46件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

太田市議会 2018-06-28 平成30年 6月定例会−06月28日-05号

──────┬───────────────┬────┐ │ 受理番号 │    件      名    │   請願者住所氏名   │審査結果│ ├──────┼────────────────┼───────────────┼────┤ │請願第9号 │若い人も高齢者も安心できる年金制│前橋樋越町183−4    │採択│      │度である全額国庫負担の最低保障年│全日本年金者組合群馬本部

高崎市議会 2018-06-08 平成30年  6月 定例会(第3回)−06月08日-01号

─────────────────────────────────┤ │ 提者 │ 高崎市乗附町1938─1                            │ │      │ 全日本年金者組合高崎支部 支部長 宮内 威                 │ │      │ 高崎市箕郷町生原607─3                           │ │      │ 全日本年金者組合群馬支部

藤岡市議会 2018-02-27 平成30年第 1回定例会-02月27日-01号

───┬─────┬────────────┬─────────────┬─────┐ │請願番号│受付年月日│  請願者住所氏名  │   件     名   │付託委員会│ ├────┼─────┼────────────┼─────────────┼─────┤ │   │30.2.19│前橋樋越町183-4 │若い人も高齢者も安心できる│教務厚生 │    │     │全日本年金者組合群馬県本

高崎市議会 2017-03-16 平成29年  3月 定例会(第1回)−03月16日-08号

請願第1号 若者高齢者も安心できる年金制度実現を求める意見書採択については、前橋樋越町183─4、全日本年金者組合群馬本部委員長田村照代さんほか2名から2月13日に提出されたもので、去る2月22日の本会議において本委員会に付託され、3月9日午前10時から審査を行いました。  

太田市議会 2017-03-15 平成29年 3月定例会−03月15日-06号

─┬───────────────┬────┐ │ 受理番号 │     件     名     │   請願者住所氏名   │審査結果│ ├──────┼─────────────────┼───────────────┼────┤ │請願第6号 │若者高齢者も安心できる年金制度│前橋樋越町183-4     │採択│      │実現を求めることについて     │全日本年金者組合群馬本部

高崎市議会 2017-02-22 平成29年  3月 定例会(第1回)-02月22日-01号

────────────┴──────┴─────────────────┤ │ 件  名 │ 若者高齢者も安心できる年金制度実現を求める意見書採択について     │ ├──────┼───────────────────────────────────────┤ │ 提者 │ 前橋樋越町183―4                           │ │      │ 全日本年金者組合群馬本部

高崎市議会 2016-03-15 平成28年  3月 定例会(第1回)−03月15日-08号

請願第1号 国民健康保険税引き下げとだれもが安心して医療を受診できるよう制度改善を求めることについては、高崎東町80─1、高崎社会保障推進協議会会長小野里 隆さんから2月15日に、請願第2号 若者高齢者も安心できる年金制度実現を求める意見書採択については、前橋樋越町183─4、全日本年金者組合群馬本部委員長女屋定俊さん及び高崎飯塚町1748─14、同組合高崎支部支部長高橋一夫

高崎市議会 2016-03-08 平成28年  3月 8日 市民経済常任委員会−03月08日-01号

委員依田好明君) 請願第2号で全日本年金者組合群馬本部及び高崎支部のほうから、若者高齢者も安心できる年金制度実現を求める意見書採択についてということで最初に趣旨説明があって、その裏側に意見書ひな形もあります。要するにこの請願趣旨は、物価上昇にリンクして年金を増額すべきところ、マクロ経済スライドということで減額となったということです。いずれにしても据え置きになったわけです。

藤岡市議会 2016-02-25 平成28年第 1回定例会-02月25日-01号

──┬─────┬────────────┬─────────────┬─────┐ │請願番号│受理年月日│  請願者住所氏名  │   件     名   │付託委員会│ ├────┼─────┼────────────┼─────────────┼─────┤ │  │28.2.17│前橋樋越町183-4 │若者高齢者も安心できる年│教務厚生 │    │     │全日本年金者組合群馬県本

高崎市議会 2016-02-22 平成28年  3月 定例会(第1回)-02月22日-01号

────────────┴──────┴─────────────────┤ │ 件  名 │ 若者高齢者も安心できる年金制度実現を求める意見書採択について     │ ├──────┼───────────────────────────────────────┤ │ 提者 │ 前橋樋越町183―4                           │ │      │ 全日本年金者組合群馬本部

高崎市議会 2015-03-19 平成27年  3月 定例会(第1回)−03月19日-08号

請願第1号 すべての市民が安心して医療が受けられるよう国民健康保険税引き下げ制度改善を求めることについては、高崎東町80─1、高崎社会保障推進協議会会長小野里 隆さんから及び請願第2号 年金引き下げの流れを止めることを求める意見書採択については、前橋樋越町183─4、全日本年金者組合群馬本部執行委員長女屋定俊さん及び高崎飯塚町1748─14、同組合群馬本部高崎支部支部長高橋一夫

藤岡市議会 2013-06-12 平成25年第 3回定例会-06月12日-01号

────┬─────┬─────────────┬───────────┬─────┐ │請願番号│受理年月日│   請願者住所氏名  │  件     名  │付託委員会│ ├────┼─────┼─────────────┼───────────┼─────┤ │  │25. 5.29│藤岡市中大塚401番地12│年金2.5%削減中止│教務厚生 │    │     │ 全日本年金者組合群馬県本

太田市議会 2011-12-14 平成23年12月定例会−12月14日-05号

─────┬───────────────┬────┐ │ 受理番号 │    件      名    │   請願者住所氏名   │審査結果│ ├──────┼────────────────┼───────────────┼────┤ │ 請願第4号 │0.4%の年金引き下げをもとに戻│前橋樋越町183−4    │不 採 択│ │      │すことを求めることについて   │全日本年金者組合群馬本部

藤岡市議会 2011-12-12 平成23年第 6回定例会-12月12日-05号

請願は、全日本年金者組合群馬本部執行委員長小崎洋一郎氏、外1名より提出されたものです。  請願趣旨は、今年4月から年金が0.4%引き下げられたが、年金課税は強められ、医療介護保険料は上がっている。今年7月に出された政府の「社会保障税一体改革成案」にも「低所得者への加算」が打ち出されたが、低所得者生活が厳しくなっている事のあらわれである。

藤岡市議会 2011-11-29 平成23年第 6回定例会−11月29日-02号

┬─────┬────────────┬─────────────┬─────┐ │請願番号│受理年月日│  請願者住所氏名  │   件     名   │付託委員会│ ├────┼─────┼────────────┼─────────────┼─────┤ │  │23.11. 9│前橋樋越町183番地4│全額国庫負担による最低保障│教務厚生 │    │     │ 全日本年金者組合群馬

太田市議会 2010-12-16 平成22年12月定例会−12月16日-06号

──────┬───────────────┬────┐ │ 受理番号 │    件      名    │   請願者住所氏名   │審査結果│ ├──────┼────────────────┼───────────────┼────┤ │請願第42号│全額国庫負担の「最低保障年金制度│前橋樋越町183−4    │不 採 択│ │      │」創設政府に求めることについて│全日本年金者組合群馬本部

高崎市議会 2010-12-15 平成22年 12月 定例会(第5回)−12月15日-06号

議会運営委員会委員長 清水真人君登壇) ◎議会運営委員会委員長清水真人君) ただいま議題となりました請願第5号 全額国庫負担の「最低保障年金制度創設政府に求める意見書採択については、11月24日に前橋樋越町183─4、全日本年金者組合群馬本部執行委員長小崎洋一郎さんほか1団体から、請願第7号 調理室を含む保育所整備に対する補助金や専任の調理師配置が可能な保育単価の維持・拡充を求める意見書