8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

高崎市議会 2023-01-24 令和 5年  1月24日 教育福祉常任委員会−01月24日-01号

家賃の半分、上限2万円を補助して、どれだけ保育士介護士が集まるかというのは、私もちょっと想像がつきませんけれども、いずれにせよ、そうしたケア労働者の確保というのは重要なテーマだと思いますので、積極的な運用をお願いしたいと思います。  最後の1点いいですか。これは教育委員会に伺います。

高崎市議会 2022-12-14 令和 4年 12月 定例会(第5回)−12月14日-06号

慢性的な人手不足の中で、ケア労働者は長時間労働を強いられ、夜勤を含んで16時間連続勤務などの苛酷な労働環境で働いています。同時に、ケア労働者収入先進国の中では非常に低く、比較的給料がいいと言われている看護師でもOECDの約8割、アメリカの約半分となっています。  本請願では、医師看護師介護職員配置基準見直し大幅増員、そして処遇改善を求めています。

高崎市議会 2022-12-08 令和 4年 12月 8日 教育福祉常任委員会−12月08日-01号

そうした状況下で、いわゆるケア労働者夜勤を含む長時間労働を強いられ、16時間連続勤務などの過酷な労働環境で働いています。同時に、ケア労働者収入先進国の中で一番低く、比較的高収入と言われる看護師でもOECD平均の約8割、アメリカの約2分の1となっています。  本請願では、医師看護師介護職員配置基準見直し大幅増員、そして処遇改善を求めています。

高崎市議会 2022-12-02 令和 4年 12月 定例会(第5回)−12月02日-03号

それから、昨今中小企業就職奨励金について広報にも出されましたし、一般質問の中でも取り上げられていますけれども、私も不勉強な部分があったのですが、この奨励金は、一般企業だけではなくて社会福祉法人、あるいは医療機関に就職した保育士介護福祉士看護師などのいわゆるケア労働者も対象になっていると。このことの周知がまだまだ足らないのではないかと思います。

太田市議会 2022-03-09 令和 4年3月予算特別委員会−03月09日-03号

ケア労働者処遇改善でも予算が1桁足りていません。抜本的な引き上げとともに賃金が上がる制度の改善が求められます。  男女の賃金格差是正では、国会での日本共産党の求めに応じて、企業賃金格差の開示義務づけの検討をすることを表明したのは一歩前進ですが、より実効性のある是正策が求められます。賃金格差是正を法律で義務づけ、コース別の雇用の管理など間接差別是正にも取り組むことが求められます。  

高崎市議会 2021-06-14 令和 3年  6月 定例会(第3回)−06月14日-02号

コロナ禍の下で、介護保育に携わるいわゆるケア労働者の存在が、社会や経済を支える重要なインフラとして再認識されています。しかし、そこで働く職員処遇職場環境は、この間幾つかの改善が実施されてきたものの、相変わらず低賃金で重労働を強いられています。結果的に離職者は後を絶たず、慢性的な人手不足の状態は一向に改善されていません。

  • 1