47件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-01 令和 5年 3月定例会(第1号 3月 1日)

当面は、既設のモーターサイレンを使ってサイレンを連吹することにより、市民皆様の注意を喚起する手段として活用し、サイレンを聞いた市民皆様が各自のスマホ等状況を確認し、避難行動等対応行動が取れるよう検討してまいります。  総合防災訓練では、市の災害対応能力を向上させるため、これまで以上に実践的な訓練を実施してまいります。  

勝山市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第3号12月 6日)

この集計結果について、文科省は、新型コロナウイルス感染症に伴って学校家庭における生活や環境が大きく変化し、子どもたち行動等にも大きな影響を与えていることが伺えるとしています。  小中学生の不登校は9年連続となり、1年間に30日以上にわたって登校せず、病気や経済的事情を伴わない不登校小中学生は、25.9%増の24万9,940人でした。  これは、過去最多を更新したそうです。  

勝山市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会(第2号 9月12日)

マイタイムライン作成していただくことで、災害時の避難行動等について確認することができます。これが非常に大切だと思いますので、ぜひとも御家族地域の方々とマイタイムライン作成、活用をお願いしたいと思っております。 ○副議長吉田清隆君) 下道議員。              (11番 下道惠子君 質問席登壇) ○11番(下道惠子君) ありがとうございます。  

福井市議会 2021-09-06 09月06日-02号

また,風水害時においては,御自身の住んでいる地区災害リスク等を把握し,災害に対する備え発災時の対応行動等をあらかじめ時系列に整理し,ふだんから警戒レベルの意味とともに避難所以外の安全な場所への移動,垂直避難などの適切な行動について知っていただき,自分に合った避難に必要な情報判断行動事前に確認できることから,市のホームページや出前講座各種研修会においてマイタイムライン作成を促してまいります

福井市議会 2020-09-09 09月09日-04号

福祉保健部長齊藤正直君) 現在の知見では,症状発症前2日間程度は感染する可能性があると見られておりまして,感染者が発生した場合,その間の行動等調査しているところでございます。 (23番 鈴木正樹君 登壇) ◆23番(鈴木正樹君) ということは,現在の県や市のやり方では,症状が出た方が病院,接触者外来などに来て,PCR検査を受けて陽性だと分かってから,その後でやっと周辺調査ですね。

福井市議会 2020-09-08 09月08日-03号

次に,マイタイムラインの勧奨についてですが,泉議員にもお答えしたとおりマイタイムラインは住んでいる地区災害リスク等を考慮し,災害発生前の事前準備発災時の対応行動等をあらかじめ時系列に整理することで,自分に合った避難に必要な情報判断行動事前に確認できることから大変重要と考えております。 

大野市議会 2020-03-09 03月09日-代表質問、一般質問-02号

この傾向は、年々深刻の一途をたどっており、文部科学省が毎年行っている学校基本調査及び児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査によると、平成30年度の小中学校全体での不登校児童生徒数は、164,528人と過去最多となっています。 この調査の結果を踏まえ、当市でもさまざまな対策を講じる必要があると考えられますが、これらについて4点質問させていただきます。 

小浜市議会 2019-03-14 03月14日-03号

続きまして、今後の災害への市民対応としましてお伺いしたいと思いますが、平時の備えとか、災害時の避難行動等が必要になると思うんですけれども、やはり自助ということで、一番最初に我が身は自分で守るというようなことが出てきておるんですけれども、改めまして市民が心がけるべきことにつきまして、お伺いさせていただきたいと思います。 ○議長藤田善平君) 生活安全課長、吉岡君。

越前市議会 2017-06-14 06月15日-03号

仰せのとおり、弾道ミサイルにつきましては、発射から極めて短時間で日本に着弾をすることが予想されるということから、先ほども御説明しました全国瞬時警報システム、いわゆるJ-ALERTなどの仕組みや、もしもの場合に市民がとるべき行動等について、引き続き周知をしてまいりたいと考えております。 ○議長前田一博君) 片粕正二郎君。

鯖江市議会 2017-03-13 平成29年 3月第408回定例会−03月13日-02号

総務部長危機管理監青山英彦君) 今までの防災訓練といいますか、瞬時情報配信につきましても、今までは、基本的には武力行動等については、そういうことを想定していなかったんですけれども、これからは、本当に、そういうことも想定しながら、現在、いわゆる緊急配信のメールに登録している方が市内で4,000名おられます。

大野市議会 2016-09-12 09月12日-一般質問-02号

次に、ご質問の3点目「ターゲットとする国の消費行動等の特徴を分析し、サービスや商品開発などの強化策に取り組んでは」についてですが、中国、韓国、台湾、アメリカ、香港、タイの訪日者上位六つの国、地域のうち、本市の観光資源に魅力を感じていただける国、地域ターゲットとしていくことが、外国人観光客の誘客につながるものと考えております。 

福井市議会 2016-06-14 06月14日-03号

1つ目は,想像や臆測ではなく客観的な業績職務遂行上の行動等の事実に基づき評価を行う,いわゆる事実評価原則です。2つ目は,過去の業績等にとらわれることなく,評価対象期間職務遂行状況や結果に基づき評価を行う,いわゆる評価期間独立原則です。そして3つ目が,評価基準に基づく評価原則です。この3つ原則中心にして正当な評価が可能であると考えているところです。 

鯖江市議会 2015-12-07 平成27年12月第403回定例会-12月07日-02号

いじめ防止対策につきましては、平成26年7月に策定いたしました鯖江市いじめ防止基本方針に基づいて対応しているところでございますけども、小中学校におきましては校長を中心生徒指導主事教育相談担当教諭養護教諭スクールカウンセラーなどで構成するいじめ対策委員会を常設し、毎月定期的に問題行動等情報交換を行うとともに、いじめ行為が認知された場合、直ちに関係学年担任等を加えたいじめサポート班を設けて

越前市議会 2014-03-03 03月04日-05号

そこで、今度は、災害時要援護者への対応についてということでお聞きをしたいと思うんですけれども、災害時に必要な情報の把握が困難であったり、みずからの行動等に制約がある高齢者障害者傷病者、妊産婦、乳幼児、外国人などの災害時要援護者に対する助け合いであったり、あるいはそれを地域で支援すべき体制ということが言われておりますけれども、その体制の整備で重要な点について、具体的にお答えをいただきたいと思います

福井市議会 2013-12-09 12月09日-02号

さらに,問題行動等対応マニュアルの中でもいじめ未然防止等に関する内容を追加して作成しており,教員の資質能力向上を図るための研修に関しましても,今後も継続して実施してまいります。 続いて,教育委員会の取り組みですが,現在も学校でのいじめ認知件数を定期的に確認し,必要に応じて指導,助言を行っております。