啓発活動に取り組んでおります。

前橋市議会 2019-03-26 平成31年_意見書案第03号 開催日: 2019-03-26

したがって、免許返納への啓蒙、歩行者反射材着用、さらには交通マナー向上策とあわせ、市町村道における交通安全施策充実が極めて重要である。  しかし、市町村交通規制にかかわる路面表示についての新設・補修の権限がないため、警察署を通じて県警交通規制課に要請するほかはないが、これらの財政措置が極めて不十分であり、結果として長年にわたって安全対策が講じられないのが実態である。  

藤岡市議会 2018-09-18 平成30年決算特別委員会(第4回 定例会)-09月18日-02号

今後、バス停の時刻表の文字を大きく見やすくしていただくお考えがあるか、また、夜間にもわかりやすい目印となるような、反射材等のテープ等張って見やすくしていただくお考えがあるかお伺いいたします。 ○委員長野口靖君) 地域安全課長。 ◎地域安全課長塚本英夫君) お答えいたします。  

高崎市議会 2018-06-13 平成30年  6月 定例会(第3回)-06月13日-04号

平成29年度は、市内の各公民館や長寿センターなどで高齢者対象といたしました交通安全教室を24回開催し、斜め横断禁止夜間反射材着用など、歩行中に交通事故に遭わないための注意事項や、十分な車間距離をとる、ライト上向き走行活用など、自動車を運転する上での注意事項を学んでいただく方法により、交通事故防止啓発に努めております。  

藤岡市議会 2018-03-14 平成30年予算特別委員会(第1回 定例会)-03月14日-02号

それからもう一つ考えられるのは、そこに交差点があるというのをわかりやすくためには、例えば正面、道の反対側ですけどもガードレールみたいなものをうって反射材をつけるとかですね、そういうことも可能性としてはあるのかなというようなことを今のところ考えております。  以上答弁といたします。 ○委員長岩﨑和則君) 佐藤 淳君。

高崎市議会 2018-02-28 平成30年  3月 定例会(第1回)-02月28日-05号

また、高校生や一般市民の方に対しては、スマートフォンイヤホンを使用しての交通事故が多く発生していることから、校門、駅前、街頭などにおいてこれらの使用防止反射材利用促進、夕刻時の早目ライト点灯など、必要と思われる啓発警察署関係団体と一緒に実施し、自転車事故防止に努めているところでございます。

富岡市議会 2017-03-22 03月22日-一般質問-03号

交通安全面についての対応でございますが、各中学校では、下校時や夜間自転車に乗る場合、蛍光反射材のついている交通安全ベスト着用を推奨しております。これにより、本人の自覚を促すとともに、自動車運転手からの認識度を高められるようにしております。また、各学校において交通安全教室を開催し、校庭等を使い、実際に自転車に乗りながら、正しい自転車の乗り方を確認するなどして安全の確保に努めております。 

高崎市議会 2016-11-15 平成28年 11月15日 市民経済常任委員会−11月15日-01号

そのタイミングで、高齢者運転免許証自主返納奨励事業を行っているところでございますが、そちらの周知の確認ということと、あとは日が短くなってきておりますので、反射材という形で、どうしても高齢者の方は暗い、黒っぽいような衣服を身につけていることが多いものですから、夕暮れのライトで反射して歩行者がわかるような形というのを含めて、12月1日の広報高崎内容を掲載するべく準備を整えているところでございます。

  • 1
  • 2